00144479
【PC・画像版】
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

最終的に、こうなりました。 投稿者:Tomba 投稿日:2009/11/23(Mon) 13:46 No.2168  

スイフテックという泡立ちが極めてしにくいリザーブに換えました。
オリオスペックの店長には、こちらを薦められたのですが
イマイチ取り付けステーの自作イメージがわいてこなかったので
前回のBitspowerのリザーブを選択した訳ですが、やはり人の言う事は
聞くべきですね、反省です。

このリザーブに換えたら嘘の様に泡立ちが収まりました。
しかもポンプもかなり静かになりました(^^)/~



Re: 最終的に、こうなりました。 Tomba - 2009/11/23(Mon) 13:48 No.2169  

リザーブのアップです。
この容量で、良く泡立ちを抑えられるものだな
と関心しました。



とりあえず、ここまで 投稿者:Tomba 投稿日:2009/11/04(Wed) 21:23 No.2128  

VRMのゲルシート(絶縁熱伝導シート)がちょっと破れてまして
前に買った物が見つからなくて、そのまま付けたんですが
見つかって取り替えようと思ったらハメ殺しでVGAが
外れませんでした・・・orz

色々試しましたが、ダメでした。

ショートしたらマザーがパァーw



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/05(Thu) 00:13 No.2129  

配管まで済ましてしまいました。

マザーが壊れません様に(^^;



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/06(Fri) 00:09 No.2130  

注水しました。



Re: とりあえず、ここまで windely - 2009/11/06(Fri) 11:24 No.2131  

なんかどきどきしますね
配管のひきまわしをどうすれば一番冷えるか悩むところですね
完成を祈ります



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/07(Sat) 03:03 No.2132  

完成しました!!



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/07(Sat) 03:03 No.2133  

配線も結構苦労しました



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/07(Sat) 03:06 No.2134  

心配していたショートも無く順調に稼動しています。

1Fから2Fへ運んだのですが死にそうでした。
重量は軽く30kg近くあるかと・・・



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/07(Sat) 03:11 No.2135  

裏は、こんな感じです。

TJ07は水冷化するという前提では最高のケースですね。
世界中で愛される名作のケースだと思います。

勿論、自身で加工しないとダメですけど
ちなみに、天面ラジは穴を拡大しないと3個目のファン半分
しか通風しません。

ラジは全て取り付け穴も自分で開けないとダメで
裏配線の立ち上げ部の切り欠きも自分でジグソーで加工しないと
いけません。



Re: とりあえず、ここまで windely - 2009/11/07(Sat) 21:48 No.2136  

30Kですか? なんか到底持ち上げられそうにありませんね
しかし、センスがいいのでいつ見てもきれいに仕上げてますね
目標4.5Ghz常用ですか?



Re: とりあえず、ここまで きち - 2009/11/08(Sun) 08:59 No.2137  

こんなぶっといチューブ初めて見ました(^^;
人工心臓というか、何か命の息吹を吹き込むようなイメージですね。



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/08(Sun) 13:54 No.2138  

windelyさん

どうもです。
4.5Ghzは無理です
というか、VGAx3が追加されたので前より冷却性能落ちてます
4.2Ghz常用は可能ですが真夏は厳しいかもです。

きちさん

アメリカでは内径1/2が標準化しつつあり、日本の水冷マニアも
追従しつつあります。
これからの主流になるでしょうね。



Re: とりあえず、ここまで PIKA - 2009/11/09(Mon) 00:02 No.2139  

まあ、水冷は基本ケースは加工(給水用等)するらしいですからね。

でも、その構成だと全部1つの水冷キットで冷やしているので、
VGAにかなり負荷かけたとき、冷却が間に合わなくなるような気がします・・・。
OCCTのVGAテストやってみたらどうなります?
(リファレンスのGTX280 3-way SLIだと3つともVGA温度が105度付近でうろちょろして1時間経過します)



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/09(Mon) 00:49 No.2146  

PIKAさん

水冷キットでは無いですよ。
意外とVGAは大丈夫みたい

このラジエター構成で2系統はバランスが悪過ぎるので
敢えて1系統としています。
強化するならデュアルポンプくらいですね。

prime95しか試してないから、OCCTのVGAテストは明日やって
みますね。

水冷、楽しいですよ。
やってみませんか?



Re: とりあえず、ここまで windely - 2009/11/09(Mon) 15:06 No.2147  

メモリーは水冷にしないんですか?
ここまでいけばついでのような気がします
最終はそとラジになりそうな予感が!!!



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/09(Mon) 18:31 No.2148  

メモリーは高速な物をギリギリまで詰めて使うつもりは
一切ありませんので、空冷で十分ですし
外ラジは、絶対にしないですね。
外ラジにしたら簡単に冷やせるのは解っていますが
それでは面白くないでしょ?

windelyさんの合流をお待ちしています。

PIKAさんは、お誘いしたら黙ってしまわれるので・・・



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/09(Mon) 19:05 No.2149  

只今、OCCT中ですが(1020Sec)
48、48、57℃ですね。

なんで、1個だけ高いのかな?
グリス、1個だけ厚塗りしてしまったのか?



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/09(Mon) 19:51 No.2150  

OCCTの結果1です。



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/09(Mon) 19:52 No.2151  

OCCTの結果2です。



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/09(Mon) 19:52 No.2152  

OCCTの結果3です。

これだけが、何故か15℃も高いw




Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/13(Fri) 21:00 No.2153  

みなさん、黙ってしまわれました。

水冷のVGA温度って、こんなもんですよ。
あのGTX 295でもアイドリング30℃台、負荷時40℃台です。
SLIにしてもです。
(私の1枚はおかしいですがw)

残念ながら空冷とは比較にはなりません。



Re: とりあえず、ここまで PIKA - 2009/11/15(Sun) 22:23 No.2158  

( ゜ω゜)←水冷はそもそも大須じゃまともに売ってない&ラジエータ置き場所がない(一人暮らしなので)ので

( ゜ω゜)<やる気はありません!

水冷といっても、万能ではないですからね。水冷ポンプが壊れる=故障ということになりますし。



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/16(Mon) 00:39 No.2159  

Dual Pumpにし、リザーブタンクを上部に移動しました。

PIKAさん
ラジエター内蔵でも十分冷えますよ。
置き場所に困ったりしません。

ポンプはデュアル化すれば心配無用

案ずるより生むが安しですね。



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/16(Mon) 00:40 No.2160  

画像忘れました



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/16(Mon) 00:42 No.2161  

デュアルポンプです。

ちょっと見えにくいかな。



Re: とりあえず、ここまで windely - 2009/11/16(Mon) 01:42 No.2162  

Tombaさん これ液漏れ?じゃないのですか?

