00144489
【PC・画像版】
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

i7 投稿者:windely 投稿日:2008/11/18(Tue) 15:22 No.1313  
今回見送りしようかと思っていたのですが↓の8CPUの窓を
見るとちょっとほしくなってきました
マザーなんですがP5TDeとOcPalmとではどう違うのでしょうか?
RampageUExtremeのマザーはどうなのかな?
PCI-Express 4Xが1個もないようなので?
田舎では実物見れないし情報がなくて最新はなかなか
踏み切れません 2-3月まで待てば熱を持たないi7が出て
きそうだしと思ったりしてます
Tombaさんきちさんの買ったメモリーは使ったことがないの
ですが 1333ですか1600どちらを買われたのでしょうか?
CPUだけ今のうちに抑えておこうかとか思っています
PVT36G1600ELK このメモリーは使った方いますか?



Re: i7 Tomba - 2008/11/18(Tue) 23:56 No.1314  

>マザーなんですがP5TDeとOcPalmとではどう違うのでしょうか?

えっと、付属品が違うだけのようです。
つまり、LCDモニタが付くか付かないかの差だと思います。

私のG.Skillの1333ですが、平気な感じで1600で動いています。
プラス志向なので、単にSPDが違うだけかもと思っています。



Re: i7 Tomba - 2008/11/18(Tue) 23:59 No.1315  

今日は、かなり冷え込んでるので、リテールでも

良いスコアが拝めました。

クーラー交換が楽しみで、土曜には到着します。



Re: i7 windely - 2008/11/20(Thu) 17:19 No.1316  

やっぱりi7速いですね



Re: i7 きち - 2008/11/20(Thu) 20:50 No.1319  

64bitは速いですね



Re: i7 きち - 2008/11/20(Thu) 20:51 No.1320  

32bitだと、このスコア・・



深夜販売 投稿者:きち 投稿日:2008/11/16(Sun) 01:47 No.1279  

920か940か悩んだ挙句940にしました。
それとGTX280もう一個(^^;



Re: 深夜販売 Tomba - 2008/11/16(Sun) 04:17 No.1280  

ありゃ、御苦労さま。
940ですか〜、良いですね。
倍率2倍違うから、4Ghz狙えそうですね。

私の頭の中では、既に920を処分して、965を
買っている自分が・・・

あっそれと、私も、G.Skillの1333、3Gkit
です。(合っているのはG.Skillだけかな?)



Re: 深夜販売 Tomba - 2008/11/16(Sun) 04:47 No.1281  

http://akiba.kakaku.com/pc/0811/13/140000.php
   ↑
いやぁ〜、アキバに近い方は良いですね〜

セット値引きや、メモリ大特価とか・・・
私は1万くらい損した気分ですが
やはり、対応の外品クーラーは皆無のようですね。



Re: 深夜販売 Tomba - 2008/11/16(Sun) 07:55 No.1282  

http://tokyo.cool.ne.jp/hedgehogs/r2e/index01.html
   ↑
やはり、RampageはFSB(QPI)が回るようですね。

211Mhzという信じがたい数値が目に入りました。

920こそ、Rampageですね。(今更だが)



Re: 深夜販売 Tomba - 2008/11/16(Sun) 11:47 No.1283  

私も、今日の11:00に到着しました。

今から、組み立てます。

ちょっと、心配・・・



Re: 深夜販売 Tomba - 2008/11/16(Sun) 17:25 No.1284  

とりあえず、アイドリングです。

リテールのクーラーでは、追い付きませんw

ワットチェッカー読み、GTX260で、アイドリング190Wです。

多分、負荷は掛けれないでしょう。

早く、高性能なクーラーが欲しいです。



Re: 深夜販売 PIKA - 2008/11/16(Sun) 18:40 No.1285  

( ゜ω゜)←Core i7の深夜販売ネタよりもPS3のトロステーションの24時間マラソンに夢中で今日まともに寝てない人

Core i7はあのリテールクーラーではまともにOCできなさそうですね。965のも普通の形状なんですかね?
かっこよくて意外と使えるQX9650のリテールクーラーの再来を・・・。

ちなみに、Q9550(E0)は「予想通り」3.4GHzではまともに使えませんでした。
(Vcore1.35V程度かけないと3.4GHzでまともに動かず、
さらに熱で、Prime95が5〜10分程度で落ちる)
まあ、定格でPrime95まわすだけで、数時間後にはCoreTemp読みで70度(風神匠Plus)いきましたから・・・。

( ゜ω゜)<さすが窒息ケース+nForceチップの最凶コラボ!



Re: 深夜販売 Tomba - 2008/11/16(Sun) 19:08 No.1286  

とりあえず、CINEBENCHを。

Vcore電圧をBIOSで、1.475Vに上げました。



Re: 深夜販売 Tomba - 2008/11/16(Sun) 19:09 No.1287  

温度は、こんな感じ。

良く電力食いますw



Re: 深夜販売 Tomba - 2008/11/16(Sun) 19:12 No.1289  

パイと、3DMark06は最初の電圧でクリア

CINEBENCHって重い・・・

早くデカイクーラーか水冷にしないと正直シンドイ。



Re: 深夜販売 Tomba - 2008/11/16(Sun) 19:13 No.1290  

3DMark06は意外と伸びない?

ただ、Verは、102と古い



Re: 深夜販売 きち - 2008/11/16(Sun) 20:21 No.1291  

Tombaさん、けっこう回りますね〜
うちのは3.8GでもPrimeがすぐに90℃超え。

3.6G 1.3VならGTX280 SLIの環境でも
付属ファンで追いつくので、
当面これで常用することに。



Re: 深夜販売 きち - 2008/11/16(Sun) 20:23 No.1292  

GTX280のSLIも180.43ドライバで難なく動きました。
ぼくも普通に動く3DMark VANTAGEを拝みました。



Re: 深夜販売 きち - 2008/11/16(Sun) 20:27 No.1293  

2560x1600のDMCはこんな状態・・
ロスプラもザコなら120fpsオーバー・・(゜ω゜)



Re: 深夜販売 きち - 2008/11/16(Sun) 20:49 No.1297  

これがVISTAでも速くなりました。
Core2では、VISTAだとXPの4倍遅かった
(9650@3.6Gで25秒)謎です・・

http://hp.vector.co.jp/authors/VA026611/



Re: 深夜販売 Tomba - 2008/11/16(Sun) 21:51 No.1300  

何故でしょうね。



Re: 深夜販売 きち - 2008/11/16(Sun) 22:12 No.1301  

こんな感じでしたね。



Re: 深夜販売 PIKA - 2008/11/16(Sun) 22:23 No.1302  

SLIのスコアそう大して伸びてない・・・。

( ゜ω゜)<Core i7は見送り決定!

>きちさん
Core i7はCore2世代と比べて64bit演算の改善が行われているんじゃないですかね。
確かCore2の64bit演算は性能が良くないという評判でしたから。



Re: 深夜販売 Tomba - 2008/11/16(Sun) 22:34 No.1303  

260で十分です(私限定)



Re: 深夜販売 Tomba - 2008/11/16(Sun) 22:44 No.1304  

そうですね。

3D系は、伸びませんね〜

ただ、HT切ったら伸びるような予感もしています。

私は、切ろうかと思っています。

ソフトのインスト時にソフトによっておかしな挙動をしめす
時があります。

プロセスは動いているのに、何時まで経ってもインストが
始まらないという変な挙動

後、IEで、開かないページがあったり(PI MOD)

HTが原因と睨んでますが・・・



Re: 深夜販売 Tomba - 2008/11/17(Mon) 12:36 No.1308  

HT切っても、変わりませんでした。

IEは、Vcore低い時の現象のようで、今は直っています。
インストーラーが動かないというのは、直っていません。

もうちょっと色々検証しないと、解らないし
CPUクーラー到着後に常用セッティングを詰める予定です。



Re: 深夜販売 きち - 2008/11/17(Mon) 19:14 No.1309  

>PIKAさん
それが32bit VISTAでも同様に遅いんですよ。
あとクライシスがSLIだと滑らかとスローを繰り返すような
変な動きなんですがPIKAさんのところはどうですか?
クライシスだけおかしくて(・・;

>Tombaさん
920でも十分遊べましたね・・
ちょっとトホホですぅ



Cosmos 投稿者:Hiroki 投稿日:2008/11/02(Sun) 08:52 No.1262  

今更ですがCosmosを買ってみました。
フルタワーは大きいですね。



Re: Cosmos Hiroki - 2008/11/02(Sun) 08:54 No.1263  

側面です。
ATXのマザーが小さく見えるほど。
その分メンテナンスは良いですが、ちょっと問題が・・・



Re: Cosmos Hiroki - 2008/11/02(Sun) 08:58 No.1264  

P5K-PROというちょっと電源の位置が特殊なマザーのおかげで
ケーブルがまわしずらいです。
わかりにくいですが電源ケーブルのおかげでビデオカードが歪んでます(汗)

ビビリ音がなくなったので次はファンコンを導入して更なる静穏化をしようと思います。



Re: Cosmos PIKA - 2008/11/02(Sun) 09:51 No.1265  

>Hirokiさん
この状態は相当危険だと思います。
一目瞭然状態でビデオカードに相当な応力かかってるみたいですし。
素直にATX延長ケーブルを購入したほうがいいかと。

マザボの真ん中に電源コネクタあると、電源周りの設計が楽になる(=コスト下げられる)んですよね。
(Asrockのマザボがよくあの位置にあるのもそのせいだと思っています)
私は、けっこうコネクタの配置やPCIスロットの位置等を、メーカーより優先してマザボは買います。



Re: Cosmos Hiroki - 2008/11/02(Sun) 14:37 No.1266  

>PIKAさん
ご指摘ありがとうございます。
急いで近くのショップで延長ケーブルを買ってきました。

今回のマザボのレイアウトはCOSMOSを考えて買ってなかったもので・・・
変える前のケースは普通に上に電源置けたので問題なかったんですけど。
次、新調するときは気をつけようと思います。



Re: Cosmos Tomba - 2008/11/02(Sun) 23:14 No.1267  

P5K-PROって良いですよね。

ATX 24pinの位置も結果的に安定度に寄与している
ところもあると思います。

OC特性も良好だし、P45より、よっぽど安定している
と思う。



GTX280 SLIマシンの中身公開(汗 投稿者:PIKA 投稿日:2008/10/19(Sun) 23:19 No.1240  

あまり大きくないNine Hundredに奥行きがあるタフパワー1200Wを入れたせいで、
ケース下部が恐ろしいほどカオスな状態に(滝汗



3DMARK VantageのPerformanceス... PIKA - 2008/10/19(Sun) 23:22 No.1241  

( ゜ω゜)まあこんなもんですかね。
しかし、初めてまともにベンチ中の画面が動くのを見ましたw

消費電力ですが、Xeon E3110 + ASUS P5NT WS + SB X-Fi +
光学ドライブ 2台 + HDD 3台で、ワットチェッカー読みで
アイドル時がだいたい250〜300W程度、最大が約540W程度でした。

( ゜ω゜)思ったより電気食ってない・・・。



Re: GTX280 SLIマシンの中身公開... Tomba - 2008/10/19(Sun) 23:47 No.1243  

あら〜、凄いですね。

Q9650って結構良いみたいですよ。
1.25Vで、4Ghzは楽勝っぽい

電源は、800W程度でもイケそうですね。



Re: GTX280 SLIマシンの中身公開... PIKA - 2008/10/20(Mon) 00:21 No.1244  

ステッピングが変わってますからねえ、QX9650とでは。
特に自分の場合、非対応マザーにいきなり載せるという自殺行為したせいか
片コアの温度がやたら上昇する状態になってダメポになりましたから。
最近はずっと定格運用ですね。なんかOCするのが面倒に(ぉ

認定電源は、厳しい条件をクリア(電圧降下しないか等)しているものだと思いますよ。
Antecの850WのがGTX280 SLI認定電源に入ってますね。
海外サイトで、高負荷時の電圧降下等まで調べているサイトが複数あるのですが、
それらのサイトで優秀な結果を出してるものは、だいたい認定電源に入ってますね。

( ゜ω゜)Quadコア使ってエンコしても、エンコ対象物が100GBクラスのものなので、
CPUよりHDDのほうが問題になってしまう状態・・・(PV4キャプメイン)



Re: GTX280 SLIマシンの中身公開... Tomba - 2008/10/20(Mon) 21:40 No.1245  

>( ゜ω゜)Quadコア使ってエンコしても、エンコ対象物が100GBクラスのものなので、
>CPUよりHDDのほうが問題になってしまう状態・・・(PV4キャプメイン)
例のフ○○オですか・・・(勘違いならゴメンなさい)
CUDAで、TMPGEncが爆速になると良いですね。
  ↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/pegasys.htm



Re: GTX280 SLIマシンの中身公開... きち - 2008/10/24(Fri) 23:32 No.1249  

ベスト10入りですよ(゜ω゜)
http://www.futuremark.com/community/competitions/overclocking/



Re: GTX280 SLIマシンの中身公開... PIKA - 2008/10/25(Sat) 16:28 No.1250  

>きちさん
そこのスコアは、多分相当数が報告してないと思います(登録面倒だし〜)
2chのVantage結果スレで、自分以上のスコアの報告多数です。
自分はゲームさえ快適になればよい派なので、
PhysX対応だからとか、CPUスコアとかは飾りです(ぉ
( ゜ω゜)<実ゲームでのフレームレートこそ全て!

で、CUDA対応のエンコードソフト出ましたが、
予想通り、特定の条件でのみ対応ですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1024/elemental.htm
( ゜ω゜)私はエンコヲタではないので、画質とかどうでもいいことなので、使ってみようかと。

>Tombaさん
フリーオの場合はMPEG2TS形式録画(生データ)なので、30分あたり2GBです。
問題は、PV3/4形式だと、30分あたり50GB・・・。



Re: GTX280 SLIマシンの中身公開... windely - 2008/10/29(Wed) 19:55 No.1254  

PIKAさん こんばんは このCPUクーラーの冷えはどうで
すか?購入しようか迷っています。



Re: GTX280 SLIマシンの中身公開... Tomba - 2008/10/29(Wed) 20:17 No.1255  

>PIKAさん こんばんは このCPUクーラーの冷えはどうで
>すか?購入しようか迷っています。


割り込んで、すいません。

一般的な回答としては、冷えるのは冷えますが高負荷掛かった時は
結構、五月蠅くなると思います。

一番オススメは、オロチを12cm x 38mmのPWMファンで
冷やしてやると、段違いに冷えますよ(経験談)



Re: GTX280 SLIマシンの中身公開... windely - 2008/10/29(Wed) 20:39 No.1256  

Tombaさん ご回答ありがとうございます
CORSAIR DOMINATOR使っているんですが接触しないですかね?



Re: GTX280 SLIマシンの中身公開... Tomba - 2008/10/29(Wed) 21:23 No.1257  

http://club.coneco.net/user/6033/review/4631/
  ↑
このメモリで、取り付けたツワモノが居ますが
Ninja miniの775用ステーを利用し、AINEX BS-775という
バックプレートを利用してさらに
ラチェット型ドライバーを使い、ダメな箇所はさらに
板型のドライバーとかを利用して取り付けています。

取り付けは困難を極めます。

こちらの方が、干渉の可能性は低いと思います。
  ↓
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/hyperz600.htm



Re: GTX280 SLIマシンの中身公開... windely - 2008/10/29(Wed) 23:18 No.1258  

Tombaさん ありがとうございます 参考にさせていただきます
StrikerExにはInfinityを取り付けましたがもうはずすときは
マザーンの裏からニッパーで切断してはずさないと取れない
かもしれません。指が入りません。



Re: GTX280 SLIマシンの中身公開... PIKA - 2008/10/31(Fri) 23:47 No.1261  

>windelyさん
このクーラーは冷えることで有名ですが、
私の上記の写真をみてわかる通り、爆熱のnForceノースのくせに、
ヒートシンクがやたら小さく、ノースチップの熱がCPUに伝わってしまうので、
常時CPU温度が50度以上をキープしていますw
ケースのサイドファンの風をノースチップに当ててるため、熱暴走はしませんが。

最初アレ?と思って、赤外線温度計でCPU周りのマザボの基板の温度を測定したら、
50度近辺だったので、センサーがおかしいというわけではないです。



SSD or RAID 投稿者:windely 投稿日:2008/10/12(Sun) 02:23 No.1221  

最近 RAIDであそんでますが SSDにいかなくても
結構いけますね PhotoshopCS3の起動が3秒切りました
2回目の起動と1回目の起動が変わりません
Q9550が結構遊べます



Re: SSD or RAID きち - 2008/10/12(Sun) 14:45 No.1224  

やー、いい数字出てますね。
バッファローのSSDがよさげなので、
そろそろSSD RAIDにでも移行しようかなぁと、
思ったり・・

ちなみに、待望のEOS 5DUが出たけど、
X2のセンサーがゴミだらけになったので、
テンション下がっちゃいました(^^;
windelyさん、センサーの掃除ってどうされてます?



Re: SSD or RAID windely - 2008/10/12(Sun) 18:08 No.1225  

どうしてゴミがそんなについたのかな?
気になるほどはなったことないけどね
どうしても取りたいのなら割りばしの先にレンズクリーニング
ペーパーを巻きつけて輪ゴムで止めてほんの少ししめる
程度の無水アルコールをつけて左右にそっと拭いて
とっています。 ネットで詳しく説明している方が
いるので参考にされてはいかがですか?
まだ配線を纏めてませんがこんな状態になってます



Re: SSD or RAID きち - 2008/10/12(Sun) 18:15 No.1226  

たぶん、天体撮影の長時間露出や望遠鏡の繰りまわしが原因かと。
ブロアで飛ばそうとしたら逆に増えちゃって(TT
湿式式試してみまーす。



Re: SSD or RAID Tomba - 2008/10/12(Sun) 23:52 No.1227  

>Q9550が結構遊べます

E0コアで、当たれば、4Ghz常用余裕っぽいですね。

私はハズレでしたけど。



Re: SSD or RAID windely - 2008/10/13(Mon) 01:22 No.1228  

きちさん
やはり天体撮影でしたか 普通の撮影ではそんなにゴミは
つかないはずですからね 冷却CCDよりもデジイチのほうが
メリットがあるのかな?

Tomba さん こんばんは
私のQ9550は VCORE 1.2185まで落として FSB476で常用
出来るようですね 今のところ気温が上がる日はprime95.exeで
60-65度くらい上がりますが気温が25度を下回る日は
50度前後で2−3時間クリアーしてますね



Re: SSD or RAID Tomba - 2008/10/13(Mon) 14:58 No.1229  

>私のQ9550は VCORE 1.2185まで落として FSB476で常用
>出来るようですね 今のところ気温が上がる日はprime95.exeで
>60-65度くらい上がりますが気温が25度を下回る日は
>50度前後で2−3時間クリアーしてますね

windelyさん、どもです。
メチャメチャ当たりじゃないですか〜!!

私のは、通販で開封前に取り付けキズがあったので
ダメかなぁ〜と思ってたら案の定・・・
選別対象品だったようです。(T_T)

立ち上がりは、1.26Vで4Ghz全く問題無しですが
1コアのみ耐性がエライ低く1.306V掛けて、3.6Ghzが
精一杯・・・

やはり、店頭で無傷確認出来るの物の方が期待できるようですね。



Re: SSD or RAID Tomba - 2008/10/13(Mon) 15:12 No.1230  

本台から外れてしまいました。

SSDは、インテルとか凄いの出ていますが
価格と容量が問題ですね。

もっと安くなりそうなので、待ちという方が殆どでしょうね。

ちなみに、私のQ9550、24時間prime95結果です。



Re: SSD or RAID きち - 2008/10/13(Mon) 22:58 No.1231  

うーん、ここはじっと我慢でCorei7(^^;;


Re: SSD or RAID Tomba - 2008/10/13(Mon) 23:38 No.1232  

>うーん、ここはじっと我慢でCorei7(^^;;

ですね、後1ヵ月ほど、ですもんね。
レビュー、楽しみにしています。



Re: SSD or RAID Tomba - 2008/10/18(Sat) 06:16 No.1234  

新規一式で、私なりの試算をしてみました。

中々のお値段になりそうで。

i7 920の値段も初物御祝儀価格だと、4万という
噂も出ています。

965なら、さらに8万アップくらいかな



Re: SSD or RAID Tomba - 2008/10/19(Sun) 12:13 No.1235  

11/16に深夜販売するようです(つまり正式ローンチの11/17、0:00)
翌日仕事という迷惑な日ですw
   ↓
http://nueda.main.jp/blog/archives/003890.html

3万台になると言われている、920の争奪戦は必至・・・
行列が出来るのかな?

あ、きちさんは、965 Onlyだから関係無いかな



Re: SSD or RAID PIKA - 2008/10/19(Sun) 23:16 No.1239  

>Tombaさん
ちょいとその試算内容に突っ込みを(ぉ

光学ドライブですが、プレクの820Aは、ソニーNECオプティのOEM品で、
(採用ドライブを明記してないので、途中で変更してるかも)
さらにサポートがあまり良くない(純正ものがファーム更新しても更新してくれない)
ので、わざわざプレクのを買う必要はないですよ。
もうプレクは自社製のドライブは作りません。

( ゜ω゜)友達がシナノケンシに勤めてるので、ドライブ事業の実情は全て聞きました!

静かなドライブが欲しいなら、パイオニア「純正」のドライブ一択です。
パイオニア製ドライブでも、OEM品は爆音ですのでご注意を。
( ゜ω゜)←某CD-R系大手サイトの古参常連でもある人

CM690は私の実家のQX9650マシンのケースで使ってます。
難点は、横挿し型のIDE and SATAコネクタと、ケースに最初からついている
ケーブルまとめ用の器具と干渉(ASUS製のならほぼ確実に)することですね。
外してからマザーボードを取り付けないとえらい目にあいますw



Re: SSD or RAID Tomba - 2008/10/19(Sun) 23:42 No.1242  

>もうプレクは自社製のドライブは作りません。

ありゃ〜、そうでしたか・・・
道理で安いと思った・・・

ケースは又、NineHundred ABで行くかも知れません。

狭いし、なんだかなぁ〜
と思ったのですが、意外と小さくて使いやすいのが良いですね。
割と所有欲も満たしてくれるし・・・

ホコリを吸い放題なところはチトという感じですがw



Re: SSD or RAID namu - 2008/10/21(Tue) 00:51 No.1246  

うちもCM690つかってますが、PIKAさん指摘の問題に加えて、フロントファンとドライブベイのクリアランスが狭いために、サイドフローにもかかわらずHDDが予想外に冷えません。サイドパネルのファン位置もよろしくないので、給排気の関係がうまく行ってません。せっかくの14cmファンも・・・。上部ファンをサンエース140とかにすれば、強制排気できそうですが、爆音とノイズで、実用には・・・。うちは光らせ優先にしたので、なおひどい事になってます。(^^;


箱がえしようかと思いながらもCM... namu - 2008/10/31(Fri) 00:14 No.1259  

長年愛用してきた、Aslockの変態ママンが臨終してしまったため、急遽入れ替える羽目に・・・。Ci7まで粘ろうと思ってたのになぁ・・・。(そして、ApolloPRO133以来のVIA@Intel人生も終止符に・・・。)そして、EP45-UD3Rを導入してみましたが、安定性を売り物にしているだけあって、安定度に関しては、なかなかですね。(Q6600ですが、FSB1600は、何も考えずとも、さくっと安定しちゃいますね。)ただ、電気がしっかり回ってる所為か?CPUとメモリの発熱は上昇。リテール改では、若干心もとないため、忍者弐を入れてみました。値段の割には、冷えるので、悪くはないんですが、取り付けに難儀する羽目に・・・。忍者の設計も悪いんですが、EP45-UD3Rもレギュレーター周りのヒートシンクが邪魔して、ドライバー使用しても、固定ノブがうまく回らない上に、ロックが強すぎて、ママンがえびぞりに・・・。しょうがないので、バックプレートに変更するも、こっちもねじが回らずイライラ棒状態でした(^^; とどめが、12V端子で、指が入らず・・・。何とか、稼動しテスト運用中なので、光物は中途半端です。

しかし、昨日行った直後に、九十九さま、轟沈してしまうとは・・・。



Re: SSD or RAID Tomba - 2008/10/31(Fri) 22:32 No.1260  

私は、こずかい稼ぎに、Q6600格安PCを部品注文しました。

なんと、一式で、送料・代引き手数料込みで5万切っています。

これを販売する予定です。

もう委託自作を含めると30台くらいになってしまいました。
羽振りの良い自動車屋さんのPC好きの社長の請負がイチバン
オイシかったなぁ〜。



これは? 投稿者:windely 投稿日:2008/10/29(Wed) 00:50 No.1251  

この青い光はなに?
ここの皆さんはすぐわかると思いますが私はしばし考えても
わからないので説明書みて???? 意味不明
青い光もの好きようのLEDかと思いましたが!!



Re: これは? はるか - 2008/10/29(Wed) 08:29 No.1252  

うわぁ、消せなかったら最悪だ(笑)
うちみたいにケースが閉まらない場合・・・^^;



Re: これは? windely - 2008/10/29(Wed) 09:41 No.1253  

はるか さん これ起動時には点灯できません?


T-98NEXT 投稿者:きち 投稿日:2008/10/09(Thu) 23:32 No.1220  

このPC98ソフトを試したいがために、
押入れからPC9821Xaを引っ張り出して、
BIOSイメージを吸い上げ、エミュレータ
(T-98NEXT)で実行しました。
VISTAx64でも問題なく動作しました。
速度は実機(無印Pen90MHz)の約5倍です。



Re: T-98NEXT PIKA - 2008/10/12(Sun) 14:10 No.1222  

( ゜ω゜)<PC98といえばエロゲ!(逃

・・・という話はさておき、PC98実機って、けっこう需要あるんですよね。
企業の生産ライン用が特に。
秋葉原に、法人向けにPC98シリーズの修理を行うショップがあって、
けっこう儲かってるっていう記事をどこかで見た記憶があります。

( ゜ω゜)法人向けは儲かる・・・だからウザーズ(ぉ)やフリップも法人特化にしたのは上手。
自分の会社の製品も法人向けのみですからね。なので利益率高いです。



Re: T-98NEXT きち - 2008/10/12(Sun) 14:38 No.1223  

なるほどー
うちのもOC改造とかでいじってるのに、
14年無故障ですから、それなりにロングランに
耐える作りなんでしょうね。



Re: T-98NEXT はるか - 2008/10/22(Wed) 02:27 No.1247  

98用ソフトあるんですけど・・・
動くなら動かしたいなぁ〜♪



Re: T-98NEXT きち - 2008/10/22(Wed) 22:02 No.1248  

98実機でFDイメージ作ってPCに持ってきます。
うちのXaはスタンドアロンなので実機で1.2MBの
FDイメージを作成して1.44MB FDに書いてPCで読み込みました。
(LANやネットに繋がってれば全然ラクなんですが・・)
実機のROMイメージを吸い上げればかなり動きますよ!

←Win98まで現役だったPC98(^^;



直焦点 投稿者:namu 投稿日:2008/10/19(Sun) 22:24 No.1236  
かなり久しぶりに覗きに着ました(^^;
直焦点は、フィルターアダプターユニットとかで蓋したほうが安全でしょうねぇ。(ツーツーって事は反射かな・・・。)うちがやってたころは、コレクターレンズかレデューサで塞いでましたが。カメラ内に嵌め込むのもありますが、一長一短のようですね。

意外に難敵なのが植毛紙の抜け毛だったことを思い出す今日この頃。



Re: 直焦点 namu - 2008/10/19(Sun) 22:25 No.1237  

げ、書いてる途中でクリックしてもうた・・・。汚しごめんなさい。(しかも、シュミカセだって下の方に書いてありますね(^^;)まぁ、洋物のシュミカセは、鏡筒そのものも埃がたまるのが悩みの種ですからねぇ。)


Re: 直焦点 きち - 2008/10/19(Sun) 22:58 No.1238  

どうもです(^^
カメラのセルフクリーニング機能に期待してたんですが、
全然効かないですね。ついてなくても一緒なような・・
クリーニングしたら次はケアしまーす。



電源の修理 投稿者:きち 投稿日:2008/10/04(Sat) 23:01 No.1212  

突然マザーのデバイスが不安定になりフリーズを繰り返し、
ついに起動しなくなりました。電源を解体してみると、
頭が膨らんで電解液が染み出たコンデンサーが二つ・・
テスターで調べると容量はほぼゼロになってました。
去年買ったTOPPOWER TOP-1000P9 EZという1000W電源です。

壊れたコンデンサーは200V1200μFと、16V1000μF。
大きい方は松下製のロゴですがJAPANの文字が無い!?
小さい方は海外製ですね。てな感じでアヤシイ雰囲気です。



Re: 電源の修理 きち - 2008/10/04(Sat) 23:03 No.1213  

で、手持ちのコンデンサーで代替品を探すと、
ニチケミの160V470μFと35V470μFがありました。
ちょっと容量は少ないですが問題ないでしょう。



Re: 電源の修理 きち - 2008/10/04(Sat) 23:05 No.1214  

35V470μFはココに付けました。



Re: 電源の修理 きち - 2008/10/04(Sat) 23:08 No.1215  

160V470μFはココです。
もう一本の200V1200μFは生きてましたが、
膨らんでいて遅かれ速かれ寿命なので2本とも交換。
これであと数年は安心です!!

一度に二か所もイカレたということは、
この電源買った人ってそろそろ壊れるんだろうなぁ・・



Re: 電源の修理 Tomba - 2008/10/05(Sun) 00:40 No.1216  

ありゃ〜
使用期間は、どれくらいでしょうか?

私のメインマシンも、Topwerの1200Wです。
要はKEIANのGAIAで、祖父で、\16,800でした



Re: 電源の修理 きち - 2008/10/05(Sun) 08:05 No.1217  

まる1年です(^^;
地方のショップで1個だけ残ってた型落ちなので、
長期間売れ残ってたのかも。
コンデンサーは経時劣化の後、負荷を掛けると、
すぐダメになるという説もあるようなので・・
でも他のコンデンサーは膨らんでいなかったので、
壊れた部分は設計上余裕がないのかもしれません。

1200Wは耐性が見直されてるとよいですが。



Re: 電源の修理 PIKA - 2008/10/06(Mon) 23:19 No.1218  

Topowerの電源は、ネットで見るとかなり悪い評価受けてますね。
価格相当ということだと思います。
松下製のロゴに似たメーカーのコンデンサは、海外製の粗悪品です。



Re: 電源の修理 Tomba - 2008/10/07(Tue) 21:38 No.1219  

>Topowerの電源は、ネットで見るとかなり悪い評価受けてますね。

当時、かなり悩んだのですが、大出力・低価格にフラッと(T_T)

今は、SUPER FLOWERとか、1000Wで品質良く、安いのが
出てますね(超人気で殆ど、どの店も売り切れですがw)



モンスターハンター フロンティ... 投稿者:きち 投稿日:2008/09/13(Sat) 22:52 No.1204  

こんな感じです。GTX280+QX9650@3.6

1920x1200



Re: モンスターハンター フロン... きち - 2008/09/13(Sat) 22:52 No.1205  

2560x1600



Re: モンスターハンター フロン... Tomba - 2008/09/15(Mon) 23:30 No.1206  

凄いですね。

その解像度で、そのスコアは化け物です。

ところで、i7が10末らしいですけど、きちさん逝かれますか?
当然、Extrime3.2Ghzですよね?



Re: モンスターハンター フロン... Tomba - 2008/09/15(Mon) 23:54 No.1207  

http://forums.overclockers.co.uk/showthread.php?t=17916507

i7の4Ghzスクリーンショットです。

パイだけみると、QX9650と大して変わらないようですね。
i7は倍率可変じゃないとOCは難しそうです。

問題は、DDR3コントローラーのVddrとVcoreが連動するそうで
あまり上げすぎるとCPUが壊れるそうです



Re: モンスターハンター フロン... Tomba - 2008/09/18(Thu) 22:29 No.1208  

8800GT(Normal Clock) + Q9550@3.6です。



Re: モンスターハンター フロン... きち - 2008/09/18(Thu) 22:39 No.1209  

Tombaさん、ドモドモです。

どうもVddrとメモコンが連動してて、
Vcoreは独立してるっぽいですね。
ソケットの寿命が短いみたいなんでちょっと迷ってます・・
が、出たら勢いで逝っちゃう可能性は大です(^^;



Re: モンスターハンター フロン... Tomba - 2008/09/18(Thu) 23:32 No.1210  

きちさん、こんばんわ!!

Core i7 920(2.66Ghz)が、4Ghzで回るようですね。
    ↓
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=9490&Itemid=35

多分、マザー・メモリ(特にOCする場合)が高価なので
そんなに売れないかも知れませんが、920は人気が出そうですね。

出始めは、入手困難かも。



Re: モンスターハンター フロン... Tomba - 2008/09/20(Sat) 18:42 No.1211  

ソケットの寿命は大丈夫だと思いますよ。

LGA1366pinはハイエンド専用として残ると思います。
  ↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2290.html

8コアになると、電流の大きさからして、1366pinは
必要でしょう。



GTX280バグ 投稿者:きち 投稿日:2008/06/29(Sun) 13:50 No.1133  

KOEIのベンチはボロボロですね(^^;



Re: GTX280バグ はるか - 2008/06/29(Sun) 20:56 No.1134  

それは酷い(笑)
でもいいなぁ〜。うちなんてやっと8600..



Re: GTX280バグ きち - 2008/06/29(Sun) 22:06 No.1135  

三国志はでかいゴミテクスチャが出まくりだし、
三国無双は背景が真っ白になったり真っ黒になったり、
更にヤバいです(笑)

30インチのフル解像度でゲームしたーい!
にこだわってるもので・・(^^;



Re: GTX280バグ PIKA - 2008/07/01(Tue) 01:07 No.1147  

デュアルリンクDVI接続時だと、特有のバグが出やすいのは
有名ですからね。(リリースノート見ればよく載っている)

( ゜ω゜)解像度あがったところで、面白くなるわけでもないので、WUXGAで満足しきってしまった自分

( ゜ω゜)バトルフィールド3、いつ発売かな・・・



Re: GTX280バグ きち - 2008/07/01(Tue) 22:07 No.1149  

ウチのWQXGAはDTPがメイン用途でして、
でも、せっかくなのでゲームも最高解像度で。
や、WQXGAでゲームすると戻れませんよぉ(゜ω゜)



Re: GTX280バグ PIKA - 2008/07/04(Fri) 23:02 No.1151  

GTX280+XPでコーエーの各種ベンチやってみましたが、
全く問題ありませんでした。 >きちさん

( ゜ω゜)Vista 64bitというのはゲーム環境には全く向かないと思うし・・・

( ゜ω゜)そもそも、ゲームPCとしてVista 64bitをメインに使ってる人が世界中に何人いるかってレベルになると思う・・・



Re: GTX280バグ きち - 2008/07/04(Fri) 23:40 No.1152  

PCであんまり問題が無いのもつまんないですから(^^;


Re: GTX280バグ きち - 2008/09/13(Sat) 22:38 No.1203  

この64bitドライバのバグ177.92で解消しました(^^;



PC画像板  投稿者:きち 投稿日:2008/09/06(Sat) 10:48 No.1202  
PC関連の画像はこちらにお願いしま〜す(^^)/


デビルメイクライ4ベンチです  投稿者:きち 投稿日:2008/07/31(Thu) 00:23 No.1167  

http://www.4gamer.net/games/038/G003826/20080606016/

QX9650@3.6GHz + GTX280
1920x1200



Re: デビルメイクライ4ベンチで... きち - 2008/07/31(Thu) 00:24 No.1168  

QX9650@3.6GHz + GTX280
2560x1600



Re: デビルメイクライ4ベンチで... はるか - 2008/07/31(Thu) 09:37 No.1169  

いいなぁ。
うちの場合アンチエイリアス無しでもぼろぼろw
ONにしても生き物の影が角ばってるし(笑) なんか影が変^^;
E6600@2.4GHz + 8600GT
1280*1024



Re: デビルメイクライ4ベンチで... きち - 2008/07/31(Thu) 19:47 No.1170  

うーん、でも30fps出ればゲームになるのでは!?・・^^;
影はかなり簡略化されてるみたいです。
オプションをSuperHighにするとそれなりになりますよー



Re: デビルメイクライ4ベンチで... Tomba - 2008/07/31(Thu) 22:16 No.1171  

なんとか、できました。

結構、カクツキますね。

Q9450@3.2Ghz + 9600GSO@700Mhz




Re: デビルメイクライ4ベンチで... SHO - 2008/08/06(Wed) 23:57 No.1174  

Q6600@2.4GHz + HD4850
1280 x 1024



Re: デビルメイクライ4ベンチで... SHO - 2008/08/06(Wed) 23:59 No.1175  

ついでに。
E6750@2.66GHz + HD4870
1280 x 1024



Re: デビルメイクライ4ベンチで... きち - 2008/08/07(Thu) 00:08 No.1176  

SHOさん、どうもです。
HD4850の方はもしかしてVSYNCオンで、
モニターのリフレッシュレート75Hzだったりしますか!?



Re: デビルメイクライ4ベンチで... SHO - 2008/08/07(Thu) 01:00 No.1177  

はじめまして。
VSYNCオフです。
モニター75Hzです。
OCなしでDEFAULTです。
ついでのついでの
Q6600@2.4GHz + HD7850
1280 x 1024
オプションSuperHightにしたもの。
ほとんどかわらんなー。



Re: デビルメイクライ4ベンチで... きち - 2008/08/07(Thu) 01:06 No.1178  

SHOさん、データありがとうございます。

HD4850は綺麗に75fpsで頭が揃ってることと、
4870と性能差があり過ぎることを考えると、
どうもVSYNCオンではないかと思えるのですが、
ドライバの設定で強制オンとかになってないでしょうか?

ちなみに、120fps超えると頭は直線で揃います。



Re: デビルメイクライ4ベンチで... SHO - 2008/08/07(Thu) 01:32 No.1179  

すいません。
Q6600機 立ち上げて確認したら
VSYNCオンでした。
Q6600@2.4GHz + HD7850まちがいです。
正しくはQ6600@2.4GHz + HD4850です。
ベンチ取り直して見ました。



Re: デビルメイクライ4ベンチで... きち - 2008/08/07(Thu) 01:52 No.1180  

ありがとうございました。
HD4850も強力ですねー!



Re: デビルメイクライ4ベンチで... Tomba - 2008/08/07(Thu) 19:46 No.1181  

QX9650@4Ghz & 8800GT@700Mhzです。

解像度以外は、デフォルトです。

こうなると、9600GSOがいかにコストパフォーマンスが
良いか分かります。(\9,880)



Re: デビルメイクライ4ベンチで... Hiroki - 2008/08/08(Fri) 00:12 No.1182  

HD3870でやってみました。

Q9300@3.27Ghz VGA定格



Re: デビルメイクライ4ベンチで... Hiroki - 2008/08/08(Fri) 00:15 No.1183  

環境同じで解像度上げました。

フルHDでもなんとか動きますね。
ただ、HD3800シリーズなのか、DX10よりDX9のほうが軽いような気がします。
画質的には何か違うんでしょうかね〜



Re: デビルメイクライ4ベンチで... きち - 2008/08/08(Fri) 01:05 No.1184  

Tombaさん、ホント9600GSOはすごいコスパですね・・

Hirokiさん、データありがとうございます。
HD3870ではかなりリッチにプレイできそうですね。
DX9とDX10の違い・・実はDX9モードでプレイしたことがなく(^^;



Re: デビルメイクライ4ベンチで... SHO - 2008/08/09(Sat) 00:24 No.1186  

DX10はかなり重いようです。
Q6600@2.4GHz + HD4850
1280x1024
DX10



LEDライト 投稿者:windely 投稿日:2008/07/03(Thu) 18:41 No.1150  

このヘッドライト明るくていいですよ
PCのなかのぞく時明るさ、フォーカスコントロールができます
両手が使えるので作業が楽チンですね



Re: LEDライト きち - 2008/07/05(Sat) 19:38 No.1153  

なんかカッコイイですね。
普通の懐中電灯使ってると確かに光源の固定が不便です。



Re: LEDライト きち - 2008/07/05(Sat) 19:42 No.1154  

デジ一眼デビュー(^^;

天体写真用にKiss X2買って来ました。
ライブビューの10倍拡大がフォーカシングに便利そう。
センサーが小さいので倍率的にも有利かなあ。
EFレンズ用には5Dの後継待ちですが。

1NHと並べると小さくてかわいいですね。



Re: LEDライト きち - 2008/07/05(Sat) 19:43 No.1155  

後ろから。



Re: LEDライト windely - 2008/07/05(Sat) 23:51 No.1156  

私もキスデジつかってました。EF600*1.4EXで撮影してSSがあがらない時なんかはミラーショックの少ないキスデジは結構ぶれに強いですからね。現在はX2が出る前にオヤクで売って今は40Dが偵察用なんですがX2も欲しいですね。



Re: LEDライト きち - 2008/07/06(Sun) 22:22 No.1157  

おお!壮観ですね〜
X2は天体用にベストな感じです。
望遠鏡の直焦点セレストロンC8で3200mmF10相当、
ミードLX10で4000mmF10相当ですよ〜



PCI EXPRESS 6ピンケーブル 自... 投稿者:きち 投稿日:2008/06/29(Sun) 22:34 No.1136  

ウチの電源、フリーレイアウトのプラグ式なんですが、
PCI EXPRESS 6ピンケーブルが二本しかついてないので、
最近のグラボを複数枚繋げるには市販の変換コネクタ使って
4ピン別系統で専用に2本づつ必要でゴチャゴチャになってしまい、
かなり嫌です。

ということで、プラグ式のPCI EXPRESS 6ピンケーブルを自作しました。

電源にケーブル用のATX8ピン用のソケットがたくさん付いてます。
ピンアサインは6ピン分がPCI EXPRESS 6ピンと同様、
12Vが3つ、グランドが3つのレイアウト。残りの2ピンが5V。

ATX6ピンコネクタを挿せばPCI EXPRESS 6ピンと接続できます。



Re: PCI EXPRESS 6ピンケーブル... きち - 2008/06/29(Sun) 22:36 No.1137  

秋月でATX電源ソケットのセットを買って来ました。
オスメスソケットとピンがセットになってます。



Re: PCI EXPRESS 6ピンケーブル... きち - 2008/06/29(Sun) 22:40 No.1138  

ATX6ピンソケット(白)と、PCI EXPRESS 6ピンソケット(黒)は、
端子の形状が一箇所だけ違います。

下の段中央がATX6ピンソケット(白)は四角、
PCI EXPRESS 6ピンソケット(黒)は六角。

このため、ATX6ピンソケットはATXのソケットにはまりません。
(逆にPCI EXPRESS 6ピンソケットはATXソケットに挿せます)



Re: PCI EXPRESS 6ピンケーブル... きち - 2008/06/29(Sun) 22:44 No.1139  

電源コードは昔の壊れた電源から取りました。

ホット用にオレンジ6本、グランド用に黒6本。
ホットは12Vなので黄色にしたかったですが、
6本とれずやむなくオレンジに・・

一本づつメス端子を付けます。



Re: PCI EXPRESS 6ピンケーブル... きち - 2008/06/29(Sun) 22:45 No.1140  

クリンピングプライヤーでかしめます。
(ハンダより綺麗で長持ちします)



Re: PCI EXPRESS 6ピンケーブル... きち - 2008/06/29(Sun) 22:46 No.1141  

こんな感じで一本一本つけていきます。



Re: PCI EXPRESS 6ピンケーブル... きち - 2008/06/29(Sun) 22:47 No.1142  

ケーブル二本分(12本)付け終わりました。



Re: PCI EXPRESS 6ピンケーブル... きち - 2008/06/29(Sun) 22:50 No.1144  

プラグをハメてケーブルタイで縛って完成。
市販品みたい!?



Re: PCI EXPRESS 6ピンケーブル... きち - 2008/06/29(Sun) 22:50 No.1145  

電源に繋ぎました。
これでPCI EXPRESS 6ピンケーブルが4本になり、
ケース内も気分もスッキリです(^^;



Re: PCI EXPRESS 6ピンケーブル... きち - 2008/06/29(Sun) 22:55 No.1146  

ついでに、ATX4ピンとPCI EXPRESS 6ピンの変換ケーブルも作りました。
まともに使うと容量不足なので、PCI EXPRESS 8ピン用に、
6ピンケーブルと合わせてグランド2本の補強用に使います。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -