00144497
【PC・画像版】
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

cpuクーラー 投稿者:windely 投稿日:2009/01/18(Sun) 21:04 No.1623  
Tombaさん CNPS9900 LED このクーラーどうでしょうね
前のバージョンうるさいけど結構冷えてたので!

今windows7 インストしてます
どんなんかな?

きちさん この掲示板 もう少し区切りましょう
画像が多いのでけっこう重いです
H画像対策しましたか?
joyfulの改良版です
http://swanbay-web.hp.infoseek.co.jp/index.html



Re: cpuクーラー Tomba - 2009/01/18(Sun) 21:31 No.1624  

どうでしょう・・・

やはり、五月蠅いでしょうね。

当たりCPU探した方が、早いかと。
  ↓
http://6005.teacup.com/kazukun/bbs?from=bbsticker

ここの当たりを買えば良かった・・・
例のワンズのタマは最悪でした。

3.6Ghzてしか安定しなかった・・・orz
ワンズの通販はクセモノで、どうやら糞ロットを処分しているw



Re: cpuクーラー きち - 2009/01/18(Sun) 23:36 No.1625  

windelyさん、今帰ったところでした。
とりあえず親スレの表示数を半分にしましたがどうでしょう!?

joyfulも改良版に移行しようと思いつつ今に至ってます(^^;



Re: cpuクーラー windely - 2009/01/19(Mon) 00:11 No.1626  

>>とりあえず親スレの表示数を半分にしましたがどうでしょ!?
これくらいでいいと思います

joyfulの最新版をダウンして上記のURLのをダウンして
修正してみてください
私のところではもう書き込み無くなりました
毎回削除は面倒ですね
ロリポップ使ってたんですね 私はいまサクラです
Tombaさん上記のURLの920箱を開けてみないとわかりませんよね
私のも一応4Gで回るのですが電圧が1.3vでは無理です
3.5G程度でも64BitにしてからAdobe関係がQ9550より圧倒的に
速くて満足してます
でもまわる920があったらほしいですよね



Re: cpuクーラー Tomba - 2009/01/19(Mon) 00:17 No.1627  

>Tombaさん上記のURLの920箱を開けてみないとわかりませんよね

かなりの当たりみたいですよ。

4Ghz程度なら、1.3Vでprime95耐えるんじゃないかな。
しかも低発熱らしい



自作ケース 投稿者:Tomba 投稿日:2009/01/17(Sat) 01:35 No.1621  

私の知り合いの方の、力作ケースです(ごめんなさい勝手に掲載して)

こんさん。

個人で作ろうと思えば、作れますよ。
絶対完成させるという信念と努力があれば。



ちょいとテスト 投稿者:windely 投稿日:2009/01/15(Thu) 16:13 No.1614  

Tombaさん CPUクーラー横向きに変えましたけど
グリスが塗ったとこなので成果のほどは?
即効やってみました 煮詰めてませんので
こんなかんじですね



Re: ちょいとテスト Tomba - 2009/01/15(Thu) 19:51 No.1615  

Bas Speed(QPI)を191Mhzにすると、4009Mhzになりますよ。

良い感じでは?

室温と経過時間が良く分りませんが、20分くらいで、
80度未満なら、上出来でしょう。



Re: ちょいとテスト Tomba - 2009/01/15(Thu) 20:47 No.1616  

31分後の結果です。

本当のピークは79℃くらいかも。

もうちょっと継続して様子を見ます。



Re: ちょいとテスト windely - 2009/01/15(Thu) 21:30 No.1617   <HOME>

私のi7はいいロッドではありません
電圧も1.375まで上げてやっとって感じで
部屋の暖房を消してなんとかって感じでした
Tombaさんのようにはいきません
今日初めてクロックを4G程度まで上げてみましたので
もう少し遊んでみていい結果がでるかな?
3841A383を探しますぅ



Re: ちょいとテスト Tomba - 2009/01/15(Thu) 23:24 No.1618  

>3841A383を探しますぅ

何故だか原因は不明ですが、Aロットはロット中の個体による
バラツキが多いそうです。

それに比較して、Bロットは安定して高耐性が多いという
特徴があるようです。

ですので、Bロットは人気があるのでしょうね。



P6T6 WS Revolution 投稿者:Tomba 投稿日:2009/01/12(Mon) 21:02 No.1599  

マザー換えました。

裏配線できましたが、HDD周りはキツイですね。

やはり、1200がベストかな。



Re: P6T6 WS Revolution Tomba - 2009/01/12(Mon) 21:04 No.1600  

185.20betaでは、こんな感じ。

R2Eから、あまり変わっていないかな?



Re: P6T6 WS Revolution windely - 2009/01/12(Mon) 21:39 No.1601  

このマザーも出たばかりなので高いですね
42800円が最低価格でした
このマザーだったら3wayが楽そうですね
SATAのコネクターの配列もいいしね
P6T V2はどう変わっているのでしょう?
田舎では置いている店もないしNETで調べる程度で
店舗での情報も得られません




Re: P6T6 WS Revolution Tomba - 2009/01/13(Tue) 00:21 No.1603  

3WAYでは低いスコアですが、GTX260なら
こんなもんでしょうかね。



Re: P6T6 WS Revolution Tomba - 2009/01/13(Tue) 00:31 No.1604  

>P6T V2はどう変わっているのでしょう?

不評だった、SASコントローラーが省略されているとか。
ただ、空きパターンが残るのはイヤですね。

このP6T6 WS Revolutionは、何とFDDコネクタがありません。
丁度、USBタイプを買ってて良かった。



Re: P6T6 WS Revolution windely - 2009/01/13(Tue) 02:06 No.1605  

Tombaさん FDDはなににつかうのでしょう?
XPならRAID構成するとき必要ですがVISTAならいらないので
ちょっと気になって



Re: P6T6 WS Revolution Tomba - 2009/01/13(Tue) 06:38 No.1606  

何故なんでしょうか・・・

何か無いと嫌なんですよね。
OSがFDDとバンドルなんで、無いと後ろめたさが有るw



Re: P6T6 WS Revolution windely - 2009/01/13(Tue) 14:32 No.1607  

私なんかOSいっぱい持ってるんで6ヶ月すると認証でTEL
しなくても認証とれますから
ここ最近はVISTAでやってるのでFDDはもう必要ないですね
箱物VISTAなんかもUlitmeteで1万のキャッシュバックつきで
33000円くらいで最近まで販売してましたね
箱物だったら制限ないのでこの金額ならいいですね



Re: P6T6 WS Revolution windely - 2009/01/13(Tue) 23:12 No.1609   <HOME>

メインで使っているパソコンもまだFDDが付いています
これはつい最近までXPで使っていたのでFDDが必須です
今はVista32Ultimateですので必要ないです
このケース買った時には10年は使えると思って買ったのです
がわずか2年と持ちませんでした。




Re: P6T6 WS Revolution Tomba - 2009/01/13(Tue) 23:16 No.1610  

VGAをOCしたら、3万オーバーしました。

まぁまぁかな。

285欲しいけど、まぁ良いか。



Re: P6T6 WS Revolution windely - 2009/01/14(Wed) 00:26 No.1611   <HOME>

Tombaさん 凄いですね まだ2万オーバーしてないです
ゲームしないので速くてもよくわかりません
3841A38購入されるのですか?
私もほしかったりしますが まだ自分の遊んでいません
ソフトを入れるのが先で時間がかかってます



Re: P6T6 WS Revolution Tomba - 2009/01/14(Wed) 19:56 No.1612  

Windelyさん

こんばんは。

横向きに付け直して、4Ghz時にprime95実行すると
何度くらいになりますか?(20分経過くらい)



Re: P6T6 WS Revolution windely - 2009/01/14(Wed) 21:35 No.1613  

Tombaさん こんばんは
うちの920こんじゃなしのようでおそらく4Gは無理だと思います
3.6gでPrime95をまわしたら70度近く行ってましたから
今は2回の9550でやってますので明日でもやってみます
4.3gくらいいくCPUみつけたら教えてください



こんな状態で 投稿者:windely 投稿日:2009/01/11(Sun) 19:23 No.1587  

Tombaさん こんな画像でいいのでしょうか?



Re: こんな状態で windely - 2009/01/11(Sun) 19:24 No.1588  

まだ作ったばっかりで配線のしまいができていませんが
一応こんな感じで



Re: こんな状態で windely - 2009/01/11(Sun) 19:30 No.1589  

numuさん 光物私も大嫌いだったのですが
なんかこの1200の光はおとなしいのでけっこう
気に入ってます。 光物好きになったみたいです



Re: こんな状態で windely - 2009/01/11(Sun) 19:37 No.1590  

Tombaさん 260の下の噴出しのところは1CMくらいの隙間に
なりますのでそこから熱風は吐き出しできると思います
ドリルで穴を開けてリューターでカットしてあげればいけますよ




Re: こんな状態で Tomba - 2009/01/11(Sun) 19:48 No.1591  

どもども、ありがとうございます。

いえいえ私は、多分、900 TWOで通すつもりです。(どかな?)
こんさんに、見せてあげたかったのです。

こんさん、こんなに余裕あるなら、何なりと加工出来るでしょ。



Re: こんな状態で Tomba - 2009/01/11(Sun) 21:22 No.1592  

windelyさん、どうでしょうか。

OCは、できましたか?

温度的には、どうでしょうか?



Re: こんな状態で windely - 2009/01/11(Sun) 22:17 No.1593  

Tombaさん 先ほど組み上げたばっかりで
BIOSの設定も前のとちょっと違うので
180 3.6G? かな?
Prime95 64BIT版で5分くらいまわしてみました
70度付近ですね 結構熱持ちますね やっぱり
ノーマルで Peime95 50度付近ですね
このCPUクーラー どうなんでしょう
他のが1366対応でないので試せないので
また何か買ってみます
まだ線のとりまわしをごそごそやってます
裏にまわしたけど ほんとにふたができるのか心配です



Re: こんな状態で namu - 2009/01/11(Sun) 22:25 No.1594  

油断してたら違うスレにRESが!!(^^;
>numuさん 光物私も大嫌いだったのですが
私も紫外線の出まくる青色LEDやらネオンをPCの中で使うなんて
愚の骨頂と思っていたのですが(^^;ブラックライトは
流石に危険なので使ってませんが、お下品さは日々磨きがかかっています(^^;

で、結局コルセア電源をブレスで購入しました。萌えのほうはやっぱり作りが宜しくなかったです。(そもそも、萌え電源ってどこのも箱以外萌え要素が皆無ですからねぇ、負荷かかると「おなかいっぱいですぅ」と電源がしゃべるとか、USB接続のフィギアの目がキュピーンと光るとか少しは考えろと(ぇ)某社電源のようにプピーとか言うのは勘弁して欲しいが(−−;;))

さてさて、コルセアさんは、どの程度の実力を発揮しますかねぇ…。これから、交換します〜。



Re: こんな状態で Tomba - 2009/01/11(Sun) 22:35 No.1595  

CPUクーラーを横向きに変えてはどうでしょうか?

元々横向きで、性能が出るように設計されている筈です。

namuさん
コルセアは良いですよ。



Re: こんな状態で windely - 2009/01/11(Sun) 22:47 No.1596  

Tombaさん コルセアは5Kちあくあるのでこのケースに入れたら
HDを6個入れますので2回に持ってあがってから組み替える
つもです。やっぱりスーパーフラワーとは中身が違うよう
ですね。外箱もでかい!! 線の帯状のがちと固いですね
ノクチャーはやはり横向きがいいのでしょうか?
天井に20cmのファンがついてる出のどちらがいいのか
試してみますね


namu さん 私もみんなに見せびらかして 
顰蹙をかっております





Re: こんな状態で Tomba - 2009/01/11(Sun) 23:23 No.1597  

>ノクチャーはやはり横向きがいいのでしょうか?

ヒートパイプの向きが全く違うのでダメだと思います。
私も、True Copperで、Windelyさんと同じ向きにした場合、
全く冷えませんでした。

残念ながら、上向きに排出して性能が出るのは
オロチぐらいでしょう。



Re: こんな状態で namu - 2009/01/12(Mon) 23:10 No.1602  

旧電源の取り外しが、難航しやっと装着できました。
やはり、巨大さから、干渉する所もいくつかありましたが、しょうがないので、ケーブルホルダやら、撤去しました。

まだ、定格運転中ですが、異様に安定してますねぇ。Folding@homeで高負荷かけても、びくともしません。



裏配線 投稿者:windely 投稿日:2009/01/12(Mon) 16:59 No.1598  

このケースで裏配線はいいけれどカプラーがたくさんあるので
蓋がしめられるのかと心配してましたがなんの抵抗もなく
すんなり蓋がしめられたのでびっくりでした。
ますますこのケース気に入りました




CPUファン交換 投稿者:Tomba 投稿日:2008/12/06(Sat) 18:07 No.1444  

なんとか、CPUファン交換終了。

前回のデュアルファンも良かったのですが、高負荷時に
割と高音の耳障りな音を発するので、

前回システム(QX9650)と同じ、12cmx38mm厚のPWM Fan 700〜2000rpmに入れ替えました。

同様に、高負荷時に五月蠅くなるのですが、低音でそんなに
耳触りで無いことが利点です。

後、ケースファンも五月蠅かったので、サイズのファンコンを
付けました。
   ↓
http://www.scythe.co.jp/accessories/km01-525.html



Re: CPUファン交換 Tomba - 2008/12/06(Sat) 18:10 No.1445  

ファンの色が、普通の黒になったので、なんか地味に

なってしまいました。

まぁ、仕方無いですね。



Re: CPUファン交換 こん - 2008/12/06(Sat) 19:03 No.1446  

わあああ、かっこいいですねー
ケーブルもちゃんとまとまっていてエアフローは大丈夫そう
やっぱり電源ユニットは着脱式ですよね♪

SLI組んでますが冷却性とかどんな感じですか?
SLI時の発熱とか気になります



Re: CPUファン交換 Tomba - 2008/12/07(Sun) 20:58 No.1449  

こんさん、どもです。

SLI時でも、VGA温度アイドル52℃、ロスプラベンチループの
MAX時で、75℃です。

室温22℃の時で。



Re: CPUファン交換 namu - 2008/12/08(Mon) 00:53 No.1450  

クラーマスターのATCS 840見てきましたが・・・。
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/atcs840b.htm
690の進化系(690に初代のコンセプトを織り交ぜた感じ?)って感じでよさげな半面・・・なんだこのでかさは!!でかすぎだろう(^^; T-zoneでは、横に690がおいてありましたが、690がミニタワーに見えるぐらいでかい・・・。(3割増し行かないぐらい?)なので、いくら、M/BはずさずにCPU交換ができるとか言っても・・・、容易に動かせる大きさじゃ・・・。あと690同様、HDDがリア配線なのが、よろしくないんですが、ホットプラグブランケットを固定すると思しき、螺子穴があったりと、気になる部分も。きつきつの690の代替に〜と考えてますが、総光物化は厳しそうなので、悩み中(^^;



Re: CPUファン交換 Tomba - 2008/12/08(Mon) 06:51 No.1451  

namuさん、どもです。
改行が無いので、少し読みずらいです。

確かに、CM690は、ATXだとジャストサイズだと思いますが
RampageUExtrimeのように、3WAY SLIをする場合、マザー下の
余裕が全く無く電源と干渉してしまうので無理です。

Antec Twelve Hundredくらいが良いのですが、今度は
奥行きがちょっと足りない、丁度良いというのが
あまり無いですね。



Re: CPUファン交換 namu - 2009/01/11(Sun) 14:53 No.1583  

Folding@homeでGTX260OC+Q6600/3.6Gを暖房代わりにぶん回していましたところ、FreeEarthの1k電源様がお亡くなりになってしまいました。(^^;

(動かないことはないのですが、ここのところの寒さも手伝ってか、パワーが出てない感じ)

代替を検討中ですが、TOMBAさんの真似してCMPSU-1000HXにするか、萌え電源のSST-OP1000E-SPにするか、悩み中(^^;

CMPSU-1000HXは、5V系と3.3V系が分かれてるのが、吉と出るか心配なんですよねぇ。逆にSST-OP1000E-SPは、コンバインで80A出るのはすごいんですが(出なさそうですけどね)、万が一、一回線に80Aも流れたら危ないよなぁと、これはこれで心配。なので、放熱的にも余裕のあるCMPSU-1000HXになりそうです。

ちなみに、ザワードのさぶでんは、根性なしなので、もはや役立たず(−−;;



Re: CPUファン交換 windely - 2009/01/11(Sun) 15:41 No.1584  

Tombaさん ところでどちらのPCをメインにするのですか?
2台とも? 260は5台?

なんとか裏配線、ケースに穴を開けないでもできました。
今の電源下に置くような設計にはなってないのでケース開口部
の方にマザーに行く線の太いのがきますからさっぱりしません
コルセアも1000Wの文字が逆さになるので気になってます
1200のケースは下と上に余裕があるので楽です
昨日5時ごろメールして6時に電話がかかりすぐHDを発送
してくれて今朝9時に届き今セットアップ中です

しかし今回のハードディスク、なかなか決定打をだして
くれなくて決行はまりました
ローレベルフォーマットもかかるしいたって普通に動く
ように見えて突然エラーがでててっきりメモリーかと思い
ました
現在は快調です



Re: CPUファン交換 Tomba - 2009/01/11(Sun) 16:34 No.1585  

>Tombaさん ところでどちらのPCをメインにするのですか?
>2台とも? 260は5台?

1台は、売りました。(9800GTをつけて)
今は、1台で、260は合計で3台しか買っていません。

ただ、CM690が1台余りました。



Re: CPUファン交換 Tomba - 2009/01/11(Sun) 16:36 No.1586  

windelyさん

1200って、8個目の拡張スロット相当に穴を開ける事は
可能でしょうか?

後、完成写真を新規投稿してください。



またまた 投稿者:windely 投稿日:2009/01/09(Fri) 02:04 No.1575  

さすがTombaさんのおすすだけあってこのCPUクーラー取り付け
も簡単だしかっちりついて非常に良さそうです
マザーもすぐ交換してもらってすぐ組み立ててVISTA64enを
インストして最初の再起動でマニュアルを見ていたらなんと
フリーズ!! メモリーを刺しなおしたりHDを点検したり
して何回か繰り返しメモリー1枚刺しでなんとか機動!!
しかし何回も繰り返しえいる時RAIDボリュームの片方の
HDがいなくなる現象が起きて機動できない!!
それでも繰り返していると3枚刺しで普通に起動!!
CPUメーターを8個確認してにんまりしてprime95を走らすと
フリーズ!! 再起動後またRAIDボリュームのHDの片方がない
ここ最近5-6台はよかったのにまたまた初期不良の連発!!
少し待ったのに みなさんは初期不良多くないですか?






Re: またまた Tomba - 2009/01/09(Fri) 06:42 No.1576  

生まれてから、1回くらいです


Re: またまた windely - 2009/01/09(Fri) 17:38 No.1577  

私なんてしょっちゅうなんですがよほど不良品のあたりが
いいのでしょうね。Tombaさんなら結構数を作っていりゃしゃる
ので結構あるかと思ってました。
現在 マザー、メモリー、HDの特定ができないで楽しんでます
メモリーが一番あやしそうなんだけど特定できない
HDもテスターかけてもエラーがないんだどRAIDボリュームが
壊れて起動できなくなる ああ もう たのしい!!!
そのうちいやになるかも!!




Re: またまた Tomba - 2009/01/09(Fri) 20:02 No.1578  

私の場合は、不良を不良と思っていないのかも知れないですね。

例えば、windelyさんの最初のRampage2なら私は無問題で
自分でバックプレートを調整して終わり

多分、それで2個目の初期不良は回避(まだ決まった訳ではないが濃い)



Re: またまた windely - 2009/01/10(Sat) 10:32 No.1579  

やっと今回の不良の原因が断定できました
テスターではっきりエラーと出てくれるようになり
これで販売店で交換してもらえると思います
一番にメモリーを疑ったのですが、疑ると
マザーかな?とかきりがないのですね
HDの初期トラブルは今回初めてですが私はやはり作る数が
多いのでよくあたります 宝くじはあたりませんが!!
CPUのバックプレートの件ですが、自分ではずしてそれで
正常に装着できればいいのですがもしできなればもう交換は
しえもらえませんの私はそういう危険は犯しません



Re: またまた Tomba - 2009/01/10(Sat) 12:21 No.1580  

>CPUのバックプレートの件ですが、自分ではずしてそれで
>正常に装着できればいいのですがもしできなればもう交換は
>しえもらえませんの私はそういう危険は犯しません

う〜ん、通販の場合は、微妙かな。
気が短いから、私は待てないかも。

その辺で、一杯損しているのかも。



Re: またまた windely - 2009/01/10(Sat) 12:40 No.1581  

今回の販売店は非常にいい対応でメールを書いただけで
TELがすぐかかってきてR2Eをすぐ発送しますからそれと
交換してくださいで非常に迅速でした
私は今もそこそこのが何台もあるので気は短いけど
最近「まて」ができるようになりました。(^^♪



Re: またまた Tomba - 2009/01/10(Sat) 13:53 No.1582  

初期不良は、生まれてから正確には3つ。

1.GeForce 9600GSOで何故か、DirectX 9.0だけABORTする。
2.FDDが最初から読み込まない。
3.キーボードの「S」が最初から2つある。

だけですね。



3WAY SLI完成!! 投稿者:Tomba 投稿日:2009/01/01(Thu) 20:01 No.1511  

とりあえず、VGAのケースを切り欠き加工して
なんとか完成しました。

同時に、CPU CoolerをTrue Copperに換えました。

電源の冷却には問題がありますが、ケース加工しないと無理です。

中々静かな割に、満足な物が出来ました。



Re: 3WAY SLI完成!! windely - 2009/01/01(Thu) 20:21 No.1512  

さすがTombaさん 圧巻ですね
260は冷却どうです?
かなり熱を持ちそうですね



Re: 3WAY SLI完成!! Tomba - 2009/01/01(Thu) 20:42 No.1513  

3Dベンチ等で負荷を掛けた場合、一番上のVGAが熱を
持つようです。

アイドル時は、各VGA、45〜46℃です。

負荷を掛けた直後、一番上のVGAのみ63℃くらいで
他は52℃〜53℃くらいです。



Re: 3WAY SLI完成!! きち - 2009/01/01(Thu) 20:59 No.1514  

整然とパーツが並んで良い感じですね。
天板のファンを生かしてオロチをつけたら大迫力ですね。



Re: 3WAY SLI完成!! Tomba - 2009/01/01(Thu) 21:41 No.1515  

オロチを試しましたが、BoltKitのバックプレートの加工が
悪かったのか、イマイチ密着せず、失敗に終わりました。

もう、トライする元気が無く、手堅く、True Copperにしました。



Re: 3WAY SLI完成!! こん - 2009/01/01(Thu) 23:27 No.1516  

空冷で一番冷えるのってTrue Copperじゃないですか?
その二番目にZ600+ファン二つで、三番目にTrue Black120かオロチ

まぁ、エアフローによると思いますが

CPUの温度とかどんな感じですか?
サイドパネルは開けっ放しですか?



Re: 3WAY SLI完成!! Tomba - 2009/01/01(Thu) 23:52 No.1517  

意外と、オロチは密着すると凄いよ。

私個人的には、イチバンだと思います。
AINEXが、BS-1366を出したら、チャレンジする予定です。

温度は、側板全部閉め切って、サイドファン増設無しで
暖房で、室温22℃時、アイドリング15分放置の温度です。

CPUファンは、Q-Fanコントロールで、780rpm程度(アイドル)なので
大して冷えません。

とりあえず、4Ghz常用はOKのようです。

4日にUSB FDDと変換ケーブル一式が到着しますので
VGAで塞がった代替え策も万全の予定です。



Re: 3WAY SLI完成!! Tomba - 2009/01/01(Thu) 23:56 No.1518  

これって、3WAYになっているのかな?

とりあえず、デフォルトで1920x1200dotなんですが
きちさんので、どれくらい逝きます?



Re: 3WAY SLI完成!! きち - 2009/01/02(Fri) 00:27 No.1519  

やってみました。
GTX280 SLIの2割強UPでしょうか。
2Wayでは追いつけない領域ですね。



Re: 3WAY SLI完成!! windely - 2009/01/02(Fri) 00:28 No.1520  

Tombaさん これだけ詰め込めは当然エアフロが悪くなりそう
ですが1200はラックにどうしても入らないのですか?
TwelveHundredにすれば完璧じゃないですか
きちさんもそろそろオールテックからこれに変えましょう 
COSMOS S RC-1100もよさそうですね
うちのwindyのケース高かったのでこのクラスのケース安くていいですね



Re: 3WAY SLI完成!! きち - 2009/01/02(Fri) 00:36 No.1521  

そうですね、だんだん欲しくなってきました。
京都で何かパーツ買おうと思ってたのでケースにしようかな。



Re: 3WAY SLI完成!! Tomba - 2009/01/02(Fri) 00:57 No.1522  

そうそう、キッチキチです。

もう、組みこむ順番間違えると地獄です。
手の入る隙間すら皆無ですからw

ただ、1200は問題があるのですよ。
Rampage2での、3WAY SLIの場合、8つのスロットが必要で
1200では、一番下のVGAの後方排気が塞がってしまうので
ヘタをすると窒息死に至る事になります。

以外と、というか、なんとかエアフロは確保できている
という感じです

本当に惜しいケースで、マザー下にあと30mm、マザー右に30mmの
余裕があれば、パーフェクトなんだけどなぁ・・・



Re: 3WAY SLI完成!! Tomba - 2009/01/02(Fri) 12:47 No.1523  

起動直後の温度です。

まぁまぁ、じゃないかと思います。



Re: 3WAY SLI完成!! windely - 2009/01/02(Fri) 13:38 No.1524  

Tombaさん もうこれは完成ですね
私はゲームもまったくしないので3wayも興味はあるけど
一番お金がかかるしもうそこまでの情熱は遠いむかし状態!
今もTombaさんの限りない情報でどう組み立てしようかと
思っているのですが情熱が足りないのかまだ発注もしてません
しかしこの1200のケースにコルセアの原電5k?をいれて
HDを6台入れたら重さは20K?
はたして1階で組み立て2階の私の部屋まで持っていくのが
どうなんだろうと少し不安です。
きちさんの使っている602も鉄板が厚くもうこんな精度の
ある鉄のケースは出てこないでしょうね
今使っているアルミも捨てがたいのですがエアフロがダメホ!



Re: 3WAY SLI完成!! PIKA - 2009/01/04(Sun) 16:46 No.1536  

>きちさん
ちょいと突っ込みを入れますが、SLIゲージバーを表示させている場合、多少fpsが落ちます。

私のGTX280 3-way SLIマシンは、とにかく冷却重視の設定にしてます。
といっても、背面ファン「だけ」うるさい状態で、電源ファンやGTX280ファンは
とっても静かなままですが。
( ゜ω゜)アパート隣人からファンの音で苦情来ないか心配・・・

windyのケースは、当時全く排熱を考えなくても良かった時代の産物ですね。
今となっては、窒息状態になるので時代遅れになってますね。



Re: 3WAY SLI完成!! はるか - 2009/01/07(Wed) 23:05 No.1572  

す、すごすぎる・・・
まさに夢の機械じゃないですか!!

(*´ノo`)コッソリ・・・ちなみに予算はいかほどでw



Re: 3WAY SLI完成!! Tomba - 2009/01/07(Wed) 23:28 No.1573  

>(*´ノo`)コッソリ・・・ちなみに予算はいかほどでw

以外と掛かっていないかな。

全部で、26.5万ほど(GTX260は特売x3)



Re: 3WAY SLI完成!! はるか - 2009/01/08(Thu) 21:49 No.1574  

>全部で、26.5万ほど(GTX260は特売x3)
Σ(・ω・ノ)ノ! やすっ!!
それだけの性能でその値段はすごいなぁ・・
一昔前はミドルレンジの性能のPCすら買えない値段ですねぇ
一週間くらい触ったら他のPCは遅くて使えなくなりそう(笑)



これって 投稿者:windely 投稿日:2009/01/07(Wed) 15:46 No.1567  

CPUの固定レバーを直角の位置から下に下ろそうとすると
ちょっと力を入れると外れて固定できません
カバーをつけるより少し硬いくらいならいいのだけれど
45度くらいおろすと外れてしまいます
販売店に言ったらすぐ交換してくれるそうで助かりました
値段も安いしサポートもいいので気持ちが良かったです
しかし不良品を引き当てる確立は相変わらずすごいですね
宝くじが当たるといいのだけれど!!




Re: これって Tomba - 2009/01/07(Wed) 19:19 No.1568  

えっ、そんなことあるんですね。

私も、ちょっと微妙だなぁと思いながらも、
そぉっと、レバーを下げると、しっかり引っ掛かったので
まぁ、こんなもんかと思いました。

LGA775に比べ、確かに引っ掛かりは少なくなっていますね。



Re: これって windely - 2009/01/07(Wed) 20:13 No.1569  

ひっかかってくれればOKなんですがレバーを30度くらい
倒すとパキンといって外れます。はじめ壊したのかとびっくり
しました。何度もトライしましたがやはりだめでした。
しかしマザー側の足は非常に細くて曲げたりしたらもう
元へは戻せませんね。
以前プラのレバーの時スカスカでロックができないというのが
一回ありましたね



Re: これって Tomba - 2009/01/07(Wed) 20:29 No.1570  

純正バックプレートの位置の微調整で直らないですか?

特殊レンチが必要かも知れませんが、位置調整だけで
直ると思うのですが・・・

勘違いなら、ご容赦を。



Re: これって windely - 2009/01/07(Wed) 22:58 No.1571   <HOME>

Tombaさん それも思ったのですが下手にさわるより交換して
もらう方がいいですね
あのピンの形状をみるとあまり触りたくないですね



CPUクーラー 投稿者:windely 投稿日:2009/01/06(Tue) 10:00 No.1551  

CPUクーラーNH-U12PSP1366が着ました
これファンが2個付いて専用ドライバー、グリスも注射器タイプ
が付いてサービスがいいですね
あとは性能がどうか?ほかのものがまだ到着しません!!




Re: CPUクーラー windely - 2009/01/06(Tue) 17:53 No.1554  

明日すべて揃います 木曜日が休みでちょうどいいのですが
珍しい野鳥が来てるので遠征してきますので
金曜日以降に作ります 今回メインPCがあるので
ぼちぼち遊びながら作ります
R2E 39800円だったので今回これでいきます





Re: CPUクーラー Tomba - 2009/01/06(Tue) 19:48 No.1555  

ツインフアンでないと、OC時は多分追いつかないです。

R2E、安いですね〜
私が、\44,800で買ったのが結構安いと思ったのですが・・・

不景気で、出ていかないのでしょうね。

ようこそ、爆熱地獄へw



Re: CPUクーラー windely - 2009/01/07(Wed) 11:40 No.1563  

パーツがすべて届きました
早速マザーを取り付けてみましたがやはり裏配線は無理ですね
穴を開けようと思いましたが裏にすべての配線をやると
裏の扉を閉めるのが至難の業になりますので
このまま組んでみます。
裏配線するのなら3cmの隙間はほしいですね
R2Eは値段が安かったので平行品かと心配しましたが正規代理店
品だったので安心しました。



Re: CPUクーラー windely - 2009/01/07(Wed) 11:44 No.1564  

友人がUSBのHDを持ち込んできたのですがまったく読めない
状態になりFAT32からRAWになっています
別にこの人MACとかLINAXを持ってないのでどうしてこのように
なったのかは分かりませんが直し方分かる人いますか?
HD自体は正常動作してます。
HDを見ようとするとフォーマットしますか?になります
Tombaさん、きちさん わかりますか?



Re: CPUクーラー Tomba - 2009/01/07(Wed) 12:18 No.1565  

ローレベルフォーマット?

最近、良く聞きますね、RAWになっちゃうって・・・



Re: CPUクーラー windely - 2009/01/07(Wed) 14:36 No.1566  

Tombaさん CPUのレバーが下に降りません
CPU正常につけてますがレバが-90度から下に下ろそうとすると
バキンといってひっかっかりから外れます
またしても初期不良!!




185.20でCrysis 投稿者:きち 投稿日:2009/01/06(Tue) 21:41 No.1556  

共通環境は

i7 3.6GHz GTX280 VISTA 64bit+SP1
Crysis 32bit+Patch1.2 
DX10 1920x1200 32bit すべて最高設定
バッチファイル:Benchmark_GPU.bat 

←シングル NON AA



Re: 185.20でCrysis きち - 2009/01/06(Tue) 21:41 No.1557  

←SLI NON AA 



Re: 185.20でCrysis きち - 2009/01/06(Tue) 21:42 No.1558  

←SLI 4xAA



Re: 185.20でCrysis PIKA - 2009/01/06(Tue) 23:13 No.1559  

185.20なんて出てましたっけ?

というわけで、私めの環境での結果を。
Q9550@3.4GHz
GTX280 3-way SLI(全て定格) ドライバ180.48WHQL版
Vista Ultimate 32bit
Patch1.2適用済
DX10 1920x1200 32bit すべて最高設定 FSAAx4 
バッチファイル:Benchmark_GPU.bat

>きちさん
ちなみに、以前Crysisでカクつくことはないですか?という質問を
私がなぜスルーしていたかというのは、OSが違う(64bitと32bit)ので、
確かめようがないためです。



Re: 185.20でCrysis きち - 2009/01/06(Tue) 23:18 No.1560  

PIKAさん
そうですね、64bitドライバだけの問題かなとも思ってました。
ようやく64bitでもSLIがまともに効いたという感じでしょうか。
ちなみに185.20リークドライバはこちら↓
http://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=23709&catid=3



Re: 185.20でCrysis PIKA - 2009/01/06(Tue) 23:37 No.1561  

( ゜ω゜)←ココをみてからPC板をみて185.20のことに気づいたバカな人

185.20は、GTX285/295用のドライバのようですね。

そしてDMC4のデフォ設定値(解像度のみ1920x1200)をペタりと。(ドライバは180.48)

Tombaさんの結果より高いところと低いところがあるのは、
CPU依存してるシーンかどうかの違いだと思いますけども。



Re: 185.20でCrysis きち - 2009/01/06(Tue) 23:41 No.1562  

そうなんですよ。
まったく期待してなかったのに、64bitで(ようやくこっそり?)
CrysisのSLIが改善されていてラッキーでした(笑



やっと発注しました 投稿者:windely 投稿日:2009/01/04(Sun) 20:46 No.1537  
Tombaさん やっと発注しました
今回は出遅れたのでケチケチ仕様で一応メインPCから電源
VGA、を取り外してそれを使います
電源は2階の自分の部屋に持ち込んで落ち着いてから
CMPSU-1000HXに交換するつもりです
すべて1階で組んで2階に持って上がる自信がない!!
20Kは優に超えそうですね
最近LEDのデコパソコン大嫌いだったのですがじょじょに
好きになってきたみたいです 年とともに派手好きに?
今回VISTA64BITで組むのですがTombaさんも64BITですか?





Re: やっと発注しました Tomba - 2009/01/04(Sun) 20:53 No.1538  

ども、Tombaです。

M/Bは何にしました?
CPUクーラーは?

私の用途が、ほぼエンコなので、32bitです。

まだまだ、64bitは問題ありなので。



Re: やっと発注しました windely - 2009/01/04(Sun) 21:22 No.1539  

どうも!
M/BはTombaさんのを狙ってたんです R2Eです
CPUクーラーがどれにしようか 迷ってます
64BITは1ヶ月くらいサブで使ってみてだいたい
いけそうだったので今回メインにしてみようと思ってます




Re: やっと発注しました Tomba - 2009/01/04(Sun) 21:45 No.1540  

>CPUクーラーがどれにしようか 迷ってます

無限弐で良いのでは?

値段の割に満足度は高いと思いますよ。



Re: やっと発注しました Tomba - 2009/01/04(Sun) 23:29 No.1541  

後、1200でも、R2Eの場合、右横の配線穴は塞がってしまい
横幅的にギリです。

3WAY SLIとか、極限のOCしない(遊びでも)なら、
P6T Deluxeがオススメです。

理由は、R2Eに比べ横幅が小さいので、裏配線用の横穴を有効活用
出来ること、R2Eより、Turbo modeがCPUコア温度100℃近くまで
粘ることです。

R2Eは、84℃くらいで、何故かTurbo modeがoffになります。

つまり、しきい値が低いです。



Re: やっと発注しました きち - 2009/01/04(Sun) 23:47 No.1543  

ヨコからすいません・・

64bitはかれこれ1年使ってますが、
主にネットのストリーミングや認証の必要なコンテンツ、
ゲームなどでいくらか問題ありますね。
ゲームはあきらめ、その他はVirtualPC使ってます。



Re: やっと発注しました windely - 2009/01/05(Mon) 00:16 No.1544   <HOME>

Tombaさん
>>無限弐で良いのでは?
kakaku.comの無限弐の書き込みで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000009058/#8788583
AK-967 NERO(AKASA)の方がよさそうに書いてましたので
ちょいと考えてました
私はデザイン的にはRR-600が気に入っているのですが
冷却性能的にはどうなんでしょうね
1200の方が奥行が少しあるみたいなのですがどうなんでしょう?
奥行が少し足りないみたいですね
P6TDXにしときゃよかったかな?



Re: やっと発注しました Tomba - 2009/01/05(Mon) 00:39 No.1545  

AK-967 NERO(AKASA)は、ダメですね。

2ch見ましたが、TRUE Black 120に換えただけで、10℃も
下がったみたいです。

Hyper Z600は良いです。
ツインファンで、良く冷えます。

True Copperは、熱容量が大きく起動直後は、激冷えなのですが
後は、放熱面積が足りていなく、段々と温度は上昇し
40℃〜41℃で落ち着くようです。

温度が安定してから、超高負荷の比較は行っていませんが
多分、互角だと思います。

R2Eだと、CPUの位置から左側にも12cmx38mm厚のFanを付けれる
ので、ダブルにすると相当強力なものになります。

但し、PWMに出来るのは、1個だけなので、PWM無しでMAX 2000rpm
くらいにして、ファンコンでコントロールすると良いと思います。

後、1200のサイズ
  ↓
http://www.links.co.jp/html/press2/twelvehundred.html
奥行き513mm

900-2のサイズ
  ↓
http://www.links.co.jp/items/antec-case/nine-hundred-two.html
奥行き493mm

確かに、20mmの差がありますが、マザー取り付けボルト穴から
配線穴までの距離は見た目、一緒のようです。

配線穴からドライブベイまでの距離は、1200の方がありますが
配線穴が隠れる状況は全く一緒でしょう。

もし、電気ドリル、ジグソーとかお持ちでしたら、右側ギリギリ
まで、延長加工される方が良いと思います。

変更可能なら、P6T Deluxeの方が良いです。



Re: やっと発注しました windely - 2009/01/05(Mon) 01:35 No.1546   <HOME>

Tombaさんのお勧めのNH-U12P SE1366を注文いたしました





Re: やっと発注しました Tomba - 2009/01/05(Mon) 02:09 No.1547  

おぉ、そうでしたか。

又、レポートをお待ちしております。



Re: やっと発注しました windely - 2009/01/05(Mon) 23:58 No.1548   <HOME>

うーーん メモリーがどこも売り切れ!
1週間から10日もかかる!!!
また作る気がうせてきた!!



Re: やっと発注しました Tomba - 2009/01/06(Tue) 00:37 No.1549  

いやいや、旦那、ありますぜ
  ↓
http://www.bless.co.jp/cgi-bin/shop/prtShn.cgi?wy=DIRECT&ctg=2690

プライス一覧
  ↓
http://www.bless.co.jp/price/index.html

ホーム
  ↓
http://www.bless.co.jp/

他にも
  ↓
http://www.ark-pc.co.jp/list/?col=&order=&limit=20&offset=&dsp=0&key=&cat=c21&listype=&property_code1=b21010&property_code2=&property_code3=&property_code4=&property_code5=s21015&property_code6=

ホーム
  ↓
http://www.ark-pc.co.jp/

こっちにも
  ↓
http://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2040111/

ホーム
  ↓
http://www.clevery.co.jp/

もしかして、こんなのを、待っているとかw
  ↓
http://kishinkan.jugem.jp/?eid=2340
まぁ、8万ほどしますがw



Re: やっと発注しました windely - 2009/01/06(Tue) 01:16 No.1550  

Cpuクーラー買ったところにありました
ありがとうございます
今回はけちけち仕様ですのでTR3X3G1600C8D これにしました
またすぐ作りますので値段が下がればDOMINATOR GTがほしいですね



Re: やっと発注しました こん - 2009/01/06(Tue) 11:21 No.1552  

True Copperって結局最強とはいえないんですかね?
41度ぐらいで安定してもOCやゲーム時でさらに上昇しませんか?

TrueBlack120のツインファンとTrue Copperのツインファンどっちも対応可能ですが、どっちがいいと思いますかね

Hyper Z600もいいですがデカい
すごく・・・大きいです



Re: やっと発注しました Tomba - 2009/01/06(Tue) 12:44 No.1553  

>True Copperって結局最強とはいえないんですかね?
>41度ぐらいで安定してもOCやゲーム時でさらに上昇しませんか?

4Ghz(191Mhzx21)のTurbo modeで、prime95時にMAX 79℃逝きますね。

但し、Turbo modeが20.5倍まで時々落ちます。

まだ、やってませんが、200Mhzx20の固定は、86℃くらい逝くと思います



R2Eでの3WAY SLI 投稿者:Tomba 投稿日:2008/12/27(Sat) 19:57 No.1486  

全く、普通のPCとしても利用したいので

気になる事項ですが、実はGTX260を1個追加して
3WAY SLIにしようかと思っているのですが

IEEE1394、USB、FDDのケーブル接続に不具合が出そうで
思いっきり、干渉しそうなんですが、
みんな、どうしているんだろう?



Re: R2Eでの3WAY SLI windely - 2008/12/28(Sun) 23:24 No.1487  

Twelve Hundredを今日注文しました
マザーはやっぱりこれかな?
ゲームはまったくしないのでP6TDxでもいいんだけど
ケースがゲーマーケース?なので
windyのアルミも軽くていいんだけどもう設計が古いね
エアフロが駄目ですね
Twelve Hundredはよく冷えそうで楽しみです
今のとこi7とこのケースだけで年明けにぼちぼち組みます
年と共に急がなくなりました
しかしもう何台作ったんだろう!!
最近は飽きてあまり作ってないけどね



Re: R2Eでの3WAY SLI Tomba - 2008/12/29(Mon) 00:46 No.1488  

windelyさん、スゲーCPUの箱ですね。

私も結構、作りましたね〜
windelyさんの数の比じゃないけど、多分40台くらいかな。

殆どが、OCして納品してますけどね。
壊れたのは、1台も無いですよ。

私なりのセッティング・厳しいテストをして出荷してますので。

老後は、OC工房作りたいのが夢ですが資金が・・・

まぁ、コンセプトは、どんな使い方をしても壊れない常用OC
マシンですが。

とても、ニッチなニーズなので商売にはならんでしょうがw



Re: R2Eでの3WAY SLI PIKA - 2008/12/29(Mon) 15:29 No.1489  

>Tombaさん
GTX2xxシリーズで、一番下につけると基本的にIEEE1394、USB、FDDのケーブル接続は
無理になりますね。ケース付属のIEEE1394、USBコネクタは出っ張るので。
自分で出っ張らないような延長ケーブル作るしかないかと。

私としては、DFIのX58マザーが3-way SLIするのに一番いいかなと思ってますが。
(x16 x8 x8なこと、スロット配置が一番下のコネクタと干渉しないこと。OC向けな作りなこと)
P6T6 WSは、nForce200が追加されているので、チップセットの発熱対策が・・・。

nVIDIAは、nForce200があると、ゲームでは差がほとんどない、CUDA使うと差が多少出ると公言してます。
まあ、ブリッジチップ介するんで、体感差は出ないでしょう。
オーバーヘッドがあるんで。(PC Watchの記事でみた記憶が・・・)



Re: R2Eでの3WAY SLI PIKA - 2008/12/29(Mon) 16:09 No.1490  

というわけで、NineHundredで3-way SLIマシンを組むとどうなるかをお見せします。
( ゜ω゜)つ

( ゜ω゜)・・・

( ゜ω゜)<ケース狭い!



Re: R2Eでの3WAY SLI Tomba - 2008/12/29(Mon) 16:57 No.1491  

>GTX2xxシリーズで、一番下につけると基本的にIEEE1394、USB、FDDのケーブル接続は
>無理になりますね。ケース付属のIEEE1394、USBコネクタは出っ張るので。

みたいですね。

諦めます。

明日には、組めると思います。



Re: R2Eでの3WAY SLI はるか - 2008/12/29(Mon) 21:21 No.1492  

うぎゃああぁぁ〜〜〜 windelyさん、すごいっ!


Re: R2Eでの3WAY SLI windely - 2008/12/29(Mon) 22:42 No.1493  

はるかさーーん 最近もう少し増えてました
バルクでもたくさん作ったのでもういくらつくったか?



Re: R2Eでの3WAY SLI Tomba - 2008/12/29(Mon) 23:00 No.1494  

おぉ〜、生粋のインテル派ですか?

私は、AthlonXP辺りから、かなりの間(Core2登場まで)
AMDを主に使ってましたね。

まぁ、どっち派という訳では無く、パフォーマンスが
高い方が好きなだけですが、最近のAMDはちょっと元気が
無いです。

PhenomUは結構、面白そうですが、32nmまではインテルと
真っ向勝負できるプロセッサーが出そうにもないところが
気がかりで、ATI買っといて良かったな〜と思う
今日この頃です。



Re: R2Eでの3WAY SLI windely - 2008/12/29(Mon) 23:19 No.1495  

>>おぉ〜、生粋のインテル派ですか?
最近はintelばっかりですね 昔はサイリックス、AMDも
使ってましたがソフトが動かないものもあってね
こういった3D関係のソフトが思うように動かなくて
intelばっかりになりましたね




Re: R2Eでの3WAY SLI windely - 2008/12/29(Mon) 23:19 No.1496  

レンダリングするとこんな感じです。
これは95年ごろの制作です




Re: R2Eでの3WAY SLI Tomba - 2008/12/29(Mon) 23:30 No.1497  

95年といえば、Windows95が出て間がない頃ですよね?

やっと、GUIが立ちあがった頃に、そんな3DCG作ってた
なんて、凄いっすね。

じゃあ、この13年間のハードウェアの進化は目覚ましいものが
あるが、ソフトは大して進化していないのが良く分りますね。



Re: R2Eでの3WAY SLI windely - 2008/12/29(Mon) 23:46 No.1498  

PentiumU266をクロックあげてπを15分だったかな?
もう忘れましたがここのリンクの廃人の館とかよくお世話に
なったものです
クロック乗っ取りなんかやってたころですね



Re: R2Eでの3WAY SLI Tomba - 2008/12/30(Tue) 01:15 No.1499  

>クロック乗っ取りなんかやってたころですね

そうでしたか。

私が、ハマっていったのは、440BX全盛期の頃ですね。

P3B-Fが初自作で使ったCPUで、Coppermineコアでオーバークロックの
楽しさを知ったのが事の始まりですね。

FSB133の733Mhzを買うか、FSB100の700Mhzを買うかスンゲー
迷って、FSB100Mhzの700Mhzを買って、933Mhzで使っていました。

アルファの銅製巨大ヒートシンクを付けてデュアルファンで
冷やしてましたが、P3B-Fは優秀でしたね〜

Windows98では、IRQのコンフリクト(競合)が問題でして
PCIスロット一杯にデバイスを挿すと必ずどれかが競合して
まともに動作しなかったけど、不思議とP3B-Fは競合しなかった。

Windows98SEは安定していたけど、WindowsMEは最低だった・・・

あぁ〜懐かしい・・・



Re: R2Eでの3WAY SLI はるか - 2008/12/30(Tue) 12:48 No.1500  

すごいですねぇ・・
自分で買ったCPUは数え上げられる程度しかないです><
ペンティアムやK6の頃〜ペンティアム3(カタカナで書くと変w)あたりまでは1つあがるたびに1つ2つ買ってたんですけど、
ペン4からは殆ど・・・
グラボも2〜3年に1回になりましたし(苦笑)

昔はメモリ1つとってもこだわってた気がします...
Win98のコンフリクトは大変でしたよね〜。
サウンドカードとVGA(2D)とVoodoo2枚挿しだけなのに
えっらい苦労した覚えがあります(o_ _)ノ彡☆ポムポム
ほんとSEからMeに移ったときは気が狂うかと・・。

OSは結局1個置きなんですね。
95以前はさておき、
×98 ○98SE ×Me ○XP ×VISTA ○7(予定)



Re: R2Eでの3WAY SLI windely - 2008/12/30(Tue) 14:00 No.1501  

Tombaさん はるかさん コメントありがとうございます

この時代金額は結構高かったのでDualCPUにするのに半田を
入れてceleronをpentiumにだましてDUALにしてましたね
NT4.0でこの時代これしか使い物にならなかった





Re: R2Eでの3WAY SLI きち - 2008/12/31(Wed) 22:41 No.1507  

P6Tのレイアウト、PCIにも3Wayにもいいですね。
なぜに後出し(><;



Re: R2Eでの3WAY SLI Tomba - 2009/01/01(Thu) 00:00 No.1508  

>P6Tのレイアウト、PCIにも3Wayにもいいですね。
>なぜに後出し(><;

本当ですね、でも、OCする場合、本当に8フェーズで
i7の大電流に耐えれるのか、耐えても安定度に問題無いのか
不安でしょうがないかも。

やっぱり、P6T6 WS Revoですよ。(もう買う元気ないけど)



Re: R2Eでの3WAY SLI windely - 2009/01/01(Thu) 14:44 No.1509  

Tonbaさん ケースが帰ってきました。異常がなかったそうで!
うちでは車でいえばホイルバランスが狂っているような
振動と音が出ていたのに!! 今は正常です
ところでP6T6 WS Revo 行っちゃえば!!
R2E私が安くしてくれたら引取ってもいいですよ
今箱とi7だけでしかまだありませんので!!
この箱意外と機能的によさそうですが、最近windyばっかり
なので精度の点でちょっとね!
でもwindyは高いばっかりでエアフロがもう時代遅れですね
まだアルミが4台あるけど少しづつ処分していきます





Re: R2Eでの3WAY SLI きち - 2009/01/02(Fri) 23:36 No.1526  

そういえば・・
ぼくも結構クリスタル持ってます。単純交換ですが・・
Pentium、PentiumProの頃ですねぇ。



Re: R2Eでの3WAY SLI PIKA - 2009/01/04(Sun) 16:33 No.1535  

>きちさん
P6Tの場合、x16 x16 x4なので、3-way SLI or 3-way CFには全く向きません。
x4での3-way SLIの性能がひどいのは、4亀のMSIのエクリプスのレビューが参考になります。
P35でのCrossFireも、x16 x4だったので、性能向上がひどいものでした。

( ゜ω゜)←ひっそりとコルセアのTX750Wと、HD4850 4枚、MSIの790FX(K9A2Platium)、Phenom9850BEそろえました
(コルセアのTX750Wは、HD4850 QuadCF AMD公式対応認定電源)

( ゜ω゜)<i7ユーザの中、空気読まずにSpider構成組みます!
( ゜ω゜)<そしてPhenom II X4 940 BE購入予定!(MBが対応予定してるんで)



CPUクーラー 投稿者:windely 投稿日:2009/01/02(Fri) 22:59 No.1525   <HOME>
Tonbaさん akasa AK-967NEROはどうでしょうか?
見た目大したことなさそうなのですが冷えると評判みたい
なのですが?



Re: CPUクーラー Tomba - 2009/01/03(Sat) 00:44 No.1527  

Tombaです(nじゃなくmね)

う〜ん、どうなんでしょうか・・・

やはり、こればっかりは、使ってみないと、なんとも・・・



Re: CPUクーラー windely - 2009/01/03(Sat) 01:47 No.1528   <HOME>

>>Tombaです(nじゃなくmね) すみません ミスタイプです
じゃこれかってみるかな? Tombaさんだから
もう買って試しているかな?と思ったりして
見た感じではそうたいして冷えそうにないのですが
海外のHPでも評価が高そうなので 試してみるしかないですね



Re: CPUクーラー Tomba - 2009/01/03(Sat) 02:03 No.1529  

安くて、評価が割と高いのが、コレですが、純正バックプレートを外さないと
取り付け出来ないのが、不評を買っている様です。
  ↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/mugen2.html
大体、\5,000未満です。

後、意外とダークホースなのは、コレ
  ↓
http://www.noctua.at/main.php?show=productview&products_id=24&lng=en

海外で、非常に評価が高くツインファンで静かに冷えるらしい。



Re: CPUクーラー windely - 2009/01/03(Sat) 10:02 No.1530  

mugen2は交換しなくてもいいアダプターがあればいいのですが

下記のリンクのものは国内販売はないのでしょうね
海外からだとフェラデルで送料が高くつきますね
船便だと1ヶ月はかかるし!!
私の好みはRR-600なんですがきちさんはどれかな?
私の場合一度どの程度まで回るかをみるとノーマルで
使うことが多いのである程度で十分なんです
やはりクロックをあげていると途中でエラーの出る可能性
が多々あるので6-10月はいつもノーマルクロックですね




Re: CPUクーラー きち - 2009/01/03(Sat) 10:50 No.1531  

やはりCPUとの接地面の精度がポイントでしょう・・
T-ZONE PC DIY SHOPではサンプルいじれるんですよ。
そこで、ガラスのテーブルに置くと平面度のチェックができるんですが、
けっこう浮くものがあるんですよね。
(購入したものでないので公表しませんが、
以前Tombaさんの書かれていたことはそのとおりでした^^;
発売されてしばらくするとお店でテストしたOC時の温度変化も掲示されます。
冬の間は付属ファンで3.6G常用いけるので、そのうち見てきます。



Re: CPUクーラー Tomba - 2009/01/03(Sat) 12:00 No.1532  

いやいや、国内で買えますよ。
  ↓
http://www.1-s.jp/products/detail/19319

http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1378/?IndexSESSID=04c30a90b6db52ff1074461706a87dcd5d556dd6e1cc039c8bb4fc7d75de6498



無題 windely - 2009/01/03(Sat) 14:36 No.1533  

さすが情報通のTombaさん
サイドフローとトップフローやはりサイドフローですかね?
買ってみないと分からないね



Re: CPUクーラー Tomba - 2009/01/03(Sat) 15:15 No.1534  

サイドフローですよ。

トップフローは、エアフローを掻き乱すだけ。
天面に巨大ファンがある場合の理想は、下から上へ。

但し、VGAが邪魔しない場合。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -