おなまえ Eメール 題 名 コメント URL 添付File パスワード (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
涼しい風、爽やかな空
そこでメロンですよ(夏だなー
結構人通りの多い軒下に巣がありました。
KOMATSU AIR BASEの文字。
あっちにも戦闘機。
こっちにも戦闘機。
プールで涼をとる人たち・・え?
潜ってみると・・
みんな平気そうでした。ぼくも全然平気でした。
近所の公園で家族が出くわした 蝉の羽化の瞬間です。 i-padで撮影したので、画面が大きいです とても美しい 青と緑のかわいい姿ですね。 このあと 乾くとともに茶色になって大空へと 飛んでいくのでしょう 短い命ですから 無事に使命が果たせますように
こちらは別の公園でのもの。 そこいら中の木の枝に 抜け殻が、くっついます
ついに こちらは、抜け殻の上で別の蝉が脱皮。 親抜け殻の上に 子抜け殻のせてぇ〜〜♪ :笑
夏は緑の葉が繁っています。たっぷりとパワーを蓄えているんですね。
冬をしのいで毎年春に花を咲かせます。
皇居の花菖蒲。今年は本数が少ない感じでした。
お昼は、和田倉噴水公園レストランのビュッフェ。
目に映る風景(イメージ)をデジカメに納めるためにあれこれ工夫しています。撮影後のトリミング、レタッチはせず、カメラ設定のみで撮影する様に心がけています。
ウインドウズOSにこんな感じの壁紙あったなと思い出しました。
雲を突き抜けて飛んでみたいw
カメラ設定で良く動かすのは露出補正です。アングルはこの焦点距離ならこんな感じで、とイメージして選択しますが魚眼16ミリから超望遠1000ミリまで大変ですがこれがまた楽しいw
NAOさん さっそくにありがとうございます。 私はヤマボウシという樹が大好きです。 その季節にはスマホの待ち受け画面にしています。 赤花ハ知りませんでした、あるのですね 勉強になります。 よく知る白花では 若葉が赤みがあるとは気づきませんでしたが今からですと来年の春になりますが、よく観察します。 赤花も「実」はこういうものでしょうか? ちなみに 馬酔木という樹をご存知ならば ついでにご教授ください。 関東では 花が少し茶色がかった薄いピンク色ですが、 浜松の植木屋は「馬酔木の花は白だ」というんです。 事実 家内の実家の馬酔木は白です。山梨県までは薄いピンクでしたので、どこかに「ライン」があると推測しました。 よろしくお願いします。
白花の「実」です。
家の赤花ヤマボウシの実は赤いです。馬酔木(アセビ、アセボ)Pieris japonica 分布のラインは解りませんが、(やや寒さに弱く感想を好む)赤花(ピンク?)はありますよ。
1000mmレンズ購入してから撮りたい物の一つ、沈む太陽(夕日とも言うw)
地の風景と一緒だと望遠レンズの圧縮具合がよくわかります。トリミング無し。
これと決めた被写体はHDR写真でとりますが、こんな結果にw 結構気に入ってます。
こんばんは。私の所ではパソコンのモニター変えても動く?ようには見えませんでした。
農業用溜め池で撮影15-30ズーム HDR撮影
水鳥狙ったらこんな模様がでました。1000mmレンズ手持ち撮影
名前しらない鳥 1000mm手持ち撮影
花を1000mm手持ちで撮影する暴挙w
このレンズでしか撮影出来ない画角があるために各種レンズ保有しています。(トリミングすると拡大できるけど圧縮効果が出なかったり)15-30ズーム
787初搭乗です。やや小ぶりの機体ですがフライトは結構快適でした。
離陸してまもなくPOO 3世さんの地元上空を通過。
やや!巨大UFO?
ではなく、、雲海に浮かぶ富士山を拝めました。地表付近の雲と成層圏の雲の間をフライトして西へ向かいました。
きちさんこんばんはまあ、お近くまでいらしていたのですね・・・ちょっと寄っていただければお茶の一つも・・・お渡しできませぬ。 且_(^^;787は以前搭乗しておりました。ちょうど窓側なので・・・
ボタンを操作・・・ (・・)_。
暗くなったね。続いて明るくしてみたり。遊んでしまいました。(^^;
桜を見ていたらどこからかシャボン玉が・・
バブル風吹?
きちさん、皆さんこんばんは 実はGW中に日の出の写真を撮りに行きました。 いつも1月1日に初日の出を取りに行くのですが今の時期どこから太陽が昇るか気になったしだいです。
答えはこんな感じです(^^;
亀戸天神に藤を見に行きました。スマホで撮影。
藤の見頃もそろそろおしまい。
池には藤の花筏。
家路。鯉のぼりが夕焼けの空を元気に泳いでました。ちなみに亀戸天神はここから見てスカイツリーのちょい手前辺りです。
あっ空を見ろ!鳥だ!飛行機だ!
なんだ・・鯉のぼりか(^^;地元の鯉のぼりネタでした。
足慣らしの散歩で見つけた「キランソウ」です。 金襴草とかも書くようですが、「よく見かける花」という割には この辺りではめったに野生を観ません。 「地獄の釜の蓋」という呼び名もあるそうですが 意味が分かりません。 地面にべたりと張り付いて広がるから なんて記されていたり。 よくみると花の形は妖精とか人の形にも見えますね。
こちらも同時に見つけました。 園芸品種かもしれません。 ごく近縁の種ですが、こちらのアジュガは おそらく「ええい 何時までも地面にへばりついていられるかい!」 と一念発起して こんな風にタワーを造るように進化した?
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]
- Joyful Note -