00032449
【ステレオ・画像版】
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

お遊びですが・・・ 投稿者:大嶋 投稿日:2024/08/17(Sat) 15:22 No.2262  

きちさん こんにちは。
こちらのコーナーは初めてですね、よろしくです。
先月、DALIのスピーカーをもらったので、あれこれやってました。ああそうだ、アンプがないぞ!と思い、中華アンプの安いのを買ったりしてたんですが、満足できず、FX-Audioのアンプが良さそうで、導入しました。普通に聞ける音だったのですが、このメーカーの電源用のユーティリティをつけてみると、音がとても良くなりました。Petit SusieとPetit Tankですね。私は詳しくないので、知らなかったのですが、電源のノイズとかって色々あるんですね。とても驚きましたです。もう、30年ぶりぐらいで、アンプいじりして楽しかったです〜

ちなみに、オーディオ・インターフェースでパソコンから出力してます。右がミキサーもあるやつで、左はマイク専用になってます。



Re: お遊びですが・・・ きち - 2024/08/17(Sat) 15:54 No.2263  

大嶋さんこんにちは。
FX-Audioは私もDACやフォノイコライザで使っています。基盤を公開しているので信用できますね〜
実はFX-AUDIOのPetit Susie、気になってたんです。実際耳で効果がわかるんですね!私も試してみようと思います。

Tankの方はパーツがあるので自作するつもりです。
ちなみに、フレームとアクリルは自作ですか?



Re: お遊びですが・・・ 大嶋 - 2024/08/17(Sat) 16:46 No.2264  

きちさん おお!そうでしたか。ぜひぜひ、使ってみて効果お知らせください。結構、組み合わせで、効果は違うと言われています。今、販売されているものは、アップグレードが数年前にされていて、写真のように、直接基盤同士で繋げられるようになってますね。これやってみて、クリアさ、低音高音両方とも、アップした感じですね。1番の特徴は、メリハリがつく感じでしょうか。楽器のアタックとリリースが引き締まった感じですね。



Re: お遊びですが・・・ きち - 2024/08/17(Sat) 18:06 No.2265  

出力端子はこのように使うんですね!
画像見てて予備出力かなーと思ってました。
ありがとうございます。



Re: お遊びですが・・・ 大嶋 - 2024/08/19(Mon) 07:36 No.2266  

おっと、ご質問の件ですね。

>ちなみに、フレームとアクリルは自作ですか?

これ売っています。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZHVG4ZY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

630円ですね。

それで、細かいことですが、上下に重ねて繋げる部品があって、今、注文しています。

http://www.amazon.co.jp/dp/B07ZHV8S4Q?psc=1&ref=ppx_yo2ov_dt_b_product_details



Re: お遊びですが・・・ きち - 2024/08/19(Mon) 20:34 No.2267  

おお、ありがとうございます。Amazonレビューアも使ってますね〜


Re: お遊びですが・・・ きち - 2024/08/19(Mon) 20:48 No.2268  

3Aのスイッチング電源と、同じく3アンペアのリニア電源使ってDACで試してみました。

スイッチング電源は効果がハッキリわかります。
サ行のキツさが緩和されます。音にまとわりつくバリのような粒子が消えますね。

音質はリニア電源より硬質ですが、滑らかさは近い感じになります。
それだけに、もとの電源の音の傾向がそのまま出てくる感じ。



Re: お遊びですが・・・ きち - 2024/08/19(Mon) 20:49 No.2269  

リニア電源は、もともとノイズが少ないうえに、フィルターコンデンサ通してることもあってか、変化がわかりませんでした。
音は滑らかで柔らかく、音場が広く、特に低域の厚みは同じアンペアのスイッチング電源に差をつけます。

リニアはお薦めなのですが・・
DAC用途ならまだよいですが、デジタルアンプが高効率といってもオームの法則は変わらないので、十分な電圧と電流を供給しようとしたら大きくなって大変。



Re: お遊びですが・・・ 大嶋 - 2024/08/20(Tue) 08:22 No.2270  

きちさん なるほどですね。
やっぱり、リニア電源の方がいいみたいですね。アダプターも、交流から直流に変換するのですから、いろいろと難しい問題があるんでしょうね。

電源の違いでこんなに変わるのは、なんとも不思議ですね。面白いです。



Re: お遊びですが・・・ 大嶋 - 2024/08/22(Thu) 15:51 No.2271  

真空管プリアンプってどうかな?と思い、導入しました。これで4000円ほど。笑っちゃう値段なんですが、電源は別に買わなくてはならず、12V2Aのスイッチングで2000円ですね。それにしても、こんなことが低コストで遊べるのはいいですね。

このプリ、ちゃんと、それらしく鳴ってます。感動までいかないけれど、楽しい音ですね。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B07G42TF45/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&th=1



Re: お遊びですが・・・ きち - 2024/08/22(Thu) 22:24 No.2273  

おお!よいですね〜、オペアンプとハイブリッドで、真空管、オペアンプとも交換して遊べますね。

私は工作好きなのでこちら(1680円)のキットを買ってあります。
球は大嶋さんの6K4と互換の6J1、オペアンプ無しの設計です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C6JQJ9ZB/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1

お盆休みにでも作ろうと思ってましたが手つかず^^;



Re: お遊びですが・・・ 大嶋 - 2024/08/23(Fri) 17:24 No.2274  

きちさん!おお、キットも面白そう!Yutubeなんかでも、いろいろ動画がありますし、先日もブログの記事とかで、アンプは自作に限るとかって言ってるところもあって、なんか、すごいなぁとか思いました。

ところで、Petit SusieとPetit Tankの接続はデジタルのパワーアンプにつないでいたのですが、Petit Susieを真空管のプリアンプの方に、Petit Tankをパワーアンプの方に、それぞれに分けてみました。変えてみると、音の団子状態が解消され、とても音の抜けがよくなりました。言葉では説明が難しいですね。自家用UFOか、どこでもドアが欲しいですね、ほんと。聞くのが一番ですが・・・



Re: お遊びですが・・・ きち - 2024/08/23(Fri) 21:18 No.2275  

大嶋さん、Petit Susieを真空管のプリアンプにはいいと思います。
上流の方が微小なノイズの影響受けやすいですから。
たぶん音の分離が良くなって、音場も広く感じるのではないでしょうか。



Re: お遊びですが・・・ 大嶋 - 2024/08/29(Thu) 16:02 No.2277  

きちさん こんにちは

いろいろ、いじって楽しんでますが、今日届いた、振動防止のシリコンのリング(お安いので買っちゃいました)

http://www.amazon.co.jp/dp/B01M7S5CON?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title

これは、どうなのかな?と思ったのですが、結構、効きますね。周波数によって、真空管のガラスなどと共振してしまうのかな?と思うのですが、これつけると、ちょっと音の締まり具合が良くなって、ソリッドさが増した感じです。このサイズしかないみたいですけどね。




Re: お遊びですが・・・ きち - 2024/08/30(Fri) 11:00 No.2278  

わあ、安いんですね。試してみます!


Re: お遊びですが・・・ 大嶋 - 2024/09/01(Sun) 09:34 No.2279  

きちさん こんにちは

このリング、1個づつにしても、同じような感じですね。それにしても、真空管はほんとうにアナログで、いいなぁと思います。

そうだ!と思って、9年前に買っていて、使い方が分からず眠っていたFOSTEXのお安いサブウーハを出してきて、つないでみました。難しいです。バランスの取り方の、こつがよく分かりませんです。ボリュームを控えめにしたり。どうなんでしょう?



Re: お遊びですが・・・ きち - 2024/09/01(Sun) 10:37 No.2280  

稼働中のミニチュア管が6本なので3セット注文しました。
来週水曜辺りに届きます。

真空管を指ではじくと、真空管ごとに音色が違いますが、
これが同じ音色で揃うと癖が強く出る気がして意図的にバラしてます。
鳴らないのが一番なので、この辺の確認も楽しみです。

サブウーファーはサブなだけに、カットオーバー周波数を最小にして、できるだけメインSPの再生限界以下の低音を任せるとうまくいきます。
メインの低音にかぶせて増強を狙うと干渉して不自然な低音になりますね。

カットオーバー周波数が高い場合は、ローパスフィルターかまして40Hz以下にするとかですね。
うまくいくと部屋の空気が音に満たされて音場が広がり、中高音もスッキリします。



Re: お遊びですが・・・ きち - 2024/09/01(Sun) 11:09 No.2281  

大嶋さんのFX-AUDIO- TUBE-00J はオペアンプにNE5532使ってますね。
このオペアンプ電気特性が良く中庸な音で広く使われてますが、
ソケット式なのでこちらのTL082Lに差し替えると面白いですよ!

http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=TL082L&search=search

音場が前後左右に拡大して、中高域の音がピチピチと飛び出してきます。
(私の投稿 2211 です)



Re: お遊びですが・・・ 大嶋 - 2024/09/01(Sun) 12:54 No.2282  

おお!きちさん、ありがとうです。

サブウーファー、間違ってました。周波数を下げてるつもりで、上げてましたです。60~80HZあたりにしてみると、干渉せず、うまく鳴ってきました。確かに、音場が広がった感じがします。それと、スイッチで0と180と書いてあるのがあって、確か、逆位相になるようですが、これを切り替えると、同じところは打ち消しあって、音が干渉しないということなんでしょうか?なんとなく聞こえが変わるなと思いました。

オペアンプ、いろいろ見てたんですが、よく分からず、多謝です!注文しました。ここのお店いいですね。さっそくブックマークしましたです。
 そのオペアンプの差し方が、何かあるのだろうと思うのですが、どっちが上でどっちが下というか、その関係があるんでしょうね。ちょっと、初体験で、アドバイスよろしくです。来週届くとか。

真空管をはじくというのは、知りませんでした。確かに音声と同じ周波数なら音がなるんでしょうね。面白いです。

なんだか、今日は、とてもシステムの音がいいのですが、なんでだろう?と、あれこれ愚考していたのですが、ふと、温湿度計を見ると、湿度が41%しかありません。今日はよく晴れていたせいだと思うですが、関係あるんでしょうか。



Re: お遊びですが・・・ きち - 2024/09/01(Sun) 14:06 No.2283  

大嶋さん、はい、いつでも聞いてください。ポイントをお知らせしておきます。

■方向(1番ピン側にマークがあります)
左はNE5532と同様に1番ピン側に丸いくぼみがあるタイプ。
右がTL082Lで1番ピン側には半円の切り欠けがあります。
この方向を合わせます。

基盤上、左側ですね。
(ソケットにも切り欠けがあるのでその方向に合わせます)

■オペアンプの外し方
短辺の両側をペンチでしっかり挟んで一気に真上に引き抜きます。

■方向を間違えるとどうなるか
本体側の電源部が壊れます!(オペアンプは案外無事)
(私は二度間違えて本体のレギュレータICを交換しました・・)

方向にはご注意です^^;



Re: お遊びですが・・・ 大嶋 - 2024/09/01(Sun) 14:11 No.2284  

きちさん ありがとうございます。助かります。
壊さないように頑張ります!



Re: お遊びですが・・・ きち - 2024/09/01(Sun) 14:14 No.2285  

大嶋さん
湿度(空気の重さ)はおおいに関係ありますよ!
カラッとした日は軽快、ジトっとした日は鈍重な音になります。



Re: お遊びですが・・・ 大嶋 - 2024/09/01(Sun) 15:13 No.2286  

きちさん、おお、そうなんですね。
冬場は、こちらは、とてもカラカラになってしまって、加湿器をかけても50%前後にしかなりません。ガラス窓にも水滴がいっぱいつきます。
オーディオの環境としてはいいのでしょうね、きっと。



MT管変換アダプター 投稿者:きち 投稿日:2024/08/13(Tue) 20:37 No.2253  

ようやく中国から届きました。MT管を6SN7のソケットに挿す変換アダプター。



Re: MT管変換アダプター きち - 2024/08/13(Tue) 20:38 No.2255  

手持ちのMT管が使えて、バリエーションが楽しめます。



Re: MT管変換アダプター きち - 2024/08/13(Tue) 20:44 No.2256  

ちゃんと動作しました。音は繊細でカラッと抜ける方向に振れます。

845管の豪快さを引き出すなら6SN7の方が上手ですね・・
繊細さなら300Bアンプが上なので、うちでは出番が無いかも。



Re: MT管変換アダプター NAO - 2024/08/14(Wed) 12:17 No.2258  

6SN7の互換球ということでソビエト製買ったらヒーター切れ、規格違いで偉い目に合いましたw


Re: MT管変換アダプター きち - 2024/08/14(Wed) 14:30 No.2260  

球は勉強代かかる・・。互換球とはいっても、ピンアサインが異なるのは結構ありますね。
たとえば、MT管の6N2とECC83は規格は互換ですがピンアサインを変えないと使えないとか、
ピンアサインは同じだけどxxピンとxxピンがショートされてないと通電しないとか。

6SN7とECC82は事前にデータシート比べて電気的な規格が一致してるのを確認しましたが、音が出るまではハラハラしました^^;



Re: MT管変換アダプター きち - 2024/08/16(Fri) 19:56 No.2261  

二週間ほど聴き込んでますが、豪快さそのままに繊細感と透明感が出てきました。
音場の楽器が重なる前後の距離感、音の数と圧力、このアンプ凄い・・



封印解除 投稿者:きち 投稿日:2024/08/13(Tue) 11:58 No.2246  

S.M.S.L のDAC10周年記念バージョンUをディスクリ化しました。
旭化成のAK4493Sに興味あって買い置きしてたもの。
5V入力なので、モバイルバッテリーでも使えます。



Re: 封印解除 きち - 2024/08/13(Tue) 12:08 No.2247  

AK4493Sのデータシートを見ると、ローパスフィルタは差動(4回路)でも2回路でも可能。
このDACはシングルエンドなのでオペアンプ1個(2回路)の設計でした。

〇で囲ったオペアンプがターゲット。
このオペアンプ、表面がザラザラに加工されていて型番がわかりません・・
企業秘密にするほどのことか!?電圧は12Vに昇圧して動作してるようです。

すぐ右の出力バッファはディスクリート!これは期待できるヤツ。



Re: 封印解除 きち - 2024/08/13(Tue) 12:19 No.2248  

表面実装用のDIP変換アダプターを付けてSX45B(NE5532クローン)を装着。

いやあ、やっぱり音の分離が別物に変わりますね。
真空管アンプの分離の良さに追従して目に見えるほど解像します。

ウイークポイントは見た目通り物理的な衝撃に弱い事。
過度な力が加わればテコの原理で基盤パターンごと剥がれます。



Re: 封印解除 きち - 2024/08/13(Tue) 12:21 No.2249  

このDACは、300Bアンプ専用に。



Re: 封印解除 きち - 2024/08/13(Tue) 12:22 No.2250  

以前ディスクリ化したFX-AUDIOのSQ5J+改は845アンプ専用に。 



Re: 封印解除 きち - 2024/08/13(Tue) 12:30 No.2251  

PioneerU-05のバランス出力はYAMAHA A-S2100のバランス入力に。(このアンプはフルバランス回路なので、バランス入力で使ってナンボという感じ)

同じくU05のRCA出力をトマンS-75mkU改に。(このアンプも専用DACにする予定)

セレクターで3台のDACを4台のアンプに振り分けると共通コールドでトラブルが発生するので、DACは専用にしました。
音質もプリ管交換のようにマッチングで決められます。



Re: 封印解除 NAO - 2024/08/14(Wed) 12:04 No.2257  

別システムあると音がリセットできて良いですね。家はメインのアンプ、スピーカーのほかPC+ヘッドフォンです。もう一組用意できるスピーカー、アンプ有るので組んでみようと思います。


Re: 封印解除 きち - 2024/08/14(Wed) 14:25 No.2259  

そうですね、機材に染みついたイメージや耳がリセットされます。
DACもいちいち繋ぎ変えると面倒だし、コネクタもくたびれてきたのでディスクり化して専用にしました。

フォノイコは繋ぎ変えるしかないですが。
これこそ分配器かますとノイズにまみれてf特まで変わってしまう。



ターンテーブルスタビライザー 投稿者:きち 投稿日:2024/08/11(Sun) 17:14 No.2239  

KP-1100のターンテーブルは、1.9Kgで慣性モーメントが450kg/cm2。
周囲が肉厚の構造で、叩くとよく鳴り、吊り鐘のように、
チーーーーンと数十秒余韻が続きます。

これを何とかしたくて金属シートを探していましたが、
検索すればオクのぼったくり(4万以上に吊り上げる)ばかり。

円形の銅板を販売する工房に穴あけ加工を問い合わせても、
1枚の客は相手にされず・・



Re: ターンテーブルスタビライザ... きち - 2024/08/11(Sun) 17:23 No.2240  

しつこく探していたらあるんですね、ニッチな製品がやはり中国に・・

2mm厚で1.1Kgの真鍮シート。



Re: ターンテーブルスタビライザ... きち - 2024/08/11(Sun) 17:26 No.2241  

これを載せると叩いてもコツコツというだけで、完璧に鳴りが消えます。

昔ハードシートが流行った頃はこのままレコードを載せていましたが、
いま誰もやってないということは良くないのでしょう^^;



Re: ターンテーブルスタビライザ... きち - 2024/08/11(Sun) 17:31 No.2242  

ブチルゴムのシートを載せると、周囲に少し真鍮が見えて高級感アップ?

1.1Kgを加えてターンテーブルは3Kgに。
慣性モーメントは単純計算で710kg/cm2になります。

ターンテーブルが鳴らないのは気分がいいです。



Re: ターンテーブルスタビライザ... NAO - 2024/08/12(Mon) 10:26 No.2243  

ちらり見える真鍮が控えめな主張してますねw 私のプレーヤー、測ってみました。アクリル・ターンテーブルで2.8Kgありました。スタビライザのっけて密着させています。アクリル素材はオーディオ用として嫌な鳴きが少ないため(叩いてもほとんど響かない)有望と思っていますが金属よりコストがかかるのかあまり見かけません。



Re: ターンテーブルスタビライザ... きち - 2024/08/12(Mon) 14:22 No.2245  

アクリルはわずかに弾性もあってよい感じですね。
これだけ厚いと目方も結構あるんですね。

国内ではTEACが出してました。
http://teac.jp/jp/product/tn-5bb/top



大球 投稿者:きち 投稿日:2024/08/03(Sat) 15:28 No.2230  

大玉に魅かれて845アンプ入手しました。価格の割にしっかりした作りで30Kgあります。

プリ管が6SN7、ドライバー管が300B、出力管が845。
付属管はオールPSVANE。



Re: 大球 きち - 2024/08/03(Sat) 15:39 No.2231  

中華アンプなので、一応中身や電圧を確認してみました^^;

パーツは、抵抗やコンデンサのリードが全て鉄。
ボリュームも小さく磁石にくっつきます。
安価なので仕方ないですが針金で組まれたような回路・・

音は、太く豪快にジャカジャカ鳴ります。

ボリュームはギャングエラーが3dbもあるので、
ALPS製に交換予定です。



Re: 大球 NAO - 2024/08/04(Sun) 09:09 No.2233  

300Bをドライバーに使う贅沢な構成ですね。コストのしわ寄せが部材に来ているようですがいたしかたない所でしょう。真空管アンプは手を加える所が有るのも魅力ですね。私のGM-70アンプは点検のついでに出力トランスを制作者にファインメットに交換してもらいました。(大手の家電メーカーではやってくれなでしょう)


Re: 大球 きち - 2024/08/04(Sun) 10:31 No.2234  

コメントありがとうございます。内部の全体画像です。
配線など最短できちんと整理された丁寧な作りです。

レールの赤と白のコンデンサーはカップリング用で
しっかりオーディオ用が使われてました。

上面右はセレクター、隣の小さいのがボリューム。
レール上のいくつかの抵抗は信号が通るかな?
ボリュームと信号経路は取り替えるつもりです。

その他はほとんどが電源用なのでこのままで。
感電注意の電解コンデンサはルビコン製でした。



Re: 大球 きち - 2024/08/05(Mon) 23:14 No.2235  

ボリュームだけ手持ちのALPSに替えて左右差が無くなり一安心。
外付けフェーダーも外せました。



Re: 大球 きち - 2024/08/09(Fri) 20:27 No.2236  

ドライバーの300Bをカーボンプレートに変えてみましたが、
高域が強調されて疲れる音になってしまいます。
300Bと845はプスバン同士で絶妙にバランスしてる感じ。

いじるならプリ管ですね・・
6SN7⇔ECC82の変換下駄注文しました。



Re: 大球 NAO - 2024/08/10(Sat) 05:57 No.2237  

真空管アンプは増幅素子が2,3個で済むためかプリ、ドライバー段の影響が大きいと感じます。(私のGM-70アンプは6SN7→GM-70の2個)GM-70はカーボン・プレートが木綿豆腐かディーゼルエンジン、銅・プレートが絹ごし豆腐かガソリンエンジンな感じの音です(まいど比喩的表現スイマセンw)


Re: 大球 きち - 2024/08/10(Sat) 22:07 No.2238  

そうなんですよね。このアンプはプリメインなので三段増幅です。
今の時代、増幅率は二段で十分ですし音質も有利なはずですが、
いじれるところが多いのもそれはそれで面白いです。

数日使った感触では、弱点もなくよく鳴ってます。



ゴールドフィンガー 投稿者:きち 投稿日:2024/07/28(Sun) 20:20 No.2224  
ミニチュア管のブランド名は数多くありますが、OEMがほとんどで、生産している工場は3か国しかないようです。
スロヴェニア、ロシア、中国・・

私はビンテージに憧れが無いので、現行管で選んでいますが、生産国で見ると選択枝が限られます。
ウチのアンプは初段にECC83、ドライバーにECC82を使う仕様。最善の組み合わせを探っています。



Re: ゴールドフィンガー きち - 2024/07/28(Sun) 20:20 No.2225  

左はスロヴェニア製JJ ElectronicのショートプレートのECC82、右はロングプレートのECC802S。
ECC802SはTELEFUNKENEの復刻版です。プレート長が2倍くらい違います。
音も、ロングプレートの方が周波数レンジが広く、低い方も十分なレスポンスがあります。

ECC802Sはあえてゴールドフィンガー、ならぬGOLD PINバージョンを選びました。

ミニチュア管のPINは全て鉄製であり磁性体です。
電流は導体の表層を流れますが通常のPINは鉄よりも電導率が低い錫引きなので、
電流は鉄の表層を流れることになります。
そうすると、電流から磁力が発生、発生した磁力から電力が発生・・と音を濁らせます。
金メッキであれば、伝導率が鉄よりも高いため、電流は金に流れるはずです。

ECC802S(GOLD PIN)の音は解像度が高いのに固さがなく、超微粒子で切れ込みます。



Re: ゴールドフィンガー きち - 2024/07/28(Sun) 20:21 No.2226  

左はロシア製Electro HarmonixのECC82、右はトライオード社選別のECC82、中国暁光製。
選別管だけあってトライオード社純正は優秀で、300B-XLSを十分にドライブします。

一方のElectro Harmonixは一聴してレンジは狭く、解像度が低いもので、
そもそもHIFI用途に向かないようです。



Re: ゴールドフィンガー きち - 2024/07/28(Sun) 20:21 No.2227  

最後は初段のプリ管を3本。左からJJのTELEFUNKENEの復刻のECC803S(GOLD PIN)、
中央が、ロシア製MullardのECC83、右が中国暁光製のECC83トライオード社選別管。

この3本はツブ揃いです。
ECC803S(GOLD PIN)はECC802Sと同様、力強さ、解像度、気品を兼ね備えています。
MullardのECC83もロングプレートで力強く、レンジも広く高解像度。
トライオード社選別管は、パワフルに全振り。

というわけで、現行の構成はプリ管とドライバー管がJJコールドで出力管がエミッションラボと、
オールヨーロッパ管構成になりました。



Re: ゴールドフィンガー NAO - 2024/08/01(Thu) 17:49 No.2228  

ビンテージ物を大事に使うのもありですが現代で生産されている物をどんどん使うのは良いですね。私の真空管パワーアンプはドライバーの6SN7は供給が豊富なのですが出力管GM-70は再生産されず、予備球を海外から輸入するしかなかったです。今のペースで使っていると私より寿命長いかもしれませんが。いずれ来るであろうオーディオ整理のときは手放すでしょう。



Re: ゴールドフィンガー きち - 2024/08/03(Sat) 15:22 No.2229  

GM-70、最強の直熱3極管ですよね、作りも豪快で質実剛健。

私も大球に憧れて845(中華)使ってみました。
GM-70には及ばないですが、間違いなくNo2です。



量的な物より質で合せる? 投稿者:NAO 投稿日:2024/07/17(Wed) 22:04 No.2215  

メインのスピーカー、ドライバー+ホーンの音を気に入っていてこれに合うウーファー部分をスピーカー・リコーン含めて造ってきましたがドライバー+ホーンの「速い音(素早く立ち上がりすっと消える)にウーファーの音が合いません。(遅い、余計な響き?)そこで磁石式(パーマネント磁石)から電磁石式の励磁、フィールド・スピーカーを導入しました。現代でも励磁スピーカーを作り続けているフランス スープラヴォックス社 Supravox 380 EXC 励磁38cmウーファーです。電磁石電源として直流6〜15Vを必要とします。電圧電流を可変出来る安定化電源×2も導入しました。



Re: 量的な物より質で合せる? NAO - 2024/07/17(Wed) 22:06 No.2216  

合せて箱も新規に作成しました。電磁石で約30W消費するので熱が出るため密閉、バスレフは使えないので後方開放としています。とりあえずの箱ですが視聴して補強などしていきます。



Re: 量的な物より質で合せる? NAO - 2024/07/17(Wed) 22:12 No.2217  

励磁スピーカーはとにかく制動が良く、微少信号でもしっかり音が出ます。電圧低いと緩い、磁石が小さくてコーンが大きいスピーカーのような音で電圧高めると大きい磁石の小口径フルレンジのような反応の良く、歪みが少ない音が38cmという口径でも出てきます。太鼓、ドラム、ベース、シンセサイザーの音質もしっかり解像し、量も出ます。



Re: 量的な物より質で合せる? NAO - 2024/07/17(Wed) 22:15 No.2218  

聴くときは毎回電源を入れ、聴き終わるときは電源切ります。電源入れ忘れると当然ながら音が出ません。もうウーファーはこれでよいなと思わせる出来です。それまでの箱は解体し、JBLウーファーなどは乾燥剤入れて格納しました。



Re: 量的な物より質で合せる? きち - 2024/07/18(Thu) 15:36 No.2220  

電磁石式のスピーカー!正直このスピーカーの存在を知りませんでした。
スピーカーには別の世界があるんだと刺激をもらいました。
聴いてみたい、使ってみたいですね!



Re: 量的な物より質で合せる? きち - 2024/07/19(Fri) 19:24 No.2221  

このスピーカーの冷却ですが、PCの水冷が応用できるかも?と思いました。
思いつきですみません。



Re: 量的な物より質で合せる? NAO - 2024/07/19(Fri) 22:03 No.2222  

ありがとうございます。消費電力約31W時に温度測ってみると約47度でした。電磁磁石部を納めるケースには通気穴もあり、今の状態なら追加の冷却は必要なさそうです。水冷はPC組むときに考えてみましたが冷却するCPU以外のメモリー、マザーボードの部品も風をあてたいので空冷式となりました。しかしいつか液冷PCくんでみたいですね。



Re: 量的な物より質で合せる? きち - 2024/07/20(Sat) 11:27 No.2223  

そうそう、密閉やバスレフで水冷やって水漏れしてたらシャレにならないですね^^;


トマンS-75mk2 封印解除 投稿者:きち 投稿日:2024/07/16(Tue) 17:49 No.2207  

トマンS-75mk2、このアンプはプロケーブルさんの世界一との宣伝につられて数年前に入手。
音場、音像、解像度、どれも満足できず、使う気になれませんでした。
そろそろ5年、298で買ったので原価償却も終わり?いじってみることにしました。



Re: トマンS-75mk2 封印解除 きち - 2024/07/16(Tue) 17:50 No.2208  

蓋を開けてみると、以前は気づかなかったけど入力差動変換がオペアンプICです。
他は、巨大なトロイダルトランスと左右対称に整然とレイアウトされた基盤。
回路を眺めてみて、正攻法な造りで音が悪いはずがないと思えてきました。

オペアンプは入力の差動変換一か所のみ。NE5532、2回路入り、動作電圧5V。
最近、オペアンプのディスクリ化で音が別物に変わるのを体験していたので、
このオペアンプを交換してみることにしました。
ディスクリートが5Vで動作するかはやってみないとわからない・・



Re: トマンS-75mk2 封印解除 きち - 2024/07/16(Tue) 17:55 No.2209  

しかも、このオペアンプ表面実装パーツです。これをDIP8ピンに変換できるのか?
しつこく検索したら変換パーツがありました!ニッチな商品があるもんですね〜



Re: トマンS-75mk2 封印解除 きち - 2024/07/16(Tue) 17:55 No.2210  

オペアンプを外して変換パーツをハンダ付け。すぐそばの入力リレーと干渉しますが、
偶然にも基盤の高さがリレーの上面とぴったりで、難なく装着完了。
(はんだごてがリレーに当たって少し溶けたけどノープロブレム^^;



Re: トマンS-75mk2 封印解除 きち - 2024/07/16(Tue) 18:01 No.2211  

まずは、40円のJFETオペアンプで動作確認。この時点で出音が激変!
音場が前後左右に拡大、音が活き活きと飛び出してきます。
デフォルトのNE5532に比べて抜けの良さが別物です。
このTL082L、ほんとに40円でいいんでしょうか^^;



Re: トマンS-75mk2 封印解除 きち - 2024/07/16(Tue) 18:02 No.2212  

続いて、期待と電圧の不安を胸に、ディスクリートに変えてみると・・
NE5532のレプリカSX45B・・全く動作せず・・



Re: トマンS-75mk2 封印解除 きち - 2024/07/16(Tue) 18:05 No.2213  

気を取り直し、SX52Bに変えると音が出ました!ほっと胸を撫でおろしました^^;;

音はオペアンプとは別物、リミッターを解除したように開放的で豊かな広い音場。
ソリッドで滑らかでハイスピードな音が、力強くゴリゴリと実像で迫ってきます。
これなら300B-XLSの球休めに十分使えます。というよりこちらも良い!

現代のアンプのバッファには、ほぼ例外なくオペアンプICが使われています。
何十年もの間、新製品の音が旧製品を凌駕できない原因はそこではないか?
そう思うほど、オペアンプICとディスクリートの音の違いは劇的です。



Re: トマンS-75mk2 封印解除 NAO - 2024/07/17(Wed) 21:52 No.2214  

いじってみみて解ることありますね。OPアンプがディスクリートにくらべ音が悪いのはは帰還が強く掛っている、部品点数の多さから来る音の劣化(OPアンプはだいたいトランジスタ30個入っている)とおもいます。間違っていたらスイマセン;


Re: トマンS-75mk2 封印解除 きち - 2024/07/17(Wed) 22:57 No.2219  

NAOさん、コメントありがとうございます。
ディスクリオペアンプの情報書いて無くてすみませんm(_ _)m
私が使ってるディスクりオペアンプですが、ICのレプリカなのです。

以下のオペアンプのICチップと回路が同じ。
SX35B → MUSES02
SX45B → NE5532
SX52B → AD827

トランジスタが少なく見えるのは6足の2イン1パッケージのためで、実際はSX45Bが44個、SX52Bが28個入っています。
SX45Bはこのアンプで使われているNE5532のレプリカ(動作電圧は異なる)なので、
動作すれば等価回路で音だけの比較ができたのにちょっと残念。

回路が同じなのに音が良くなる理由ですが、ICのシリコンの微細なプロセスルースが原因ではと感じています。
ケーブル同様、音声信号には電圧に関連してある程度の線幅がないと問題があるのかと。



出力管交換 投稿者:きち 投稿日:2024/06/23(Sun) 15:55 No.2191  

300B規格最強の出力管を入手しました。

エミッションラボ300B-XLS



Re: 出力管交換 きち - 2024/06/23(Sun) 15:57 No.2192  

今まで使っていたカーボンモデルと並べるとデカい!

電流は規格内ですがサイズも音も規格外です!



Re: 出力管交換 きち - 2024/06/23(Sun) 15:58 No.2193  

大きすぎて付属のボンネットは使えなくなってしまいました^^;

スピーカーのドライブ能力はすさまじいものがあります。
音を出した瞬間に音場の空気圧が鼓膜を打ちます。

パーカッションはインパクトで目を閉じてしまいます。
目を見開こうとしても閉じてしまうんです^^;

メインスピーカーの能力の限界まで出し切ってる音。



Re: 出力管交換 きち - 2024/06/23(Sun) 16:22 No.2194  

音質も音場も、プリ管やドライバー管の能力がそのまま出ます。
フラットで強力な球を使わないとドライブしきれません。

低域は雄大で恐ろしく透明、音というより見えない衝撃波。
中域は分厚く歌い手の顔や唾のしぶきが見えるほど生々しく、
高域はコリっとした無垢の実体感や繊細感が表現できます。

写真に例えれば微粒子なのに非常にコントラストが高い画像。

小音量でも大音量でも力強さやスケール感が変わらない。
こんな凄みのある音は初めての経験で、大いに戸惑い中・・



Re: 出力管交換 NAO - 2024/06/23(Sun) 16:52 No.2195  

おめでとうございます!ハイパワーかつ繊細!ドイツで設計、チェコで製造、アメリカで販売だそうで。これは「あり」ですね!


Re: 出力管交換 きち - 2024/06/23(Sun) 16:59 No.2196  

NAOさんありがとう!
実は1ヵ月前に購入して、プリ管も差し替えながらエージングも効いてようやく音の全貌が見えてきたところです。
日々興奮しています^^



光カートリッジDS-E3 投稿者:NAO 投稿日:2024/05/24(Fri) 17:39 No.2185  

DS Audiの光カートリッジのエントリーモデルDS-E1からDS-E3にモデルチェンジしました。2を飛ばして3なのは「第3世代光カートリッジ」意味するためとか。\125,000高出力化、チャンネルセパレーションの向上、ベリリウム遮光板(軽量化)、アルミカンチレバーに楕円針を採用し推奨針圧2.1gとなっています。



Re: 光カートリッジDS-E3 NAO - 2024/05/24(Fri) 17:44 No.2186  

DS-E3イコライザー(\150000)は今回購入せず、DS-E1からの使っている合研ラボ・光カートリッジ専用イコライザ「GK07ED」\33000を使用しています。DS-E3は出力が高い(70mv以上)ためケーブルにノイズが載りにくいようにも感じます。



Re: 光カートリッジDS-E3 NAO - 2024/05/24(Fri) 17:55 No.2187  

レコードに針置いたとき、無音部分でもレコード盤から音が殆ど音がしません。DS-E1よりもさらに静かになっています。(出力向上によるS/N比改善)聞こえる音はハイスピード、高音から低音まで調子が変化しない、主力の声、楽器以外の伴奏音、ホール残響も余さず出し、同じ音源を使っているCDとの比較でも色が濃いというか立体感ある感じがします。普及カートリッジではありますが遮光板、LED、受光素子は上級機と同じで違いはカンチレバ−、針の素材形状でこれはお買い得と感じました。アルミ削りだし?の重厚なケース、個体別の写真、検査記録が付いてきました。



Re: 光カートリッジDS-E3 NAO - 2024/05/24(Fri) 18:01 No.2188  

専用イコライザを使用しなければいけない点は敷居が高いですが3万円台の合研イコライザーはDS-E1イコライザーよりも音のヌケが良いと感じます。光カートリッジには磁石を内蔵していないため鉄系の埃を寄せないという利点もあります。清掃点検は送料別で無料だそうです。合せるアンプスピーカーは色づけの少ない物が合うと思います。カートリッジを取り替えて音を楽しむやり方を否定しませんが私はカートリッジについてはこれ1個で終わりにしようと思える出来です。



Re: 光カートリッジDS-E3 きち - 2024/05/25(Sat) 11:00 No.2190  

磁性材フリーの光カートリッジ!よさそうですね!

GK07EDのハンドメイドな内部とても興味深いです。
強力なレギュレーター、エポキシ基盤にシンプルなディスクリート回路。
これは絶対いいですよ。
ディスクリートの分離の良い実体感や開放的な空間表現はオペアンプでは得られないと思ってます。
もし仮にDS-E3イコライザー(\150000)にオペアンプが使われていたらGK07EDを越えられないのではと思います。

最近はカートリッジの数が出ないせいか値上げが激しくて、
アナログ時代比べてテクニカもプラス10万乗せ、
マイナーメーカーは10倍・・

それを思うと光カートリッジの価格がお得に思えます。
私も次は磁気方式への買い替えはしないつもり。
AT-33PTGが寿命が来たら、次は光の国に行きます^^



お気に入りのAT-33Eが・・ 投稿者:きち 投稿日:2024/05/12(Sun) 20:48 No.2177  

お気に入りのAT33E(写真右)がとうとうビリつき始めました^^;
ピチピチはじけて活きのいい音が魅力で、
かれこれ40年、交換しながら使い続けて天寿を全う・・

25年前に買い置きの後継AT33PTGに付け替えました。



Re: お気に入りのAT-33Eが・・ きち - 2024/05/12(Sun) 20:51 No.2178  

AT-33PTGは当時のFMファン誌の長岡さんの評価どおり、
音の厚み、押し出し、滑らかさ、空間表現など、
ピチピチ感以外は、全ての点でAT-33Eを上回っています。



Re: お気に入りのAT-33Eが・・ NAO - 2024/05/14(Tue) 09:03 No.2179  

ビリ突きはダンパー劣化でしょうか?


Re: お気に入りのAT-33Eが・・ きち - 2024/05/14(Tue) 10:54 No.2180  

使ってきた感覚としてはスタイラスの摩耗かなと思ってます。
ルーペで見ると小さくなってカンチレバーが盤面に接触してそうでした。



Re: お気に入りのAT-33Eが・・ NAO - 2024/05/16(Thu) 23:43 No.2181  

そこまで使われてカートリッジも本望でしょう。私ののカートリッジはMC-L1000故障でMC/MMに決別して光カートリッジDS-E1に移行しました。そのDS-E1の後継機DS-E3発表となり注文しました。18日に到着するようです。聞き込んだらレビューしてみます。


Re: お気に入りのAT-33Eが・・ きち - 2024/05/17(Fri) 22:20 No.2182  

わ!レビュー楽しみです!
ちなみにDS-E1はMC-L1000と比較していかがでしたか?



Re: お気に入りのAT-33Eが・・ NAO - 2024/05/20(Mon) 16:32 No.2183  

レビューはもう少しお待ち下さい。DS-E1とMC-L1000の比較では、DS-E1はどの帯域でも同じような音色でハイスピードな音が出ましたがMC-L1000は帯域で音色が違い中高域ではハイスピードですが低域で誇張している場面があります(同じマスターでのCDとレコードの比較で)MC-L1000生かすにはヘッドアンプ、イコライザーに優秀なのが必要で、なおかつ音色がこれに支配されます。優秀なイコライザでもDS-E1に比べ脚色付いた音に聞こえます。一番の違うと感じたのは針置いたときの静けさでMCでは「サー」聞こえたノイズがDS-E1はほぼ聞こえず思わずボリューム上げて音出て爆音、ということがありました。(つまりS/N比が良い)


Re: お気に入りのAT-33Eが・・ きち - 2024/05/25(Sat) 10:42 No.2189  

MC-L1000のサーフェースノイズが大きく出るのはビクター独自のマイクロリッジ針だからかもしれません。
音溝の奥まで届く幅の広い帯状ラインコンタクトで摩耗しても形状が変わらない特徴があるようです。
DS-E1は楕円針なので、音溝への接触面積の違いではないかという気がします。

DS-E1とMC-L1000の比較ありがとうございます!とても参考になりました。
MC-L1000が蒸留水なら、DS-E1は純水かな。



フォノイコのディスクリート化 投稿者:きち 投稿日:2024/04/14(Sun) 21:05 No.2172  

第二弾はオペアンプ交換可能なフォノイコ(FX-AUDIO- PE-01J )です。

増幅段に2回路のオペアンプ(JRC2068D)、
フォノイコ段に1回路のオペアンプ(TL071CP)が乗ってます。

このままの音は、耳に刺さる高音と細身でギスギスした声、狭い音場・・
廉価なMMカートリッジがシャープになるような音作りかも。
MCカートリッジでは耳が痛くいて1曲通して聴けません^^;



Re: フォノイコのディスクリート... きち - 2024/04/14(Sun) 21:08 No.2173  

この基盤はオペアンプの間隔が広いので上位モデルのSX45にしました。

1回路がSX45A、二階建ての2回路版がSX45Bです。



Re: フォノイコのディスクリート... きち - 2024/04/14(Sun) 21:09 No.2174  

こんな感じです。



Re: フォノイコのディスクリート... きち - 2024/04/14(Sun) 21:19 No.2175  

フォノイコ鳴らして気づいたのですが、リニア電源からハムを拾います。

自作の電源の問題かと思ったらリニアだとACアダプタもだめ。
大きめの音のボリューム位置から気になりはじめ、
ボリューム12時では盛大に響く・・

これがスイッチング電源だとピタリと止まるんです。
微小信号にトランスは難しいんですね。
実用にならないのでスイッチング電源使うことにしました。
音場はリニアの方がいいんですが・・

ディスクリートはやっぱり違う!
ギスギスが嘘のように艶がのって広い空間に朗々と音が溢れます。
常用の管球イコライザーと同じ傾向ですが解像度はこちらが上かな。



Re: フォノイコのディスクリート... きち - 2024/04/14(Sun) 21:44 No.2176  

で、やはりというか、なんというか、結局オペアンプを集めてしまいました。

比較の基準をどうしようか迷いましたが、
ディスクリートを越えることはまずないので銘柄がどうのというよりも、
同一メーカーで、素材別に比べたら面白いのではという結論に。

左上がバイポーラ、硬質系の鋭い音。
右上がJFET、中低域が豊かで高域がシャープ。
左下がCMOS、JFETの高域に艶が乗る。

右下は高級機向けのMUSES05、これは気になっていました。
生産完了になってしまい流通が減ってきたので消える前にゲット。

音は・・帯域バランスと解像度の高さには関心しますが・・
マルチウエイスピーカーのように各帯域にリミッターが掛かった感じ。
ディスクリートに変えるとリミッターから解放されたように感じます。

オペアンプ構成ならCMOSですね。



オペアンプのディスクリート化 投稿者:きち 投稿日:2024/03/02(Sat) 20:49 No.2162  

格安のDAC、FX-AUDIO- DAC-SQ5J+ を購入しました。
選んだ理由はオペアンプICが差替え可能なことと、
回路が単純で余計な音作りをしてなさそうなこと。

DACチップのBurr-Brown PCM1794Aの出力の後段、
I/V変換、差動変換のアナログ回路の全てのICが、
差替えられます。

オペアンプICを差し替えて遊ぶ・・のではなく、
狙いはオペアンプをフルディスクリート化して、
メインで使えるガチのDACに仕上げることです。



Re: オペアンプのディスクリート... きち - 2024/03/02(Sat) 20:49 No.2163  

通販で簡単に入手できるディスクリート基盤は何種類かありますが、
全取り換えして基盤が干渉しないものはSX52Bに限られます。
お値段は最低価格のショップで 3個で9千円。

写真左がSX52B、真ん中はOPA627AU、右は取り外したLM4562。
SX52Bは2階建てのデュアルアンプです。



Re: オペアンプのディスクリート... きち - 2024/03/02(Sat) 20:50 No.2164  

差替え後・・基盤のふちが重なるけど、ギリOK^^;



Re: オペアンプのディスクリート... きち - 2024/03/02(Sat) 20:52 No.2165  

電源は1A以上推奨のところ余裕の3Aのリニア電源を制作。
ちなみに1Aのリニア電源のアダプタと比べると、
中低域の押し出しの強さが圧倒的です。

フィルターコンデンサは2200μFが二つ。
黒くて太いのはビンテージの1μFラムダコンデンサーです。
これが効くんです!最後に音に息吹を与えてくれます。



Re: オペアンプのディスクリート... きち - 2024/03/02(Sat) 20:53 No.2166  

音を出した瞬間、あ、凄い! ひとことで言えば、MCカートリッジの音。
音の輪郭が鮮明で厚く粘りもあり、ぴちぴちとはじけます。

低音は透明で中高域をマスキングせず気圧の変化で聴かせ、
中高域はリアルで真横からの音に、はっとして振り向くほど。
久しぶりにゾクっと鳥肌が立ちました。

メインのDACに決まり^^;



Re: オペアンプのディスクリート... NAO - 2024/03/07(Thu) 20:56 No.2167  

やはりスイッチング電源よりリニア電源ですね!(スイッチング電源で音良くするのは大変と感じます)


Re: オペアンプのディスクリート... きち - 2024/03/09(Sat) 15:01 No.2168  

手持ちの12VACアダプターのスイッチング電源とリニア電源です。

上段左から、12Vスイッチング:1A、3.3A、 5A
下段左から、12Vリニア   :1A、 3A、6.6A

6.6Aはオーディオ評価用のほか、実験など多用途に使うもの。
これでヒアリングして、どこまで落とせるか?をやります。

スイッチングはどれも音場の前後が狭い感じ。
リニアも1Aは音場は良いですが低音がフワフワで迫力不足・・

大容量コンデンサを咬ますとどうかというと、
22000μFだと電源切って1〜2秒通電する容量がありますが、
押し出し感が弱くなります。

どうも、コンデンサの容量は大きければよいわけでもなく、
トランスの容量とのバランスがある気がしています。



Re: オペアンプのディスクリート... NAO - 2024/03/19(Tue) 19:29 No.2169  

電源のコンデンサの容量は大きければ良いわけではなく最適な容量がある、私もそう思います。またアンプ設計者でそのように主張している方がいます。写真のは非常用電源ですがACのほかDC12V、USB電源も使えます。ケーブル引き回すより音良かったです。


Re: オペアンプのディスクリート... NAO - 2024/03/19(Tue) 19:31 No.2170  

写真もれましたがこれです。



Re: オペアンプのディスクリート... きち - 2024/03/19(Tue) 22:02 No.2171  

バッテリーも考えたのですが、出力段に安定化電源回路が入ってるのリニアで詰めることにしました。
とはいえ大容量バッテリーでアンプから丸ごとバッテリー駆動も目論んでいて、
EV向けのバッテリーの派生品の動向など様子見てます。



スピーカー変えた理由 投稿者:NAO 投稿日:2023/11/18(Sat) 20:36 No.2150  

DS-3000改造品で楽しんでいましたがどうにも気になる点がありまして、@ドームツイーター、スコーカーの指向性が鋭く(良い視聴範囲が狭い)良い位置探すのが煩わしくなってきたAもっと能率の良いスピーカーで聴いてみたい という訳で能率いいならドライバー+ホーンと軽い大口径スピーカーということで自作することにしました。



Re: スピーカー変えた理由 NAO - 2023/11/18(Sat) 20:44 No.2151  

JBL HL89 指向特性は水平100゜、垂直45゜あるのでこれならいけるということど購入しました。



Re: スピーカー変えた理由 NAO - 2023/11/18(Sat) 20:52 No.2152  

ドライバーはいろいろ探して検討しましたがドイツ製BMS社4592NDというやつにしました。しかしこいつは日本に代理店が無く、輸入代行使ってアメリカ経由して輸入しました。良い性能ですがのちのち苦労することになります。



Re: スピーカー変えた理由 NAO - 2023/11/18(Sat) 21:17 No.2154   <HOME>

箱一つ試作して好感触を得ましたがドライバー・ホーンの能率が高いためウーファー領域が薄く聞こえます。ホーン化すれば解決するだろうとホーン付けてみますが今ひとつ。直線ホーンが悪いと思い曲線カーブホーン化とともにペア作りましたが多少改善されましたがまだバランス悪い。ウーファーをもっと能率の高い物に変えましたが(FOSTEX FW400からJBL 130Aへ)やはり能率でドライバーに負ける状態でした。



Re: スピーカー変えた理由 NAO - 2023/11/18(Sat) 21:22 No.2155   <HOME>

ここで出来ることはドライバー領域に抵抗いれて音量下げることですが抵抗入れてみるとバランス取れましたが音が痩せてつまらなくなりすぐに外しました。別の方法はチャンネルデバイダー入れてマルチアンプ化ですが音量バランス取れても音質維持できる保証が無く、機材入れるスペースと電源が苦しい状況ですのでチャンネルデバイダーは無しで対策することを考えます。


Re: スピーカー変えた理由 NAO - 2023/11/18(Sat) 21:35 No.2156   <HOME>

15インチのウーファーが2個セット、計4個あります。片CH2個のダブルウーファーを考えましたが8Ωが4Ωになり、全体で8Ωにしたい。そこでドライバー、ウーファー2個の4WAYとしました。(ドライバーBMS4592NDは内部に中音、高音を2つ持つ構造です)箱はバスレフ式、小さめの箱で大型ユニットを使うため中をいろいろ工夫しています。バスレフから出る音は正相でることを確認しています。4WAYネットワークの部品が揃わないため全体での音出しがまだ出来ません。音出ししてから細かい調整したいところです。DS-3000は希望する人にネットワーク含めて譲りました。



Re: スピーカー変えた理由 きち - 2023/11/19(Sun) 09:49 No.2157  

NAOさんのオーディオ凄いことになってますね!
アンプはSOULNOTEですか?



Re: スピーカー変えた理由 NAO - 2023/11/19(Sun) 12:37 No.2158   <HOME>

今のメイン・アンプSOULNOTE A-3です。音に不満感じると「何とかしてやろう意欲」が沸いてきます;きちさんのスピーカー見て能率の良いスピーカー聞いてみたくなって自作したらはまりました。予約したA-3アンプ来る前にスピーカー出来るはずだったんですが上記の理由で半完成状態です。



Re: スピーカー変えた理由 きち - 2023/11/19(Sun) 21:48 No.2159  

NAOさんの行動力と加速度に驚きました!!@@

私は300BとJBL SRX835を2年間鳴らし込んで
この2つは満足できるレベルになりました。
全域に渡って厚みと実体感のある音。

15インチ3Way、330Hz、2.4kHzクロス。
図はSRX835のF特と指向性です。



Re: スピーカー変えた理由 NAO - 2023/11/20(Mon) 08:25 No.2160   <HOME>

200-600Hz,と200Hz-用の箱2種作りました。ユニットに対して箱が小さいですが色々工夫しました。バスレフ式のダクト径と長さは箱で変えてあります。 古典的オーディオスピーカーの様に大きい箱で豊かな(緩い低音?)低音ではなく現代的なハイスピード、きれの良い音めざしました。ドライバーとホーンが解像度、音の切れが良く合せるためでも有ります。



Re: スピーカー変えた理由 NAO - 2023/11/20(Mon) 08:38 No.2161   <HOME>

最初の3wayは上から見ると後方に三角な形をしていてウーファーとしては良かったですがドライバーホーンと合せるとどうにも負けていました(ドライバーの能率はカタログ値118dBもあります)今はこのときのネットワークともに解体され部品と木材を再利用しました。4wayネットワークで新たなクロスオーバー値にしましたが部品がまだ来ません;;



明らかに音が変わるケーブルです 投稿者:きち 投稿日:2023/11/09(Thu) 18:26 No.2145  

このケーブル安いですが、丁寧な作りで音も明確に変わります。

特長にいろいろ書かれてますが「異種線径」がポイントです。
以前から芯線の太さで音の傾向が決まると感じていたので、
ハイブリッドにしたらよいのでは?と思っていました。

芯線のところに「明確な中低域を実現」と書かれている通り、
低域が締まって輪郭鮮明な音!・・を秘めています・・

と回りくどい言い回しなのは、この構造が芯線だけで、
シールド線には適用されていないからです。
コールド側を通る音楽信号はこの恩恵が受けられません。

実際はシャリシャリ感が強調されたハイ上がりの音。
その奥で「明確な中低域」が時折片鱗を覗かせます。



Re: 明らかに音が変わるケーブル... きち - 2023/11/09(Thu) 18:29 No.2146  

そこで、狙い通りの音を引き出すためにホットもコールドも芯線を通るように改造。

ステレオコードをモノラルで使う二芯ケーブルに作り変えました。
RCAプラグは7mm径のケーブルに対応していればギリギリ2本通せます。

結線は、一方のプラグだけシールドを落とすようにすれば、
コールド信号が芯線だけを通るようになります。
電気的にはアンバランス接続ですが、
音楽信号は芯線だけを通る物理的なバランスケーブルです。



Re: 明らかに音が変わるケーブル... きち - 2023/11/09(Thu) 18:37 No.2147  

シールド線は隙間なく綺麗に巻かれていてアルミ箔との二重シールドです。

シールド線、芯線ともとても硬くて指に刺さるほど。
昔のLC-OFCを思わせます。



Re: 明らかに音が変わるケーブル... きち - 2023/11/18(Sat) 08:36 No.2148  

加工後の音は驚きました!シャリシャリ感などどこへやら。

音場のスケールが上下左右4倍に広がったような印象で、
一切のマスキング無しで開放的に音が飛び出してきます。

DACのパフォーマンスが一気に上昇したような感じです。
スピーカーではなく楽器がそこで鳴っている、
人がそこで歌っているという肉付きを持った生々しさ。

家の環境ではアンプ側のプラグにシールドを落とした方が良好でした。



Re: 明らかに音が変わるケーブル... NAO - 2023/11/18(Sat) 20:30 No.2149  

ケーブル改造で狙いの音に近づければ良いですよね。既製品を改造=有りだと思います。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -