00144498
【PC・画像版】
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

Micro-ATX 投稿者:Tomba 投稿日:2008/06/23(Mon) 20:23 No.1121  

Micro-ATX & Q9450で、セカンド機をVer UPしました。

VGAは、9600GSO + VF900-Cuです。

問題は、ケースの排熱が追い付いていなくて
3200Mhzが安心なクロックで、3600Mhzでも問題無く
動きますが、prime95で、80℃をオーバーしてしまいます。

Micro-ATXで、排熱の良いケースって無いですかね?



Re: Micro-ATX きち - 2008/06/24(Tue) 09:02 No.1122  

このケース、廃熱を最大限配慮したレイアウトだと思います。
これ以上は側板を加工してファンをつけるくらいしか出来ないのでは!?



Re: Micro-ATX Tomba - 2008/06/24(Tue) 21:30 No.1123  

きちさん、こんばんは!!

やっぱり、そうですか・・・
フロントカバーがもう1セットあるので、電気ドリルで
穴だらけにしようと思っています。

まぁ、ATXにするのが、イチバン近道でしょうけど・・・



Re: Micro-ATX PIKA - 2008/06/27(Fri) 20:50 No.1124  

VGAがかなり発熱するタイプのを使ってる時点で、M-ATXでは排熱相当キツいでしょう。

( ゜ω゜)まともに、M-ATXでOCできるようなマザボ自体がないし・・・



Re: Micro-ATX Tomba - 2008/06/27(Fri) 22:53 No.1125  

>VGAがかなり発熱するタイプのを使ってる時点で、M-ATXでは排熱相当キツいでしょう。

アイドリングで、50℃くらいです。

>( ゜ω゜)まともに、M-ATXでOCできるようなマザボ自体がないし・・・

P5E-VM HDMIですが、結構回りますよ。
アイドリングだけなら、Q9450で、3700Mhz Overします。



Re: Micro-ATX PIKA - 2008/06/27(Fri) 23:20 No.1126  

GPU温度は下がってるのは強力クーラーですからね。
とどのつまり、【GPUが同じでクロックが同じなら、「発熱量」は同じ】ですからね。

あと、私もP5K-VMとQ6600@3GHzという構成で使ってますが、
非接触型赤外線式温度計で、レギュレータ部分の温度をみると
けっこうヤバめです。非OCと比べて。
以前、P5K-VMで、QX9650のOCしようとしたら、
3.3Gを境に、電力不足な症状(CPUに負荷かけると落ちる)で電源が落ちましたから。
クアッドコア系のOCの常用はM-ATXだとかなり厳しいと思います。
(使ってるうちにへたれてくる可能性大)



Re: Micro-ATX Tomba - 2008/06/28(Sat) 11:54 No.1131  

>あと、私もP5K-VMとQ6600@3GHzという構成で使ってますが、
>非接触型赤外線式温度計で、レギュレータ部分の温度をみると
>けっこうヤバめです。非OCと比べて。

ですね、Micro-ATXマザーはそのサイズから、VRMの数が
限られてますからね、それとレギュレータ部分の冷却も
ヒートシンクは、貼られていない状況ですから、おのずと
温度は高くなるでしょうね。

最初は6フェーズのGA-G33M-DS2Rを使っていましたが、3.2Ghzでも
OCの設定を保存できないというトラブルに見舞われ、
P5E-Vm HDMIに換えました。

こいつの凄いところは、パフォーマンスが優れていることで
GA-G33M-DS2Rと同一クロックでも、パイ、3DMark06共に上でした。

>以前、P5K-VMで、QX9650のOCしようとしたら、
>3.3Gを境に、電力不足な症状(CPUに負荷かけると落ちる)で電源が落ちましたから。
>クアッドコア系のOCの常用はM-ATXだとかなり厳しいと思います。
>(使ってるうちにへたれてくる可能性大)

う〜ん、P5K-VMとは、明らかにランクが違いますが
レギュレータの冷却面で不安なのは確かですね。

6cmのファンとか、何か方法を考えないとマズイかも知れませんね。



( ゜ω゜)やってしまった・・・ 投稿者:PIKA 投稿日:2008/06/27(Fri) 23:31 No.1127  

( ゜ω゜)ついに手を出してしまったHD3870X2 CF・・・
ちなみに、電源は625W(最大675W?)モノです。

HD4870のおかげで、4万切って新品が売ってるところもありますからついつい(意味不明
2枚とも、4万以下で買いました。
海外のベンチをみると、HD3870X2には勝てないようですから。HD4870は。

( ゜ω゜)もうHD4850 CFマシンがあるし・・・



Re: ( ゜ω゜)やってしまった・... PIKA - 2008/06/27(Fri) 23:35 No.1128  

CoJ DX10ベンチのSXGA結果です。最大fpsが・・・。
この結果を見る限り、ちゃんとCFXが有効になってる感じです。

Blitz Extremeは、P35だけどPCI-E 1.1対応ブリッジチップ搭載で、
独自にx8 x8 CFに対応しているもの。PCI-E Gen2非対応で認識しないビデオカードもある)なので、
実は2枚目買うときは交換保証つけました(それでも4万以下)。

( ゜ω゜)実にハイエンドの在庫処分品はウマー



Re: ( ゜ω゜)やってしまった・... きち - 2008/06/28(Sat) 00:37 No.1129  

おわ!これはすごい!GTX280の倍とは・・( ゜ω゜)



Re: ( ゜ω゜)やってしまった・... PIKA - 2008/06/28(Sat) 02:44 No.1130  

ついでに、Vista HP 32bit SP1での3DMARK06のデフォ設定のスコアを。
Vistaだとスコア低下しますからね、CPUスコアとかSM2.0スコアが特に。
( ゜ω゜)それでもこのスコアは、QX9650@3.6G+GTX280+XPでのスコアとほぼ同じ・・・。恐ろしやHD3870X2 CFX・・・。

ちなみに、この解像度で、FSAAx8、Anisox16をかけた場合のスコアは、
SM2.0:7478 HDR/SM3.0:9079 CPU:3343 で計16944でした。
1920x1200 FSAAx8 Anisox16でのスコアは、
SM2.0:4890 HDR/SM3.0:5949 CPU:3345 で計12396でした。

これがX38マザー(MF)だったら23000ぐらい行くでしょうが、実はQX9650マシンにはVistaが入ってないという(汗
( ゜ω゜)だって、QX9650はエンコマシンだし〜、Vista入れる意味ないし〜(ぉ



おろち 投稿者:きち 投稿日:2008/04/29(Tue) 12:39 No.1064  

おろちインスコしました。
フックが掛からず焦りましたが、リテンションを緩めてフックを掛けた後にネジを絞めるのがコツですね。
付属の14センチファンではケースが閉まらず、12センチファンを付けています。
リファレンスより10℃下がり、ギリギリQX9650@4GHz常用の目処が立ちそうです(^^;



Re: おろち きち - 2008/04/29(Tue) 12:41 No.1065  

PCIカードは左がPhysX PPU、右がONKYOのサウンドカード。
HDDは5インチベイも埋まってるので増設不能・・



Re: おろち はるか - 2008/04/29(Tue) 13:26 No.1066  

>フックが掛からず焦りましたが
そ、そうなんですよ! 最初、これどうやってつけるのか想像出来ませんでした。
片方つけると片方がぴょこって浮くじゃないですか(笑)

>リテンションを緩めてフックを掛けた後にネジを絞めるのがコツですね。
そうなんですよね。かなり汗かきながらやりました...
マザーが壊れるかと思った..
でも、その代わりプッシュピンと違ってすごく安定しますよね。

とりあえず・・・3人目おめっとヽ(・∀・ヽ)(ノ・∀・)ノ おめっと
うちはファンレス常用で、1.6GHzで66度前後です。
2.4GHzにすると80度くらいまであがるので、ゲームなどで2.4GHzにあがってしまう場合は、たまに扇風機で冷やしつつごまかしてます(笑)



Re: おろち きち - 2008/04/29(Tue) 16:12 No.1067  

はるかさん、どもどもです。
もう、しばらくバラしたくないですよね(笑
これでも4Gはなかなか難しくPrime中にブルーバックしたり。
でも付属クーラよりは遥かに安心感があります(^^;



Re: おろち Tomba - 2008/04/29(Tue) 19:57 No.1068  

お〜

おめでとうございます!!

ちょっと電源の耐久テストっぽくなってますねw



Re: おろち きち - 2008/04/29(Tue) 23:34 No.1069  

Tombaさん、どもどもです。
ブルーバックしない最低電圧が1.55Vなのですが、
Prime中に86℃オーバーしてちょこちょこ倍率低下。
でも、Primeほど温度が上がる処理はまず無いので、
この辺りで常用かなーと。



Re: おろち Tomba - 2008/04/30(Wed) 07:38 No.1070  

>ブルーバックしない最低電圧が1.55Vなのですが、

きちさんともあろうお方が、設定していないとは思いますが
私の設定を公表しておきます。

CPU Vcore 1.400V
CPU PLL 1.70V
FSB-T 1.40V
DRAM-V 2.10V
NB-V 1.41V
SB-V 1.20V
LoadLine Enable

これで、耐性は、ずいぶん変わりますよ。



Re: おろち きち - 2008/04/30(Wed) 19:03 No.1072  

Tombaさん、どうもです。
教えていただいた設定でも、コア1.4VではPrime起動で即死でした。
ちょっとづつコア上げて行くと、やはり1.55Vあたりがトレードオフのようで。
やっぱ石の差ですかねー(^^;



Re: おろち きち - 2008/05/02(Fri) 18:25 No.1082  

結局空冷4GHz常用は難しそうなので、
付属のファンに戻しちゃいました。
マジで水冷考えようかなー(^^;



Re: おろち はるか - 2008/05/02(Fri) 18:58 No.1085  

ええええええええ
オロチやめちゃったんですか・・.゜.(つД`).゜.

オロチ+ファンよりも冷えます?>付属のファン



Re: おろち Tomba - 2008/05/02(Fri) 19:46 No.1086  

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p106657557
  ↑
私が買ったところが、結構安値で新品出しています

L739A638が、まだあるかも知れません。

同じロットで、連番なのでかなり耐性は高いと思います。



Re: おろち きち - 2008/05/02(Fri) 20:29 No.1087  

>はるかさん
おろち+ファンの方が最高温度は10℃低いですよ!
でも結局4GHzムリだと、3.6GHzならこれでイケるので・・

>Tombaさん
どうもです。次はネハ待ちです(^^;



Re: おろち Tomba - 2008/05/02(Fri) 20:31 No.1088  

>どうもです。次はネハ待ちです(^^;

いやぁ〜、17万逝っちゃいますか!!!



Re: おろち Tomba - 2008/05/02(Fri) 20:57 No.1089  

う〜ん

考えようによっては、かなりお手頃な投資だと思いますよ。

\95,000で買って、今のをオクで、最悪でも\80,000では
売れますから。

差額は送料・手数料とか色々でも、\25,000いかないでしょ。
うまく\90,000くらいで売れたら、もっと縮みますよ。

私も確か5個目ですが、オクで捌き、合計で\20,000も損していません。

\15,000くらい利益が出たタマもあります。w



Re: おろち きち - 2008/05/03(Sat) 00:40 No.1090  

いえ、単に新しモノ好きなだけですから(^^;


Re: おろち PIKA - 2008/05/03(Sat) 08:48 No.1091  

Ultra120 Xtreme + 12cm 2000rpmでのQX9650@3.6Ghzでの
Prime25.5実行開始後3分後の状態です。
この後どうなったかはお察しください(ぉ

( ゜ω゜)まさに夢の後・・・もう定格でいいかなあ・・・
( ゜ω゜)当たりコアロットひいたE8500をBlitzExtremeに載せてUltra120 Xtremeで冷やして遊ぶからいいもん
(´;ω;`)な、泣いてなんかいないんだからねっ!



Re: おろち きち - 2008/05/03(Sat) 10:20 No.1092  

あらら・・
やはり、アタリじゃないと空冷OCはキツイですねぇ・・

ちなみに、Ultra120 Xtremeはショップの見本では、
ヒートパイプに沿って前後に若干のロールが見られました。
二つのチップに接地するようにケース背面に向けてブローする
セッティングが良さげですね。

これも3.6G↓
http://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=875&v18=0&v19=0&a=1



Re: おろち Tomba - 2008/05/03(Sat) 11:26 No.1093  

>これも3.6G↓
>http://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=875&v18=0&v19=0&a=1
  ↑
いやぁ〜、スカルトレールほど効率悪い事はないでしょう。
8コア対応しているソフトなんて皆無だし、対応していても
4コアに比べ大幅に使用率下がるし
しかし、こんな窒息ケースに3.6Ghz 2個・・・選択間違っとるw

きちさん、お勧めの水冷です。
  ↓
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/water_cooling/RESERATOR_XT.asp

静かだし、冷却能力も結構良いみたいです。



Re: おろち きち - 2008/05/03(Sat) 11:49 No.1094  

しかも9800GX2が3機ですから、まさに遠赤外線ストーブ!

ZALMANといえば筒型のイメージが強いですが、
これもインパクトありますね。




Re: おろち PIKA - 2008/05/03(Sat) 14:46 No.1095  

一応3DMARK Vantageは8コアに対応してるようです。ただ(以下略
ただ、Prime等が通っても、実アプリでおかしくなることはよくありますからね。
私のゲームPC(8800GTX SLIマシン)はCPU、VGAとも定格です。
( ゜ω゜)VGAのOC版はメーカー問わず、ゲームで不具合報告すごく多い・・・

というわけで、QX9650@3.6G+9800GX2+XPでの3DMARK06スコアをば。
9800GX2は、8800GTXと違ってDual-link HDCPに対応してるので
2560x1600でHDCPコンテンツ再生できます。

きちさん、どうですか?(逃



Re: おろち きち - 2008/05/03(Sat) 15:04 No.1096  

>( ゜ω゜)VGAのOC版はメーカー問わず、ゲームで不具合報告すごく多い・・・

そうですよね。ベンチでしか差が出ないレベルですし。
ぼくもVGAのOCはやってません。
次のVGAは9900GTXを狙ってますが、最近の噂どおり
ボード長26Cmで2チップとかだったら嫌だなぁ(゜ω゜ )



Re: おろち Tomba - 2008/05/03(Sat) 15:42 No.1097  

>ただ、Prime等が通っても、実アプリでおかしくなることはよくありますからね。

あら、そうでしたか・・・

私のQX9650@4Ghzは、prime95 24時間ノーエラーですが
全く実アプリでおかしくなった事は皆無ですが・・・

VGAもロストプラネットのパフォーマンステストで3時間くらい
ループテストをクリアすると、全く支障ないですけど・・・

9800GX2は良いですねぇ・・・

8コアはベンチマーカー以外メリット無い様な気がしますが・・・




Re: おろち PIKA - 2008/05/03(Sat) 21:49 No.1098  

>Tombaさん
ビデオカードの例だと、最近のケースで、
7900GTが、3DMARK06のGameTestのDEEP FLEEZEや、
F.E.A.Rをやると画面にノイズが走るようになって壊れるというのが話題になりましたね。
これらは、シェーダー関係にかなりの負荷をかけるようですから。

Primeは確かにCPU-チップセット-メモリ間に恐ろしい負荷をかけていますが、
「通常使用時で使いうる全ての部分」には負荷かけてないと思うので、そういうことが起きるのでしょうね。



Re: おろち Tomba - 2008/05/03(Sat) 22:12 No.1099  

>「通常使用時で使いうる全ての部分」には負荷かけてないと思うので、そういうことが起きるのでしょうね。

多分、危ういOCしてると、そうなると思いますよ。
4.2Ghzくらいでも、逝けそうなので、やってみようかと
最近、思っています。^^;



Re: おろち Tomba - 2008/05/12(Mon) 19:56 No.1100  

4.2Ghzは、かなりキツイ感じでした。

水冷じゃないと安心できませんね。

4Ghzと比べると、僅か200Mhzで、0.12V程度喝入れしないと
無理でした。

オロチでも、80℃逝きますね。



Re: おろち ぶんぶん - 2008/06/06(Fri) 17:36 No.1108  

ものすごくお久しぶりです、皆さんこんにちは
ここのところPCいじりしてないもので
完全に浦島太郎さんです〜〜〜 
しかし最近は巨大な冷却体も多いですね。
自作のヒートシンク現役でまだ使っています。
最近は冷やさないといけない部分が増えて厳しそうですね
頑張ってください。
また 時々話ししにきます。
ではでは。



このマウスいいね 投稿者:windely 投稿日:2008/05/26(Mon) 17:27 No.1107  

MX-Rこのマウスなかなかすぐれものですね
3年保証が気に入りました
しかし3年もつかな?今までもったためしなし
きちさん このURLから映像見てください
きっときちさんのスーパーウーハーがうなります( ^)o(^ )
http://www.apple.com/trailers/wb/thedarkknight/hd/



いまだに 投稿者:windely 投稿日:2008/04/30(Wed) 18:10 No.1071   <HOME>

きちさん おひさです
昨年から仕様変えておりませんが今日9600GTをいれました
XactiのHDビデオカメラ買ったのはいいのですがカクカク
動くので8800GTにしようかとおもったのですがレンズもほしくて安い9600にしました3DM2006で11030 まあまあでしょう?
いまだにインフィニティ使ってます。クロックあまりあげて
ないのでこれで十分です。秋にはWindows7が出そうなのですが
どうなんでしょうね?VISTAはメインマシーンには入れてないです。ビデオカメラににはまって編集中ですがAdobe Premiere Elements 4.0が4CPU対応で使いやすくていいですね。



3DMARK Vantage 投稿者:PIKA 投稿日:2008/04/29(Tue) 00:55 No.1061  

環境は、E6850、8800GTX SLI、PhysX PCI、Vista Ultimate SP1 32bitです。
まずはPerformanceでの結果です。
測定時に世界最高スコア更新したようですw



Re: 3DMARK Vantage PIKA - 2008/04/29(Tue) 00:57 No.1062  

続いてXtremeでの結果を。
9800GX2にかなりの差をつけてます。
自分でも9800GX2と8800GTX SLIで比較しましたが、
UXGA以上でFSAA等をかけると、
8800GTX SLIのほうが9800GX2より平均fpsが高くなる傾向があったので、
妥当な結果かなと思います。

( ゜ω゜)8800GTX、実に恐るべし・・・。



Re: 3DMARK Vantage きち - 2008/04/29(Tue) 01:17 No.1063  

とりあえず貴重な世界最速の瞬間おめです!(^^


お久しぶりです。 投稿者:Tomba 投稿日:2008/03/22(Sat) 17:03 No.1035  

多分、覚えてらっしゃらないと思いますが・・・

大分前にPC板のほうで、投稿させて頂いた、Tombaです。

なんか、おろちの話題で盛り上がっているようなので
投稿させて頂きます。

CPUは、QX9850(L739A638の当たりロット)と、M/BはP5E
VGAは8800GT+V2、電源は、GAIA XP-1200W、ケースは900 ABです。

オロチは良いですね〜、12cmx38mmm厚のPWMファンを使っていますが
かなり、冷えます。

4Ghz常用で、prime95のMAX負荷時で、69℃でした。



Re: お久しぶりです。 きち - 2008/03/22(Sat) 17:09 No.1036  

Tombaさん、画像投稿どもどもです!
オロチ、けっこうコンパクトに収まって見えますね。
マザーが同じなので取り付け参考になりました。
ぼくも4GHz常用チャレンジしようかな〜(^^;;



Re: お久しぶりです。 はるか - 2008/03/23(Sun) 01:12 No.1037  

なんかおろちが小さく見える(笑)
ところで、おろち付属の14インチ500rpmのファン
使ってないんですね〜♪
あれ、つけ方がわかりませんでしたけど・・(笑)



Re: お久しぶりです。 Tomba - 2008/03/23(Sun) 11:05 No.1038  

きちさん、超高負荷時の温度を載せておきます。

室温をエアコンで、24℃に保つと3時間を経過したあたり
で、最高温度に達し、72℃くらいに瞬間的になるようです。

はるかさん、付属の14cmファンでは、QX9650 4Ghz時で
能力が足りていません。

多分、トップフローで上面、つまりケースからはみ出す
方向でしか付けられないと思います。

私の使っている、XINRUILIAN RDL1238SBK-PWMは800〜2000rpmで
風量は最大で94.6CFMに達します。

38mmの厚さがあるので、意外と静かでアイドル時は770rpmしか
回っていませんが、CPU温度は30℃くらいを保っています。

ケースも貢献していて、Nine Hundered ABはトップに20cmファンを
搭載していて、電源も下部なので、電源を灼熱地獄にさらすことも
ありません。



Re: お久しぶりです。 きち - 2008/03/23(Sun) 13:30 No.1039  

電圧定格で4GHzですか。ホント当り石ですねー
Prime95回すとウチのは即座に75℃に到達します。
ってことは3時間を経過後の最高温度は100℃( ̄□ ̄;)!!
今まで1時間以上回したことなかったですが、
大きな壁があるんですね・・



Re: お久しぶりです。 Tomba - 2008/03/23(Sun) 16:38 No.1040  

prime95を24時間回した時のスクリーンショットです。

これは、IFX-14というクーラーを使っていた時のものです。

24時間中、ピーク温度は、75℃に達していました。

以前、L739A765というロットでは、ピーク84℃にも達し
VcoreもMAX負荷時CPU-Z読みで、1.4V必要でした。

でも、きちさんのCPUでオロチなら80℃以下で
保てそうですね。

少なくとも、自動クロックダウンは避けれると思いますよ。



Re: お久しぶりです。 きち - 2008/03/23(Sun) 17:00 No.1041  

Tombaさんヘビーですねぇ!
ぼくは自動クロックダウンを免れればよしなので、
とっても参考になりました〜(^^



Re: お久しぶりです。 はるか - 2008/03/23(Sun) 18:27 No.1042  

なるほど〜
ファンの音って結構気になるけど、ファンによって差が結構あるんですよね。
うちのリテール、最近なんか変な異音がした(擦れる様な)ので、オロチに変えたんです。
前はリテールクーラーが静かだったんですけど、慣れって結構怖い。あれでもうるさく感じてしまいます(笑)

今ではHDDの回る音がかすかに聞こえる程度で深夜の運転も静かなものです。
(*´ノo`)コッソリ・・・2.4GHzを1.6GHz運用なので、発熱も抑えられていい感じです。

まぁ、夏場はエアコンつけるので今60度前後だから70度前後くらいでいけるかなーとか。



Re: お久しぶりです。 Tomba - 2008/03/23(Sun) 21:34 No.1043  

取り付け方法も変えてます。

刀2かNINJA miniの775用プッシュプルプレートが
ドンピシャで付きます。(画像)

プッシュプルピンを外して、コレを組み合わせています。
  ↓
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm

ちなみに、ドライバーはラチェット式が必要になり、取り付けは
困難を極めますw



Re: お久しぶりです。 きち - 2008/03/23(Sun) 21:57 No.1044  

ナルホド、長ーーいドライバが必要ですね(^^;


Re: お久しぶりです。 Tomba - 2008/03/23(Sun) 22:21 No.1045  

いえいえ、ヒートシンクがジャマするので、
こんなドライバー(画像)と、マザー取り付け用は
柄の長い30cmくらいのドライバーも必要になります。



Re: お久しぶりです。 Tomba - 2008/03/24(Mon) 20:34 No.1046  

実は、こんなところで買いました。
  ↓
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s89449479

まだ残っていると思いますよ、新品のL739A638が
物は確かでした。

値段もこのままで、プラス送料+代引き手数料でゲットしました。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f66376681
  ↓
こんなのも、出ています。

このロットは、良いです。

実は他に1個試していますが、アイドル時だけ温度が高かったので買い換えました。w

耐性は殆ど、一緒でした。

ちなみに今のCPUのアイドル時です。



Re: お久しぶりです。 きち - 2008/04/03(Thu) 21:40 No.1051  

ナルホド!こういう買い方も賢いですね。
飛びつくだけじゃ当りは引けないな〜(^^;
でも、気持ち半分はもうネハレムだったり・・



Re: お久しぶりです。 Tomba - 2008/04/04(Fri) 23:49 No.1053  

そうですね。

でも、最初に年内に出るのはウルトラハイエンドのみで
個人的には、$1400以上だと思っているのですが・・・

純粋にペンリンのクロック辺り、倍以上の能力を持っている
なら、考えても良いのですけどねぇ。

←実は、Q9450も有ったりします。



おろちつけました(笑) 投稿者:はるか 投稿日:2008/03/18(Tue) 13:42 No.1030  

設置作業がめっちゃ大変!!!



Re: おろちつけました(笑) はるか - 2008/03/18(Tue) 13:43 No.1031  

上からの画像。

サイドパネル閉じられません(o_ _)ノ彡☆ポムポム



Re: おろちつけました(笑) はるか - 2008/03/18(Tue) 13:47 No.1032  

完全ファンレスに成功したので、とりあえず写真あっぷ〜

コード類も束ねたりしてないので・・・あれですが(笑)
FDも取り外し、HDも1台のみにした。

このマザー(通称変態:ASRock 775Dual)の場合、AGPとPCI−Eが
両方載っているのですが、おろちをつけるとAGPスロット埋まります(笑)
PCI−Eがぎりぎり触らないレベル。こえぇ〜

リテールファンの場合、40〜42度のところをファンレスで
60〜62度をキープしているので、まぁまぁかと。
付属の14インチファン(500rmp)もつけてもいいのですが、
マニュアルみてもつけ方がわからないので・・まぁいっかーと。
夏場に熱くなるようなら、横から扇風機あてます(笑)



Re: おろちつけました(笑) きち - 2008/03/18(Tue) 23:45 No.1033  

ヒート辛苦でけぇぇx( ̄□ ̄;)!!
けど、ケースもでけぇぇx( ̄□ ̄;)!!
なんかトンデモなもの紹介してしまってすみません。

インストール例の横向きはムリでしたか?
エアフローはよさげですが・・↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/orochi.html



Re: おろちつけました(笑) はるか - 2008/03/19(Wed) 01:29 No.1034  

横向きは電源の関係できついです・・
コードが結構ぶっといのと、メモリーの真上にヒートシンクは
ちょっと・・ な気がしたので..
(マニュアルの悪い例の通りになってますけどねw)



ドライブ構成 投稿者:きち 投稿日:2008/02/10(Sun) 19:11 No.962  

今のドライブ構成です。
Fドライブ(500G)は空(^^;



Re: ドライブ構成 はるか - 2008/02/24(Sun) 00:06 No.967  

ぎゃあ(笑)すごいドライブ数www

うちの機械は省エネのために、HDD2台外して1台だけにしてます。300Gいっこ。
GeForce 9600 GTあたりやすくていいなぁ〜と思いつつ、ファンレス電源じゃあ容量が足り無そうなので却下。
音無U、静かでいいんですけどねえ〜。



Re: ドライブ構成 きち - 2008/02/24(Sun) 11:51 No.968  

この後3台外しました(^^;
カラの500Gはサブ機に、CD専用ドライブとDVD専用ドライブは外付けに・・

ファンレスといえば、サブ機の電源は40℃以下ではファンが回らないタイプです。ほとんど回ってないみたい。



Re: ドライブ構成 はるか - 2008/02/24(Sun) 14:47 No.969  

なんていう電源で何Wですかっ?
きちさんとこで使うほどの電源だから容量は多そうですね〜♪

(´・ノω・)。oO(ファンレス電源使ってるんだから、ほんとならCPUもVGAもしたいとこ)



Re: ドライブ構成 きち - 2008/02/24(Sun) 15:16 No.970  

GM400WP-Rです。430Wで5千円でした(゜ω゜ )
http://www.dosv.jp/other/0609/14.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/ken1_445/40995290.html



Re: ドライブ構成 はるか - 2008/02/27(Wed) 00:23 No.971  

やすっ! うちの音無Uは2万くらいしたのに(笑)
でも、完全ファンレス環境まであとCPUだけです♪

CPUもおっきいヒートシンクにしたらいけるかなぁ〜
でも、夏場きつそうだし(ケースファンないから)



Re: ドライブ構成 きち - 2008/03/01(Sat) 16:11 No.974  

これC2Dならファンレスいけるみたい。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080223/etc_orochi.html



Re: ドライブ構成 はるか - 2008/03/03(Mon) 03:26 No.975  

Σ(=д=ノ)ノ お〜。そしたらマジでファンなくなりますw
完全ファンレスだぁ〜。8600GTのファンレス版安定してるし。



電源ケーブル 投稿者:きち 投稿日:2007/05/04(Fri) 10:01 No.723  

オーディオパーツって高!!( ̄ ̄;)!!



Re: 電源ケーブル きち - 2007/05/04(Fri) 23:28 No.724  

こっちは安い・・のか!?( ̄ ̄;)!!



Re: 電源ケーブル はるか - 2007/05/07(Mon) 00:46 No.725  

ワケ⊂(´-` ) ワカ( ´-`)つ ラン♪⊂(´ヘ`)つ

って感じですね。



Re: 電源ケーブル きち - 2007/05/08(Tue) 22:46 No.726  

PCの電源ケーブルならウチにも沢山余ってますが・・
・・ってそれはそれでワケワカランか(^^;



HDDレコーダー 投稿者:はるか 投稿日:2006/03/24(Fri) 17:42 No.533  
うちのHDDレコーダーのDVDが壊れたので修理出そうと
見積もりだしたらDVDドライブ本体2万数千円に、出張費
が2000円、さらに工賃が7000円もかかると言われたので、
自分で載せ換えに挑戦っ!

ドライブはLGのドライブ。パソコンで使っていたものを
そのまま流用(笑)

カバーを外すことに悩み1時間。さらに載せ換えてから
認識しなくて考えること数分(マスタースレイブ間違えた)

載せ換えたら、ドライバーいれたりとかも不要でそのまま
認識してRead&Writeが問題なし・・・

超らっき〜〜〜〜(笑)でした



Re: HDDレコーダー きち - 2006/03/24(Fri) 19:33 No.534  

超らっき〜ですね!!(゜∀゜)
ウチのDVDドライブはIDEじゃなくて独自インターフェースでした。
しかし、DVDドライブの単価2万数千円は高すぎ( ̄□ ̄;)!!



Re: HDDレコーダー はるか - 2006/03/25(Sat) 14:59 No.535  

このときのためにRAM対応のDVDドライブにしててよかったです♪
殻を外して使うことになるけど、やっぱりRAMも使えるのは
すごくいいです。
明日、ドライブの無くなったパソコン用にDVDドライブを買いに行ってきます。
やっぱりLGのドライブにしようと・・・



Re: HDDレコーダー はるか - 2006/03/27(Mon) 01:20 No.536  

DVDはLGのGSA−H10A(Nがでる前のです)にしました。
それと、静音ケースは、HD Silencer2を2つ買って来てつけました
なんか静か&振動が減ったぁ〜



Re: HDDレコーダー はるか - 2006/03/27(Mon) 01:26 No.537  

HD Silencer2つけたら・・・冷え冷え(え?)
つける前=42〜3度
つけた後=31〜2度

つける前は、かなり接近して狭いシャドーベイだったのが
5インチベイで隙間も空いてるから・・?(笑)



Re: HDDレコーダー きち - 2006/03/27(Mon) 19:59 No.538  

はるかさん、これ、いくら??


Re: HDDレコーダー はるか - 2006/03/28(Tue) 00:05 No.540  

私はなんか高いとこ(九十九)で買ったみたいで
1個3480円でした。平均3,000円くらいで買えるみたいです。

これ、ほんと、冷えます(笑)
10時間つけっぱでも34度まで・・・ファンつけてないですw



Re: HDDレコーダー はるか - 2006/03/29(Wed) 08:01 No.551  

なお、ファンなどついてないので、夏場はつけたほうがいいそうです(笑)

でもなぁ・・ うちの場合、エアコンの真下だから冷え冷え。
放置してもいいっぽい?



fan交換 投稿者:windely 投稿日:2006/03/22(Wed) 16:41 No.529   <HOME>

あまりにintel純正のfanだとうるさいので刀775に交換しました
これで十分冷えています。π 3355万桁までやっても
まったくfanの回転数が変わりません これ2350円でしたが
なかなよかったです。うるさければFANだけ12cmに簡単に交換
できるのでいいですね。さすがに14CMはこのケースでは無理
ですね



あかのパソコン 投稿者:windely 投稿日:2006/03/16(Thu) 00:05 No.522   <HOME>

きちさんこんばんは 久々のmy pc です 純正マザーなので
遊べませんが購入時点でこれしかなかったので。。。
2重ケースで静かなはずだったのですがcpuファンがうるさい
ので交換しようと思っています。



Re: あかのパソコン きち - 2006/03/16(Thu) 00:09 No.523  

カッチョイイ( ̄□ ̄;)!!
これ、サイド開けて使いたいですね・・



Re: あかのパソコン はるか - 2006/03/18(Sat) 19:51 No.524  

カッコイ〜〜〜〜〜
ケースを見せて、中身も魅せるって感じですねぇ〜



Re: あかのパソコン はるか - 2006/03/18(Sat) 19:53 No.525  

嫁が正面からの写真もみたいとかのたまわってます(笑)


Re: あかのパソコン windely - 2006/03/18(Sat) 20:19 No.526  

はるかさん どうもです
一番上の家のアイコンからHPにいけます。



Re: あかのパソコン はるか - 2006/03/19(Sun) 04:10 No.527  

ありがとうございます。
一緒に見てて・・・「開けたほうが綺麗」で納得。
真っ赤なケースかっこいぃ

SATAって、ケーブルが細くていいなぁ〜 と思ったり。
ファンの数すごぃですねぇ〜

うちは・・・静かな電源が欲しいです。
噂のPhantom500あたりにいきたいです。



HDDレコーダ 投稿者:きち 投稿日:2006/01/23(Mon) 18:37 No.479  

HDDレコーダのふた開けてみました。
SHARP DV-AR12(デジタルハイビジョンレコーダ 250GB)

左にIDEのハードディスク、右にDVDドライブ、
緑の基盤がマザーボード・・
家電というよりPCっぽいですね(・ω・;)




Re: HDDレコーダ イサム - 2006/01/26(Thu) 09:46 No.483   <HOME>

きちさん、お久しぶりです。

ここまで、分解したら、当然ハードをパソコンに繋ぎました?
フォーマット形式はどうでした?独自の形式?
それともアッサリパソコンでデーター見れましたか?
この辺物凄く知りたいです。




Re: HDDレコーダ きち - 2006/02/06(Mon) 12:31 No.503  

やってみました(その1)

HDDレコーダに保存してある番組
アナログ番組とハイビジョン番組が混在



Re: HDDレコーダ きち - 2006/02/06(Mon) 12:33 No.504  

やってみました(その2)

レコーダのHDDとPCを接続
HDDは日立のHDS722525VLAT80 (250GB)
ジャンパはマスタ設定



Re: HDDレコーダ きち - 2006/02/06(Mon) 13:07 No.506  

やってみました(その3)

PCを立ち上げて、エクスプローラを開いても
ドライブが見当たらず(・ω・;)(;・ω・)

ディスク管理を開くと・・
「初期化されていません」あうっ( ̄□ ̄;)!!
領域すら認識されてません・・



Re: HDDレコーダ はるか - 2006/02/07(Tue) 01:12 No.507  

へぇ〜〜〜っ♪
独自フォーマットなんですね(残念)

うちのハードディスクレコーダー(東芝XS43)は買った直後にDVD不良に気がついたものの修理に出さずにいたら、とうとう書き込みも読み込みも出来なくなり・・・(涙)
ネットワーク経由で全部パソに転送しました。
いつか修理に出すかDVD換装するか悩んでます。



Re: HDDレコーダ PIKA - 2006/02/07(Tue) 01:20 No.508  

著作権保護関係で独自フォーマットにしてるのかな?


Re: HDDレコーダ イサム - 2006/02/07(Tue) 14:11 No.509  

きちさん、お疲れ様です。

欲を言えばリナックスで読めたかどうかが気になる所です。
しかし、色々と情報が判って、良かったです。
新しいハードを入れたら自動でフォーマットかけてくれたりしないかな、、、
大変参考になりました。ありがとう御座います。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -