おなまえ Eメール 題 名 コメント URL 添付File パスワード (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
Cinebenchの結果です
Quadro設定
GTX770の設定
Specviewperf11の結果です
今から高速ドライバに入れ替えします今晩は無理です
CUDAではこれでも逝けます
なべさん、Quadroデータありがとうございます。GeForceはOpenGLボロボロですが、Radeonならイイ線行きます。TVゲーム機のラデとメイン機のタイタンを入れ替えようか迷い中・・
きちさん こんばんはもったいないので入れ替えはしないでください今擬似SLIさせてみましたが散々たる結果でしたCUDAのほうがスコアがいいしコストが低いです
PalitのTOOLでの限界です
今日のベストスコアです当分抜かれないですね!今日は寝ます
3930KをオーバークロックさせてみてQuadroK5000とTelsa K10で測定しました最速記録ですさすが6コアでもCinebenchでは遅いです
GIGABYTE GTX770OCの基板をみましたU505付近のC879に40KU504真下のR716の25Kを取ることで何かに化けますがQuadroになれば当たりでGridK2になれば外れですU505のチップは埋め込まれています誰かテストを
基板画像です
詳細画像です後は?
Palitの基板画像ですここかも?何に化けても保証はありませんので!
A10に行こうか迷っていたがこの2700Kの挙動が安定しているのに気がつき電圧降下作戦開始これが限界ですエアコン稼動室温28度設定で27.4度普通です寒くも暑くもない状態
謎のCPUです
Tombaさんのいう通りですね後更に低電圧で動作する2700Kをアイデアさんで買いました結果画像です
面白い物をゲットできました保管します両方とも新品です背景は宣伝ですきちさん ごめんなさい!
ドスパラで余り物の4GBのGTX770を2枚コアクロックが1150Mhzだとか廻してみる予定でいますただへんぴな形なので余り好きではありませんBoostがかかるのでどのくらいまで伸びるのか
記念です
裏です
なんとか成功しましたマザーが動作してくれたので安心していますちなみにマザーボードはASUS Z9PE-D8 WSです
VGA画像
裏面です抵抗の場所です
箱の画像です価格は27000円から27980円で推移していた同一店で購入しました最後は購入制限がかかりました!
ロット情報です
4800Mhzで安定しています寒いです実は窓を開けて風を流せばいいのですがミニミニ蚊が大量に押し寄せてきて防御できず下手に窓を開けるとどす黒い蚊が入ります
実験現場画像です
ガリガリ君が今年初当選しました近所在庫ないです売れているな!きっと!
5個のうち3個だけテストしました1・384Vで5000Mhzで安定動作しています残り2個とおかわりした分は後でテストですね!後は室温ですね26度越えると常用は出来ないです冬なら夏場ではの常用は平日の昼30度になれば測定予定2700Kが何度でも買えるのが不思議ですただし27980円でした 前回は27005円でした
PC内部ラジエーターを変更INTELからコルセアH60にPC内部画像です間違えてH100iを購入しましたが内蔵は可能みたいです装着は面倒なのでしません
CPUIDの画像です今も5000Mhzで動作しています
どの店に並ぶかが早く廻すことが出来るポイントですねどこ行こうかな?
最近、PT2サーバーが意味不明のブルーバックとリブートを不定期にやってくれてるので、なんだかなぁ〜て思ってて今朝目の辺りにブルーバックに遭遇で、MEMORYなんたら・・・今日、帰ってきてmemtest86+を実行したら、なんと20秒ほどでエラー吐いてしまいましたorzhttp://blog.ap.teacup.com/tomba/12.htmlコレなんですが、メモリーは信頼をおいているG.Skill製ですはぁ〜、なんだかな〜明日、CFDの安物メモリー(ストック)と入れ替えてみます・・・シクシクシクシク
ウチのCorsair電源がHaswell Compatibleでひとまず安心(^^;http://www.pcper.com/news/Editorial/Corsair-has-well-Haswell-PSU-support-chart
http://blog.ap.teacup.com/tomba/22.html ↑5/12以降に色々ベンチをやってみました(^^;中々に良い結果が出ました
最安値をゲット。どこもリファレンスなので関係ないですが(^^;価格はこんな感じ↓ZOTAC>ASUS>GIGA=PALIT
見分けが付きませんが上が新入りです。
たぶん三つ目はないです。
OC状態です。
一通りベンチを。
Vantage。
5テラ到達。ついに最大性能10テラに(^^;
Tombaさん予算が低額なためE5-2620にしました
へんなスコアが出ました
CUDA環境を導入することでカードを限界まで上げることに成功しましたきちさん、TombaさんもTITANがあるのでQuadroKを用意すればいいだけです
CUDAはブリッジ無しで動くはずですよ。というか、これで効果が出るのは驚きでした。ぼくもTESLA的な使い方模索して楽しむつもりです。ちなみに3Wayの結線です。
やたら時間が掛るのでAdvanced Edition買いました。
Extremeプリセット。
なべも参加しますXeon E5-2660VGA TITAN SLI速いのか遅いのかわかりませんが
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
- Joyful Note -