おなまえ Eメール 題 名 コメント URL 添付File パスワード (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
SD1 Merrill持って梅を見に行きました。
満開とはいかず。
カリカリです → (縮小無し) http://kiti.main.jp/Etc/SDIM0727.jpg
雪が降っていますが
一時間もしないうちに晴れ
上写真は50ミリレンズこれは135ミリレンズ
窓越し撮影だとガラスの曇りが写るので、写真撮るときだけ窓開けて素早く撮影です(くそ寒いw)それでも2月中旬になって少しは暖かくなっています。
スカイツリーの夕焼けです。
なぜなの?( ゜д゜)両方とも「気まま写真」。。。。。自分だけ?(^^;
JR 姉ケ崎駅の夕焼けです。
やってみました!結構写りますね。ピント固定で、マニュアルでシャッター速度変えて、露光量を変えました。動くようにすれば、もっとピント合うかも。やっぱりレンズより暗いですね。ISOを最大にしました。小学生以来です。
私が以前撮ったものです。針穴はガラスによる特定波長の吸収が無いピュアな光が魅力ですね。針穴には焦点という概念が無いのでアップも遠方も同じ写りになります。印画紙のような大きなものに直接投影するとシャープに写せますが、デジカメのように小さいセンサーでは像は甘くなります。穴は大きくても小さくてもデメリットがあるので、最適解を見つけるのも面白そう。
昨日、庭に何か動くものが。キタキツネでした。うろうろしてるところを急いでパチリでも、ぼけちゃいました。山なのでいますね。まえはおこじょかいたちもいたし。熊もいるんだけど、それはちょっと困りますです。
私鉄線、桜の撮影ポイントで。300mmレンズ
桜を撮る人たちを撮るw1000mmレンズ
普通にマクロ、広角で撮ってはありきたり、ということで1000mm反射レンズで桜撮る!被写界深度が極狭いのでピント範囲以外が消えます。
大嶋さん、こんばんは。私の1000mmレンズの外観です。反射式のため全長短いです。
smcPENTAX REFLEX 1000mm F11という名前で、絞りはF11で固定、ND4、イエロー、赤のフィルターなどを内蔵しています。重量は2.5kgありますがなんとか手持ちで撮影できます。ピント合わせが大変ですが苦労に見合う写真が撮れます。
230mmの望遠レンズ、中古で買いました。いろいろ楽しいのですが、望遠でピント範囲以外が消えると言うNAOさんの写真と同じなのか、分かりませんが、望遠で離れた枝を撮ったら、こうなりました。まだ慣れなくて試行錯誤中
きちさん コメントどもです。たまたまうまく撮れたんですね、きっと。全部オートで、フォーカスもオートでした。この写真は昨日撮ったのですけど、やはり木の枝の葉を望遠で撮って、背景ボケてますが、まっさらにはならなかったです。撮るのいいんだけど、HDDの空きが心配です。
(バシュポ) Pixco CCTVレンズ 25mm f/1.4 Cマウントテレビカメラレンズ - Fujifilm 富士 カメラ (ブラック) +Cマウントアダプター (C-Fujifilm)というレンズを去年アマゾンで2000円ぐらいで、USBカメラ用に買っていたのですが、Fujiの一眼に早速つけて、ぐるぐるボケができるとコメントにあったので、試してみました。やり方はネットで調べてみて。結構、ぐるぐるしますね〜 面白かったです。
これとか
これかなりはっきりぐるぐる
ぜひぜひ!ちょっと、おもいしろいのが、CマウントをCSマウントにする5ミリ厚のアダプターをつけて写すと、焦点距離が長くなって、接写が大きくなりました。ものすごく背景ぼけますが、これはこれで面白いかなと思います。かなりよれますね〜。写した枝のさくらんぼの花芽の写真です。
一眼買って、いろいろ撮って、一枚。白樺の木です。葉がないですけど。幹が白くてきれいでした。
午後、同じ木の逆光で。
午後3時過ぎ
風車が良い感じ
毎年冬にやってくる。電柱に停まっている大鷲格好良かった!
デカイ雲に感動
朝の光の当たり具合が良い感じ
橋の上から。全ての写真はコダックM532という古いコンデジで、リバーサルフィルムモードで撮っています。
スカイツリーから6Kmくらいですが、近所を歩いていると、タワーが見えるポイントがいくつもあります。
西側が開けていればタワーがあります。
運転席から。見えませんわw
空は晴れていても強い風が雪を吹き飛ばす(地吹雪じふぶき)やはり足下見えません
日中でも車のライト付けるのは視界確保ではなく他の車に認識してもらうためです。一枚目の写真の様子だと道路外れる、衝突する、される危険があります。
樟脳、エタノールなどを溶かした溶液に出来る結晶から気象を予測するストーム・グラスです。
船乗りが使うために発明されたものです。数年使っていますが確かに結晶の形、大きさから天候予想できます。
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]
- Joyful Note -