私は以前快調に動いていて井戸水直結の水冷がやはり電食で
水漏れ、カルシュームが水枕にこびりついてあまり冷えなく
なってました。挙句の果ては水漏れでアウトになりました
2年位は持ちましたがついつい使ってしまってメンテを
忘れてました



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/16(Mon) 03:10 No.2163  

windelyさん

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=608
  ↑
これを使っています。
アクリルなので、クーラントが透けて見えます
液漏れでは無いですよ。



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/16(Mon) 12:59 No.2164  

windelyさん

井戸水直結はネタ?っていうくらいにダメですよ。
電蝕してくださいって言わんばかりの水ですから
電位差発生しないオール銅製の水路でも不純物・ゴミで
かなりヤバイと思いますよ。



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/18(Wed) 18:49 No.2165  

確かに、漏れてました><

昨日定時速攻で帰って、色々作業しました。
原因は5インチベイポンプベース板にボルト留めしているのですが
締め付けトルクが強すぎてポンプ側が歪んでいた為でした。

windelyさん、凄いですね。
この写真で解るなんて!!

再度ポンプをバラしてポンプを清掃し組みなおし
ポンプ・リザーブだけで通水して、1時間回して漏水の無い事を
確認、今度はスプリングワッシャーが軽く伸びる程度に
締め付け全部チューブを繋ぎ、再度外部電源による通水テストを
行い漏れが無い事を確認しました。

windelyさん、ありがとうございました。



Re: とりあえず、ここまで Tomba - 2009/11/18(Wed) 19:37 No.2166  

ポンプの流量が凄過ぎて、リザーブタンクの中で渦を巻き
エアーが盛大に噛みまくりですw

解決にはリザのINを上にもってこないとイケナイらしく
又、水路変更するかもです



Re: とりあえず、ここまで windely - 2009/11/20(Fri) 10:58 No.2167  

Tombaさん 液漏れでしたか?場所がよかったですね

うちもエーバイムのポンプで圧のかけすぎで2年目くらいに
パイプが外れて全滅した苦い経験があります

それで最近のはいいのはわかっていても二の足をふみますね

でもi9がでたら挑戦するかもしれません



今頃になって 投稿者:windely 投稿日:2009/10/11(Sun) 11:56 No.2092  

今頃になってこんな物が届きました
もう欲しい時期過ぎて面倒くさくなりました
Tombaさんの水冷見てたらやる気なくしました。
ヤオクで売ろうかな?とか思っています
先日もちょっとクロックあげて使っていたらやはりちょこっと
したエラーがでたりするので定格でしか使わないので
今のノクチャー(Tombaさんのお勧め)で結構気に入って
います。



Re: 今頃になって windely - 2009/10/12(Mon) 23:27 No.2098  

予定通り温度たいして変わらず(わかっていましたが)
windows7が出たらTombaさんのような水冷を一丁やりますか!!(爆!!
Tombaさん、今やってる水冷1か月にどの程度液が減りますか?



Re: 今頃になって Tomba - 2009/10/13(Tue) 19:59 No.2099  

windelyさん

水は全く減りませんよ。
昔の水冷のイメージを持っていらっしゃるなら払拭すべきです。
ちゃんとした、Bitspower(フィッティング)とか一流と言われる
パーツを使えば、水漏れなど皆無です。



Re: 今頃になって windely - 2009/10/13(Tue) 22:25 No.2100  

Tombaさん どうもです
やはり最近のはよくなってますよね
私がやっていた水冷は1週間で50cc以上もれてはないけど
蒸発?してましたね。
なにかやろうとすれば液を抜いて外付けでしたので、面倒でした
Tombaさんのやられているような仕様ならいいかもしれませんね
またまた参考にさせていただきます



Re: 今頃になって Tomba - 2009/10/14(Wed) 00:00 No.2101  

windelyさん
水冷化するのなら、いくらでもアドバイスしますよ

ケースはCorsair 800Dを買われたのでしょうか?
水冷化で超オススメは、SilverStone SST-TJ07B-Wです。

私も買って移植作業中です
VGAも水冷化する予定です



Re: 今頃になって windely - 2009/10/14(Wed) 01:53 No.2102  

Tombaさん やるときはアドバイスお願いしますね

ケースはまだ買っていません お勧めを候補に入れておきます

VGA トリプルでするとなると金額も大変ですね

完成を楽しみに待ってます



Re: 今頃になって windely - 2009/10/16(Fri) 09:41 No.2103  

私の920は180-185位がやまで高速で画像を回覧したりすると

Prime95で落ちなくてもブルーバックに時々なるので180で使用

しています

これならこの簡易液冷でも十分使えますね

でもファンを純正の1個ではうるさいくらいにしてないと冷えな

いのでサンドイッチにしました。

値段からいくといいクーラーだと思いますが、使い捨てに
考えておいた方が安全でしょうね

パイプの交換とかは簡単にはできないようですので!

改めてノクチャーのクーラーはよく出ていると思いました。



Re: 今頃になって Tomba - 2009/10/17(Sat) 09:24 No.2104  

今はバラしていて、出来ませんけど
4.3Ghzでも実用になりそうです。

windelyさん、残念ながら、H50を空冷から入れ替える理由は
全く見つからないと思います。

本格水冷、始めましょうよ。




Re: 今頃になって Tomba - 2009/10/17(Sat) 09:28 No.2105  

CINEBENCH R10程度なら、このクロックで回せます

もっと冷却を強化(外ラジ)すれば、常用も可能かも



Re: 今頃になって windely - 2009/10/18(Sun) 21:11 No.2106  

私が踏み切れない理由
水冷ヘッド、チップセット用もろもろがマザー交換時に
流用できないのでマザー交換がなかなかできない

はまると、どんどん外ラジが大型化して置き場、とりまわしに困る

ポンプも2系統になりだんだんとラジも増えてくる

楽しい半面厄介なことにもなりやすい

以前の経験からこのH50程度でお茶を濁してます

でもやってみたいと思ったりしている毎日ですね



Re: 今頃になって Tomba - 2009/10/18(Sun) 23:43 No.2107  

逆にいうと否応無く長く使う事になりますよ。

SandyBridgeも買わないかもw



Re: 今頃になって windely - 2009/10/19(Mon) 09:55 No.2108  

これだけまわれば、しばらくはいらないでしょうね

でもTombaさんだからSandyBridgeがでたらまた買っちゃうでしょうね



Re: 今頃になって Tomba - 2009/10/20(Tue) 06:26 No.2109  

インラジでも結構回せますよ。
ていうか、インラジに拘っていますので
本当の事言うと外ラジするつもりは一切ありません。
sandybridgeはSSEがAVGに進化し劇的にエンコ等が
速くなるのが最大のメリットでしょうけど
ソフトが追いつくまでタイムラグがあると思っています。



Re: 今頃になって windely - 2009/10/20(Tue) 22:15 No.2110  

そろそろ水冷にっと思っていた矢先
1DMark4が発表になって予約してしまいました
水冷は来春くらいになりそうですね



Re: 今頃になって Tomba - 2009/10/20(Tue) 22:39 No.2111  

>1DMark4

新しいベンチマークかと思いましたよw

しかしデジイチ何台買うのですか?
もう300万くらい使ってらっしゃるのかな?
水冷なんて可愛い物ですね。
商売道具なら納得。



Re: 今頃になって windely - 2009/10/20(Tue) 22:48 No.2112  

Tombaさん 趣味ですよ(爆

新しいのが出たら全部欲しいのですね

Tombaさんのパソコンと同じですよ

RAWの現像がもっと速くなったらまた組むでしょうね

今度の冬季オリンピックはCANON一色か!!

AFが抜群によくなってますね



Re: 今頃になって Tomba - 2009/10/20(Tue) 23:01 No.2113  

私のパソコン道楽は昔ほど逝けなくなりましたね。

昔は、Xeon、Opteronと頑張ってましたが
今は1年半くらいでやっとリニューアル
しかも、新アーキテクチャーが出る1〜2ヶ月前に
オクで丸ごと売っ払ったりしてますからね。

実質年間20万くらいかな使うの・・・
水冷にしてチョット加速してますけど

windelyさんは、デジイチ処分してますか?
家族から何か言われませんか?



Re: 今頃になって windely - 2009/10/20(Tue) 23:23 No.2114  

ヤオクで売ってますよ 売らないとカメラ屋さんができます

家族は全く知りません 同じものに見えるようですね



Re: 今頃になって windely - 2009/10/21(Wed) 15:22 No.2115  

きちさん 今度のMark4は57万位だそうですよ
おひとついかが?



Re: 今頃になって windely - 2009/10/21(Wed) 15:25 No.2116  

このH50ファーンを2個つけて風向き考えたら結構冷えてます
4G程度ならいけそうかな?25度までなら!



Re: 今頃になって Tomba - 2009/10/22(Thu) 01:32 No.2117  

知人の空冷PC組みました



Re: 今頃になって Tomba - 2009/10/22(Thu) 01:33 No.2118  

4Ghz常用可能です。

windelyさん
H50なら空冷の方が静かでは?(そこそこ冷やすには)



Re: 今頃になって windely - 2009/10/23(Fri) 09:18 No.2119  

>H50なら空冷の方が静かでは?(そこそこ冷やすには)
Tombaさん そうかもしれませんね

でも新しいのが出たら一度はやってみたいんですね
それにうちはファン変えているので静かですよ
フロントのファンの方がうるさいです。

R2Eのチップセット用の水枕探したららうりきれみたいで
それにもう古いしね
新しいのがでたらまた考えます
今はこれでそこそこ満足してます。



Re: 今頃になって Tomba - 2009/10/24(Sat) 00:06 No.2120  

http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,633/
  ↑
ありますよ。

後、必要な物
  ↓
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1745/

知人のPCですが、VGAの温度がロスプラ最高負荷で86℃に
なるのでサーマルテイクのクーラーに換えてくれというので
実費で換えました。

もうギリギリでベイまでが2mmですw

おかげで、同一負荷で56℃と30℃低下しました(^o^)/~



Re: 今頃になって Tomba - 2009/10/24(Sat) 00:08 No.2121  

画像間違えましたw



Re: 今頃になって Tomba - 2009/10/24(Sat) 11:30 No.2122  

きちさん
こちらの掲示板は画像を間違えても入れ替え出来ないの
ですね(^^;

windelyさん
オリオスペックのリンクは切れてしまいますのでコピペで
お願いします。



Re: 今頃になって きち - 2009/10/24(Sat) 22:28 No.2124  

メールもらえれば編集しまっすよ!


Re: 今頃になって windely - 2009/10/25(Sun) 02:16 No.2126  

Tombaさん ちゃんと見てますよ

しかしそそられるなーーー

でも年末にカメラが来るので辛抱してます

昨日windows7入れました。

まだ動かないソフトが多々ありますね

プレミアムかったのでプロだったらxpモードがあったんですね

後から気付きました。

だんだんと悪趣味な事になってます(爆



Re: 今頃になって Tomba - 2009/10/25(Sun) 08:45 No.2127  

windelyさん

>でも年末にカメラが来るので辛抱してます

その頃には、水枕無いと思います
専用タイプは、お店にとっても在庫を抱えるのはリスクなので
X58の新マザーが出る年末には仕入れしないでしょう。

USB3.0・6GbpsのS-ATAを搭載した、Core i9の登場に合わせ
新マザーが出ると思います



Re: 今頃になって namu - 2009/11/14(Sat) 15:54 No.2155  

DOMINOの場合、ラジエターとケースメッシュがかなりの抵抗になっていたので、内側にプッシャー用のファンとケース外に排気用のファン追加したら、結構冷えるように(w

話は違いますが、最近良く見ますが、縦ダクトor上昇気流を応用した構造のケースを煙突構造と言ってしまうのは、いかがなものでしょうかねぇ。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091114/etc_sstone.html

本当の煙突ケースはぜひ一度作ってみたいものです。(^^;



Re: 今頃になって windely - 2009/11/14(Sat) 20:03 No.2156  

numuさん このケースいいですよね
1週間くらい前にみましたがi9がでたらこれで作ってもいいかな
とか思ったりしています。
今のをtombaさんのように水冷にしようかと思いましたが
やはり作る時はi9で作りたいですね
今使っているので全く不満がないので最近は作る気がないですね



Re: 今頃になって Tomba - 2009/11/15(Sun) 13:59 No.2157  

windelyさん

そうですね〜、定格で使うには空冷で十分だと思います。

しかしCPUの耐性によりますが、920(D0)で最近のロットでも
Bロットは結構良い耐性を示す様ですね。
知人のPCをBロットで組みましたが中々の耐性でしたよ。

水冷なら楽に4Ghzで安定させる事が可能ですし
4.2Ghzくらいまでは、結構逝けるタマがBロットで存在していますね。



Win7発売で 投稿者:PIKA 投稿日:2009/11/09(Mon) 00:08 No.2140  

( ゜ω゜)<ツクモ深夜販売にいってつくもたん袋もらってきた!袋はリアル等身のを指定した!(何

( ゜ω゜)なお、ツクモオークションで、HAF932を11k(!)で落札できました。
完全に穴場的存在(広告に掲載されていなかった。後に液晶が控えていた)だったためです。
ちなみに、相場より異常に安く入手できたオークション物は、私のだけでしたね。後はほとんど相場前後でした。



Re: Win7発売で PIKA - 2009/11/09(Mon) 00:11 No.2141  

( ゜ω゜)<なんかCore i7環境が増えた!(アレ?

( ゜ω゜)いや〜だって、コルセアDDR3-1333 1GBx3 + VistaHP 32bit SP1セットで7980円だったんだもん・・・
CPUとマザボは中古ですけどね(予備用として購入。このマザボはちょっと欲しかったもの)
4つあるPCI-Ex16スロットが、上から3つ挿すとx16 x8 x8 x0動作、
4つとも挿すとx8 x8 x8 x8動作になるという変態マザボです。
(実際に動作確認取る際に確認しました。)



Re: Win7発売で PIKA - 2009/11/09(Mon) 00:12 No.2142  

マタ板上で動作チェック中です。まさに外道状態!



Re: Win7発売で PIKA - 2009/11/09(Mon) 00:14 No.2143  

やはり変態といえば、やはりこのマザボでしょう!
事前にツクモ大須に予約しておきました。(自分しか予約してなかったらしい・・・)
CPUはmahoさんからBD数本貸すことを条件に4400+をもらいました。



Re: Win7発売で PIKA - 2009/11/09(Mon) 00:16 No.2144  

動作チェック中です。(Win7 RC 64bit上で)

( ゜ω゜)<フツーに動く!なんという変態!



Re: Win7発売で PIKA - 2009/11/09(Mon) 00:17 No.2145  

そして噂のブツもゲット、と。
( ゜ω゜)<愛知はアースソフト系は非常に入手しやすい!



Re: Win7発売で namu - 2009/11/14(Sat) 15:45 No.2154  

1万円以上で本店では袋くれたんですが、caviarブラックが在庫切れで、中央道りのほうに行ったら袋くれませんでした(^^; XPの環境を、7@64に移設中ですが、さすが、Win95から増築してきた環境だけに、ごみばかりで酷い(^^;

7は、公開時から、何台かテスト運用してますが、撃沈した子は、まだなく、SPのあたっていないOSとしては結構堅牢ですね。



( ゜ω゜)・・・・・・・ 投稿者:PIKA 投稿日:2009/10/09(Fri) 01:11 No.2081  

( ゜ω゜)これ以上、何もいわないでください・・・

ちなみに、一番下にぶっささってるHD5850は、
ベンチがとり終わり次第mahoさんに売ります。

GTX280との比較記事を今せっせと作ってますが・・・、やることが多すぎてなかなか進まない(汗



Re: ( ゜ω゜)・・・・・・・ Tomba - 2009/10/09(Fri) 22:38 No.2083  

スゲー

スコアが気になりますw



Re: ( ゜ω゜)・・・・・・・ PIKA - 2009/10/10(Sat) 12:59 No.2084  

なお、2chを見て知ったのですが、
バイオ5ベンチ、nVIDIAの日本サイトから落とせるものと、海外サイトから落とせるものとで
「結果」が全く異なるものになります。
(理由:実行ファイル名が違う 日本版:BH5DX9.exe、BH5DX10.exe 海外版:RE5DX9.exe、RE5DX10.exe)
これが、日本サイトでのバイオ5と、海外サイトでのバイオ5のベンチ結果が全く異なる理由です。

というわけで、まずBH5DX10.exeのまま実行したものを。
(解像度を1920x1200にし、FSAAをx8にし、後はデフォルト設定)

環境:Core i7 920@4GHz(HTon)、P6T、HD5870(x16)+HD5870(x16)+HD5850(x4) 3-way CFX、Win7 RC 32bit



Re: ( ゜ω゜)・・・・・・・ PIKA - 2009/10/10(Sat) 13:01 No.2085  

RE5DX10.exeにリネームした結果を。

OK簡潔に
( ゜ω゜)<昔のRadeon8500のQuake3ベンチ詐欺を思い出した!(武器が表示されていない等でスコア稼いでいた)



Re: ( ゜ω゜)・・・・・・・ HIROKI - 2009/10/10(Sat) 13:18 No.2086  

うーん・・・ この差は大きいですね。

発売されて日にちがたってないから、こんなバグ(?)が出ちゃうんでしょうか?
SLIのほうも同じようにリネームで結果変わるみたいですね。
ベンチマーク用としては、ちょっと微妙なかんじが;



Re: ( ゜ω゜)・・・・・・・ Tomba - 2009/10/10(Sat) 14:00 No.2087  

06とVantageが見たいな(^^;


Re: ( ゜ω゜)・・・・・・・ PIKA - 2009/10/11(Sun) 22:38 No.2096  

簡単に言うと、調べた限りでは、Vantage(とゆめりあベンチw)以外は、
この構成の方が上でした。(Win7 RC 32bit上では)

( ゜ω゜)<詳しくは後日うpする記事をみてください(結果多いんで貼ること不可能)



冷却水換えました 投稿者:Tomba 投稿日:2009/08/29(Sat) 23:08 No.2037  

透明な冷却水は漏れた時に分かりにくいのと
見た目重視で換えました。

後、ケースファンも追加しました。



Re: 冷却水換えました Tomba - 2009/08/29(Sat) 23:11 No.2038  

ケース全開から全閉にすると5℃も温度が上がります。

やはり、ケースのエアフローが足りていない様です。
12cmファンを1個追加しましたが、どうなることやら・・・



Re: 冷却水換えました Tomba - 2009/08/29(Sat) 23:14 No.2039  

鎌ベイプラス+ENERMAX MAGMA UCMA12です。

さて、効果あるのかな?



Re: 冷却水換えました Tomba - 2009/08/29(Sat) 23:16 No.2040  

ケース全開時のprime95 1時間(室温29℃)です。

ケースを全部閉め切って、この温度になってくれれば
良いのですが・・・(多分無理w)



Re: 冷却水換えました Tomba - 2009/08/30(Sun) 01:21 No.2041  

ケースを閉め切るとこんな感じになりました。

それでも、ファン追加の効果はありました(約1℃低下w)



Re: 冷却水換えました namu - 2009/09/06(Sun) 15:18 No.2042  

さぁ、漏れ確認用にUVライトをテンコ盛りに(w

あ、こんな所にEPROMが・・・(ぇ



Re: 冷却水換えました windely - 2009/09/06(Sun) 21:45 No.2043  

おおやっとライトがつきましたか?
どんなんだろうな?
きっとTombaさんのだからセンスがいいんでしょうね!!
楽しみにまってますよ

私はまたHDを買ってしまいました



Re: 冷却水換えました Tomba - 2009/09/08(Tue) 00:33 No.2045  

>さぁ、漏れ確認用にUVライトをテンコ盛りに(w

>あ、こんな所にEPROMが・・・(ぇ

お漏らしは、今のところ無いですね
躾が良かったのかな?

UVライトは未だです。
又、ポンプとリザーブタンクを換えました。



Re: 冷却水換えました Tomba - 2009/09/08(Tue) 00:34 No.2046  

良い感じに冷えてます。

もう空冷には戻れませんw



Re: 冷却水換えました Tomba - 2009/09/08(Tue) 00:35 No.2047  

室温29℃

しかも静かで安眠できます。



Re: 冷却水換えました windely - 2009/09/08(Tue) 18:57 No.2048  

いい感じで冷えてますね。
10万以上かかったんじゃ?
私は定格でしか作業しませんので今の空冷で十分です
またまたEOS D7を予約してしまいました。



Re: 冷却水換えました namu - 2009/09/09(Wed) 21:19 No.2049  

偽リーク情報であったAPS-H/C両対応だったら、最高だったんですけどねぇ。
(スピードライト部分の防水ってどうなってるんでしょうねぇ。)
キットレンズも、防水まで行かなくとも防塵対応で、2.8-4.5ぐらい頑張ってほしかったです。

(17-55/2.8みたいに阿保みたいに前玉飛び出るのも、困ったもんです。だったら、フルサイズか、L買えって言う意見もありますが、

今までだと、1D/5Dは、専業ではない業務使用では、コスト比が悪すぎたし、どうせ、要定期O/Hなこと考えると、精度さえ出てれば、使い捨てでKISSクラスで十分なんですよねぇ。

でも、何気に、メンテナンスしてれば、壊れないので、結局初代Xのまま(^^;)
・・・バルブばっかりだから、5000ショットしか撮ってないですが、稼働時間は・・・。)

そういう意味では7Dは、業務ユーザには、価格バランスは良さそうですねぇ。
(ゴム多用だから、要O/Hまでの期間・費用が気になりますが・・・。)

とりあえず、F値は暗くても良いから、防塵/防水でコンパクトなAPSサイズのレンズを出してほしいなぁ。



Re: 冷却水換えました windely - 2009/09/10(Thu) 20:00 No.2050  

namuさん どうも!!
私は鳥の撮影しか使わないのでEF600,EF500,EF400等の単焦点レンズしか使わなくなり16-35/2.8、24-70/2.8等のレンズでもピンが気に入らずすべて売却しました。
今ではすべて単焦点レンズですね。

1個だけおまけで付いていた17/85が軽いのでたまに使用しています。
1D系を使っていると所詮7Dもサブにしか使えません。

1D系は30万シャッターをきっても壊れない友人もいますので
結構メンテに出さなくても使えますよ。

namuさんDP2結構遊べますよ!!。



Re: 冷却水換えました namu - 2009/09/12(Sat) 19:00 No.2051  

DP2ってシグマのDP2ですか?(一瞬DPPのことかと思った(^^;))
露出がピーキーだって前聞きましたが、どうなんですか?
前にデモ機触った感じではリコーやキャノンの同クラスよりは好印象だったんですが・・・。

前にも書きましたが、フィルムカメラは、PB無しの1は、使っているのですが、あのコンパクトさと信頼性・精度は、今のカメラには無いんですよねぇ。
(さすがに、限界なので、余裕があるとき1vを買っておこうかとは思ってますが・・・。)
なので、本音を言えば、7Dじゃなく、PB部無しの1Dとして出してくれた方が、嬉しかったです。
(あとまぁ、コストのことは置いておいても、うちの場合、機動性が求められるので、既存の1Dだと、外部電源が必要になっちゃって、撮影上の障害になるのもあります。)

レンズの方も、うちは広角主体だから、難しいんですよねぇ。
フルサイズなら235一本と補助に50mmか35mmシフトレンズを持つだけで、済んだのですが、APS-Cだと、まともなレンズにすると、巨大化したり、前玉ずり下がりするようなレンズが多くて困ってしまいます。
かといって、Lの広角ズームも微妙ですからねぇ・・・

そもそも、18-55が、それなりに、写るところがイケないわけですが(^^;



Re: 冷却水換えました windely - 2009/09/13(Sun) 20:09 No.2052  

numuさん どうもです
>露出がピーキーだって前聞きましたが、どうなんですか?
ピーキーというのかどういうんでしょう?絵葉書のような色合いで
何でもない風景を結構素敵にしてくれますね

>前にデモ機触った感じではリコーやキャノンの同クラスよりは好印象だったんですが・・・
カメラの操作性としては最悪でしょうね。さすが3流ってとこですね。リコーは2流、やはりCanon、Nikon、pana(コンデジの場合)
リコーもR10使ってますが操作性はまぁ良しとして写りがね!
1000万画素って欲張り過ぎで画素オーバーさせてるでしょう!

>既存の1Dだと、外部電源が必要になっちゃって
ですが1DMarkVで5000から100000シャッター切れますけど
外部電源必要ですか?バッテリー2本もあれば大抵の撮影は
できるじゃないかと思いますけどね。

最近近くはコンデジばっかりですね。

15kの機材を抱えて山の中をかけずり回って(自衛隊か?)
最近迷彩の服が欲しかったりしています。
これも鳥にきずかれにくくする為ですけどね。

mumuさんはどんなものを撮影されているのでしょう?(お仕事?)




Re: 冷却水換えました namu - 2009/09/14(Mon) 02:12 No.2053  

気分を害されたのならごめんなさい。
ただ、一般業務ユーザに1Dはいろんな意味で重戦車過ぎるんですよ。
うちの場合、数ある作業のひとつとして撮影するので、その部分で体力やコストかけられ無いんですよねぇ。
(逆に手持ちの機材で撮れそうも無い案件は、断るか、プランを変えていただくか、外注に出しますので(^^;;;))

>外部電源
前にも書きましたが、うちは、長時間露光と寒冷地での撮影が多いので〜ってことです。
趣味も入ってますが、一応仕事です。撮影がそのまま仕事ってわけじゃないですが・・・。
天体系じゃないですよ(w 昔やってたノウハウは生きてますが(^^;
(天体やってたころは、タカハシの10cm反射+直焦点装備一式+宴会用品一式(ぉ担いで、山登ってたので、機材抱えての行軍のつらさは分かります(^^;)
今も、必須装備のそこそこの三脚とPC、場合によってVカメ・照明・電源と増えていくので、それなりに重いです(^^;))

>撮ってるもの・・・色々ですねぇ(^^;案件によりけりですが、その合間に趣味のをパチリと撮ってます(w

※長時間撮影で困ること「真っ暗闇でカメラ立ててたりするので怪しまれる」「なにとってるんですかぁ?とライトを当てられる・・・(号泣)」デジタルになってからは相反則不軌が無い分、痛手は減りましたが(^^;



Re: 冷却水換えました windely - 2009/09/14(Mon) 19:51 No.2054  

>気分を害されたのならごめんなさい。
そんなことは全くありませんよ。。。

munuさんはプロなんですね

私の場合コストは無視で気に入るカメラは出たら即効購入ですね
で毎年か1d系は2-3年おきに入れ替えしてます。
レンズは長いこと使いますよ。今使っている600mmなんかもう17年もので修理不能なんで電機系が壊れないのを祈っています。

最近はPCが速くなったのでAdobe系が64BIT対応なので快適に編集できています。

怪しまれる!!と言ったら車の中からカーテンを引いて撮影したりブラインドの中に入ったりで知らない人がみたら怪しい存在でしょうね。

ビデオカメラと1眼持っていくのが面倒なので今度の7Dはどうなんだろうと期待してます。

HULL HDの編集くらい8800GTX程度で十分だろうと思ってましたが260クラスでも差が完全にわかりますね。
DVDの再生でも30インチで見ていると明らかにわかりますね。

ビデオカードはゲームしないので興味なかったのですが最近ビデオをやり始めてから気になりだしました。(笑!!




( ゜ω゜)・・・ 投稿者:PIKA 投稿日:2009/09/28(Mon) 21:11 No.2065  

( ゜ω゜)何も言わないでください・・・



Re: ( ゜ω゜)・・・ PIKA - 2009/09/28(Mon) 21:17 No.2066  

( ゜ω゜)参考として、Win 7 RC 32bitでの3DMARK06デフォルト設定の結果をば。

CPUは、Core i7 920@4GHz HTonです。
VGAはどちらとも定格です。



Re: ( ゜ω゜)・・・ PIKA - 2009/09/28(Mon) 21:23 No.2067  

( ゜ω゜)さらに参考として、3DMARKVantageの結果をば。

( ゜ω゜)GeForce PhysXなしでここまでいくとは・・・



Re: ( ゜ω゜)・・・ Tomba - 2009/09/28(Mon) 21:32 No.2068  

5870のCFですか・・・

凄いですね

3DMark06は、どれくらい逝きますか?

どうせなら、オール水冷にしましょうよ。
   ↓
http://gold.ap.teacup.com/maz01/252.html

こんなのも出る様ですし。



Re: ( ゜ω゜)・・・ きち - 2009/09/28(Mon) 22:34 No.2069  

3DMark06はひとつ上に( ゜ω゜)b

・・よく2本も入手できましたね(゜ω゜)



Re: ( ゜ω゜)・・・ Tomba - 2009/09/29(Tue) 01:23 No.2073  

あら、見慣れたスコア表示じゃなかったので・・・

2枚で、そのスコアは凄い・・・

HD5870x2って出るんでしょ?
そっちも逝くんですか?2個



Re: ( ゜ω゜)・・・ PIKA - 2009/10/09(Fri) 01:13 No.2082  

HD5870X2は買いません。(キッパリ
元々、メインPCで使っていたHD4870X2のアイドル消費電力にうんざりしていたので、
HD5870単体で行きます。

そして行き先のなくなったHD4870X2は画像のようになりました(ぉ
( ゜ω゜)<最大消費電力がGTX280 3-way PCより上!(860W近くいったのは確認)



キワモノ 投稿者:windely 投稿日:2009/09/29(Tue) 19:15 No.2074  

コンパクトフラッシュの読み取り最高速を求めてキワモノを買ってみたのですが私の環境ではintelのRAIDボリュームが邪魔をして認識できませんでした。
ドカッティで45MB転送なんですが64BIT環境ではTuboが効かず32MBしかでません。
32BIT環境では40MB近く行きますが書き込みが遅いですね。
このキワモノで打開しようと思ったんだけどね。
きちさんこれどう?



Re: キワモノ namu - 2009/10/04(Sun) 22:12 No.2075  

これって、マーベルのパラレル変換石ですか?
だとすると、S-ATATで、互換モードだと思われ

それで遅いんじゃないですかねぇ?



Re: キワモノ windely - 2009/10/05(Mon) 00:27 No.2076  

numuさん どうも
BIOSでは正常に認識してるんですがVISTAに上がると64bit,32bit
ともに認識しませんね。intelのRAIDのバージョンアップもしてみたのですが結果は同じ。



Re: キワモノ Tomba - 2009/10/06(Tue) 00:28 No.2077  

IRQがバッティングしているのでは?

BIOSで無理矢理変えたら行けるのかも?



Re: キワモノ namu - 2009/10/06(Tue) 01:02 No.2078  

うちのP45でも、ありましたが、AHCIネイティブモードになってると、
パラ変換のチップがレガシーモードオンリーだから、
先頭の方のポートは駄目だったような。

動いても、プチフリっぽい症状が出るので、S-ATA1カードで別途接続しましたが、HDDに関しては、USB/パラ変換の方が早くて泣いた記憶が・・・。

なので、もしかすると、USB/パラ変換+CF変換の方がレスポンスは良いかも。速度だけなら、パラATAカード+CF変換の方が早いかも知れませんけど、使い勝手が(^^;;;



Re: キワモノ windely - 2009/10/06(Tue) 01:53 No.2079  

Tombaさん、numuさん どうもです
なんせ玄人志向のものなんで!!
いろいろ試してみたんですがRAIDかけてないPCでは正常に
動くみたいで、こんどあそこのBBSに書き込んでみます。
詳しい人がいるかもしれないので!!
今度90MB転送のPRO買ったんでなんとかしたにのですけどね



Re: キワモノ windely - 2009/10/06(Tue) 10:20 No.2080  

「ストレージデパイスが接続されました。このデパイスがポートマルチプライヤの場合、ポートマルチプライヤのポート0のみがアクティブになります」
こんなメッセージがでて CD/DVDドライブ ポート3で認識されています
デパイスメネージャーでみたら何も認識されていません



モニター故障 投稿者:きち 投稿日:2009/08/26(Wed) 22:01 No.2030  

デユアルで使っていた20インチacer AL2021が、
表示したりしなかったりを繰り返していましたが、ついに故障。
買い換えようかとも思いましたがワイドじゃない20インチって、
機種も少なく結構高いんですよね。
たぶんコンデンサーの劣化だろうと思い、分解してみました。

茶色い基盤の電源部は問題ナシ・・



Re: モニター故障 きち - 2009/08/26(Wed) 22:06 No.2031  

メイン基盤の手前にある電源周りの緑のコンデンサー
(25V100μ)6本のうち2本がほぼ容量抜け。
手持ちに無いので、そのうちアキバで調達と・・



Re: モニター故障 きち - 2009/08/26(Wed) 22:07 No.2032  

ドライバー基盤の緑のコンデンサー(25V56μ)は少しだけ容量抜け。
まだ使えそうですが、頭が膨らんでるので換装予定と・・(^^;



Re: モニター故障 windely - 2009/08/27(Thu) 18:50 No.2033  

本書きだけではもったいないのでパソコンの修理もアルバイトしたら?きちさんだったらなんでもできますね。


Re: モニター故障 きち - 2009/08/27(Thu) 19:39 No.2034  

知り合い関係の修理は引き受けてます。実費で(^^;
デスクトップは電源、ノートはHDDの故障がほとんどですね。
(他は接続不良だったり変なワームだったり・・)

オーディオアンプは自分でオーバーホールしてるので、
コンデンサーいっぱいあります。
そろそろリレーを交換しないと。



Re: モニター故障 きち - 2009/08/29(Sat) 12:59 No.2036  

コンデンサーの交換で直りました。
デュアル環境復活ですv(^^



Re: モニター故障 はるか - 2009/09/28(Mon) 23:39 No.2070  

ご無沙汰してます。
うちのBenQ FP91V+が突然電源つけたら画面が真っ白^^;;;
壊れちゃいました...
最近液晶も安くなったとは言え、なんかみたらワイドばっか。
きちさん、こういうのも直せます・・・?
それともやっぱり捨てたほうがいいのでしょうかね・・



Re: モニター故障 きち - 2009/09/29(Tue) 00:14 No.2071  

お久です〜
やはりドライバー基盤がらみのトラブルっぽいですね。
分解して膨らんでるコンデンサー取り換えれば直るかも!?
叩いてみるという手も☆\(^^;

スクエアモニタは少なくて値段が下がりません。
売れないんでしょうねー



Re: モニター故障 はるか - 2009/09/29(Tue) 01:11 No.2072  

コンデンサー取替え〓■●ポテッ 〜□○O
やっぱり捨てる(*`・ω・)ゞデシ!!



こんな物が届きました!! 投稿者:Tomba 投稿日:2009/09/16(Wed) 19:50 No.2055  

Antecのアンケート
  ↓
http://www.antecmap.com/modules/gnavi/index.php?lid=1412&cid=5

で5名の中に入っちゃいましたw

イキナリ、宅急便からの電話
リンクスインターナショナルから荷物です
「えっ?」てっきり誰かにイタズラポチされたのかなと
思いましたが

そういやぁ・・・

そうです、スケルトンが来ましたw

私にどうしろとw
要らね〜



Re: こんな物が届きました!! gow - 2009/09/16(Wed) 21:44 No.2056  

おめでとうございます。

>私にどうしろとw  要らね〜

簡易空冷実験棟をGetしたのですから水冷から足を洗う?
そして、風に流すのも宜しいのではないでしょうか。



Re: こんな物が届きました!! Tomba - 2009/09/16(Wed) 21:57 No.2057  

>簡易空冷実験棟をGetしたのですから水冷から足を洗う?

gowさん、お元気でしたか?

水冷は多分一生足を洗うことは無いですねw
こんな面白いもの他に無いですよ。

さぁ、gowさんも一緒に!!
創意工夫の楽園へ〜



Re: こんな物が届きました!! windely - 2009/09/18(Fri) 13:31 No.2058  

おおっ スケルトン きましたか!!

夏はいいけど冬は風が来すぎて寒いですぅ

水冷は地下水直結がよく冷えていいですよ-




Re: こんな物が届きました!! PIKA - 2009/09/19(Sat) 10:18 No.2059  

コレドウゾ

壁|ω゜)つ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090918_316590.html

|ミサッ



Re: こんな物が届きました!! windely - 2009/09/19(Sat) 19:23 No.2060  

PIKAさん 予約はしてるんですが田舎では手に入りませんね

まだ水冷キットも来ません。!!



Re: こんな物が届きました!! PIKA - 2009/09/21(Mon) 16:20 No.2061  

実物みてきましたが、個人的にちょっと・・・な作りでした。
(特に電源配線はマザボ取り付け側と逆から行う構造と、
 フロントパネルのUSB端子とかの位置がわかりにくすぎる)

( ゜ω゜)ホント、理想的なケース作るには自分で作らないといかんなあ・・・



Re: こんな物が届きました!! Tomba - 2009/09/21(Mon) 16:58 No.2062  

私は、水冷化理想のケースとして、SST-TJ07B-W(写真の後ろ側)を購入しました

このケースは水冷化するには最高のケースです。
中々手に入れる事が難しく、今回やっと手に入れました。




Re: こんな物が届きました!! windely - 2009/09/27(Sun) 10:32 No.2063  

Tombaさん SST-TJ07B-Wのケースの完成画像は??


Re: こんな物が届きました!! Tomba - 2009/09/27(Sun) 16:17 No.2064  

windelyさん

いやいや、そんなに直ぐには出来ませんてw

まぁ、まっといてくんなはれ!

windelyさん、もう大分水冷の知識も蓄積出来ました
良かったら、作成しましょうか?

40万もあれば最高の物を作りますよ



ちょっと、進化 投稿者:Tomba 投稿日:2009/08/15(Sat) 03:49 No.2020  

圧損軽減と流量確保の為ホースを全て1/2に変更しました。

ケース内蔵としては、もうベストかな?

やはり、ラジエターはケース外が一番冷える様ですが
そうなると、メンテが面倒なので・・・



Re: ちょっと、進化 Tomba - 2009/08/15(Sat) 03:50 No.2021  

後、ポンプも換えました。

Laing D-4 Basic(1400L/H)に。
もうカツカツです。



Re: ちょっと、進化 Tomba - 2009/08/15(Sat) 03:58 No.2022  

温度は、室温28℃で、こんな感じです。

まぁまぁですがMB温度が高いのは水枕がVGAの温度によって
モロに温められているせいです。

VGAの水枕は、もう国内では売っていません
まぁ、既に古いVGA(GTX260 65nm)なので仕方無いですね。



Re: ちょっと、進化 windely - 2009/08/15(Sat) 11:15 No.2023  

いつもながら仕上げがいいですね。
最近はエラーがないようにノーマルで使っています
Corsair頼んでるんですが田舎にはなかなかきません
秋葉でちょこっと販売しただけみたいですね
このグラフを見るとNoctua頑張ってますね



Re: ちょっと、進化 Tomba - 2009/08/15(Sat) 21:26 No.2024  

windelyさん

水冷は楽しいですよ。
創意工夫の楽しみが残されている所が良いんだなぁこれが。



Re: ちょっと、進化 Tomba - 2009/08/19(Wed) 22:04 No.2025  

水冷をやりだして、面白い事に気が付きました。

いかに冷やすか、どう静音化も両立させるかばかり考える様になって
最新パーツなんてどうでも良くなってきた。

Core i7は闘志を掻き立てるだけの爆熱CPUだけど
D0ステッピングは冷やせばグングン回る
上手く冷やせば、4.4Ghzだって常用範疇に入ってしまう

意外と最初の投資を除けばローコストで楽しめますね。



Re: ちょっと、進化 PIKA - 2009/08/23(Sun) 17:48 No.2027  

>Tombaさん

>Core i7は闘志を掻き立てるだけの爆熱CPUだけど

( ゜ω゜)<そんな貴方にTDP 140WなPhenom2 965BEをお勧めします!(ぉ
Phenom2は、955BE&940BE使いですが、実に素晴らしい発熱です!
( ゜ω゜)<Core i7なんてあまっちょろい!(ぉぉ

( ゜ω゜)なんかPhenom2 TKMR?(世界で10個のみの液体窒素冷却で6GHzいけたやつ)が
海外でオクで200万弱で落札されたとか。



Re: ちょっと、進化 Tomba - 2009/08/24(Mon) 20:45 No.2028  

PIKAさん

>( ゜ω゜)<そんな貴方にTDP 140WなPhenom2 965BEをお勧めします!(ぉ

いや、AMDは2010年の後半までお預けですw

しかもインテルを抜く事が前提ですが。



Re: ちょっと、進化 Tomba - 2009/08/24(Mon) 23:50 No.2029  

PIKAさん

是非、水冷化を!!
  ↓
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-AL-HF14AMD/

ちゃんとCPU水枕も良いのありますし




裸族のアパート 投稿者:きち 投稿日:2009/07/26(Sun) 21:42 No.2013  

これ1500円程度で、バックアップのHDD用にお手軽ですね。
12センチファンが付けられます。



Re: 裸族のアパート gow - 2009/07/27(Mon) 13:06 No.2014  

きちさん、皆さん、こんにちわ。

私もこんな感じで使っております(笑)。



Re: 裸族のアパート きち - 2009/07/27(Mon) 23:11 No.2017  

おお!これがウワサの裸族ヒルズですか(^^;


組み換えました!! 投稿者:Tomba 投稿日:2009/07/20(Mon) 01:45 No.2003  

やっとこさ、完成!!

良い感じに静かになりました。

結構、満足です(^^;



Re: 組み換えました!! Tomba - 2009/07/20(Mon) 01:46 No.2004  

VGAはナス減額から断念しました。



Re: 組み換えました!! windely - 2009/07/20(Mon) 10:39 No.2006  

なんかだんだんとはまってきてますね
そのうち外付けになってきてうちみたいにならないように!!
もう持ち上がらないほどの重さになっているのでは?



Re: 組み換えました!! Tomba - 2009/07/20(Mon) 13:47 No.2007  

もう当分弄らないですよ、多分。

意外とケースが軽いのでまだ持ち上がります。



Re: 組み換えました!! windely - 2009/07/21(Tue) 17:30 No.2008  

Tombaさん DominoALCはもう処分されたのですか?


Re: 組み換えました!! Tomba - 2009/07/21(Tue) 20:30 No.2009  

未だ、有りますよ。

ついでに言うなら、CoolerMaster V10も有ります。

そろそろ処分しようかなと思っているところです。



Re: 組み換えました!! Tomba - 2009/07/22(Wed) 00:24 No.2010  

外観は、こんな感じに・・・

前はなんだかな〜と思ってたのですが、
結構、好きになりました。



Re: 組み換えました!! windely - 2009/07/22(Wed) 16:53 No.2011  

Tombaさん なかなかかっこいいじゃないですか!
このケースは奥行きもあるのでもってこいですね



Re: 組み換えました!! Tomba - 2009/07/26(Sun) 15:10 No.2012  

windelyさん

ども、ありがとうございます。

唯今、ポンプをLaing D-4 Basic DC-Pumpに交換しようと
ブツは到着しているのですが、どうにもデカくて
取り付け位置に悩んでいます。

う〜ん・・・・・



Re: 組み換えました!! windely - 2009/07/27(Mon) 21:34 No.2015  

そのうちみたいにエーハイムになって圧の上げ過ぎでパイプが外れたりしてね。それでも懲りずに井戸水直結で室内まで水浸しになったりで懲りましたがまたTombaさんのようなのも気になっています。


Re: 組み換えました!! Tomba - 2009/07/27(Mon) 21:52 No.2016  

有る意味、楽しいですよ。

限られたスペースの中で配置・配管順、色々工夫が出来る。
普通の既製品ポンプの圧力で簡単に抜けてしまう事は
無いです。

もし、抜けるなら、締め付けが甘いとか
ワンタッチ継ぎ手なら、奥まで挿さっていないとか
人為的ミスしか考えられません。



Corsair 投稿者:windely 投稿日:2009/07/17(Fri) 19:46 No.1985  

水冷キットもう販売してますね



Re: Corsair windely - 2009/07/17(Fri) 20:25 No.1986  

在庫ありだったので注文入れたら延期だって!!


Re: Corsair Tomba - 2009/07/17(Fri) 22:20 No.1987  

う〜ん、余り期待しない方が・・・

ラジエターの容量的に冷却が間に合わないです。
OCすると露呈します、ハイ間違い無くw



Re: Corsair windely - 2009/07/18(Sat) 00:20 No.1988  

そうですよね 判っているんですがお手軽なんで
それではまって また以前のようにならないかと心配は
してるんですが、最終的にTomabaさんのようなシステムに
なるか?とか思っていますね



Re: Corsair namu - 2009/07/20(Mon) 01:59 No.2005  

ポンプがCPU側についてるの製品は、微妙かもですねぇ。
ポンプ自体が熱に弱いくせに、自己発熱もするので、その辺よろしくないですし、振動がもろにソケットに伝わるのも・・・。

ホースの太さ&蛇腹っぷりと、ラジエターの容量からすると、DOMINOと同等か、下回る感じじゃないかと思います。DOMINOでも、空冷を強化すれば、ソコソコ冷えますし、汎用っぽいパーツを使って無る分、安心度はDOMINOのほうが高いかも。

コルセアのほうが優れてそうな点は、ホースの取り回し性あたりでしょうか?



バイオ5ベンチやってみました 投稿者:Hiroki 投稿日:2009/07/19(Sun) 01:11 No.1995  

いやはや、すごい綺麗ですね。
コンシューマーはやってないのでPC版出たら駆ってみようと思います。
それにしても重い・・・



Re: バイオ5ベンチやってみまし... Hiroki - 2009/07/19(Sun) 01:15 No.1996  

コア2クアッド @3.74Ghz
HD4870
初期状態からモーションブラーと解像度かえました。

ゲームのほうでなんとかAに入りましたけれど



Re: バイオ5ベンチやってみまし... Hiroki - 2009/07/19(Sun) 01:21 No.1997  

処理能力を測るBベンチではBにしかなりません ^^;
このゲームが発売されるころには4870も時代遅れになってるでしょうしね。
次の世代のCPU・GPUが必要なんでしょうか。
Tombaさんの環境での結果聞いてみたいです〜



Re: バイオ5ベンチやってみまし... PIKA - 2009/07/19(Sun) 03:25 No.1998  

現状だと、このベンチはSLI&CFが正常に動作しません。(ドライバが未対応?)
故に3-way SLIしてようがQuad SLIしてようが、単体VGAでの動作になってしまいます。

( ゜ω゜)←PS3版の中古を買って持ってる人。



Re: バイオ5ベンチやってみまし... HIROKI - 2009/07/19(Sun) 10:52 No.2001  

あらら。 そうなんですか。。。
ドライバかソフトかどっちが理由かわかりませんね。
カプコンのベンチはnVdiaの方が強く出る傾向があるから楽しみにしてたんですけど。
とはいえ、ATI派なわたしには困りものではあるんですけど^^;



Re: バイオ5ベンチやってみまし... Tomba - 2009/07/19(Sun) 12:30 No.2002  

ちょっと古い情報ですが、ATIでCUDAが使える様になるとい
噂があったが、どうなるんでしょうね・・・

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -