おなまえ Eメール 題 名 コメント URL 添付File パスワード (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
Radeonでも動くレイトレベンチが出たのでやってみました。DLするにはCrytekのランチャーインストールがいるので、ちょっと面倒です。Vega 56で解像度1920x1080 レイトレ設定Ultraで3990でした。ベンチ中の最低fpsは24fpsぐらいでした。CFは効かなかったです。RTX2060だと同じ設定で7121でした。( ゜ω゜)綺麗ですなあ、レイトレ
PIKAさん、情報ありがとう。同じ設定のRTX2080Ti貼ります。後でGTX2080に挿し替えて試してみます。http://www.cryengine.com/marketplace#
RX2060+i7-6700でやってみましたな、なにこれ綺麗過ぎ・・ 実写にしか見えないΣ(・ω・ノ)ノこんな世界でゲームやりたいですねぇ
左画面忘れてた
フルスクリーンにしたら伸びた
3950Xで測ったら3割も伸びました・・13198 3950X+RTX2080Ti10285 1950X+RTX2080Ti
尼で注文したリテンションが大晦日に届きました。1月3日予定でしたが年内に届いてよかった。外側の穴がAM4用です。(内側はAM3)
さっそく換装。温度が5℃ほど下がりました。しっかり固定すると違いますね。温度も下がったし、スリッパの方が発熱多いので、ラジエータは交換しないことにしました。
気が付いたら靴下の中にこんなものが・・
( ゜ω゜)これは一体!?というわけで3950Xをメインにして、1950Xをサブにします(^^;Shadeはグリッドサーバーで32コア・・
簡易水冷のリテンションうっかりしてました。AM3より穴の間隔広いんですね。慌てて尼で注文したら海外発送でお届け来年。クーラごと買うのは勿体ないし、AM3用を暫定でこんな風にしてみました。二点は固定できるので、後の二点は上から抑えつけるだけでいけるはず・・
思惑通り固定できました。とりあえずTDP130W用のラジエータ使ってますが、MAX155Wまで行くのでコア温度89℃になります。リテンションが来たらスリッパのと換えるか・・重くなったシステムをそのまま引き継ぎましたが、体感がヌルヌルに変わりました。32コアグリッドのShadeのレンダリングの速さは驚くばかり。ベンチではFireStrikeのコンバインが、30Fps辺りで打ち止めかと思ってたけど60Fps!このテストが滑らかに動く日がこようとは・・
CINEBENCH R151950Xは全コア3.7GHz固定のスコア。3950Xはデフォルト設定で計測中はほぼ全コア4GHz。トータル25%アップのうち、クロック上昇が8%、IPCアップが17%ってとこですかね。体感はそれ以上で、何らかのボトルネックが解消された感じ。
CINEBENCH R20
GTX1080がリアルタイムレイトレに対応したのでPort Royal upgradeライセンス買ってみました。SLIなら・・と期待しましたが、RTX2060に追いつけないもようです(^^;310円です↓http://benchmarks.ul.com/3dmark/buy-port-royal-upgradeBUY FROM UL
Quake II RTX 無料版来ましたね!GTX1080 SLIで、1280x720まで落とすと滑らかに動きます。これはQuake好きとしてはかなり感動的ですね。http://www.nvidia.com/en-us/geforce/campaigns/quake-II-rtx/
ツムツムランドにハマりました(^^;1000万点越えたので記念ショット。androidエミュレータ、BlueStacksです。
普通のツムツムだったら昔やってましたにゃ♪何年かぶり?に起動したらパッチ重っ(´・ω・`)ショボーンハートがほぼ無限にあります(笑) 懐かしいチートとかじゃなくてグループに昔入ってたからなんですけどね
じつは普通のツムツムはやったことないんですよ〜普通のツムツムのベテランなら楽勝!?お城の周りのアトラクションを2つ3つクリアすると、ハイスコアチャレンジのお城に行けるようになります。
六段昇格( ゜ω゜)←スイッチ入った
Port RoyalのDEMOシーンアップしました。http://www.youtube.com/watch?v=eH2vX51yf5U⇒削除しました
Atomic HeartのDEMOもアップ。http://www.youtube.com/watch?v=MatMO32RBvM⇒削除しました
タスクマネージャにGPUという項目があったんですね。知らなかった^^;ところで2080Tiのメモリってトータル18.9GB??
共有GPUメモリってなんでしょ(笑) 16GBもありました・・
サブ機に1080SLI・・
想定外の問題・・電源にはプラグインのPCIEケーブルが4本付いてますが、よもやの8ピン1本、6ピン3本の変態構成・・6ピン二本束ねて8ピンにするアダプタは嫌いなので、急遽余り物のプラグを削って2ピン追加アダプタを作成。
6ピンの横に挿せばOK。
サブ機はWin7ゲーム機にするので、簡単に切り替えられるようにこんなのを買いました。尼で1,300円、手元切替スイッチ付です。
Win7をクリーンインストールしました・・が、初期のビルドなので、Windows update作業が三日くらい続きました。やりたかったのはこの3本!
三本ともDVDからのインストールで半日掛かりでした。ロスプラ2は久々に見た大怪獣のシーンに感激^0^
これでSLI卒業します。
交換前。
交換後。外排気が良かったのですが熱的に限界だろうと思い、2.5スロット2ファンの内排気にしました。FurMarkやRTXデモでも68℃までしか上がらず、ファンも1080のシロッコより静かで正解でした。性能はDX11では1080 SLIと全くの互角。DX12なら2080Tiが上です。
なぜ買ったし(//∇//)
限界ギリギリのOCしてみました・・2.5fpsしか変わりません(´・ω・`)ショボーンやっぱグラボはOCするもんじゃないね
Turing仲間にしかできないベンチがまた一つ・・http://www.4gamer.net/games/143/G014363/20190827044/
( ゜ω゜)なんか手元にある
CinebenchR15のスコアです
R20のシングルです
C20のマルチコアです
おまけです9900KでのCinebenchR15のスコアです
9900KでのCinebenchR20シングルスコアです
9900KでのCinebenchR20マルチスコアです
4Kで10000オーバー。1080SLIもまだまだいけます(^^;http://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/
すごいなぁ〜♪1個目 1920x1080
2個目 4Kしょぼい
1920x1080だといい勝負
今月号が最終であとは3ヶ月ごとになるらしいんですが、今月号がまた懐かしさでいっぱいです(´;ω;`)ブワッ特にグラボが・・・
3DMarkのPCI Express feature testやってみました。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1192627.html
きちさんはWin10でのゲームやアプリの互換性はどうなっていますか?ちなみにWin98対応のダイナソアがWin10でWin95のソーサリアンがWin10で動作しています。アプリはほとんど所有していないので分りませんがきちさん、みなさんの動作報告を私自身が希望してます。ちなみにフルキーボードでないと動作しないゲームもありますね!
nVIDIAのグラボが2000番台からレイトレ指向のRTXになりますね。HB SLIも1000番台一回で終了、NVLinkになります。3DMarkもレイトレテストが出るのかな?まあ、初代は見送りますが・・http://videocardz.com/77439/pny-geforce-rtx-2080-ti-xlr8-series-leaked-by-pny
Radeon VIIが発売になりますねぇ2080と比較みたいだけど、値段みたらやっぱ無理(´・ω・`)ショボーンでもなんか久しぶりに気になるRadeonだなー>AMDの「Radeon VII」は実売92,000円台からhttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1168791.html
GTX-1080が二台ともPCI-E 16レーン、GT-1030はPCI-E 4レーンになってます。
RAWも撮っていますがメインはJPAEGですね今後はRAWをメインにしようと思います
そうですね、撮って出しのJpegは8bit/チャンネルなので、RAWで撮らないともったいないです。(私はRAW+Jpegで撮ってます)この風景、CGのような不思議さがありますね!投稿いただいた等倍画像でこんな感じです。
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
- Joyful Note -