おなまえ Eメール 題 名 コメント URL 添付File パスワード (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
金環を待つ猫
金環を待つ人
金環の瞬間!雲食・・
ソラマチの8階の芝生でスカイツリーを撮影する人々。
反対側にもスカイツリー。鏡像だからーリツイカス?
階下に段々畑のようなビアガーデン。この日はビールを飲むにはちょうど良い陽気でした。
イーストタワーの30階から東方面の眺望。平井方面に伸びるタワーの影。左手前の三角形の構造物は駐輪場の屋根です。
同じく北方面。奥を横切る隅田川、手前に東武スカイツリーライン。右端のビルは140メートルの曳舟二番館です。
西方面はスカイツリーが間近に。視点はタワーの一段目の機械室より15メートルくらい下でしょうか。
東京タワー恒例の333匹の鯉のぼりです。
タワーは震災で曲がったアンテナの換装工事中。同時にアナログアンテナの撤去もだいぶ進んでますね。
シュミカセ望遠鏡を超望遠レンズで!2000mmf10です。普通にシャッター切るとぶれるのでセルフタイマー撮影です。
比較用に50ミリレンズで撮影したもの。
スカイツリーのお膝元です。
竣工間近のスカイツリー。フルサイズです。
634メートル地点のアップ。
あっち向いてホイの猫ちゃん達です。
いつも仲良し。
今年の雪は多いかな
車の運転席から、これは夕方5時ごろ。前が見えません^^ぼやけたドットはフロントガラスに付いた雪です。
べつな道路、朝7時半ぐらい。雪が降らなくても強い風があると雪が舞い、このような「地吹雪」となります。右に見える白赤のポールはここまで道路だというのを示しています。
橋の上から眺めた風景(窓開けて撮影)朝7時半ごろ。この季節は気の抜けない運転しなければいけませんが好きな季節でもあります。
カーテンの外側に猫発見。
居ないふりしてるんでしょうか。
なんでカメラ目線くれないんでしょ(^^;
見えてないつもりです(^^;
公園で記念撮影。
くつろぐ子供たち。
外国でしょうか?いいえ若洲です(^^;
初めて風車の真下に行きましたが、風切音をあげながら回転する80メートルの巨大プロペラは恐いほどの迫力でした。広角動画。http://kiti.main.jp/Etc/wakasu1.wmvロータ部の望遠動画。http://kiti.main.jp/Etc/wakasu2.wmvここにしがみついて回ってみたい(^^;
風車のスペック。東京電力6000万KWを賄うには3万基必要ですね。
東京ゲートブリッジの下にある釣場を見物。寒空の下、釣竿が沢山並んでいました。ハゼがほとんどですが、カレイも釣れるみたいです。
釣場から見た都心方面のパノラマ。中央白いビルの上に東京タワーの先っぽ、右端には東京スカイツリーがうっすらと見えます。
曇り空。だんだん空が狭くなってきたかな!?
快晴の空。
東武橋から広角で。
クリスマスの夜。
冠雪ライトアップと点光のきらめき。世界最高のクリスマスツリーですね。
本州の北端に行ってきました。下北、綺麗な駅ですね。
大畑の漁港の烏賊釣り漁船。超寒かったので車内から(^^;
天空の城ラピュタ的な・・
きちさん、皆さん、こんばんは 昨年に引き続き、またスカイツリーを見に行きました。去年投稿した写真のアングルで撮ってみましたがまるで入らず、634mの高さに驚いてるしだいです。見学がてら、このBBSでも紹介あった、おそばやさんにも寄りましたがお盆休みでした・・・今度いつ行こうかな?それでは
去年の写真、これですね。あれから300メートル伸びたんですねぇ
きちさん、こんばんは 昨年の写真を貼っていただきありがとうございます。 写真を撮るとき直ぐに気づいたのですが、変化は高さだけではなく街路樹が新しく植えてありました。(第一展望台にかぶっているのがそう)タワー周辺は町並みも整いつつあります(^^当日は押上駅よりタワーを一周して色々見たのですが少し前のきちさんの投稿で”第二展望台の上層パネルが歯抜けだった・・・”の件で同じ箇所を撮影したのですが気づきませんでした。ちょっと虫歯みたいでカッコ悪かったけど・・・直したんですかね?それでは
IS0-100、バルブ撮影。F4〜8ぐらい 解放時間が長いほどF値を絞り込んでいます。明るさ、時間がどんなもが打ち上がるか不明なため山勘一発勝負でした。
レンズはロシア製ゼニタール16mm対角魚眼です。
画像サイズは縮小していますがトリミングはしていません。細部撮影データはプロバディで見てください。
1コマ撮影後の処理時間がもどかしく感じました。フィルムのような応答を実現するにはコストがかかりすぎるのでしょうね^^
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]
- Joyful Note -