おなまえ Eメール 題 名 コメント URL 添付File パスワード (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
4.5GHzでやってみました。計算上は4.86GHzなら12コアXeonに届きますね。http://http.maxon.net/pub/benchmarks/CINEBENCH_R15.zip
きちさんOpenGL Titan爆速ですね
QuadroK5000も最新320.92で正数値を変化させてみました遅いのか速いのかわかりませんが確かに滑らかに動いていますQuadrok5000を1枚で動作させています
きちさん こんばんはATIもNVIDIAも4倍でドライバーが組まれていますそこを8倍にさらにチューニングしたらきちさん おすすめヘブンズ4.0のスコアを報告します
331.58でも動作しました
GTX Titanに匹敵するOpenGLのスコアが出ましたQuadroK6000だとモンスターだとわかりますが到底買える値段ではありませんので
331.58を煮詰めてみましたスコア更新しました
きちさん 新ベンチマークソフトを発見しましたPSやXBOXでは有名なバイオハザード6年齢制限があってもいいような画像ですがカプコンですhttp://www.capcom.co.jp/bio6/ベンチマークソフトを分割で落とす所http://www.4gamer.net/games/146/G014639/20130219048/一括で落とす所http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20130222_588840.htmlGTX TITANだと余裕だと思いますが?
きちさんこれSLI動作しますね!つい雑誌を見て興奮してダウンロードしましたショットは取れていますフルスクリーンではありませんが
UNRIALエンジンなのでTITANには軽過ぎですが。3作の中では一番シネマチックですね。
FFがまともに動きますね!びっくりしました以前のGTX670の抵抗の一部を15Kから10Kに変更しCPUを4930KでM/BをASUS P9X79 WSでゲームもCADもできるようになりましたVGA1はQuadroK5000VGA2はGTX670以前はGTXをVGA1にしていましたが逆も可能にきちさん 夜分って朝方ですが珍物画像を差し上げますTombaさんも笑ってください!
珍物PC画像です本当に動作しているところを上部から撮影しましたGirdk2がLGA2011では認識せず抵抗を交換したらベータで変化K2じゃ使い道ないし捨てるよりか 面白ネタです
ATI HD7990 CXにて動作確認をしていますが熱がすごいですね!爆熱ですGTX TITAN SLIは余裕でぶち抜きましたが
FluidMarkというGPU専用ベンチマークテストですフリーですのでNVIDIAの方は自由ですただ電気代が高くなるので長時間は?きちさん Tombaさん古いですがこのソフトはバージョンがアップしていきます短時間と長時間ですのでやられてはいかがでしょうか!
GTX Taitan のBIOSをEVGAの最強のクロックに書き換えをしてヒートシンクを3連ファンにブースト時に980Mhzでも安定した動作をしますこれ以上の設定をするとSLIでブリックしますVGAのBIOSはTAIANの場合は好きなクロックを選べます排熱できるクロックがいいですよきちさん もうドライバーでクロックを上げる必要もなく最新ドライバーでオーバークロックです
扇風機で冷却したらでたこのスコア
Ivy-E 4.5GHz、Titan 980MHzでこんな感じ。
きちさんと同じドライバーで測定ベンチしまくりなので遅いです
きちさんFFだとドライバーを変更しても落ちます
GTX780OC 3WaySLIで測定しました3Wayだと速いです
きちさん 久々に暴れてしまいました完全に暴走族ですね!壁にぶつかっています 自殺行為ですもう限界に近いスコアなのでしばらくはおとなしくです
きちさん面白い発想ですよ買い替えの必要がないしとりあえずFFのスコアGTX780OC 3WAYで更新しました結果だけ
再測定です320.49で更新しました
これで安定しました以外にも低発熱ですね!
パッケージ画像です記念にと
ロット情報です
最高は4900Mhzで起動しましたBIOSでコア倍率全て49倍に固定
全てのベンチマークが通ったのは4800MhzでしたBLKで遊んでみたいです
Ivy-E、あまり良い報告が無いのでスルーかなぁとも思いましたが、3960Xが4万で売れるので、4930Kあたり試食しようかなーとか(^^;
というわけで、3960Xが4930Kに化けました。
ラベルの記念撮影。
クーラ取り付け前の記念撮影。
4.2GHzで試運転。
同クロックのSandy-Eよりほんのり速いです。
お絵かき中の温度。コア0だけ他より温度が高いです。
ギア一段アップで4.6GHz。(電圧AUTO)
こんな感じです。
お絵かき中の温度。
3970x core temp 1.0 rc5 4800Mhz時です
CPU名が認識されないみたいです・・RC6待ち!?
マルチスレッドパイ100億桁。45GBのメモリを使ってフルコアで計算します。このソフトで4.6GHzだと、計算ミスりました。ちゃんと動くのは4.5GHzまででした。
スーパーパイはこんな感じ。4.5GHz。
きちさんきちさんと同環境でのCPUIDとCORETEMPです空冷ですよ
4.8GHzは1.5V盛るとOS起動しますが、Cinebenchは通りません。安定には遠いですね・・
1.5Vでパイは通りますが、Cinebenchは1.575Vでもムリです。これ以上盛りたくないので一旦あきらめ(--;
電圧AUTOで常用しますd(^^
さすが新CPUですπもみもきちさんに若干届いたくらいです負けですね4500Mhz時4900Mhzの時と比べると明らかに遅いです
パッケージ画像です新たに2個捕獲しました
裏面です
ロット画像です秋葉通販PC-IDEAで買いました 2個ともです
CINEBENCH11.5の最中のCPUIDとCoretempです4900Mhzで普通に動作していますコア温度も高くありません
もう1個は測定時よりだいぶ室温が高く25度をこえていたので冷やして電圧だけ上げました同じ4900Mhzで動作しました
廻りません
負けましたやはり勝てないのかこれ以上はドライバー次第です
ベースクロックを1097Mhzまで上げてSLIで測定しちゃいましたCLOUD GATEで40000を超えてあちゃ〜いったです死んではいませんが
写真です 記念にです
ロット表示
5000Mhz時の記念画像
5000Mhzだと廃熱の問題で止まるため4900Mhzで動作させています3DMARKの結果なおVGAは新品無改造780OCです
VGAは定格動作せてFFで測定なんできちさんのTitanより速いんだろう?
cinebench11の結果ですなんと3970Xを越えた!
きちさん こんばんは長い睡眠から目覚めました3930Kを探していたら57700円でした2600K 2700Kもあった
スコアが大幅に向上しました
扇風機つけるとスコアが3DMARK11でも向上です
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
- Joyful Note -