00032444
【ステレオ・画像版】
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

Vintage 投稿者:きち 投稿日:2019/01/29(Tue) 22:37 No.1474  

30年前のビンテージDAC、
YAMAHA DX-U1(上)をプチ改造しました。



Re: Vintage きち - 2019/01/29(Tue) 22:38 No.1475  

改造と言っても電源のフィルターコンデンサに、
0.24μFのVXコンをパラっただけです。



Re: Vintage きち - 2019/01/29(Tue) 22:47 No.1476  

このDAC妙に潔癖で、
オーディオ基盤は銅メッキシャーシに銅メッキネジで取り付けられています。
電解コンデンサは全て非磁性体のMUSEコンデンサです。

音は普通過ぎて使っていなかったのですが、ふとVXコンをパラってみようかと。

0.48では、声がやや硬質な印象になったので0.24に変えました。
イイ感じです。




Re: Vintage きち - 2019/01/29(Tue) 22:58 No.1477  

VintageはVintageで・・

PCから同軸でDAC、DACから真空管アンプ、真空管アンプからNS-1000Mへ。

このDAC「重い低音」が出ます。
同じ周波数、同じ音量のはずなのに低音が地を這うというか、
地鳴りのように下から聴こえてきます。
Pioneer U-05では体感できない低音です。

NS-1000Mも40年モノのVintageですが、音は決してVintageではありません。
強靭な金属元素の中で最も軽いベリリウムが振動版に使われていて、
スコーカとツイータのトランジェントは、おそらく現在でも世界最速でしょう。

という組み合わせでまったり聴いています。



Re: Vintage きち - 2019/02/03(Sun) 23:07 No.1478  

YAMAHA DX-U1の内部。

ドスの効いた低音とVXコンで華やいだ高音に、すっかりやみつきになってしまいました。
これを聴くと、Pioneer U-05がカマボコ型のナローレンジに感じてしまいます。

新モデルが出るたび、当社比倍々が繰り返されホントなら30年で1万倍くらいになりそうなものですが、比べてみれば一長一短。
音質面では何も進歩してないというのが率直な感想です。



真空管の灯り 投稿者:きち 投稿日:2018/12/20(Thu) 00:29 No.1468  

300B真空管は青紫に光ります。

なんか神秘的・・



Re: 真空管の灯り きち - 2018/12/20(Thu) 00:29 No.1469  

TRV-A300XRを使ってみて、これは完成されたアンプというよりも、
各種メーカーの300Bを交換して楽しむためのアンプと思いました。

整流回路は半導体でプリとパワー独立。
固定バイアスでメーターを見ながら調整可能。
NFと無帰還がスイッチで切り替え可能。
ハムバランス調整可能。
一般的な完成品のアンプとはコンセプトそのものが違います。

入力感度が750mvと一般的なパワーアンプに近いので、
DACと相性が良く、増幅率が低いのでSN比はバツグンです。

付属の300Bでも購入当初から音質でA-S2100と互角に渡り合うので、
玉が切れるまでは交換しないかも?



Re: 真空管の灯り きち - 2018/12/22(Sat) 16:05 No.1470  

内部です。
半導体整流回路(左の基盤と中央の基盤)
半導体フォノイコライザ(右のブラックボックス)

ドライバ管の配線は物干し竿のようです。
手作り感満点です。

筐体は厚手の鉄板でモノコック仕上げ。
厚手の底板を10本のネジで止めると、
どこを叩いてもコツコツと固い音の頑丈な構造です。



玉の味 投稿者:きち 投稿日:2018/12/09(Sun) 21:35 No.1463  

真空管アンプ初体験です。

トライオード社が創業当初からこだわる、
300BシングルA級動作のRV-A300XRにしました。

真空管アンプにリモコンが付いていてびっくり。



Re: 玉の味 きち - 2018/12/09(Sun) 21:35 No.1464  

裏側です。



Re: 玉の味 きち - 2018/12/09(Sun) 21:37 No.1465  

バイアス調整メーター付きです。

出荷状態でバイアスは低い方のレンジギリギリでした。
中央値に調整すると中央が厚くなり左右の音場が狭くなります。
バイアス低めがメーカーの音なのでしょう。



Re: 玉の味 きち - 2018/12/09(Sun) 22:04 No.1466  

ラックが満席なので、スピーカの上に設置しました。

間接音や高域の分解能が高く今まで気づかなかった音も聴こえてきます。
特に人の声の厚みや温度がいいですね。
パルシブな音もきっちり再生しながら音量を上げても煩くならない。
繊細な空気感に浸れます。



Re: プラスツイーター 投稿者:きち 投稿日:2018/11/22(Thu) 03:03 No.1460   <HOME>




Re: プラスツイーター きち - 2018/10/28(Sun) 00:44 No.1131  

このツイータには12db octのハイパスフィルターが付属していますが、
ボーカル領域まで音が被りフルレンジのプラスツイータにはかなりキツイ。

そこで、ハイパスフィルターは1μF〜10μFまで聴いてみて、
2.2μF 1個の6db octに変更しました。

天板にリテンションを取り付けて固定。
ツイータ前面がバッフルから3センチ引っ込んだ位置が最適でした。
(12db octだとバッフルから3ミリ引っ込んだ位置が最適)

天板からケーブルを引き出します。



Re: プラスツイーター きち - 2018/10/28(Sun) 01:00 No.1132  

コンデンサーもヒアリングで選びました。

岡谷の元祖Vコンが、音の分離や広がりで最高。
というか、このコンデンサー音が大きく聞こえます。
物量投入時代のエポキシ樹脂で固められた大きなコンデンサーです。

まじめ?に熱収縮チューブで絶縁しました。



Re: プラスツイーター きち - 2018/10/28(Sun) 01:01 No.1133  

こんな感じで繋ぎます。



Re: プラスツイーター きち - 2018/10/28(Sun) 01:03 No.1134  

さらに可愛くなりました。

似たような形の、お値段の高い市販機がありますが、
パロディではなくお手軽に同等以上が狙えると思います。



Re: プラスツイーター きち - 2018/10/28(Sun) 01:03 No.1135  

ツイータの配線もなく天板はすっきり。



Re: プラスツイーター きち - 2018/10/28(Sun) 01:11 No.1136  

これは凄い音です。

ユニットの集中と指向性の広いドームの恩恵で音像が小さく音場が真横まで広がります。
中域が厚く三次元的な解像度一筋、NS-1000Mよりモニター的。
癖になりそうなサウンドです。



新入り 投稿者:きち 投稿日:2018/10/14(Sun) 18:07 No.967  

小型のバックロードを作りました。

ボックスはFOSTEXのかんすぴシリーズP1000-BH。
ユニットの枠を位置決めしてドリルで穴開け。



Re: 新入り きち - 2018/10/14(Sun) 18:15 No.969  

ユニットは純正のフルレンジP1000K。
このユニットはエッジがフレームから飛び出しています。



Re: 新入り きち - 2018/10/14(Sun) 18:16 No.970  

エッジの保護とルックスアップを兼ねて円形の枠を取り付けました。



Re: 新入り きち - 2018/10/14(Sun) 18:17 No.971  

なかなか可愛いです。



Re: 新入り きち - 2018/10/14(Sun) 18:22 No.972  

音出し中。

高域の指向性が強いので内向きにセッティング。
こんなに小さくてもバックロードらしい厚みのある音が出ます。
高域は若干不足ですが鳴らしているうちに霧が晴れそうです。



消耗品なの!? 投稿者:きち 投稿日:2018/08/31(Fri) 00:41 No.938  

USBのコモンモードノイズフィルタを使っていますが、
最近同期が不安定になったりスクラッチノイズが入るようになりました。

ケ−ブル直結だと問題が無いのでフィルターとDAC間の問題だろうと思っていましたが、
念のため同じロットのストック品に変えてみたら嘘のように安定、、

意外にもUSBのノイズフィルターは消耗品かも知れません。



Re: 消耗品なの!? きち - 2018/09/25(Tue) 11:33 No.962  

もしかしてコイルの磁化が原因?と思い、
オーブンデッキ用のヘッド消磁機を掛けてみましたが改善せず。

DSDを再生するとバチッ!バチッ!とスピーカが飛びそうなノイズが乗ります。
何が劣化したのか・・あるいは受信機になってしまったのか謎です。

同じロットの新品は全く問題なく使えます。



Re: 消耗品なの!? NAO - 2018/09/30(Sun) 20:19 No.963  


耐久性の低い部品にあたったようですね。いわゆるハズレ品かとw

ちょっと長話になりますが、以前していた仕事の経験で、
月あたりの作動時間が少ない物と長い物では後者のほうが故障が少ないというデータが出て
本部からなんでや?と問い合わせが来たことがあります。私なりに考察したところ、
「電気製品に悪い影響を与えるのは通電時間よりも電源OFF-ON」という結果になりました。
使用する以外はこまめに電源切っていた物よりもできる限り電源入れっぱなしの方が
故障が少なかったためです。電源入れる時と切るときに電子部品、モーター、電球などには
過度現象により突入電流、ラッシュ・カーレントなるものが発生します。
これはごく短い時間とはいえ定格を越える電流が流れることにより製品にストレスが加わり
製品寿命を短くするためです。いったん作動してしまうときちんと定格電流で作動する分には問題が
少ない。こう結論づけて報告したことがありました。

では実際問題どうするか?ゆっくり電源投入なるものもありますが
いろいろ難しいところです。



Re: 消耗品なの!? きち - 2018/09/30(Sun) 22:52 No.964  

なるほど!私の経験でも思い当たるフシがあります。
とても参考になりました。



エアケーブル 投稿者:きち 投稿日:2018/08/13(Mon) 22:43 No.929  

ケーブルの被膜は電気(電磁場)の伝達速度に影響を与えます。
通常のポリエステル、ビニール、ゴムなどは誘電率が高く、
ケーブルの伝送速度を光速の60%ほどに低下させてしまいます。

そこで、芯線の周りを空気にしたケーブルを自作することにしました。
用意した素材は、純銀の単線(5m1000円)、エアホース(5m300円)、3ピンプラグ(4個160円)。



Re: エアケーブル きち - 2018/08/13(Mon) 22:50 No.930  

エアホースに銀線を通します。
カテーテルを血管に通す要領です(やったことありませんが^^;
今回は50センチで作りましたが20センチ辺りから抵抗を感じるようになり、
40センチくらいから5ミリ単位でヒーコラ押し込む感じでした。

エアホースを使うのはL、Rチャンネルのみでアース線はむき出しにします。
これで芯線の周りがほぼ空気、光速の99%の伝送速度が実現するはず!



Re: エアケーブル きち - 2018/08/13(Mon) 22:50 No.931  

はんだ付け前の状態。



Re: エアケーブル きち - 2018/08/13(Mon) 22:54 No.932  

完成した状態。

これはメーカーはどこもやってないと思います。
というかメーカーは真逆のことをやってます。
交流のスイッチングも倍速になりますが果たして音質は?

夜遅くなったので試聴は明日。。



Re: エアケーブル きち - 2018/08/14(Tue) 19:34 No.933  

このケーブルは一種独特の音になります。

音離れが良く鮮烈で低域がぐっと締まった音。
ドラムの音が膨らまず皮がビンビン震える様子が手に取るようにわかります。

しばらく使ってみようかと思いましたが、
中高域が強調されたようなヒステリックな感じがするのでやめました。
上手くやればボンついた低音に悩んでる人にはいいかも?
実用新案でも取っておこうか(^^;



強烈音源 投稿者:きち 投稿日:2018/08/03(Fri) 16:59 No.926  

今年は長岡の花火大会を録画しました。
長岡ならではの尺玉は大音量で再生すると迫力満点です。



Re: 強烈音源 NAO - 2018/08/11(Sat) 11:00 No.927  

花火の音は低音のパルス音、ズンと響く音が良いですよね。
これを再現するのが大変です。(アンプとスピーカーが大変w)



Re: 強烈音源 きち - 2018/08/11(Sat) 14:36 No.928  

夏の花火はズン!冬の花火はパン!ですね。
夏の方がドスが効いていて迫力感じます。

ちなみに自衛隊の戦車の砲撃をフルボリュームで再生したらアンプの保護回路働きました。
近所の人ごめんなさい(^^;



オス・オスバランスケーブル 投稿者:きち 投稿日:2018/08/02(Thu) 18:56 No.922  

NAOさんのバッファアンプに刺激され、DACのヘッドフォンアンプをバッファアンプにしてみることにしました。

U-05のヘッドフォンアンプはフルバランスディスクリート構成の凝った回路なので使わない手はありません。

用意したのは3ピンオスプラグ4個と余ってるPC電源用3芯キャブタイヤコードを半分に切ったもの。
細めの7アンペア規格品です。



Re: オス・オスバランスケーブル きち - 2018/08/02(Thu) 18:58 No.923  

ヘッドフォン端子はメス、アンプ入力もメスなので、オス・オスケーブルが必要です。
たぶん売ってないでしょう(^^;



Re: オス・オスバランスケーブル きち - 2018/08/02(Thu) 18:58 No.924  

完成品。
30分くらいで出来ます。



Re: オス・オスバランスケーブル きち - 2018/08/02(Thu) 19:03 No.925  

U-05のフロントパネルのヘッドホン端子に挿して使います。

音はU-05のクールで繊細で透明でウイスパーなサウンドとは一変して、太い線で輪郭鮮明、アコースティックの響きに厚みが出て艶が乗ります。

材料費は廃品コードを使ったので1本あたり80円、これは楽しめます。



パワーアンプダイレクト 投稿者:きち 投稿日:2018/08/01(Wed) 16:53 No.915  

TEACのイチキュッパアンプ。

このアンプ、プリもパワーもディスクリート構成で素性は良いはずなんですが、イマイチ透明感が物足りません。
入力信号がICによる電子スイッチを通るのが原因ではないかと直感していました。

アンプの仕組み上TAPEモニターを除くすべての入力信号はセレクターとテープモニターの二回路のスイッチを通ります。
これに対してTAPEモニターは一回路のスイッチですみます。

そこで、音を比べるとソースセレクタよりTAPEモニターの方が透明感が優れていました。



Re: パワーアンプダイレクト きち - 2018/08/01(Wed) 16:58 No.916  

すると欲が出てきます。

パワーアンプに直接繋いでみたい・・
このアンプパワー部はディスクリートのシングルプッシュプルです。
正攻法でシンプルな回路・・これは凄いことになりそうです。

プリアウトのコネクタはここです。



Re: パワーアンプダイレクト きち - 2018/08/01(Wed) 16:59 No.917  

これを辿るとパワーインはここ。



Re: パワーアンプダイレクト きち - 2018/08/01(Wed) 17:02 No.918  

このピンソケットはPCのマザボのUSBソケットのピンと同じサイズです。

余ってるUSBケーブルの芯線を組み替えてピンを差し込みました。



Re: パワーアンプダイレクト きち - 2018/08/01(Wed) 17:11 No.920  

ケーブルを引き出してRCAメスプラグをつけて完成!スイッチオン!!
・・電源が入りません・・

元のケーブルに戻してスイッチオン!!
・・何事もなく電源が入ります・・

うーん、単純な構造だと思っていたら自己診断機能があるようです。

そこで、元のケーブルで起動してから差し替え!!
・・ブーンとノイズが乗ってきます・・

多分グランドだけプリから繋げば行けそうな気が・・
壊れても嫌なので今回はやめときます(^^;



Re: パワーアンプダイレクト きち - 2018/08/02(Thu) 14:55 No.921  

このICが電子スイッチ。
リレーやメカスイッチにくらべ経時変化しないのがメリットですが、音には??




ケーブルが15万円 投稿者:きち 投稿日:2018/07/29(Sun) 22:34 No.909  

ちょっと気になる記事を見つけました。
シールドフリーのバランスケーブルです。

バランス伝送方式はプラスケーブル・マイナスケーブルで拾ったノイズはキャンセルされるのでシールドフリーで問題ないのはわかりますが音は?
記事には「ノンシールドならではの解放感」と書かれています。これは気になります。

でもお値段15万円・・たかっ!ってことで自作してみることにしました。



Re: ケーブルが15万円 きち - 2018/07/29(Sun) 22:36 No.910  

ということでパーツを購入

三ピンのコネクタはオスメス10個ずつ入って800円です。やっす!
信号線は銀メッキ高純度銅線でテフロン被覆 280円/mです。



Re: ケーブルが15万円 きち - 2018/07/29(Sun) 22:39 No.911  

出来ました。

1本1000円かかりません。なんで買うと15万円なのか謎です。
音は、楽器が朗々と鳴る気もしますが繊細感が物足りない・・まあ使ってもいいかなレベルです。



Re: ケーブルが15万円 windely - 2018/07/30(Mon) 20:26 No.912  

こんなのでいい音したらだれも高いケーブル買いません
このシリーズ全部買ってみましたがちゃんと価格通りの音してます。
ケーブルの評価もすべてがハイエンドでそれなりの知識(経験)がないと語れませんね。安価でいいケーブルを見つけましたがそれでも自作で5000円程度は必要ですね。



Re: ケーブルが15万円 きち - 2018/08/01(Wed) 17:06 No.919  

windelyさん、もしかしたら誤解があったかもしれないので補足します。

これは音の良いケーブルを作るという意図ではなく、バランスケーブルのシールドを外すと音が評論のように開放的になるかの実験です。
今気づいたのですが、使ってないバランスケーブルを剥いてもよかったんですね。

ケーブルの世界に足を踏み入れるのはハイエンドシステムが入手できてからにするつもりです。



スピーカー 投稿者:windely 投稿日:2018/07/26(Thu) 12:39 No.901  

こんなのもきました



Re: スピーカー きち - 2018/07/26(Thu) 16:16 No.902  

これ、高価だけど誰しもが音を絶賛するスピーカーですよね!
形だけでも自作でマネようかとか考えたり(^^;

オーディオルームの調子はいかがですか?



Re: スピーカー windely - 2018/07/26(Thu) 21:53 No.903  

部屋は重量物ばかりなので1階でやっています
2階へあがれば18畳くらいあるのですが、1階で床の補強もやったので
狭いですがいつでも爆音で鳴らしても文句言われないのでいいです。



Re: スピーカー windely - 2018/07/26(Thu) 22:13 No.905  

クレモナMからこの800 DIAMOND2に変えてさらに奥行きがでました。
友人がきてスピーカー目の前にあるのにどこにおいてあるの?と聞かれるくらい後方から音がでます。
パワーアンプも推奨パワー1000wのおおめし食らいですのでバイアンプ駆動しています。スピーカーがいいだけに音がころころ変わります。電源回り、アースから電源コード、クリーン電源、安定化電源、からバッテリードライブになっています。コード類も束になるくらい交換しました。



Re: スピーカー きち - 2018/07/26(Thu) 23:18 No.906  

ご友人がうらやましいです(^^;
やはりウチのシステムでは奥から音を出すのが難しいです。
スピーカーの50センチくらい後ろくらいが限界ですね。

前は鼓膜直撃、横は耳の真横くらいが出ますが。

そういえば、豪雨の時はwindelyさん心配でした。



Re: スピーカー windely - 2018/07/27(Fri) 10:29 No.907  

私の住んでいる町は水害も全くなしです。
天災には強い町です



Re: スピーカー きち - 2018/07/28(Sat) 00:03 No.908  

それは幸いです。
今度は反対方向から台風行くみたいですね(><)



Re: スピーカー windely - 2018/07/30(Mon) 20:27 No.913  

今度の台風も無風でした。雨が少々程度でした。


買って組み立てました聞きました 投稿者:NAO 投稿日:2018/05/23(Wed) 23:40 No.888  

pc→D/Aコンバーター→このキット→アンプで聞きました。PCの音がレコード聞いてるような感じに聞こえました。 次はフォノ出力をこのキットに通してみます。追記 差し替える真空管を注文しました



Re: 買って組み立てました聞きま... NAO - 2018/05/23(Wed) 23:48 No.889  

写真が横になっていましたスイマセン;

あれこれ聞きなおす仕事が始まりました(楽しい)



Re: 買って組み立てました聞きま... きち - 2018/05/24(Thu) 07:45 No.890  

これは気になるアイテムですね。
そろそろ真空管の音が気になり始めていました。
オーディオはパーツで音が激変するので聞き直しも楽しいですよね。

Tapeインアウト間に繋いでTapeモニターで聴けば切り替え簡単かと。




Re: 買って組み立てました聞きま... NAO - 2018/06/18(Mon) 21:00 No.893  

真空管変えてみました。視聴結果です。
オリジナル・中国製12AU7(メーカー不明)
聞いてすぐ解る音の厚みが増す感じ(特に中低音位域)

交換した真空管
RAYTHEON社 12AU7 (艶BLACK LONG PLATEという特徴の個体)アメリカ製¥3500 音に艶?輝き?が有る感じ

tapeモニター切り替えで変化が解りましたので、恒久的に使用することにしました。私のプリメイン・アンプはコントロールアンプとパワーアンプ切り分けて使う機能があって、コントロール出力→真空管ハーモナイザー→パワーアンプ入力て使っています。



Re: 買って組み立てました聞きま... きち - 2018/06/19(Tue) 12:31 No.894  

真空管は同じ規格でもメーカーで音が大きく変わるようですね。
カソード、グリッド、プレートのサイズや距離、素材の微妙な差が静電容量などに影響するのでしょうか。
バッファアンプでも真空管の音が楽しめるんですね。

コントロールアンプとパワーアンプ切り分け機能は便利ですね。
ウチのAUα907iMOSはメインインがあるけどプリアウト無し、
A-S2100はプリアウト、メインインともあるけどメインインは、
ソースセレクターで切り替えるのでプリアウトの信号がオフに・・
なんでこんな仕様なんでしょ(^^;



USBより光ケーブル時に音質向上 投稿者:なべ 投稿日:2017/12/13(Wed) 20:14 No.873  
USB-DAC接続よりオプティカル接続のほうが音科ロスがなく
音がかなり向上するとのことです。
接続線も安く現在は入手が簡単ですし
きちさんも試してください。
DACにオプティ入力あればいいだけです。
オシロスコープで見れば一目瞭然かな?




Re: USBより光ケーブル時に音質... きち - 2017/12/13(Wed) 21:55 No.874  

なべさん情報どうもです。
光も同軸も試しましたが今はUSBに落ち着いてます。
光はドライバが不要なので純粋に機器の音質に依存しますが、
USBはASIOドライバで音が大きく変わります。
一番気に入ってるUSBドライバはfoobar2000のfoo_DSDで、
音の透明度で光を上回ります。



Re: USBより光ケーブル時に音質... きち - 2017/12/26(Tue) 00:16 No.875  

ちなみに今の接続は以下の二系列です。

・PC→ USB→ コモンノイズフィルタ→ DAC
・テレビ→ オプティカル→ DAC

これに加えて以下の配線が可能ですが使っていません。

・PC(SE−300PCIE)→  オプティカル→ DAC
・ブルーレイプレーヤ→ 同軸→ DAC

今のままでもPCの音をオプティカルで再生することもできます。
この場合、ASIO非対応なので研ぎ澄まされたような鮮度の高い音は期待できません。

・PC→ HDMI→ テレビ→ オプティカル→ DAC



Re: USBより光ケーブル時に音質... きち - 2018/03/05(Mon) 00:19 No.882  

ケーブルあれこれ。

オーディオPC1台でインターフェースを切り替えるのは手間が掛かるので、
メインPCとU-05(DAC)を10mの光ケーブルで繋ぐことにしました。
U-05には2系統の光入力があるので1つはテレビ、もう一つはメインPCに繋ぎます。
オーディオPCはUSB+コモンノイズフィルター接続のままです。

メインPCにはオーディオPCのミラーデータを持ってるので、
U-05のリモコンで切り替えができて簡単です。



Re: USBより光ケーブル時に音質... きち - 2018/03/23(Fri) 13:58 No.884  

光ケーブルなのにHDMI。

う〜ん、これのUSB光ケーブル版が出たら欲しいかも。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1111811.html



A-S2100が突然変異 投稿者:きち 投稿日:2017/10/28(Sat) 19:34 No.854  

購入から1年半、A-S2100が突然変異しました。

明るくダイナミックで解像度の高い音にポテンシャルを感じたものの、無機質な音でAU-α907iMOSの音場、透明感、分解能、厚み、力強さ、ツヤなどに差をつけられていました。

長岡さんが最後に母屋で使っていたAU-α907iMOSだけにこれ以上の音はそう無いのか?とも思っていたところ、突然変異してすべての要素が出てきました。

フォークギターのピッキングは自分で弾いてるかのように力強く歯切れよく、ピアノはピアノらしい響きと厚みがそのままに再生。

ようやく安心して聴けます。



ヘッドシェル交換 きち - 2017/11/18(Sat) 00:20 No.870  

A-S2100が覚醒したら、
軽量シェルの音が風船のように膨張した昔のラジオのような、
レトロな感じになりデジタルと差がついてしまいました。

そこで高剛性シェルに交換してみると一気に音が締まり密度が上がって、
筋金入りの低音と、厚みのある中音に変わりました。

アナログってホント音の変化が大きいですね。



Re: A-S2100が突然変異 なべ - 2017/11/23(Thu) 21:05 No.871  

きちさん
その原因は耳のサンコウカクが過敏になっただけだと
耳が乾燥しているので保湿効果のクリームでも
自分も同じ状態です。年も関係で耳鳴りも。



Re: A-S2100が突然変異 きち - 2017/11/23(Thu) 23:19 No.872  

あ、耳のコンディションが一番大事ですね〜

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -