おなまえ Eメール 題 名 コメント URL 添付File パスワード (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
京都水族館の目玉、イルカジャンプ。プールは底が地面から水面まで3階10mくらいの深さがあります。
新幹線の車窓から見た富士山です。この日は7DにタムロンのF2.8標準ズーム。
スカイツリーから見た茨城の牛久大仏。直線距離47Km。(300mm、ピクセル等倍トリミング)なかなか気難しい大仏様で、ここまで写ったのは初めて。鎌倉大仏の9倍、自由の女神の3倍、120mでギネス認定、世界一の銅像です。
あけましておめでとうございます。
午後3時頃。
午後5時頃。薄暮の中、ライトアップが浮き立ってました。
京都タワー(100m)から撮影。通り雨の後に綺麗な虹が架かりました。
スカイツリー天望デッキ(350m)から撮影。快晴ですがやや霞んでいました。
ピンクリボンバージョンのスカイツリー。濃淡のグラデーションを交互に繰り返していました。
5階エレベータ到着ロビーに100分の1模型が展示されていました。
建設途中の塔体下部。
メンテナンス用の金具も再現。
天望デッキ屋上に人。
ゲイン塔リフトアップワイヤや内部の階段まで。
あまりに精密なのでちょっと興奮しました(^^;
450メートルの第二展望台の窓拭きです。
天望回廊側面の窓拭き。
籠の一部。
吊りワイヤー。
ガイド車輪は青かった。うーん、乗ってみたい(^^;
きちさん、皆さんこんばんは 私の夏の恒例行事となりました押上まで行ってまいりました今年から開業したとのことで、人が多いいこと・・・ さぞ、押上駅構内は人であふれているのだろうと思いましたがなんと一人もいない・・というのも、駅に電車が到着したら我先にと人がスカイツリー入り口まで直ぐに移動してしまい、到着の合間はがらんとしていました。
時間がなかったので、今回はタワーには登らずそそくさと引き上げました。隣駅(錦糸町)よりタワーを望む
ここから、望遠で展望回廊を撮影!ワターの真下からは見えなかった人々が写っておりました。
本日行われた地元の花大会以下の撮影データはすべてマニュアル露出ホワイトバランス=オートレンズ=ZENITAR 16mm 三脚使用大会前の様子 F8iso8001/8秒露出補正±0
F8iso1004秒露出補正-4.7
F8iso2004秒露出補正-5
F8iso1002.5秒露出補正-5
F8iso1002.5秒露出補正-5 以上、すべて同一場所での撮影です。
ここってどうなってるんだろうシリーズです。スカイツリーの天望デッキの窓が三層つながってるところ。とっても気になってました・・
事前の予想では、開放感が抜群では?と思っていたのですが、確かに吹き抜けてはいますが、せっかくの窓を梁が・・
先日から設置された屋外行列の日よけテント。これの中って・・(え?ぜんぜん気にならないですか?^^;
確かに・・オマケ待ち行列。この後強風で運行中止に。http://kiti.main.jp//Etc/tss20120715.wmv
想像以上の迫力と精密感です。動いてました↓http://kiti.main.jp/Etc/gundum1.wmv
後ろから。ロケット噴射↓http://kiti.main.jp/Etc/gundum2.wmv
江戸川区大杉二丁目の環七交差点から見たスカイツリー。直線距離で6Km以上ありますが、ほぼ全景が見えます。
300mmで。
押上2さんウチの近辺では第二展望台から上がチラチラ見える程度なのですが、ここの交差点にくると突然視界が開けて感動します。環七バスでしたら「大杉第二小学校」下車徒歩10秒です。
350mは東京タワーのてっぺんが目線の高さ。450mでは350mで見えなかったものが見えてきます。地平線や建物の位置関係の変化が面白いです。
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]
- Joyful Note -