おなまえ Eメール 題 名 コメント URL 添付File パスワード (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
Threadripper1950X常用クロック(3.7GHz Vc1.125V)で、4亀で使われているFinalWareのベンチマークツール「AIDA64」トライアル版をやってみました。黄色いグラフがThreadripper1950X。AIDA64 ZIP版(インストール不要)http://www.aida64.com/downloads/ZGVkNDkyYzY=Download Locations の選択でDL可能です。
CPU QueenN-Queens Problem,n×nの碁盤目状となるボードに,縦横斜めに移動できるチェスのクイーンをn個置くとして互いに攻撃できないよう配置するパターンがいくつあるかを解くテスト
CPU PhotoWorxx整数演算を使った写真の加工処理
CPU ZLibx86命令のみを使ってデータの圧縮および展開を行うテスト
CPU AESAES-NI命令でAES暗号化を行うテスト
CPU HashSHA命令でハッシュ値を求めるテスト(AMDはSHA実装してるので速いです)
FPU VP8VP8形式のエンコードを実行するテスト
FPU Juliaジュリア集合の計算を32bit単精度で行うテストSIMD演算やFMAを使用する
FPU Mandel64bit倍精度浮動小数点演算でマンデルブロ集合を実行SIMD演算やFMAを使用する
FPU SinJuliax87命令セットを使いIEEE標準の80bit拡張精度浮動小数点演算でジュリア集合を計算する
FP32 Ray-Trace32bit単精度浮動小数点演算を使ってレイトレーシングAVX系のSIMD演算やFMA命令を使用する
FP64 Ray-Trace64bit倍精度浮動小数点演算を使ってレイトレーシングを行うAVX系のSIMD演算やFMA命令を使用する
こんな感じですが、回線速度できまってしまうのでは。
けっこうバラつきあります。
グリスの代わりに金箔使ったら冷えるかも?一度試してみたくて(^^;食用ですが賞味期限はありません。
トロトロで液体みたいな感じ。これはいいかも?
きれいに貼ろうと思ったらこんなんなりました。修業が必要なようです。
結果は惨憺たるものでグリスより10℃は高温です。グリス無しと変わらないのでは?そもそも修業からか?
拭くと粉々の金粉になるので後始末が大変です。ショートがこわいので掃除機で吸い取りました。
きちさん、こんばんは。PCMARK10とやらのを見つけて実行しました。2.6GBと大きいですが、深夜なら速いですよ!
なべさん、やってみました。CPUにはほとんど負荷がかからないです。このベンチ、桜、お茶、錦鯉、新宿御苑・・日本のコンテンツが多いですね。
気づいたら・・Windowsの電源プランにこんなの出来てますね。
値下げ前の1960X購入者にAMDからクオカード18000円分バック。それとASrockのX399マザーとThreadripperのレビューでクオカード10000円分キャンペーン。今回はいろいろバックがありました。
よかったです〜ASrockも抽選じゃなくて貰えました。
メモリ4GB 4枚でしたがバックで太っ腹になり、更に4枚追加して8枚挿しの32GBにしました。ホントは8GBの4枚挿にしたかったけど、最初にケチったせいでこんなんなりました^^;
開封・・何重にも封印されています。
トルクレンチでねじ止め。1⇒2⇒3の順に締めろと書かれていますが、1を先に締めると2がかみ合いません。2を仮止めしてから1⇒2⇒3の順に締め直したら出来ました。
起動!何度もPC組んでますがここは緊張します・・
ケースは側板が強化ガラスのシースルーです。最高性能見るためにメインPCの1200W電源とGTX1080SLIで仮組み。
このUSBケーブルで繋ぐと、2台のPCでマウスとキーボードが共用できます。マウスポインターがデュアルモニタのように隣のPCに移動します。PC間でファイルのドラッグドロップ、コピペも自在な便利アイテムです。
こんな感じで並べて繋いでます。
CPU-Z(Ver1.8.1)のベンチマークでは・・ベースを3.7GHzにOCするとメインの4930K@4.2GHzのほぼ3倍になります。コア電圧定格でクロックの上限は3.7GHz。1.4Vで3.8GHz、1.45Vで3.9GHz、1.5Vで4.0GHzいきますが、ウチの12センチ簡易水冷ではサーマルスロットリングが頻発して性能が低下します。消費電力も急激に上がるので3.7GHzで常用することにしました。
CINEBENCHのマルチスレッドも3倍速。シングルも4930K@4.2GHzを上回ります。評判通り数値演算は得意ですね。
shadeはここのタワシで比較。http://www.pc-koubou.jp/blog/shade3d.php4930K@4.2GHzが3分23秒Threadripper@3.7GHzが1分21秒期待通りの爆速です。
PIKAさん、今メモリ高杉・・DDR3で64GB買った頃はちょうど底値で2万5千円くらいだったのになあ・・ところで3DMarkですが、Time Spyのスコアは2000差でした。上:4930K@4.4GHz下:1950X@3.7GHzたかが2000、されど2000・・これでゲームPCをThreadripper機にすることに決めました。徐々ゲームを移行する予定(゜ω゜)ノ
なべさん、1950Xもマザーも高かったのでメモリは動けばいいやモードです。(1950Xもう値下がりしてるしTTクーラー、グラボ、電源は流用。メモリは安くなったらそのうちって感じ・・
999$が15万、、ご祝儀価格。
勢いで予約ぅ(><;
スリッパ来た〜スリッパ買ったらオマケにCPUとマザボが付いてました(><;
一方、自分はいろいろケチった結果( ゜ω゜)リテールクーラーの仕様なんとかならんかったのか( ゜ω゜)<絶対外すときすっぽんする!
>PIKAさん電源は思いっきりケチってます(=゜ω゜)ノ>猫ひげさん自作erさんでしたか〜
秋葉Hotlineに出てましたねぇ〜思ったより安くてこれまでのCPU総崩れ;;
( ゜ω゜)<RadeonProDuoはPC4Uの足蹴り品を65kで!( ゜ω゜)<R9 nanoはツクモ通販で32kで!( ゜ω゜)<GTX1080Tiはみかかで80kで!( ゜ω゜)<GTX1070はPC4U足蹴り品を38kで!980Ti SLIから1080Tiに変えたんですが、変えた理由はSLIに対応してないと思われるゲームをやりたいからです。(例えばARKはSLI、CFとも現状非対応です)Steamで販売してるマイナー?なゲームもやってるので。TimeSpyのスコアが980Tiから1.5倍ぐらいになったので満足してます。
この雑誌、買ったことなかったのですが、最終号と聞いたら欲しくなりました。パソコン史20年の表と裏、光と影が一冊に。
不安定なので開けてみたら埃がビッシリ。これじゃ冷えないYO( ゜Д゜)
IPCでIntelCoreに肉薄。ということで16コアくらいのシステムが組めれば乗り換えるのですが・・(Shade用にコアが多いほど捗るので)
やっと、購入できました。店によっては在庫がない店ばかりです。今週末に空きケースで作りかもしれません。後はCPUのオリジナルファン待ちですね!
完成し起動ベンチしている途中で撮影記念にどうぞ!
きちさん疲れました。
SSDの性能が追いつくかテストしました。
superπMOD1.5での2Mでの計測です。
Ryzen7 1700Xを4000Mhzに倍率だけ変更した結果を3枚
2枚目
3枚目
Windows10の最新版 Windows 10 Creators。アニバーサリーエディションのDISKバグにはやられましたが、これは特に問題は出ていません。(ファイルの関連付けやドライバの設定は初期化されちゃいます)http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ファイナルファンタジーXIV:紅蓮のリベレーターベンチマークやってみました。http://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/4K解像度。
フルHD。GTX1080 SLIだとグラボの負荷が軽く、CPUベンチみたいになってしまいますね。
やはりSLIには負けます。
TOSHIBA MD05ACA800 8TB / 7200rpmデータ用なので7200rpmはオーバースペックなんですが・・海門のアーカイブ用はメチャ遅いと不評なのでこちらにしました。
このHDDはキャッシュが128MBもあるので、データサイズ100MBだとすごい性能です。
データサイズ1GBではランダム4Kはそれなりに落ちますが、シーケンシャルはSSDの半分くらいの速度が出ています。
フォーマットは寝てる間に終わりましたが、3TB HDD二台分のデータ移行は一日がかり。
巷ではCeleron300A再来の噂が出ていますね。4000Mhz以上で動作すれば儲けもん私は1700Xを4000Mhzで動作させてます。Ryzen対応マザーボードがたくさん出てくれば組めるだけ組み込み予定きちさんは2ch情報をどう見ますか?
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
- Joyful Note -