00032445
【ステレオ・画像版】
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

コモンモードノイズ対策その2 投稿者:きち 投稿日:2015/11/14(Sat) 01:02 No.133  

これ、2個使うと音が激変します。

その1、ケーブルの両端に使用。
音像再現が突出。
バイオリンの絃の左右の移動がはっきりわかります。
手が見ているようで見えていないのが気持悪いほど。
反面、詰まったような、音の数が減ったような印象もあります。



Re: コモンモードノイズ対策その... きち - 2015/11/14(Sat) 01:07 No.134  

その2、PC側のソケットに2連装。
シャープ感が突出。
ピツィカートが頭の中で弾けるような音。
バイオリンはキツイ音に。
いずれにしても常用は1個がベストかも。



Re: コモンモードノイズ対策その... なべ - 2015/11/14(Sat) 14:28 No.135  

きちさん

2個連続より
オシロスコープで見ても
周波数が限りなく高い周波数がより広がる傾向にあると
余り深く考えないように

それと今日は駅周辺では飯屋に人がいっぱいです。
きちさんは食事に例の店には行けましたか

自分体が浮いているのでチャリンカーで雨でも煙草屋に



コモンモードノイズ対策 投稿者:きち 投稿日:2015/09/11(Fri) 20:29 No.107  

USBノイズカットフィルタを購入。
LF2のチップが信号線のチョークコイルです。

http://it-densi.ocnk.net/product/214



Re: コモンモードノイズ対策 きち - 2015/09/11(Fri) 20:29 No.108  

裏は電源ライン用のフィルターパーツ。
青いジャンパーを外すと電源ラインが切り離せます。



Re: コモンモードノイズ対策 きち - 2015/09/11(Fri) 20:31 No.109  

最短で接続するため手持ちのUSBケーブルを切り詰めました。



Re: コモンモードノイズ対策 きち - 2015/09/11(Fri) 20:49 No.110  

ノイズカットケーブルの完成。
一切曇りを感じさせない音。星三つです!



Re: コモンモードノイズ対策 きち - 2015/09/22(Tue) 13:50 No.115  

臨時に余ったケーブルを切り詰めて使っていましたが、
精神衛生上、AオスBオスのプラグ(中央)を購入しました(^^;



Re: コモンモードノイズ対策 きち - 2015/09/23(Wed) 15:17 No.116  

さてこのアイテム、PC側に付けるかDAC側に付けるかでも音が違います。
PC側は硬めのクッキリした音、DAC側では柔らかい繊細な音。
DAC側の方がクリーンな音なんだと思いますが、
物足りなさを感じるのでPC側に使ってます。



Re: コモンモードノイズ対策 なべ - 2015/11/08(Sun) 15:42 No.128  

これは用途がたくさんですね。
USB接続BD-Rなどではノイズなしかな
USB3.0設計なら、さらに最高な状態に
それにしても探し出す力が、きちさんは感覚がすぐれていますね!



Re: コモンモードノイズ対策 きち - 2015/11/08(Sun) 16:07 No.129  

これ、オーディオ向け製品だと1万円以上するんですよ。
1500円の見つけたので即購入(^^;



Re: コモンモードノイズ対策 きち - 2015/11/10(Tue) 23:30 No.130  

ありゃ、、売り切れてしまいましたね。


Re: コモンモードノイズ対策 なべ - 2015/11/11(Wed) 11:58 No.131  

もしかしてきちさんが大量買い?
私は購入していません。

ここは人気があるので出すとほとんど売り切れになっていますね!



Re: コモンモードノイズ対策 きち - 2015/11/11(Wed) 12:37 No.132  

ぼくは二個買いました。
また入荷するとよいですが。



Windoes10アップデート 投稿者:きち 投稿日:2015/08/15(Sat) 15:41 No.96  
オーディオPCのアップデートはPioneer U-05のドライバ対応待ちです。

http://pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/usb_dac/u-05/download/



Re: Windoes10アップデート きち - 2015/10/29(Thu) 23:55 No.123  

Pioneer U-05がようやくWindoes10に対応。
一安心しました・・



Re: Windoes10アップデート きち - 2015/10/31(Sat) 08:17 No.124  

オーディオPCもWindows10にアップデートしました。



Re: Windoes10アップデート きち - 2015/11/01(Sun) 14:43 No.125  

こちらは完全終了。
SE-300のドライバはWin7までの対応で打ち止めです。
Creativeの同じDSPを使ったWin10用ドライバを試してみましたが認識されず。
使える環境が無くなったので箱にしまってドナドナの予定です。



Re: Windoes10アップデート なべ - 2015/11/03(Tue) 09:47 No.126  

U−05のWindows10対応おめでとうございます。
嬉しさの反面、SE-300は落胆ですね。
メーカーが10用のドライバーを出すんでは?



Re: Windoes10アップデート きち - 2015/11/03(Tue) 10:09 No.127  

U-05ほっとしました。

SE-300の生産打ち切りの理由はWindows7以上のサポートができないためらしいです。
あまり数が出ないのでドライバモディファイの採算が合わないのかも。



PC用スピーカの試聴 投稿者:きち 投稿日:2015/09/12(Sat) 13:01 No.111  

メインPCのスピーカ、Creative GigaWorks T20。
迫力のあるアクティブスピーカでPC用には満足です。

http://jp.creative.com/p/speakers/creative-gigaworks-t20-series-ii-gw-t20-iir



Re: PC用スピーカの試聴 きち - 2015/09/12(Sat) 13:01 No.112  

このスピーカ、6千円台にしては気合が入ってます。
ツイータは布製ソフトドーム、ウーハーはガラス繊維。
デスクトップでは低音過多に聞こえます。

これを、オーディオ的に聴いたらどうなんだろうと思い、
真面目に試聴してみました。



Re: PC用スピーカの試聴 きち - 2015/09/12(Sat) 13:01 No.113  

聞き慣れたRCAケーブルでUSB DAC U-05のラインアウトに直結。



Re: PC用スピーカの試聴 きち - 2015/09/12(Sat) 13:01 No.114  

メインスピーカに乗せていつものポジションで試聴。
帯域面では低域から高域までほぼフラットな量感に驚かされました。

音質面では高域の質が極めて高く、
高音系の楽器では思わずNS-1000Mが鳴っているのかと錯覚するほど。

低音の質はサイズ相応でボーカルがバスの領域で膨らんでぼやけてきます。
ベースは音程はきちんと聞こえますが芯のないボワンとした響き。

内蔵アンプで低域を思い切りブーストしているのだと思いますが、
このサイズでよくスケール感を出しているなと感心します。



10倍差? 投稿者:きち 投稿日:2015/09/05(Sat) 13:45 No.103  

DENON PMA-390とメインのSANSUI AU-α907i MOS、
10倍の価格差のアンプを真面目に聞き比べ。

PMA-390
シングルプッシュプルのシンプルな回路が効いているのか、
立体的な広がりがあり、どんなソースも明るく柔らかく再生。
これで十分では?と思いながら3時間くらい鳴らしていると、
オーディオ的に何か物足りなさを感じてきました。
モヤモヤしたままメインのSANSUIにチェンジ。

AU-α907i MOS
一聴して次元の違う音。音がソリッドで定位が明快。
透明感と空間の広がりが倍増、細かい音の数は3倍増?
ボーカルの口元の湿り気がリアルに再現されます。
これがPMA-390に感じたもの足りなさだったのだと納得。
価格差はダテではない・・



Re: 10倍差? きち - 2015/09/05(Sat) 23:13 No.104  

考えてみるとこの対決はPMA-390にはハンデがあります。

AU-α907i MOSはパワーアンプダイレクトの音なのに対して、
PMA-390はオマケのようなプリ部(写真)を通しての音です。

AU-α907i MOSも内蔵プリを経由すると明らかに音が鈍ります。
PMA-390がどんなソースでもカジュアルに聞こえるのは、
もしかするとこのオペアンプの音が支配的なのかも知れません。
尤もバイパスする機能がないので仕方ないのですが・・



ASUS P6Tの怪 投稿者:きち 投稿日:2015/08/23(Sun) 00:16 No.101  
・・今更ですがオーディオPCの3チャンネルメモコン、
2GBメモリを6モジュールで8GBしか認識していないことに気付きました。

2GBメモリを3モジュールだと6GB認識されるのに、残りの4GBはどこ?
試しに4GBメモリを3モジュールセットしてみたら4GBだけ認識、、残りの8GBは??

で、2GBメモリの3チャンネルセットの組み合わせを試行錯誤したら、
6モジュールでなんとか12GB認識成功、、相性シビア・・



Re: ASUS P6Tの怪 きち - 2015/08/23(Sun) 23:51 No.102  

ちゃんと認識されるようになったら、心成しか音も良くなった気が!?
(これは気のせい^^;



SSDの制振 投稿者:きち 投稿日:2015/08/09(Sun) 00:58 No.92  

HDDの制振ダンパーをSSDに装着。
HDDの場合は振動を本体に伝えないのが目的ですが、
これは逆に本体の振動をSSDに伝えないことが目的。
絶対音にいいはず・・



Re: SSDの制振 きち - 2015/08/09(Sun) 01:00 No.93  

DVDと一体化した頑丈な5インチベイにセッティング。



Re: SSDの制振 きち - 2015/08/09(Sun) 01:04 No.94  

PCI-Eタイプのシステム用SSDとデータ用SATA SSD。
HDDレスにしました。次はファンレスですが・・

オーディオPCのコンストラクション。
中央と左に3.5インチベイがありますが、
缶みたいな音がしそうなのであえて使いません(^^;



Re: SSDの制振 きち - 2015/08/09(Sun) 10:57 No.95  

同じダンパーを付けたHDDとSSDの音の違いは、
SSDが体脂肪一桁台だとすると、HDDは2桁台という感じ。
HDDの方が音像が膨張して聞こえます。

変わるはずがないと思うことが変わる・・
オーディオって面白いですねぇ。
※個人の感想です



Re: SSDの制振 はるか - 2015/08/15(Sat) 20:32 No.97  

>※個人の感想です
あはは(笑) でもそれで幸せなのに邪魔するのは良くない(。・ω・)ゞデシ!!
いいことですよねっ♪ 少しでもよい環境を求めるのって。



Re: SSDの制振 きち - 2015/08/15(Sat) 21:02 No.98  

>※個人の感想です
TVショッピングでお約束の一言(。・ω・)ゞデシ!!

無音・無振動のPCが理想です。
はるかさんに周回遅れですが(^^;



Re: SSDの制振 はるか - 2015/08/16(Sun) 23:18 No.99  

>はるかさんに周回遅れですが(^^;
限界感じて今は普通のPCだったり。ファンレス電源、壊れちゃったし
HDDレスにはいつでもいける環境ですけど・・
あと、GTX970も夏場はエアコン消すとファン動き始めます(笑)



Re: SSDの制振 きち - 2015/08/16(Sun) 23:31 No.100  

うちもオーディオ用にTDP130WのCPU使ってる時点で無理な話なので、
オーディオ用リニア電源とTDP30W以下のCPUで作り直すしかないですが。
そのうち、、



スピーカスタンド 投稿者:きち 投稿日:2015/07/19(Sun) 21:20 No.89  

ハンズで買ってきました。
1個300円の円柱木材6個。



Re: スピーカスタンド きち - 2015/07/19(Sun) 21:21 No.90  

大きさはこのくらい。



Re: スピーカスタンド きち - 2015/07/19(Sun) 21:22 No.91  

ブックシェルフのスタンド(3点支持)に。

これは成功。低域の抜けの向上と、ツイーターの軸が耳に近付いたことで、
縦横斜め三次元的な音場がより明瞭に。



アースの極性合わせ 投稿者:きち 投稿日:2015/07/12(Sun) 23:15 No.88  
オーディオのキモはアースの極性合わせです。
対地電圧が高いと音は団子になり、対地電圧が低いと音場が広がります。

音が両極端なので、耳で合わせることもできますが、
テスターでチェックすれば精神衛生上良いです。

計測はカンタン。
各機器の配線を抜きテスターをAC電圧測定モードにして、
一端を機器の筺体に接触もう一端を手で持ちます。
電源をオンにしプラグを逆に差し替えて電圧の低い方を選びます。
これを機器分繰り返した後に配線すれば最高の音になります。
一機種でも極性が違うとアースループが発生します。

しびれるんじゃないか心配!?
いえいえ、アンプに触ってもしびれないのと一緒で平気です。



現用オーディオPC 投稿者:きち 投稿日:2015/07/06(Mon) 19:40 No.78  

現用のオーディオPCは、メインPCのお下がりのパーツです。

i7-980 6コア/12スレッドの過剰スペック。
オーディオには過剰スペックが絶対効くはず(^^;



Re: 現用オーディオPC きち - 2015/07/06(Mon) 19:43 No.80  

DACと接続するUSBボードもPCI-Ex4の過剰スペック。
オーディオには過剰スペックが(ry

なぜか本体のUSBより増設USBボードの方が音がクリーンなのです。



Re: 現用オーディオPC きち - 2015/07/06(Mon) 20:14 No.83  

自作のUSBケーブルでDACと接続。

左の黒いUSBケーブルにはUSBモニタを接続。



Re: 現用オーディオPC きち - 2015/07/06(Mon) 20:15 No.84  

USBモニタ。
10インチタッチパネル。



サウンドカード変遷 投稿者:きち 投稿日:2015/07/05(Sun) 22:19 No.69  

ONKYO SE-180

オーディオメーカ製初の本格サウンドカード。
荒削りで奔放でアケスケな鳴り方。
品の良い音を出すオーディオコンポとは対照的な音に魅かれました。




Re: サウンドカード変遷 きち - 2015/07/05(Sun) 22:23 No.70  

ONKYO SE-200

カスタムコンデンサを投入しオペアンプを左右独立させた、
SE-180のアップグレード版。
回路はほぼ一緒ですが、音の広がりと低域の厚みが増しました。



Re: サウンドカード変遷 きち - 2015/07/05(Sun) 22:29 No.71  

ONKYO SE-300

回路から全て再設計、オペアンプを排除。
アナログ回路は全てディスクリートというハイエンドDAC並みの仕様。
サウンドカードでは唯一無二の存在です。
艶やかで情緒たっぷりなオンキョーサウンド。

このカードの登場で、
CDプレーヤとYAMAHA DX-U1が押入れ行きになりました。



現用スピーカー 投稿者:きち 投稿日:2015/07/05(Sun) 20:40 No.66  

現用のスピーカーはYAMAHA NS-1000Mです。

音の輪郭が鮮明で力強いベリリウムの音。
30年間エッジの劣化も無く良く鳴っています。
ボリュームはガリが出るので定期的にクリクリしてます。

そろそろスピーカスタンドなんとかせにゃ(^^;



Re: 現用スピーカー きち - 2015/07/05(Sun) 20:42 No.67  

もう一台は長岡教、フォステクスのバックロードホーン。
ユニットはFE206Σ+YAMAHA JA0506U+FOSTEX FT-90H
こちらも30年間エッジの劣化もなく明るく伸びやかで繊細に鳴
ってます。

どちらも良い音なので何年か置きに、交互に使っています。



現用アンプ 投稿者:きち 投稿日:2015/07/05(Sun) 19:17 No.59  

現用のアンプは、サンスイAU-α907i MOS LIMITESD。

真空管に近い増幅特性を持つMOS FETのバランスアンプ。



Re: 現用アンプ きち - 2015/07/05(Sun) 19:23 No.60  

現用機は分解しないことにしてるので内部は当時のカタログから転載(^^;

この前に上位のAU-X1111 MOSを使いましたが、
やや大味だったのですぐAU-α907i MOS LIMITESDに移行。

内部は、ほとんどパワーアンプです。



Re: 現用アンプ きち - 2015/07/05(Sun) 19:25 No.63  

パワー段のユニット。
パワーMOS FET 2SK405/2SJ115をバランス構成でチャンネル当たり8個使用。



Re: 現用アンプ きち - 2015/07/05(Sun) 19:29 No.64  

配線図。

このアンプはラインアンプで音が鈍りますが、
プロセッサーセンドをパワーアンプダイレクトに繋げば、
ラインアンプをバイパスして、フォノEQやライン入力を、
直接パワーアンプに入力することができます。

もちろんボリュームは効きます。



Re: 現用アンプ きち - 2015/07/05(Sun) 19:29 No.65  

背面。

今はPMA-2000Zが引退してプリ無しです。

プロセッサーセンドを最短でRCAパワーアンプダイレクトに接続。
Pioneer U-05のバランス出力をバランスパワーアンプダイレクトに接続。



現用サブウーファー 投稿者:きち 投稿日:2015/07/05(Sun) 19:04 No.55  

現用のサブウーファーはYAMAHA YST-SW1500です。

20Hzがフラットに体感できます。

この方式は音が遅れるとか音色が出ないとか言われマニアに敬遠されていますが、ハイカットを最低の40Hzで使う分には全く違和感を感じません。

部屋の空気と音場が繋がる感じです。



Re: 現用サブウーファー きち - 2015/07/05(Sun) 19:04 No.56  

後ろ。

Dクラス1500Wアンプのヒートシンクがあります。



Re: 現用サブウーファー きち - 2015/07/05(Sun) 19:04 No.57  

下側には音を放射状に広げるプラスチック製のイコライザー。



Re: 現用サブウーファー きち - 2015/07/05(Sun) 19:06 No.58  

スピーカユニット。

30Cmユニット。エッジが布なので劣化の心配がありません。



現用アナログプレーヤ 投稿者:きち 投稿日:2015/07/05(Sun) 18:10 No.52  

現用のアナログプレーヤはケンウッドのKP-9010です。

マイクロDQX-500の後継に買ったのものです。
足とモータとアームレストはアルミ合金一体化ですが、
キャビネットが木箱のせいか「ポコポコ」傾向の音。



Re: 現用アナログプレーヤ きち - 2015/07/05(Sun) 18:15 No.53  

ヘッドシェルは、
アーム付属(左)高剛性タイプ(中央)軽量タイプ(右)を試したところ、

高剛性タイプでは箱の音がそのまま出てしまったので、
あえて軽量タイプを使用。

固有の響きを打ち消す効果があるのかわかりませんが、
癖の無い音にチューニング出来ました。



Re: 現用アナログプレーヤ きち - 2015/07/05(Sun) 18:21 No.54  

カートリッジは針交換4回のオーディオテクニカAT33E(右)と、
AT33Eの中低域の薄さが改善されたAT33PTG(左)。

立体的に広がる音場感と繊細さと力強さを兼ね備えた音。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -