おなまえ Eメール 題 名 コメント URL 添付File パスワード (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
( ゜ω゜)<なんかRadeonが増えた!
m.2試したくて組んでみました。熱が課題ですね
MVMeですのでゲームをする方はグラフィックカードの2.3枚刺しになるので無理でしょうね。ヒートシンクとファンは必須ですね。I97900Xです
ラジエターの取り付けが楽でしたよく冷えてます
冷却フィン付けてファン当てて40度くらいで収まってます
パスカルのローエンドGT1030をPhysX専用に装着しました。GPU-Zで確認したらGTX1080は二台ともPCI-E 16X、GT1030はPCI-E 4Xとなっていました。といってもPhysX対応ゲームやってないですが。一度コレをやってみたかったので(^^;
今の構成です。■拡張スロットGTX1080 2台 PCI-E 16XGT1300 1台 PCI-E 4XSATA増設 1台 PCI-E 1XUSB3.0増設 1台 PCI-E 4X■ストレージSSD 2台マザボ接続HDD 6台マザボ接続光学ドライブ 2台SATA増設カード接続フルフルです。
このケースのPC(Ivy6コア)は知人宅に奉公に出しました。(ドナドナではありません)6画面仕様になって某リアルタイム命なお仕事で活躍中です。
夏に100テラSSDが出るようですね。サムスンは300テラの計画もあるようなので、一気にブレークスルーが進んで低価格化してほしい。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1112924.html
ぼくが512GB買ったときの値段で今なら2テラが買えちゃうので複雑な気分・・
きちさんこんばんは。最近買ったPCパーツは以下のものたちです。・Core i5 8400(金ないのでケチった)・AsRock Z370 Pro4 (金ないのとPCIスロットがあるので購入)・白虎クーラー(i5 8400を冷やすぐらいなら余裕かなと)・下の書き込みにある2TB SSD。PS4pro用に買いました。・GTX 1060 6GB(1月下旬に尼で30000円になってて1〜2ヶ月納期になっていたのを注文しましたが、ほんとに2ヶ月後に届きました。H265 NVENC用に。)2600K@4.2Ghzからi5 8400システムに変えましたが、かなりゲームベンチスコアはあがりました。FF15ベンチも15%ちょっとスコアあがりましたし、Gears of War 4ベンチも最低fpsが100から166に大幅アップしました。|ω`)やはりそれだけ世代が違うとエントリークラスに負けるか・・・きちさんはGTA5をやってるってことですので、steamを導入してると思いますので、( ゜ω゜)<GWにおすすめのゲームを!( ゜ω゜)つ https://store.steampowered.com/app/621060/PC_Building_Simulator/( ゜ω゜)<ありそうでなかったジャンル!( ゜ω゜)<突っ込みどころは多々ありますが、実在メーカーのパーツが使えるのは大きい!
ちなみにsteamは導入してますが、ぼくのGTA5はDVD版なのでsteamに依存してないようです。
ORIGINの無料ゲームではこの2つにハマってクリアしました。
押し入れの片づけでこれが出てきました。バルクのHDDを5台収納できる「裸族のアパート」捨てようかと思いましたが・・これには横に12Cmファンを装着できる穴があります。
そこで・・フレームのファンスリーブにねじ止めしたらピタリと納まりました。これで増設に関しては(光学ドライブを除いて)問題なくなります。結局普通のケースになっちゃった。
パーツがごたごたしてきたので元のケースに戻しました。うーん、沢山入る〜
シースルーケースはサブ機に。すっきりスカスカです。このケース、水冷のチューブやタンクを配置して見せるのが目的なので水冷やらないぼくには不向きでした。
このケース付属の3.5インチHDDフォルダーが3つしかなく、代理店に問い合わせても単品扱い無し・・ちょっとひらめいて5インチベイ取り付け用の、ゴム製の制振ダンパーで天板に取り付けてみました。振動もなくこれでいい感じです。
HDD 5台(25TB)、SSD 2台(1TB)なんとかなるもんですね・・
置いてみた。このケース光学ドライブが設置できないので外付けBD(左)を使っていましたが、いかんせん遅くて捗らないので5インチドライブ(右)を天板に置きました。考えたくなかったのですが、はたしてこのケース選んだ意味あるのかナ ^^;;;
この業界進歩が早いですね〜
全部わかればオタク認定です(^^;
あちゃーCGは入口でめげる人が圧倒的に多いですよね。できる人はすごいと思います。PGAのPen3とセレロン持ってます〜
レトロマシンを久々に起動しました。グラボから直接テレビに出力、20年を経てWindows98が無事起動しました。Pentium90MHzをPentium120MHzに載せ替え160MHzにOCした当時最速のマシン(^^;早速パイ焼きをしてみたところ104万桁は驚きの31分でした(^^;;;今どきのPCは9秒切るのに・・
中身です。しょっちゅういじってたので埃も無くきれいです。クロックモジュールは差し替えられるようにICソケット式に替えてます。
メモリは48MB(16MBx2、8MBx2)です。16MBは両面にチップが沢山載ってるすごいヤツです。
グラボは標準のMillenniumから3DVergeに換装。VRAM 2MBなので、16bitで1024x768までしか表示できません。フルカラーだと800x600までです。
カニ印のPCIイーサネットアダプタ(100Mbps)が余ってたので装着。PC98用ドライバはBUFFALOが提供してます。さすがですねぇ・・とはいえ、Windows98のブラウザで今どきのネットは無理なので、昔やり込んだレトロゲームで遊ぶ予定。
Threadripper1950XのNUMAモードとUMAモードを比較しました。NUMA:ダイと物理的に接続されてるメモリを優先(実質2CHメモリだが遅延が小さい)UMA:2つのダイで全メモリにアクセス(実質4CHメモリだが遅延が大きい)順位が変化したテストだけアップします。
CPU PhotoWorxx整数演算を使った写真の加工処理左:NUMA、右:UMAUMAモードの方が遅くなり4番手に。メモリバンドよりアクセス遅延がマイナスに働く例。
FPU VP8VP8形式のエンコードを実行するテスト左:NUMA、右:UMAUMAモードの方が速い。実際、エンコソフトでも10%程UMAの方が速いです。
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
- Joyful Note -