00032453
【ステレオ・画像版】
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

来た、調整、音出し 投稿者:NAO 投稿日:2020/03/09(Mon) 23:27 No.1624  

フォノイコライザーはこれにしました
合研LAB GK06SPa ¥29800(ACアダプタ、送料込み)
MC入力専用で、電源スイッチすらないシンプルさです。
ACアダプタによるDC24Vで動きます。

箱開けた中の様子 ディスクリート構成、ディップスイッチで入力インピーダンスなどを変えます



Re: 来た、調整、音出し NAO - 2020/03/09(Mon) 23:29 No.1625  

ターンテーブルの水平とってアームのオフセット、高さ、回転、針圧、傾きを調整しました。



Re: 来た、調整、音出し NAO - 2020/03/09(Mon) 23:31 No.1626  

ターンテーブルのアーム→フォノイコライザ→PCM-D100 ヘッドフォンで音確認



Re: 来た、調整、音出し NAO - 2020/03/09(Mon) 23:48 No.1627  

カートリッジはMC-L1000 ざっと聞いた感じは情報量多い、しかし無駄な響きは少ない、音の立ち上がり速い、アタック音が速い、ステレオイメージが明確、バックコーラスの歌い方が良くわかる、な感じです。PCM-D100の録音はリニアPCM(WAV)192kHz 24bitと[DSD]
2.8224MHzの2種の方法で録音できます。これから以前録音した44.1Kz16bitと聞き比べです。



Re: 来た、調整、音出し きち - 2020/03/10(Tue) 00:55 No.1628  

フォノイコライザー手作り感がたまらなくそそられます!
こういうアプローチで音を詰めたものが欲しいんですよね。
PRA-2000Zなんかも基盤のパターンまで曲線にこだわった、
良いフォノイコでした。

PCMはデジタルフィルターで音の傾向が変わりますね。
DSDの方がDACのアナログ回路の素の音が出やすいかな。



トラブル、大変ダーw  投稿者:NAO 投稿日:2020/03/02(Mon) 19:30 No.1612  

LUXMAN PD300
ゴムベルト変えても回転が弱く、331/3回転ではなんとか調整できても45回転では45回転に達しない始末。プーリー触ってみると回転トルクが弱い。これはモーターへ電力送っている回路基板の劣化のようです。修理してくれるところはあるのですが立て込んでいて速くても修理開始は4月からとか。

こまったなーはやくハイレゾでレコード録音したいのに参ったなー
新たなプレーヤー導入するしかないのかー(棒)



Re: トラブル、大変ダーw  きち - 2020/03/02(Mon) 21:43 No.1615  

緩みが原因ではなかったんですね。
プーリーにテープ巻いて径を太くする手も・・



Re: トラブル、大変ダーw  NAO - 2020/03/02(Mon) 22:52 No.1618  

気がついたら新たなプレイヤーの注文ボタンを押していた!
(またもやベルトドライブのプレーヤー)

次はアンプが修理に入るので代わりのアンプではなくフォノイコライザーを物色せねばw



Re: トラブル、大変ダーw  きち - 2020/03/02(Mon) 23:37 No.1619  

わぁ、プレーヤーは何を買われたのでしょう!?


Re: トラブル、大変ダーw  NAO - 2020/03/04(Wed) 18:56 No.1620  

買ったプレイヤーはこれです。

https://nack-audio.com/wordpress/vpi-aries-scout/

今週中に届くはずですがアンプを修理に出してしまったために
レコード聞けません。MC対応のフォノイコライザー物色中ですが
決まらないw



Re: トラブル、大変ダーw  きち - 2020/03/04(Wed) 20:18 No.1621  

予想(ラックスPD-151)外れた〜
おしゃれでリジットなプレーヤーですね。
締まった音が聴こえてきそう。

フォノイコ、ピンチヒッターと言っても、
MC-L1000では妥協できないのでは?



Re: トラブル、大変ダーw  NAO - 2020/03/04(Wed) 21:48 No.1622  

ベルトドライブでディスク吸着だと予算が下りないのでベルト式のみ候補としました。このプレイヤーの中央にある黒いつまみ状のものはスタビライザーではなく、ねじ込み式のクランパーで機械的にレコードとプランターを一体化するというディスク吸着とはまたちがう方法で一体化しているところが良いです。(早く聞いてみたい)
MC-L1000のために妥協したくないですねー
フォノイコについてはMMは使わないのでMCのみでOK、増幅についてはトランス式は好みでないので対象外、アンプ帰ってくるまでのピンチヒッターですがあまりチープなのはどうも、で悩むw



Re: トラブル、大変ダーw  きち - 2020/03/05(Thu) 21:52 No.1623  

リンク先見ました!
やじろべえのような絶妙なトーンアーム。
オイルダンプしてないところがイイ!
ベースも小さくリジットで箱物じゃないところがイイ!
なんか理想的な設計ですね!



トラブル、大変ダーw 投稿者:NAO 投稿日:2020/03/02(Mon) 19:48 No.1614  

LUXMAN L-560
フォノ入力が片チャンネル聞こえない時がある。セレクター、カートリッジ切り替えを動かすと聞こえる時があるが安定しない。
製造時から30年たっていてメーカー修理はとっくに終わっています。オーバーホール修理(コンデンサーなどを変えてくれる)してくれるところを見つけ、修理に出すことにしました。内蔵フォノイコライザーを気に入っているので買い換えは無しです。



Re: トラブル、大変ダーw きち - 2020/03/02(Mon) 21:49 No.1616  

接点は経時変化で問題が出てきますね。

ウチのアンプも歪が出たり直ったり・・
発生するのはメインアンプダイレクト入力だけ。

フラットアンプ通すと全く歪まないですが、
普通の音になってしまい、ドンパチキャンディ食べたような、
顔面を直撃するパーカッションが出なくなってしまいます。



Re: トラブル、大変ダーw NAO - 2020/03/02(Mon) 22:48 No.1617  

やりとした修理屋さんによると使わない接点には不導体
の酸化皮膜が出来てて、分解清掃しない接点復活にはつまみを回す又はボタンを押すがその回数は50〜100回!なんですと!これくらいしないと接点綺麗にならないそうです。それ以上は分解清掃が必要とか。



アンプとカートリッジ 投稿者:NAO 投稿日:2016/12/11(Sun) 13:48 No.691  

レコードからPCへ取り込みついでに写真撮ってみました。
アンプはLAXMAN L-560というプリメインアンプです。
その昔ボーナス叩いて購入し、何回かオーバーホールしています。



Re: アンプとカートリッジ NAO - 2016/12/11(Sun) 14:05 No.692  

こちらはカートリッジ、VICTOR MC-L1000 新品で購入し、サービス終わる間際に針交換できたのは幸いでした。L-560のMCヘッドアンプが優秀で、マスターテープに近い音がすると思います。
MCカートリッジはトランス受けよりもヘッドアンプの音が好きです。



Re: アンプとカートリッジ きち - 2016/12/11(Sun) 15:59 No.693  

これは憧れのカートリッジでした!
スタイラス直付けのマイクロコイルは最も高忠実な変換機構だと思います。
いつか使いたいと思いつつ製造終了に、、いつか聴かせてくださいな(^^;

アンプもビンテージ感ありますね。よい機材をお使いですね。



Re: アンプとカートリッジ きち - 2017/01/29(Sun) 01:01 No.733  

長岡鉄男さんが著書で百以上のカートリッジを所有(メーカーが勝手に置いていく)その中で衝撃を受けたのがVICTOR MC-1と書いていました。MC-L1000は生涯リファレンスだったので、まさに百に一つの至高の音なんでしょうね。


Re: アンプとカートリッジ NAO - 2017/01/31(Tue) 16:56 No.734  

カートリッジの箱出してみました。



Re: アンプとカートリッジ NAO - 2017/01/31(Tue) 17:01 No.735  

すばらしく手の込んだ木箱です。無酸素銅リード線、ブラシ(ここには写っていませんが馬毛?)などの付属品



Re: アンプとカートリッジ NAO - 2017/01/31(Tue) 17:06 No.736  

周波数測定したチャート用紙
20〜20KHZ以外はすぱっと切れていますが、
取説では10〜50000HZとなっています。
ご希望であればPDF化した取説をメールで送ります。



Re: アンプとカートリッジ NAO - 2017/01/31(Tue) 18:10 No.737  

肝心の音について。他いろいろなカートリッジで聴きくらべて、
まさに「くっきり、はっきり、スッキリ」な音に感じました。以前使っていたOrtofon MC20 superが眠く聞こえたくらいです。
同じ音源を持つレコードとCDを聞き比べると、レーコードは「眠い、もっさり」に聞こえる時がありましたが、MC-L1000で聴くと「スパーン」という色づけのないCDに負けない音に聞こえました。(低音から高音まで出る音全てです。抽象的な表現、スイマセン)



Re: アンプとカートリッジ きち - 2017/01/31(Tue) 21:58 No.738  

周波数特性きれいですねー、箱もすばらしい仕上げです。
あー聴いてみたい(^^;



Re: アンプとカートリッジ きち - 2020/03/01(Sun) 20:38 No.1610  

NAOさん、スクラップブック見てたら、
MC-L1000のダイナミックテストがありました。



Re: アンプとカートリッジ きち - 2020/03/01(Sun) 20:47 No.1611  

ちなみにウチのはこれです。



遍歴 投稿者:NAO 投稿日:2020/02/28(Fri) 18:16 No.1606  

SONY  WM-D6C  ウォークマンプロフェッショナル
カセットデッキを選択するときモバイルでも使えるこれを選ぶ。
修理不能まで使い倒した



Re: 遍歴 NAO - 2020/02/28(Fri) 18:17 No.1607  

DENON DTR-80P
DATはCDよりも高音質とか。モバイルでも使えるこれを選ぶ。
修理不能まで使い倒した。



Re: 遍歴 NAO - 2020/02/28(Fri) 18:19 No.1608  

SONY PCM-D100
ハイレゾ導入してレコードを記録しておくのだ!モバイルでも使えるこれを選ぶ←いまここ

しかしレコードプレイヤーのベルトが緩んでいて回転精度出ないw
今日新しいベルトが届くはず



Re: 遍歴 きち - 2020/02/28(Fri) 22:11 No.1609  

NAOさん、ナマロク派ですか!

私はこれを持っていました。
最後は多分分解して壊したと思います(^^;



FMチューナー 投稿者:きち 投稿日:2019/10/27(Sun) 17:01 No.1587  

久しぶりにチューナーを繋ぎました。
ずいぶんシャキシャキした音だったんだなあ。
流しておくにはTVよりいいです。

このアンプのTUNERポジション初めて使った(^^;



Re: FMチューナー NAO - 2020/02/02(Sun) 10:40 No.1596  

関東?界隈では電波強度十分あって良く聞こえそうですね


Re: FMチューナー きち - 2020/02/02(Sun) 23:25 No.1601  

FMがスカイツリーに移行してから、
室内フィーダーアンテナでも綺麗に入ります。



U-05のオペアンプ 投稿者:きち 投稿日:2019/10/05(Sat) 08:40 No.1581  

U-05を解体したついでにオペアンプを確認しました。

メイン基板に並ぶ2つのDAC ES9016S。
これは当時のハイエンドのワンランク下。
左右独立で使っているので何かメリットがあるはず・・

DACの下に縦に2個づつ並んでいるのがオペアンプです。



Re: U-05のオペアンプ きち - 2019/10/05(Sat) 08:46 No.1582  

DAC寄りのオペアンプはプリント文字が読めました。

バーブラウンのOP2134。
ランクはエントリークラスのちょい上で、
ハイエンドには遠く及ばずという感じです。
10万円のDACの台所事情がわかります。

もう一方のオペアンプは文字が読めませんが、
たぶん同じものでしょう。



Re: U-05のオペアンプ きち - 2019/10/05(Sat) 08:48 No.1583  

こちらはヘッドフォンアンプ。

オペアンプはDACと同じバーブラウンのOP2134。
バッファアンプはディスクリート構成で強力そうです。



まだ来ない 投稿者:老大 投稿日:2019/09/30(Mon) 20:32 No.1578  

パワーサプライ用平滑コンデンサー待ってます。



Re: まだ来ない 老大 - 2019/09/30(Mon) 20:59 No.1579  

3年がかりの完成



Re: まだ来ない きち - 2019/09/30(Mon) 22:55 No.1580  

レストアのご趣味でしょうか。
本物のビンテージ、深く味わいのある良い機材お持ちですね。

私が馴染みのあるのはフィリップスのCDプレーヤーくらい・・
かと思ったら、セレクターとケーブルがお揃いでした!



USB DACの弱点? 投稿者:きち 投稿日:2019/09/23(Mon) 00:00 No.1564  

USB DAC U-05
背面に固いUSBケーブルを付けたまま取り廻していたら、
コネクタの中の出っ張りが根元から折れてしまいました!

とりあえず折れたままでも認識するので使えますが、
ジャンク感満点です。
メーカーに出したら何万掛かることやら。



Re: USB DACの弱点? きち - 2019/09/23(Mon) 00:08 No.1565  

自分で交換しようかと検索したら秋月で1個40円!
でも送料と手数料込み840円・・
これまたイヤイヤ感満点です。

今度アキバ行ったら秋月で買ってこよ(^^;



Re: USB DACの弱点? きち - 2019/09/29(Sun) 16:53 No.1569  

結局通販で買いました(^^;

ケースを開けるとメインボード上に、
ヘッドフォンアンプ、USB入力、デジタル入力の基盤が、
口の字のように組まれています。



Re: USB DACの弱点? きち - 2019/09/29(Sun) 16:55 No.1570  

口の字の上辺のデジタル入力基盤を外すと、
内側はパーツがぎっしり。



Re: USB DACの弱点? きち - 2019/09/29(Sun) 16:56 No.1571  

問題のUSB入力基盤は口の字の右辺。

オーディオ基盤と雰囲気が違って、
PCパーツっぽい感じ。



Re: USB DACの弱点? きち - 2019/09/29(Sun) 16:57 No.1572  

まずハンダを吸い取ります。



Re: USB DACの弱点? きち - 2019/09/29(Sun) 16:57 No.1573  

壊れたUSB端子を外して・・



Re: USB DACの弱点? きち - 2019/09/29(Sun) 16:58 No.1574  

新しいのに付け替え。



Re: USB DACの弱点? きち - 2019/09/29(Sun) 16:59 No.1575  

仕上がりは満足。



Re: USB DACの弱点? きち - 2019/09/29(Sun) 17:02 No.1576  

完了です。無事音が出てほっとしました。

付け替え自体は難易度高くないですが、
種類の異なる100本近いネジでパズルのように組まれているので、
解体と組立てに1時間以上かかりました。



AUα907i MOS 投稿者:きち 投稿日:2019/09/07(Sat) 14:47 No.1559  

黒いアンプ、AUα907i MOS。
1987年に購入したので32年目になります。



Re: AUα907i MOS きち - 2019/09/07(Sat) 14:49 No.1560  

フロントパネルを外してみました。

ボリュームはアルミ無垢。
つまみ類はアルミカバー。



Re: AUα907i MOS きち - 2019/09/07(Sat) 14:52 No.1561  

上はプッシュスイッチ類。
中央はボリューム。

左下の基盤はフラットアンプ回路。
トーン回路は右下つまみの裏にあります。



Re: AUα907i MOS きち - 2019/09/07(Sat) 14:55 No.1562  

パワーアンプダイレクトとインテグレーテッド切替基盤。

32年経ってサビや埃もなく綺麗で驚きました。



オーディオグッズ? 投稿者:きち 投稿日:2019/08/12(Mon) 19:34 No.1552  

ホームセンターで4個入り1000円。
プレーヤーのインシュレーター用途に買ってみました。



Re: オーディオグッズ? きち - 2019/08/12(Mon) 19:37 No.1553  

あつらえたようにピッタリです。

低音のパンチと厚みが増したような鳴り方。
KP-9010の本来の音が出ているという感じです。

プレーヤーのインシュレーターは物理的効果があるので、
常用することにしました。



音質一変 投稿者:きち 投稿日:2019/07/14(Sun) 21:42 No.1541  

アンプのボリュームMAXで接点クリーニングしてしまいました。
カミナリのような雑音の後、プ〜ンと焦げた臭い、、
ミニBHのツイータが焼き切れていました(ノД`)・゜・。

NS-1000Mじゃなくてよかったマジで(゜ω゜;;

というわけで、懲りずに二台目はKENWOOD行ってみました。



Re: 音質一変 きち - 2019/07/14(Sun) 21:51 No.1542  

Pioneerより精密感があってしっかりと固定できます。
チタンのハードドームです。

磁石はネオジムではないようで能率は85dbと低め。
ただし4Ωなので8Ωユニットとの組み合わせでは
電流は二倍流れるので88db相当となり丁度良い感じです。

チタンは3本持ってますが共通して柔らかく繊細な音。
中高域の艶がやや物足りないのでコイルは外して
バランスさせました。



Re: 音質一変 きち - 2019/07/14(Sun) 21:56 No.1543  

Pioneerでチューニングしたワイドでフラットな音から一変。
ユニットの個性が解放されてブワっと噴き出す低域と
アコースティックに響き渡る中域、
刺激が全く無いしなやかで繊細な高域。

NS-1000Mのような実体感のあるカチっとした音ではなく、
暖かく漂うような雰囲気に浸れる音になりました。



Re: 音質一変 なべ - 2019/07/20(Sat) 10:02 No.1544  

きちさん
このツイーターは車載用で車の配線などを考慮して
抵抗を入れないと焼けちゃいます。
例えば40kΩを入れると理想になり28kΩだと高音になり
15kΩだと低音になったりします。
焼けたパイオニアでも抵抗を入れて聞けば普通に聞けると
思いますが



Re: 音質一変 きち - 2019/07/22(Mon) 12:47 No.1545  

なべさん、ありがとうごさいます。
カーオーディオ製品は初体験なので色々楽しみながらやってます。
二台め変えたのは別の音も聴きたかったためです。



Re: 音質一変 きち - 2019/08/03(Sat) 19:05 No.1550  

かなり鳴らし込みましたが、
P1000Kの中高音の甲高い音がどうしてもなじみません。

試行錯誤のすえ、ハイ用の空芯コイルをピーキングフィルターにして、
ツイータを4μFでバイパスしたところ上手くバランスしました。



Re: 音質一変 きち - 2019/08/03(Sat) 19:18 No.1551  

やっぱり空芯コイルはいいですね!
音離れが良く、フルレンジと変わらぬ音場が得られます。

気になる甲高い音も解消してとても良い感じです。
チタンツイーターは柔らかく繊細で硬質な音が一切出ません。

パイオニアのハードでシャープな音とは対照的です。



チューニング 投稿者:きち 投稿日:2019/06/22(Sat) 21:47 No.1526  

ミニバックロードホーンをチューニングしました。

フルレンジプラスツイータで使っていましたが、
P1000Kの中音域の出すぎと中高域の硬い
キャラクタが気になってきました。

そこで手持ちの3mHコイルを使って2Way化、
ハイカットチューニングすることにしました。

3mHのままだと500Hz-6db、1KHz-12dbとなり、
中域がすっぽ抜けた感じ。



Re: チューニング きち - 2019/06/22(Sat) 21:52 No.1528  

これを2層くらいほぐして1mHちょいくらいにしました。
コイルはほぐすだけでチューニングできます。

これで1KHz-4db、2KHz-8dbくらいになるので、
レンジがフラットになり中高域のキャラクタが消えて
ツイーターとのつながりもスムーズになるはず。



Re: チューニング きち - 2019/06/22(Sat) 21:54 No.1529  

結果は狙い通りNS-1000Mに似たウェルバランスに。
小口径を感じさせない優雅な鳴りっぷりです。



Re: チューニング きち - 2019/06/23(Sun) 09:11 No.1531  

ツイーターはカーステレオ用のサテライトツイータ。
ハイパスフィルターも2Way化によりコンデンサ1個から、
付属の12dboct型に戻しました。

アルミニウムダイアフラムとネオジム磁石で、
小型で高能率、繊細感と艶もあり相性抜群です。



セパレートアンプ? 投稿者:きち 投稿日:2019/05/02(Thu) 18:08 No.1502  

最近のメイン・・
















プリメインのA-S2100のプリ部と、プリメインAUα907i MOSのパワー部を合わせてます。

A-S2100のプリ部はシャープで繊細でパンチが効いていますが、パワー部は音のヌケがイマイチ。
AUα907i MOSはパワー部が透明で鮮烈ですが、プリ部の音のヌケがイマイチ。

この二台のいいとこ取りで、色彩感豊かで鮮烈な音になります。

DAC、アンプ、メインスピーカ、サブウーファ、使ってない押し入れのチューナがYAMAHA。
いつのまにかYAMAHAだらけ(^^;



Re: セパレートアンプ? きち - 2019/05/07(Tue) 22:05 No.1503  

書いた矢先にAUα907i MOSの右チャンネルの歪が再発。
スイッチオン直後は音が割れるほどひどいです。

しばらく発生してなかったので直ったかと思いましたが、
30年以上使っているので仕方ないですね。



Re: セパレートアンプ? きち - 2019/05/12(Sun) 15:08 No.1515  

ソフトで400Hzを再生すると左チャンネルは「フーン」と澄んだ音ですが、
右チャンネルは「プイーン」と濁った音。
長時間通電すると歪が直ったり再発したり・・

パワーアンプダイレクトモードでは発生しますが、
ラインアンプを通すインテグレーテッドモードでは発生しません。
つまり、ラインアンプ、位相反転回路、パワーアンプには問題が無いわけです。

ではどこに問題が?
カップリングコンデンサやスイッチやハンダの劣化か??



Re: セパレートアンプ? きち - 2019/05/12(Sun) 15:12 No.1516  

おそらく接触の問題だろうとアタリをつけて解体することにしました。

天板を開けると・・中身はぎっしりコチコチ。
こんなにしっかり作られていたんだと改めて感心。

右奥がパワーアンプダイレクトの結線ですが、
コンデンサなどは見えず直接右の黒いBOXへ引き込まれています。
ちょっと引っ張ってみましたがほとんど遊びがありません。



Re: セパレートアンプ? きち - 2019/05/12(Sun) 15:16 No.1517  

底板を外すと・・パーツが新品のようにピカピカ。
上面はそれなりに埃でくすんでいましたが裏は綺麗です。

パワー段は16個のMOS FETが銅板でヒートシンクに固定されています。
手前はラインアンプ部です。

トランスはケースいっぱいのEIコアで樹脂のようなものが充填されています。



Re: セパレートアンプ? きち - 2019/05/12(Sun) 15:25 No.1518  

側板を外して、黒いBOXを開けるとフォノイコライザー基盤です。
ライン信号もこの基盤を経由しています。
半田を一つ一つ見ましたが経年劣化などは一切見当たりません。
下部の銅メッキのビスは一度外して締めなおしてみました。

ここで、通電して正弦波を再生すると・・

解体前に発生していた歪が嘘のように治まりました。
基盤のあちこちを指で押してみましたが歪は再現せず。

基盤への結線はハンダではなくプラグなので、
引っ張ったのが良かったのか?
何が原因かわかりませんでしたが直っちゃいました。



Re: セパレートアンプ? きち - 2019/05/12(Sun) 15:28 No.1519  

カミソリのように切れ込んで艶やかに細大漏らさず全ての音をまき散らすサウンド。
AUα907i MOSの購入当時の音が蘇りほっとしました。

ちなみに足は純銅無垢でとても重いです。
これが音に効くのかどうかはわかりませんが、
当時のメーカーは色々苦労したんでしょうね。

長岡鉄男さんが母屋で最後に使ったアンプなので長持ちしてほしいです。



Re: セパレートアンプ? きち - 2019/05/15(Wed) 22:33 No.1521  

原因判明・・













原因不明のまま直っちゃうのも気持ち悪いので、
プラグ周りの接触に絞って確認してみたところ、
RCA端子基盤の白いプラグの接触が原因でした。

ケーブルを引っ張ると歪が発生したり直ったり。
抜き差したら安定しました。

これを期に手の届く範囲で端子をオーバーホール。
電子パーツの劣化じゃなくてよかったです。



Re: セパレートアンプ? NAO - 2019/06/08(Sat) 19:38 No.1522  

直ってよかったですね!物量投じたAMPは自身の出す熱で劣化しがちとか。私のラックスマンL-560もA級アンプゆえ熱量が凄く上下空間を広くとって通風に考慮しています。


Re: セパレートアンプ? きち - 2019/06/08(Sat) 19:57 No.1523  

よかったです。あれから毎日使っていますが再発ナシでごきげんです。
機材にも音にも愛着があり交換が効かないので長く大事に使いたいですね。



ニューアイテム 投稿者:きち 投稿日:2019/02/25(Mon) 00:12 No.1479  

サブウーハー用のチャンネルデバイダーが付録だったのでゲットしました。

ムックの上に載ってるのが実物です。



Re: ニューアイテム きち - 2019/02/25(Mon) 00:19 No.1480  

YAMAHAの小型サブウーハーYST-SW010(写真右)は、
ローパス、位相とも固定でいじれないので丁度いいです。



Re: ニューアイテム きち - 2019/02/25(Mon) 00:21 No.1481  

中身です。



Re: ニューアイテム きち - 2019/02/25(Mon) 00:23 No.1482  

入力はスピーカー端子に繋ぎます。
マイナス端子がショートされていないのでバランス出力のアンプでもOK。



Re: ニューアイテム きち - 2019/02/25(Mon) 00:25 No.1483  

スペックです。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -