00032452
【ステレオ・画像版】
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

RCAコネクタにご注意 投稿者:きち 投稿日:2023/09/30(Sat) 22:21 No.2142  

ケーブル自作派の方はRCAコネクタの材質に注意です。

磁性体が使われているものがあります。
手元にある6種類のコネクタを磁石で確認したところ、
3種類に磁性体が使われていました。

一番左は昔アキバで買った先っぽだけ10円の超安物。
これが意外にオール非磁性体で問題無し。
ホットとアースの絶縁がベークライト製で、
ハンダ付けの高温にも強くて使い易いですが、
最近見かけない・・

左から2番目はケンウッド製、3番目は高級タイプ。
さすがにケーブル固定金具含めて非磁性体で問題なし。



Re: RCAコネクタにご注意 きち - 2023/09/30(Sat) 22:34 No.2143  

問題があったのは、まず左から4番目と5番目の一見高級そうなタイプ。
実は1個100円くらいの安物でケーブル固定金具が磁性体でした。

磁性体を通すと派手な音になります。
(必ずしも悪いことではなくスパイス的使い方もあり)

コールド側のプラグは非磁性体なので、
2芯シールド線を使いコールド線は固定金具に落とさず、
ネジ山の根元に直接ハンダ付けし、シールド線の片側のみ
固定金具に落とせばオーディオ信号が磁性体を通らない
シールドケーブルになります。



Re: RCAコネクタにご注意 きち - 2023/09/30(Sat) 22:45 No.2144  

一番右は金メッキの無いケースが赤白プラスチック製の安物です。

固定金具も、コールド側のプラグも磁性体でした。
これは回避手段が無いのでオーディオ用途にはちょっと敬遠です。



もうひとつの究極? 投稿者:きち 投稿日:2023/07/19(Wed) 08:33 No.2132  

昔、ヘッドアンプの前段をカートリッジに搭載したYAMAHAの製品がありました。
電源は専用ヘッドアンプから供給するものであまり普及しなかった記憶が。

LR44電池使用で外部電源不要とした商品があるので買ってみました。
回路はチャンネルごとにFET1石と超シンプルで、ゲインは16dB。
オペアンプみたいなパーツは昇圧IC。電池の電圧をアップして駆動します。



Re: もうひとつの究極? きち - 2023/07/19(Wed) 08:34 No.2134  

シェル、カートリッジ込みの重さは27g。トーンアームを指にかけて動かすと重い・・



Re: もうひとつの究極? きち - 2023/07/19(Wed) 08:35 No.2135  

実験機そのもの。オタク感は満点ですが趣味性は度外視^^;



Re: もうひとつの究極? きち - 2023/07/19(Wed) 08:36 No.2138  

音は・・細かい音は多いですが、MC特有のメリハリが後退してMMっぽい?
もうひとつガツンとこないのでトランスに戻そうかと思ってます。



Re: もうひとつの究極? NAO - 2023/07/24(Mon) 11:32 No.2139  

これは興味もってました。配線短いのは良いですがオペアンプの性能と電池駆動の力がもっと強ければまた違うでしょうが難しいですね


Re: もうひとつの究極? きち - 2023/08/06(Sun) 19:06 No.2140  

回路図です。オペアンプは電源の昇圧用でオーディオ信号は通りません。
オーディオは純粋にFET 1石で増幅しています。

半年くらい使ってみた印象ですが、写真に例えるとHDR画像のように、
ダイナミックレンジが圧縮されて平坦なイメージになる感じ。

トランスに戻してみたら音場が透明になり音がピチピチとはじけ、
立体感・実体感が戻って、あまりの違いに驚きました。

C3、C4を変えてみたいところですがこれ以上の重量増加はムリ、、



Re: もうひとつの究極? きち - 2023/08/06(Sun) 22:32 No.2141  

オカルト論かもしれませんがアーム内配線の極細線では、
増幅された電圧を通すには細すぎるような気もしてます。

これはMMにも言えることですが。
音の傾向が似るのもそのせいではないかなと・・



JBL4306を改造(改良?) 投稿者:NAO 投稿日:2023/04/19(Wed) 15:31 No.2131  

2wayスピーカー、JBL4306の改造記録できました

https://rtg750f10.livedoor.blog/archives/19167069.html

部品点数の少なさ、プリント基板使わないワイヤー配線が音の良さの一つかなと感じています。



Re: スピーカーネットワーク改造 投稿者:きち 投稿日:2023/04/09(Sun) 21:58 No.2130  
NAOさん、ブログ開設おめでとうございます^^
これからもコアな記事楽しませていただきます!

(返信上限になったので、こちらでレスしました)



スピーカーネットワーク改造と自... 投稿者:NAO 投稿日:2023/03/18(Sat) 22:11 No.2110  

DS-3000は製造時からだいぶ経過しているので内部ネットワークのコンデンサ劣化していると思い交換を思い立ちました。(音もちょっと不満あり)使用している規格を調べるついでに容量測定してみました。数値だいぶずれています。使用しているコンデンサは全て両極性電解コンデンサで片chあたり10個使用しています。



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/18(Sat) 22:19 No.2111  

コンデンサは全てフィルムタイプに置き換えたかったですが47μFをフィルムで用意するには高いのでこれだけは電解コンデンサです。低域だけ使うので影響少ないはず。
下側がオリジナル上側がコンデンサ交換後で中のスピーカーがテスト用 



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/18(Sat) 22:30 No.2112  

スイープ信号再生した結果は画面の見た目以上に高音域改善され音の明瞭度上がりました。しかし聴感場の位相が変化するような違和感は消えません。ネットワーク情報はクロスオーバー周波数以外公開されていなくて現物から解析したところ12dB/oct補正回路付でした。



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/18(Sat) 22:40 No.2113  

ネットワーク研究している所にこんなサイト見つけました。
http://speakernetwork.web.fc2.com
要約すると現在ではほぼ絶滅した直列式ネットワークを紹介
現在主流の12dB/octは不利な要素が多い事
クロスオーバー周波数計算による部品定数を利用できる(エクセル)ダウンロードしても使える事



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/18(Sat) 22:48 No.2114  

DS-3000が4wayなので次のように作ることにしました。
入力インピーダンス定数型6dB/oct直列ネットワーク図です。
部品点数が12dB/octの半分以下です。

説明文から翻訳
1.各種ネットワーク回路とその特性
ネットワーク回路には様々な種類がありますが、残念ながら全ての特性に優れた完璧なものはありません。下表にネットワークのグレード分けを示します。6dB/octのネットワークは非常に良い特性に見えますが、ストップバンドでの減衰が少ないため、スピーカの補正が必要な場合が多いです。特性対周波数の補正を行うと、位相歪みが発生し、トータル電圧対周波数が悪化します。
18dB/octは位相歪を除けば良い方で、部品点数が多いのでコスト高になる。12-24dB/octは位相歪があり、位相歪が大きくなるためクロスオーバー周波数が低くなる。



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/18(Sat) 22:58 No.2115  

ネットワークさわるにはユニット毎回外して内部に手を入れるのは大変なので箱背中に外付けです。ターミナル取った穴は簡易バスレフとしてそのままのこしました。ユニットからネットワーク配線も新しくしました。



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/18(Sat) 23:03 No.2117  

4wey入力インピーダンス定数型6dB/oct直列ネットワークは部品数が少ないですがコンデンサ(47μF除いてフィルムタイプ)の数が多いのは計算数値に出来るだけ近づけるため合成しました。コイルはオリジナルがフェライト入りコイルを中高音域に使っていますが磁気飽和しやすいため全て空芯コイルにしています。



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/18(Sat) 23:17 No.2119  

肝心の音ですが出来の良い2wayのように繋がりよく聞こえ音に張りと活きの良さがあります。聴感上の違和感がだいぶ減りました。ソースの録音していた音がそのまま聞こえる様なモニター的スピーカーになりました。(内部吸音材も減らしました)
元のネットワークには中高音域に補正回路と減衰のための抵抗があり、中高音減らして低音の量感出していたのかなと思います。
材料の出費、内部に手を加えるリスクがありましたが元のネットワークには戻しません。



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/18(Sat) 23:28 No.2120  

同じ内容をツイッターにも投稿していて今回の記事はまとめた物です。DS-3000のネットワーク回路図を解析し試作と視聴を繰り返しました。(2way、3wayも作りました)スピーカー数が増えるとチャンネルデバイダ-とマルチアンプが主流のようですが少ない部品コストで(このためにシグナル・ジェネレーター買い、手間は掛かりましたが)いい物作れて満足です。
ブログ作って今回の詳しいまとめ作ろうかとおもいます。



Re: スピーカーネットワーク改造... きち - 2023/03/20(Mon) 22:28 No.2121  

NAOさんの行動力に驚きました!

LCネットワークは2Wayでもめげたので、
気の遠くなるような試行錯誤とパーツの選定が目に浮かびます。

4wayでメーカーのオリジナルを超えたとなればまさに偉業、
anazonの電子書籍にアップされたらと思いました。
(電子書籍は誰でも無料で発行できて売れた分の
マージンをamazonが差し引くシステムだそうです)



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/23(Thu) 17:31 No.2122  

ウーファー担当コンデンサを2個にしました。フィルムコンデンサー75μFは高かったですが音イイです;



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/23(Thu) 17:42 No.2123  

直列型ネットワークは部品同士が共振?しインピーダンスなど自己調節?するそうですが今後検証します。今のスピーカーネットワークはほぼ全て並列型ですが初期のアルティック、JBLは直列ネットワークでしたが継承されませんでした。ネットで見えるネットワーク情報は並列ばかりなので参考にならず苦労しましたが実際に作って聞くとイイ音楽聞けたので良かったです。何らかの形でまとめて公開したいと思います。



Re: スピーカーネットワーク改造... きち - 2023/03/25(Sat) 15:01 No.2124  

手書きの実態配線図わかりやすいですね。
これだとアンプと全ユニット間の信号がLもCも通らないのがすごい!

この回路でネットワークが組めるのはいまだに理解できてません^^;
プラスとマイナスが非対称なので、BTLアンプは要注意かも!?



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/25(Sat) 17:18 No.2125  

いままでの常識から外れているのでまずは実際に2WAY、3WAY、4WAY組んでスピーカー、アンプに問題ないこと確認してからDS-3000用に組みました。設計図ではスピーカーユニットのコイルもネットワークの一部として動作するようです(ユニットのインピーダンス入力してクロスオーバー周波数に対するLC数値を決定します)実際の配線も実態配線図通り組んでいます。インピーダンス定数型のネットワーク回路ということですが私も全容解りません;しかし音が良くトランジスタ、真空管どちら良い音なのでOKです! 写真は6Ωでクロスオーバー周波数設定したときのLC値です。



Re: スピーカーネットワーク改造... きち - 2023/03/25(Sat) 23:34 No.2126  

NAOさん貴重な実験情報ありがとうございました!
オーディオの楽しみが広がりました。

以前LCネットワークを並列のバランス型にしたことがあり、
大量のコンデンサーを使いましたがメリットは感じられませんでした。

フィルムコンデンサーいっぱいあるし、
私もミニスピーカで試してみます^^



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/29(Wed) 20:49 No.2127  

スピーカーの周波数ごとのインピーダンスが測りたいので
各周波数ごとにシグナルジェネレーター、抵抗、オシロスコープで交流電流測定したものをエクセルに打ち込んでグラフ化しましが時間かかる割に精度いまいちなので機械に頼ることにしました。オメガ電子製スピーカーのインピーダンス特性測定ツールZM-Sというのを導入しました。USB接続されるこれはパソコンに記録できて10〜100KHz測定が5分かからず終了します。
これはDS-3000コンデンサ交換のみのノーマルネットワーク値





Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/29(Wed) 20:55 No.2128  

青線がインピーダンス、赤線が位相(角度)を表示します。これは6dB/OCT直列ネットワークで測定したものでノーマルネットワークにくらべてインピーダンス値がなめらかです。位相は暴れ?気味ですが聞いた感じがノーマルネットワークよりも気になりにくいです。自作ネットークの成果を目で見えるデータで示せて良かったです。





Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/04/08(Sat) 22:18 No.2129  

簡単なまとめのブログ作りました。

DIATONE DS-3000 (スピーカー)解析
https://rtg750f10.livedoor.blog/archives/18999904.html

スピーカー・ネットワーク自作DS-3000〜直列ネットワーク〜
https://rtg750f10.livedoor.blog/archives/19000579.html

電気的解説、部品選択、エクセル計算シートの使い方もまとめたいですがテキストと図の量が多くて難儀してます。



久しぶりに真空管 投稿者:windely 投稿日:2022/11/13(Sun) 21:49 No.2081   <HOME>

きちさんお久しぶりです
久しぶりに真空管アンプつないだらこのクラスでもmonoに聞こえます。中央奥に引き込まって聞こえてしまいます。
やはりjeffの音が好きなんですね。
もう変えられないシステムになっていますので、変えるのなら総入れ替えになるのでもうさすがにできません。



Re: 久しぶりに真空管 きち - 2022/11/16(Wed) 06:42 No.2083  

windelyさんお久しぶりです
最近は真空管アンプオンリーで毎日音に驚いてます^^



Re: 久しぶりに真空管 NAO - 2022/11/24(Thu) 18:16 No.2084  

スピーカー又はヘッドフォンは何をお使いですか?


Re: 久しぶりに真空管 きち - 2022/12/04(Sun) 17:33 No.2091  

windelyさんの現用スピーカーはこれかと思います。

投稿日:2018/07/26(Thu) 12:39 No.901



Re: 久しぶりに真空管 NAO - 2022/12/06(Tue) 14:26 No.2092  

B&W 802Dでしょうか聞いてみたですね


Re: 久しぶりに真空管 きち - 2022/12/06(Tue) 21:42 No.2093  

今度一緒に聴かせてもらいましょう!


Re: 久しぶりに真空管 windeky - 2023/02/03(Fri) 20:13 No.2108  

私のスピーカーは B&W800 DIAMONDです
802dが可愛くみえます



Re: 久しぶりに真空管 NAO - 2023/02/05(Sun) 21:58 No.2109  

パワーアンプはJeff Rowland Model6でしょうか?
スピーカーと合わせて定位の良い音が聞こえてきそうです。



新たな機材 投稿者:NAO 投稿日:2023/02/03(Fri) 18:26 No.2105  

ソニーPCM-D100はソニーによると基板交換必要ですが基盤が無く修理不能で返却されました。今後はライン出力を使わない方法で活用します。

で、録音再生機がないと今後の生活に重大な影響があるため新たな機材導入しました。ティアックのプロ用ブランド、
TASCAM DR-100MKVです。



Re: 新たな機材 NAO - 2023/02/03(Fri) 18:30 No.2106  

192KHz24ビット録音対応でマイク含む豊富な入出力を備え、内臓liバッテリーのほか単3電池も使えます。



Re: 新たな機材 NAO - 2023/02/03(Fri) 18:37 No.2107  

ソニーPCM-D100同等の機能ですが価格は約半分の5万円台で技術進歩って素晴らしいw
ヘッドフォン、アンプからのスピーカー再生ですがソニーと雰囲気ちがうけど素晴らしい音です。

ちなみにラジオICF-2001Dは3月入ってからの修理となりました(順番待ちのため) 真空管パワーアンプは修理の他に出力トランスを高性能品に交換依頼したため今月中ほどまでかかる模様です。



電源の無いプリアンプ 投稿者:NAO 投稿日:2023/01/17(Tue) 09:10 No.2094  

レコード・イコライザーの無いプリアンプを探していたところ興味深い製品見つけて買いました。ファインメットコア搭載トランス式パッシブプリアンプ、イシノラボCA−777GFM/HPという受注生産品です。



Re: 電源の無いプリアンプ NAO - 2023/01/17(Tue) 09:14 No.2095  

トランスによる昇圧のみを行うため増幅素子はもちろん電源も有りません。入出力端子とヘッドフォン端子のみで電源ケーブも有りません。メーカーによると「周波数特性は10Hz〜200kHz(−1.5dB以内)、ひずみ特性は、20Hz〜50kHz(20kΩ負荷/3V)で、発振器のひずみ特性(0.002%)より悪化しません。このプリアンプは、“ワイドレンジ”、“ノイズ発生なし”、“ひずみ発生なし”というパーフェクトな特性です。その音質は、まったく色づけがなく、音楽の細やかな表情やダイナミックな迫力をそのまま表現します。」



Re: 電源の無いプリアンプ NAO - 2023/01/17(Tue) 09:22 No.2096  

デジタルレコーダーとアナログ・レコード聴いてみました。
音はカメラの画質設定で言うところの「ナチュラル」です。(ちなみに初代A−10は「鮮やか」です)
ヘッドフォン/スピーカーともにメーカーのうたい文句通りでした。電源ケーブの取り回しから解放されたのでベットで寝ながら聴くのに最適!

写真のレコード David Bowie/This Is Not Americaは低域ベース音が再生機器に挑戦するようなレベルで入っていて私のテスト・レコードの一つです。



Re: 電源の無いプリアンプ きち - 2023/01/17(Tue) 22:27 No.2097  

これはユニークな製品!
可変抵抗のパッシブプリだとボリューム位置で周波数特性が変化しますが、
トランス方式の音量調整だと変わらないんですね。しかもゲインもある。
ノイズレスなので、真空管のパワーアンプに直結したら相性良さそう!



Re: 電源の無いプリアンプ NAO - 2023/01/18(Wed) 20:42 No.2098  

真空管パワーアンプにつないで聞こうとしたらまさかの
パワーアンプ故障発生!
音量小さい、音大きくすると明らかに歪んでいる、球変えても入力変えても同じ→内部故障(おそらく何かの部品劣化)
製造元にメールし修理依頼しました。しばらく真空管アンプはお休みです;



Re: 電源の無いプリアンプ きち - 2023/01/20(Fri) 23:48 No.2099  

大事なものが突然故障!って、あるあるですね^^;


Re: 電源の無いプリアンプ NAO - 2023/01/23(Mon) 20:51 No.2100  

たまに聴くラジオ、SONY ICF-2001Dどうにも受信感度悪い。修理してくれる無線/ラジオ修理業者見つけてメールの回答待ち。

PCMレコーダーPCM-D100はラインコネクタ接触不良でこちらはまだソニーが修理やってくれるので出しました。部品劣化はしょうがない所ありますね 



Re: 電源の無いプリアンプ NAO - 2023/01/23(Mon) 21:02 No.2101  

以前していた仕事の経験上から電気製品(電球から高出力レーダー含む)の寿命を縮める行為
第4位 電源入れないで放置
第3位 定格外・電力での使用
第2位 定格外・温度での使用(湿度、空気環境含む)
第1位 電源を入れる/切る

この電源を入れる/切るという行為には突入電流が発生し短い時間ですが定格以上の電流電圧が流れます(過度現象)。電気切るときにも電球切れる時があるのはこのため。これを防止するにはゆっくり電気投入装置が必要ですがコスト増のため普及は難しい。

一番寿命に良い使い方 電源入れっぱなし
作られたときから大小あるけど寿命は減ってゆくです。



Re: 電源の無いプリアンプ きち - 2023/01/24(Tue) 22:08 No.2102  

なるほどです。
ちなみに4位はよく経験しますが不思議で・・
接点のサビとかですかね?



Re: 電源の無いプリアンプ NAO - 2023/01/25(Wed) 09:58 No.2103  

接点のサビもそうですが原因の一つにアルミ電解コンデンサがあります。「アルミ電解コンデンサは無通電のまま放置した場合,常温でも通電時の1/4程度の進行速度で劣化します。たとえば常温で10年間保管すると2.5年程度寿命が短くなります。高温高湿の場所ではさらに劣化の進行が速くなります。」
https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/document/technews_discon/plc/fa-d-0108/fad0108a.pdf

使わなくても劣化していく部品があると言うことです。
以前の仕事で扱った定電流電源装置は使わなくても「半年に一回30分以上通電しろ」取説にあったです。




Re: 電源の無いプリアンプ きち - 2023/01/25(Wed) 21:30 No.2104  

電解コンデンサーの劣化知りたかったのでありがたいです。
20年以上前のストック、どろそろ処分時か・・

SONY ICF-2001Dは以前画像版で被写体になっていたものですね。
NAOさんのモノへの愛情感じます^^



パソコンでの視聴環境強化される 投稿者:NAO 投稿日:2022/11/24(Thu) 18:20 No.2085  

PCでの視聴環境が強化されました。今までDA-100のヘッドフォン出力で聴いていましたがPCから光ケーブル→DACコンバータD-100→ヘッドフォンアンプP-700uに。ワイドレンジで細かい音聞こえて声の感じがリアルに近づいた様で鳴らしにくいとされるヘッドフォンも余裕で聴かせてくれます。



Re: パソコンでの視聴環境強化さ... NAO - 2022/11/24(Thu) 18:28 No.2086  

今までラックスマンDA-100(DAコンバータ)のヘッドフォン出力で聴いて良い音にさらに低音から高音全域で音が良く出て細かいニュアンスがしっかり聞こえます。

PC内のデジタル・データはDA-100にアナログ変換されP-700uで増幅されヘッドフォンを鳴らします。



Re: パソコンでの視聴環境強化さ... きち - 2022/11/27(Sun) 18:10 No.2087  

ぐはっ!めちゃめちゃ高級なヘッドフォンアンプいきましたね!
音聴いてみたいなぁ(;゜Д゜)



外れたー 投稿者:NAO 投稿日:2022/10/24(Mon) 16:06 No.2079  

ヘッドフォン外れたました。リングワッシャー?飛んだらしく収まりません。
保証期間内なのでテクニカに修理だしましたが代わりのヘッドフォン買えという啓示(国内経済回せ)受けましたw
買うしかないかー(棒)



Re: 外れたー きち - 2022/11/01(Tue) 00:15 No.2080  

ここ力が集中するところなのに華奢な作りだったんですね(^_^;)



またもやアンプ買いました 投稿者:NAO 投稿日:2022/10/06(Thu) 16:00 No.2074  

NEC A-10初代の音に感動して最終のモデルの音も聞いてみたくなり、A-10XX Special導入しました。(長岡鉄雄氏の評論に影響受けました)初代A-10が暴れ馬とすれば高い山のようです(まいど解りにくい比喩的表現スイマセン)負荷抵抗は3Ω保証してプリパワー分離は出来ませんがBTL接続対応です(2台そろえるはムリw)発熱は初代より各段に少なく自然空冷でいけそうです。録音セレクト付いていますがゲイン切り替え(1V、0.3V)とボリューム付パワーアンプな感じです。



Re: またもやアンプ買いました NAO - 2022/10/06(Thu) 16:03 No.2075  

底板は3mm銅メッキ鋼板で3点脚、電源部から電源ケーブル直出し



Re: またもやアンプ買いました NAO - 2022/10/06(Thu) 16:06 No.2076  

中の埃飛ばすために開けました。トランスからツイン・モノ構成で真ん中のシャフトはフロントパネルからボリュームへゆくシャフトです。リレーを使わない特殊なスピーカー保護回路使っています。



Re: またもやアンプ買いました NAO - 2022/10/06(Thu) 16:15 No.2077  

アンプはラックスマンL-560
    NEC A−10初代×2台
    真空管GM-70パワーアンプ
そして、A-10XX Specialとなりました。
アンプ、スピーカーセレクターは使わずに直で配線切り替えです。

レコードとデジタル音源聴きましたがA−10初代はシンバル、キックドラムのようなパルス的な音がすばらしく前へ前へと出る音です。こちらは音のノイズ感が無いが音に力があり分解能が高いです。全てのジャンルの音聴くならこちらかなと。音的には前に聴いたアキフェーズに力強さ足したような感じがします。いまのところ苦手な音源は無い模様です。(真空管アンプは別にレポートします)



Re: またもやアンプ買いました きち - 2022/10/08(Sat) 08:27 No.2078  

おめでとうございます!
外観も内部もずいぶんと洗練されたんですね〜
アキュフェーズを連想するレイアウト。
見た目にもいい音しそうです^^



オーディオPC換装 投稿者:きち 投稿日:2022/09/25(Sun) 10:34 No.2069  

14年間使い続けたメインのお下がりオーディオPCがついに壊れ、
最新のパーツに換装しました。

性能は求めないので2コアのセレロンにしました。
コア数こそ6コアから2コアへダウンですが、
第1世代Nehalemから第12世代AlderLakeへの換装なので、
シングル性能には隔世の感があり操作感はむしろ向上です。



Re: オーディオPC換装 きち - 2022/09/25(Sun) 10:48 No.2070  

トランスポートであるオーディオPCにあまりお金はかけたくないのですが、
オーディオ用なのでこだわりはあります。

まず、必要条件としてS/PDIFインターフェースがあること。
メインDACが同軸専用なので、できれば同軸出力が欲しいですが、
最近のMBには皆無なので、光出力で良しとします。

これを光→同軸変換器を背面パネルに固定して、
19Cmの短い光ファイバーで接続しました。

古いMBには同軸出力があったので、ここが一番の心配点でした。
音が変わってしまわないか・・
デジタル信号と言えどもデンキ系統の振る舞いはアナログなので。



Re: オーディオPC換装 きち - 2022/09/25(Sun) 11:00 No.2071  

USB DAC用のインターフェースには水晶クロック搭載の増設ボードを使用。
CPUやMBに搭載の半導体クロックより桁違いに高精度です。

音は同軸ケーブルと光→同軸変換器に供給する電源の質で変わります。
ケーブルを20センチの極太に替えたところ硬質な感じになったので、
以前から使っていた50センチの同軸ケーブルに戻しました。
電源はPC電源直結の増設ボードでは音場が出ないのでMBから供給。

音場の中に音像がくっきり浮かび上がり、これでイケる感じになりました。
例えると人工衛星が大気圏を脱出して軌道に乗ったような印象。



Re: オーディオPC換装 NAO - 2022/09/29(Thu) 21:28 No.2072  

赤いケーブルに付いているのはフェライトのノイズフィルターでしょうか。視聴で構成品決めるのは良いですね。私のPCオーディオはCD、アナログ録音などの素材を音声ソフトによりハイレゾ化(44kHz16bit→96kHz24Bitなど)したものをデジタルプレイヤーでアンプに付けて聞いたり車用にUSBメモリに記憶しています。他の方の構成を見るのはいろいろ参考になります。
(^^)/




Re: オーディオPC換装 きち - 2022/10/02(Sun) 13:19 No.2073  

はい、フェライトのノイズフィルターです。
効果は不明ですが無いよりよいかと思いまして^^;

CDプレーヤはだいぶ前に故障して処分しました。
リッピングしてPCで聴いています。

アナログは操作のルーティーンが楽しいので、
レコード掛けてます。



主力カートリッジ導入! 投稿者:NAO 投稿日:2022/08/23(Tue) 19:55 No.2059  

新たな主力になるレコード・カートリッジ導入しました。
DS Audioの光カートリッジDS−E1です。光カートリッジ専用イコライザーとセットで導入です



Re: 主力カートリッジ導入! NAO - 2022/08/23(Tue) 19:57 No.2060  

カートリッジのアース線を使ってLED照明電力を供給し、針の動きを光の強弱を電気信号として処理しますがデジタル処理は一切入らないアナログ処理です。いままでのMC/MMよりも少ないイコライザ補正掛けています。このモデルは針圧約1.8g



Re: 主力カートリッジ導入! NAO - 2022/08/23(Tue) 20:14 No.2061  

モノラル録音での出力様子 RLchそろっています(分かっていても安心しました)肝心の音ですが入っている音そのまま出す感じで雰囲気重視ではありません。ステレオ感、音声楽器の分離はっきりでマスターテープの音聞いたらこの音なんだと思わせるように感じました。DS-E1は普及機ですが上級機との違いは針とカンチレバーの素材が違うだけで受光システムは上級機と同じとのことです。良い買い物でした。




Re: 主力カートリッジ導入! NAO - 2022/08/24(Wed) 18:03 No.2062  

色々聞いていますがよく録音されたものは楽器の音が生々しく、ベース弦の震える音がリアル、今まであった声の「シュッ」という発音は耳障りに聞こえない、スタジオの暗騒音も良く聞こえます。前は感じなかったバスドラの「ドスン」が空気の圧として体に感じました。同じアルバムではCDよりも圧倒的によく聞こえます。



Re: 主力カートリッジ導入! きち - 2022/08/24(Wed) 19:23 No.2063  

うわ!一気に究極のアナログに!
よもやよもやの大興奮です(^^;



MCカートリッジ寿命? 投稿者:NAO 投稿日:2022/08/21(Sun) 14:08 No.2055  

長年使っていたMC-L1000カートリッジ、なんか右の音が小さい?いろいろ調べて検証した結果、カートリッジの磁力が減衰し右チャンネル出力が低下していると判断しました。チャンネルバランス取る機器導入するよりも新しいカートリッジ探すことにしました。



Re: MCカートリッジ寿命? NAO - 2022/08/21(Sun) 14:09 No.2056  

モノラルレコード録音した結果です。



Re: MCカートリッジ寿命? NAO - 2022/08/21(Sun) 14:10 No.2057  

別のカートリッジでは右左チャンネル揃っています。



Re: MCカートリッジ寿命? きち - 2022/08/21(Sun) 16:06 No.2058  

確かに磁針が偏ってますね。
一つの磁石の中で磁力の偏りというのが起きるものなんですね。
ネオジム磁石を近づけたら直りそうな予感がありますが。
下手するとガウス加速で針が吹っ飛ぶ予感の方が大きいです^^;

L-1000に代わるカートリッジ探しは難しそう。
私はAT-33シリーズ一筋だったので全然わからなくて・・



新しいヘッドフォン 投稿者:NAO 投稿日:2022/07/23(Sat) 17:52 No.2052  

オープンで耳が疲れにくくて感度の良いやつということで
Audio-Technica ATH-AD2000X導入しました。
FOSTEX T50RPmk3g と聞き比べて録音時のテープヒスノイズ、
スタジオ録音の小さな音が良く聞こえます。
LUXMAN DA-100で聴いてます。



Re: 新しいヘッドフォン NAO - 2022/07/23(Sat) 17:58 No.2053  

撮影は物撮用のライト、フォトラ使いました。



Re: 新しいヘッドフォン きち - 2022/07/25(Mon) 13:34 No.2054  

よいですね!
オープンエア使ったことないので聴いてみたいです〜

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -