00033024
【ステレオ・画像版】
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

試作を元にしたスピーカー 投稿者:NAO 投稿日:2025/07/10(Thu) 15:59 No.2448  

試作した箱と元にメインとなるスピーカー出来ました。このサイズと比率で「良い音がするはず」と寸法決めた結果、過去一大きい箱になりました。内径40cm 45cm 高さ162cm(脚含む181cm) 箱内体積約291L
上下開放式で床から18cm浮かせています。



Re: 試作を元にしたスピーカー NAO - 2025/07/10(Thu) 16:04 No.2449  

ドライバー・ホーンと38cmウーファーの3wayでクロス2000Hz、6500Hz 6dB/octです。 前の主力スピーカーよりスピーカー数減っていますが質の高い、低い低域まで伸びた十分な音量がでます。能率の良さと癖の少なさで今まで造ったバスレフ、バックロードホーン、後方開放、パッシブラジエーターより優れています。



Re: 試作を元にしたスピーカー NAO - 2025/07/10(Thu) 16:10 No.2450  

上下開放で中のドライバーはベルトで支持しています。試しましたが中に仕切り板、吸音材入れると音が痩せ劣化します。共鳴とも違う仕組みでしょうが未だメカニズムは不明ですがコーン裏からの音を有効に使っているのは間違い無いでしょう。視聴で一番良い低音が出ています。能率も高いです(ボリューム位置による比較)



Re: 試作を元にしたスピーカー NAO - 2025/07/10(Thu) 16:16 No.2451  

バスレフで2way造る計画も合ったのですが考案した「上下階方式」により今後の自作スピーカー計画見直しです。利点:音が良い、変な癖が無い、能率高い、制作難易度の低さ 不利な点:背が高くなるので大きさによっては転倒防止が必要 床から浮かす工夫が必要    この「上下開放式」を発展させたアイデアもあるのですがあせらず楽しんで行きます。



Re: 試作を元にしたスピーカー きち - 2025/07/10(Thu) 22:45 No.2452  

おおー、ルックスも見事ですね。

バックロードは20年聴き込んで良く知っていますが、
あのホーンロードが有効なのかどうかはかねがね謎でした。
たぶんスピーカーは理論通りには鳴らないのでしょうね。



ノーズコーンの無いロケット?2... 投稿者:NAO 投稿日:2025/06/21(Sat) 21:41 No.2441  

ノーズコーンの無いロケット?が良かったので大型ユニットはどうか? 期待を込めて38cmフルレンジJBL D130で検証するため専用箱造りました。上下の開口部を斜めにしていますが吸音材、仕切り板なしのスカスカ構造です。モノラル音源で聴きましたが凄く良いです! バスレフの特定音のボン付きが無く後方開放よりもスピーカー後ろかの音が無駄なく出ている感じです。なぜだか理屈は不明です。



Re: ノーズコーンの無いロケット... NAO - 2025/06/21(Sat) 21:42 No.2442  

下部は床の反射を利用し音が手前に来る狙いです。



Re: ノーズコーンの無いロケット... NAO - 2025/06/21(Sat) 21:48 No.2443  

内部は1号と同じほぼ中央に取り付けスカスカです。吸音材、仕切り板いれると音の抜け、バランス悪くなるような気がします。筒の形状含め検証して行きたいです。音はバックロードよりも癖が少なく能率も高く感じます(各形式の箱で聴くボリューム位置から)見た目に反してバランス良い素直な音が出るのが不思議です。 今後の自作スピーカー作成計画に反映させます。



Re: ノーズコーンの無いロケット... NAO - 2025/06/24(Tue) 22:10 No.2444  

中のユニットを変え2way化してみました。ユニットの個性はそのままに主に低音が良く出ます。ユニットの後ろから出る音を有効に生かしている感じは後方開放、バスレフ、バックロードより音色が自然かつよく出ています。中にに仕切りを入れてみましたが音が低下感じて入れない方が良かったです。同じ作例が見つからない箱ですが今後のメインになりそうです。



Re: ノーズコーンの無いロケット... きち - 2025/06/29(Sun) 19:53 No.2445  

この方式は目からうろこですね!誰も気づいてない。

長岡さんは理論ありきだったのでこれに辿りつかなかったのではと思います。
晩年移行した共鳴管はこの形に近かったですが、実は共鳴させる必要がなかったということなんですね。



Re: ノーズコーンの無いロケット... NAO - 2025/06/29(Sun) 21:35 No.2446  

世界中探しましたが同じ仕組みの箱は見つけられません。共鳴管は片方塞いでいますが両方開いているのがポイントでしょう。その後検証続けて内径はスピーカーの口径程度、筒の高さは口径の4倍程度で効果ありでした。また小口径ではどうか? 5cmフルレンジで試しましたがサブウーファー使っているのかと思うバランス良い低音出て驚きましたw



ノーズコーンの無いロケット? 投稿者:NAO 投稿日:2025/06/18(Wed) 06:55 No.2438  

スピーカー箱をあれこれ夢想しているとき閃きました。
今の低域は後方開放ですが「下方開放は?上下に開放はどうか?」このような形式の箱は見つけられず計算式もわかりませんので
寸法は全くのカンです。地上から高さ約1m、内径23×25cmでスピーカーを筒の先、中央にコーンのピストン方向を向けて納めるのでは無く写真の様に
横向けです。中は仕切りなどなくただの筒です。床から約8cm浮かしてあります。
フルレンジFOSTEX FE138ES-Rを付け、試作1個なのでモノラル音源で聴いてみました。

これが思いの外バランス良く低域から高音まで良く出ます。面白く有望な?箱を見つけたのかもしれません。



Re: ノーズコーンの無いロケット... NAO - 2025/06/18(Wed) 06:56 No.2439  

中は仕切りも無いスカスカ



Re: ノーズコーンの無いロケット... きち - 2025/06/18(Wed) 21:52 No.2440  

これはすごい発想ですね!
ユニットは13センチ最強フルレンジを経験則でとことんシンプルに鳴らすのは素晴らしいです。

私も昔買った虫の翅振動版に再挑戦したくなってきた^^



抵抗1本のIV変換 投稿者:きち 投稿日:2025/06/01(Sun) 15:08 No.2434  

PCM1794Aを使った廉価DACを、抵抗1本でIV変換してみました。

回路はSOULNOTEのサイトにあるD-2 @図と同様、差動出力の+と-間に抵抗を入れて電圧を発生させる方式です。

PCM1794Aの回路図Aでは赤丸箇所に抵抗を挟みます。
DACの出力は2回路オペアンプのそれぞれに-だけ、+だけを入力し、入力されていない端子同士はショートされています。

従ってDACの差動出力は2回路オペアンプのソケット B 図のショートされていない側の±入力端子から取り出せます。



Re: 抵抗1本のIV変換 きち - 2025/06/01(Sun) 15:27 No.2435  

PCM1794Aの最大電流は差動7.8mAなので、470Ωで1.8Vに変換。
(写真の抵抗は1KΩですが、聴き比べて470Ωに変更)

音は広い音場と驚異的な高分解能。
今までキツイと感じていたソースも爽快に分離します。
これをA-0のバランス入力で受けると恐ろしく透明でリアル。

オペアンプのディスクリート化は一つの究極と思ってましたが、
アンプフリーの音は別次元でした。



Re: 抵抗1本のIV変換 NAO - 2025/06/06(Fri) 09:42 No.2436  

多くの回路部品を内蔵するOPに変わって抵抗1本のメリットは聴いてわかりますね。また抵抗値を視聴で決めたのは素晴らしいです。私の自作スピーカーは最初こそ設計、測定から始めましたが最近は視聴で決めて出来てから測定です。試聴で作ったパッシブラジエーター付きのウーファー箱を見て同じように作った方がいて、「あの箱の大きさで音の出方といい、バランスが良いのでびっくりしました」という評価頂きました。これからもオーディオを楽しみましょう。



サブシステムの自作スピーカー 投稿者:NAO 投稿日:2025/05/25(Sun) 19:33 No.2429  

JBL LE8T(2115用コーンでリコーンした物 私の友人作成)にebayで輸入したパッシブラジエーターPR8(エッジは私が張り替えました) フルレンジ+パッシブラジエーター形式です。どちらもエッジはウルトラ・スエード(東レ)製でとても柔らかいです。



Re: サブシステムの自作スピーカ... NAO - 2025/05/25(Sun) 19:35 No.2430  

正面背面は松合板、他はアカシア合板です。補強入った内部構造と合わせ面は全て45度カットしていて合わせ面が目立ちません。



Re: サブシステムの自作スピーカ... NAO - 2025/05/25(Sun) 19:37 No.2431  

いまいち理屈は解りませんがどちらのスピーカーからも正相で音が出ます。



Re: サブシステムの自作スピーカ... NAO - 2025/05/25(Sun) 19:41 No.2432  

コーン型のツィーターJBL LE20-1を付け2WAY(クロス2500Hz)としても使えます。コーン同士のせいか繋がりよく聞こえます。自作スピーカーは造っても飽きっぽい私ですが今回は仕上がりにちょっと拘って造りました。これは手放さないと思います。私好みの能率良い浸みる音です。



Re: サブシステムの自作スピーカ... きち - 2025/05/27(Tue) 20:55 No.2433  

おお〜、手が込んだ箱とアルニコの趣のあるスピーカー!
これは満足感がありますね。
ドロンコーンの高域バランスを補うのにLE20-1は93dbあるので使い易そうですね。
私もコーンツイーターの音好きなんです。



なんちゃってノーチラス 投稿者:きち 投稿日:2025/04/01(Tue) 16:41 No.2426  

思わす欲しい!と思いましたが、たぶんガッカリしそうなので思いとどまりました^^;
(音出し動画あり)

http://ja.aliexpress.com/item/1005008563626376.html?spm=a2g0o.detail.pcDetailTopMoreOtherSeller.10.662cBKcOBKcORc&gps-id=pcDetailTopMoreOtherSeller&scm=1007.40196.417130.0&scm_id=1007.40196.417130.0&scm-url=1007.40196.417130.0&pvid=cb69d223-66f3-4ca8-9e35-b2fcbcb66fe3&_t=gps-id:pcDetailTopMoreOtherSeller,scm-url:1007.40196.417130.0,pvid:cb69d223-66f3-4ca8-9e35-b2fcbcb66fe3,tpp_buckets:668%232846%238113%231998&pdp_ext_f=%7B%22order%22%3A%22-1%22%2C%22eval%22%3A%221%22%2C%22sceneId%22%3A%2230050%22%7D&pdp_npi=4%40dis%21JPY%21102253%21102253%21%21%21669.50%21669.50%21%402101590d17435023062367739e2db9%2112000045733981747%21rec%21JP%21%21ABXZ&utparam-url=scene%3ApcDetailTopMoreOtherSeller%7Cquery_from%3A



Re: なんちゃってノーチラス NAO - 2025/04/12(Sat) 16:12 No.2427  

いろいろ突っ込み処ありますが、私的に能率88dBは書類選考でダメです。


Re: なんちゃってノーチラス きち - 2025/04/15(Tue) 19:36 No.2428  

同感です。
凄い音に行きつける道は高能率スピーカーのその先かと。



適正電圧 投稿者:きち 投稿日:2025/02/23(Sun) 11:02 No.2420  

トマンのアンプは115V仕様で通常は昇圧トランスを使いますが、100Vでも動作します。

100Vで動くならトランス要らないんじゃないの?と思い、
スピーカーに耳を近づけると、100Vは115Vに比べ残留ノイズが明らかに大きいです。
そこで、ボルトスライダーを使って100Vで起動し電圧を増減させて変化を確認しました。

結果は、電圧を下げて100Vを下回るとノイズが更に増加して歪が発生。
電圧を上げると100Vで歪は無くなり、ノイズは110Vで最小になって、それ以上は変わりません。

結局115Vで使うのが無難ということ・・なのですが、
トランスとボルトスライダーでは音が変わり悩ましい・・
ボルトスライダーの方がアタックが強い印象でした。



Re: 適正電圧 きち - 2025/02/23(Sun) 17:57 No.2421  

ついでにDACもオペアンプを使わず旭化成のDACの差動出力をそのまま取り出してバランス入力。
実験的な状態ですが、なかなか得難いピュアな音で常用も考えています。

DACダイレクトの音は情報量が多くて聴くのに体力が要ります。



Re: 適正電圧 きち - 2025/03/01(Sat) 12:34 No.2422  

旭化成のDACの直出力を聴いているうちに、ピュアだけどどこか線が細い印象が強くなってきました。

ある程度の電圧がICの微細なプロセスルールを通る時の音。
ディスクリートにあってICにない太さや強さのようなもの。
これは、IC内で電圧出力するタイプのDACチップでは免れないことではないだろうか。

という仮定で理想的な方式を考えると、下記のようになります。

@電流出力のDACチップ
Aディスクリート回路でIV変換
BIV変換した差動出力をダイレクトにバランス出力

手持ちのDACで、電流出力のものはBurr-Brown PCM1794A。
これで試したところ、想定通り音の粒子がビシバシと飛び散る凄い音が得られました。

ハイエンドのDACチップが電流出力なのは、こういう狙いなのではないか。
音の良さに少々興奮^^;



Re: 適正電圧 NAO - 2025/03/02(Sun) 07:49 No.2423  

音の良い理由(想定通り音の粒子がビシバシと飛び散る凄い音)はこんな感じではないかと思います。

DACは基本、電流出力です。

良くあるDACの流れ
DAC電流出力→IV変換用オペアンプ→電圧出力

(IV変換用オペアンプは100%帰還でDAC高周波ノイズが初段に入りTIM歪みが出る)

DAC電流出力→抵抗IV変換→電圧出力
(過渡応答特性は最強)



Re: 適正電圧 きち - 2025/03/03(Mon) 13:44 No.2424  

ありがとうございます。DACチップには、ローコスト機種向け(部品点数削減用)電圧出力のDACチップがあります。
ちなみに、赤い方のSMSLのDACは旭化成のAK4493S(電圧出力)を使っています。

電圧出力のDACはIV変換回路を内蔵するものと、そもそも電圧方式でDA変換を行うものがあり、
いずれにしても出力電圧がICを通るのでチューニングの余地(伸びしろ)が無いと言えます。

NAOさんの仰る通り、音は電流出力を抵抗のみでIV変換するのが最高なので、試そうと思います。



Re: 適正電圧 きち - 2025/03/03(Mon) 13:59 No.2425  

DAC(NFJ DAC-SQ5J+)はバランスラインの直出しで裏板が付けられないため、ワッシャーで基盤を固定しました。
トマンのアンプと相性抜群、あつらえたような鳴りっぷりです。

音はほぼ完成の域なので、しばらく使っていじりたくなったら抵抗のみでIV変換してみます^^



現代のトレンド?R2R 投稿者:きち 投稿日:2024/11/09(Sat) 21:33 No.2366  

R2R ディスクリートラダー型DAC、Oriolus OA-JC3 USB-DAC DIYキットを試してみました。

購入した動機は、最新のディスクリートラダーDACであることと、
オペアンプや、プリ管が交換可能だったこと = 好みの音にできる!からです。

キットというので大きなパーツはハンダ付けが要るのかと構えていたら、
完成基盤に枠を組み立てるだけでした。

パッケージはこれで全部。図面も説明も無しです^^;
ちなみに真空管はプスバンの12AU7が付属してます。



Re: 現代のトレンド?R2R きち - 2024/11/09(Sat) 21:33 No.2367  

基盤のレイアウト、右上の抵抗群がR2Rのサブ基盤、その下はUSBコントローラのXMOS。
右側のソケット式オペアンプは電流電圧変換用。
(その下の8ピンの表面実装パーツはフラッシュメモリ)

電圧の増幅には、プリアンプ用のミニチュア管が使われています。

R2Rはサブ基盤に左右32bitに2個ずつ計128個の抵抗が並べられています。
なんと768kHz、32bit対応のディスクリートDAC。ラダーでは多分最高スペック。
1ビット目と32ビット目の抵抗値の差は10億倍になる計算・・まじかー



Re: 現代のトレンド?R2R きち - 2024/11/09(Sat) 21:34 No.2368  

完成形です。組み立ては図面は無くとも難易度低し・・

オペアンプは二階建てディスクリートに挿し替え済。
これでDACから出力までフルディスクリート構成です。

電源はType-CのPD電源を使って最大電圧の20Vで供給します。



Re: 現代のトレンド?R2R きち - 2024/11/09(Sat) 21:35 No.2369  

通電するとめちゃ光ります!いや、求めてるのはそこじゃないんだが・・まあ、賑やか。

付属のプスバンは中音がふっくらして高域が柔らかいのですが、
フィルターが掛かったようないかにも真空管をアピールする音は好みではないので
手持ちの球を色々挿し替えて、ドンピシャ、ワイドレンジで分離の良い、
フルディクリートの味をダイレクトに伝える球にしました。

これしかないツボにはまればアキュフェーズDC-81に肉薄できるか!?

問題は一つだけ・・サンプリング周波数が切り替わる時に、
パチ!っと大きな音がします・・製品にできなくてキットなのか?



Re: 現代のトレンド?R2R きち - 2024/11/13(Wed) 20:23 No.2383  

USBのデータ線と電圧線は、右のコモンノイズフィルターを介しています。

PD電源はType-Cで通信しているので途中にフィルターなど使えず、
アダプター本体にMHzスイッチングの窒化ガリウムモデルを使いて、
DAC基盤の電源コンデンサーに22000μFとラムダコンをアドオン。

音の厚みと、音場感がよく圧倒的な情報量でグルーブ感のある音。
低域がドーンと伸びてメインで常用に耐える音になりました。



Re: 現代のトレンド?R2R NAO - 2024/11/15(Fri) 19:55 No.2385  

面白そうですね!


Re: 現代のトレンド?R2R きち - 2024/11/28(Thu) 22:46 No.2389  

球をとっかえひっかえしてみましたが、アキュフェーズDC-81を目指すのは諦めました。
あの、あらゆる音を素粒子レベルに分析する分解能には到底及びません。

こちらは趣向を変えてディスクリートオペアンプが持つ音場の広さと解像度に磨きをかけて、
滑らかでキュっと磨いたような音にチューニング。

ところで、このOriolusというメーカー、100万円のイヤホン出してる高級ブランドなんですね。知りませんでした。



Re: 現代のトレンド?R2R きち - 2025/02/04(Tue) 20:29 No.2415  

球自体はドライバやプリで十分な解像度を見せますが、このDACではなぜか伸び悩みます。
写真で言えばソフトフォーカスというより、アウトフォーカス。焦点が出ない感じ。
おそらく、オペアンプ以降のカップリングコンデンサに問題があるような気がしますが・・
この際、別の方法で高音質アプローチしてみました。

まずは、無難なところでオペアンプの出力を直接取り出してアンプに繋いでみました。
ソケットを加工して配線。



Re: 現代のトレンド?R2R きち - 2025/02/04(Tue) 20:32 No.2416  

これは狙い通り。ベールが数枚剥がれたように音が鮮明になります。
やはり、後段のパーツに問題があるようです。

良くなったとはいえ、この音ではディスクリート化した廉価DACと大差なし・・



Re: 現代のトレンド?R2R きち - 2025/02/04(Tue) 20:34 No.2417  

ちょっと危険な領域ですが、抵抗だけの最小回路でIV変換した信号を直接取り出してみました。
この方法はDACチップの出力に負荷が掛るので少々心配。



Re: 現代のトレンド?R2R きち - 2025/02/04(Tue) 20:44 No.2418  

と・・これは凄い!聞いたことのない解像度・分解能にゾゾっときました。
まさしくモニタ−サウンド、何も足さないなにも引かない音。
これを聴くとアキュフェーズDC-81も色付けを感じます。
(DACの出力が12db程度下がるので、もしかすると電圧出力かも?)



これで何作目だよ?な自作スピー... 投稿者:NAO 投稿日:2025/01/19(Sun) 13:34 No.2408  

励磁スピーカー(ウーファー、600Hz以下)用の箱作り直しました。40cm×40cmの四角で、後方開放ですが箱鳴り防止と音の整合ねらった仕切りつけました。



Re: これで何作目だよ?な自作ス... NAO - 2025/01/19(Sun) 13:41 No.2409  

一見2wayですがドライバー内に中高音持つので3wayです(600,6500Hz)音の繋がりが良く、能率高い音がすると感じて成功とおもいます。(音は少しづつ向上しています)励磁スピーカーはDC10V駆動で約30W消費しコイル表面温度が43度ぐらいになるため密閉、バスレフが使えません。冷却が良い箱で工夫するしかありませんが箱鳴りも少なく上手く行ったと思いますが能率の良いドライバー・ホーンに対してまだ低域が不足気味です。新しいウーファーを追加する形で完成させます。(意地でも既製品スピーカー買わない派になりつつあります)



Re: これで何作目だよ?な自作ス... きち - 2025/01/20(Mon) 17:26 No.2410  

以前、スピーカーはライフワークとおっしゃっていたので既製品では満足されないと思ってました^^

調べたらコイルの温度上昇は音質に影響するんだと知りました。
ウチのSRX835はステージ用でウーハーに放熱フィンが付いてるのですが、物理的に壊れなくても音は劣化するんですね。

背面開放はとても興味があります。
密閉は詰まったような低音、バスレフはポンポン船のような低音、バックロードはゴーゴーした音。
キャビネットで作る音は癖が大きい・・



Re: これで何作目だよ?な自作ス... NAO - 2025/01/22(Wed) 20:33 No.2411  

低音追加 モノラル音源で音チェックできました

3way4スピーカー+パッシブ・ラジエーター
中高音 BMS4592ND (600,6500Hz)
低音(並列接続)  Supravox 380 EXC 励磁スピーカー DC10V駆動
          JBL 130A + JBL PR15C



Re: これで何作目だよ?な自作ス... NAO - 2025/01/22(Wed) 20:39 No.2412  

内部構造です。吸音材にフエルトとメラミン・スポンジブロック使いました。箱材質は松合板とアカシア合板 癖の少ないドライバーホーンにみあう低音域(600Hz以下)を狙いましたが音源に正確な低音出ているようです。ほぼこのままで良いような気がします。箱は接続していないので上下で水平方向の角度可変できます。



Re: これで何作目だよ?な自作ス... NAO - 2025/01/23(Thu) 19:30 No.2413  

とりあえず完成しました。上下の水平角度ずらして良い角度探します。音はスケール感増しましたがブーミーな音は少ないです。3WAYの低音部を並列接続しています。



Re: これで何作目だよ?な自作ス... きち - 2025/01/27(Mon) 11:26 No.2414  

側面にパッシブラジエータを取り付けるのはよいアイデアだと思いました。
コンパクトで箱内の定在波も起こりにくいしパッシブラジエータが側面だと低域の広がりが大きくなるのでは?
箱の内部の工夫も興味深いです。



PC用のスピーカーを自作 投稿者:NAO 投稿日:2024/12/16(Mon) 23:27 No.2404  

PC用音声はヘッドフォン使っていましたがフルレンジ・スピーカー自作しました。メインスピーカーで良かったフロント・バッフル、後ろ開放、3点支持です。



Re: PC用のスピーカーを自作 NAO - 2024/12/16(Mon) 23:31 No.2405  

耳の近くで聴くことになりますが、自然な感じの音でライブ音源の雰囲気を良く出ます。こういう形式はバッフル(折り曲げた)に入るそうでメイン自作スピーカーと同じ様式で小型フルレンジとしたものです。



Re: PC用のスピーカーを自作 NAO - 2024/12/16(Mon) 23:36 No.2406  

PCからUSB−(DAC)SOULNOTE D-1Nーバランスケーブルー(アンプ)SOULNOTE A-0で接続です。これで映画などミニシアターな感じで使っています。



Re: PC用のスピーカーを自作 きち - 2024/12/17(Tue) 22:36 No.2407  

これは贅沢なデスクトップオーディオですね〜!
D-1Nの音は聴いてみたいです。
ディスクリート、無帰還、バランス回路の3要素が揃ったDACは聴いたことがない・・

私はA-0には、バランス入力でU-05、シングルでDC-81繋いでます。
A-0のバランス入力は良いですね。音が立体的に定位します。
どちらのDACもPCから光接続。
光は複数の機器同士を繋いでもアースループが無く使い易いです。



スピーカー共振周波数F0につい... 投稿者:NAO 投稿日:2024/06/27(Thu) 22:00 No.2197  

自作スピーカー作るにあたってスピーカー入手するときエッジ破けたりしたスピーカーは完動品よりも安く入手できるのでリコーン(コーン、コイル、ダンパー交換)して使っているときに偶然にF0を極低く、または測定範囲外にする手法を見つけました。これは電子部品、補正回路などを追加することなく交換部品だけでFOを低くする手法です。測定には有限会社オメガ電子 ZM-S 販売終了品を使用しています。試聴と測定ではちゃんと低音でています。また歪みが少ないように感じます。歪みが少ないので人によっては物足りないと感じるかもしれません。



Re: スピーカー共振周波数F0に... NAO - 2024/06/27(Thu) 22:02 No.2198  

これはFO低いことを発見した最初のスピーカーJBL LE8Tでリコーン後に少しF0が立っています。



Re: スピーカー共振周波数F0に... NAO - 2024/06/27(Thu) 22:03 No.2199  

15インチ(38cm)ウーファー130Aです。



Re: スピーカー共振周波数F0に... NAO - 2024/06/27(Thu) 22:05 No.2200  

15インチ(38cm)フルレンジD130です。このようにF0が出やすい?大型スピーカーもF0低くできました。



Re: スピーカー共振周波数F0に... NAO - 2024/06/27(Thu) 22:06 No.2201  

これはリコーンキットが無いため入手時のままのフォステクスFW400 F0があります。これを自作スピーカーに組み込んでFO少ないユニットとどう違うか検証してみます。



Re: スピーカー共振周波数F0に... NAO - 2024/06/27(Thu) 22:14 No.2202  

スピーカーの低域共振周波数はエッジの材質を変えたり、ダンパーに切込みを入れたりして動く抵抗減少させれば、f0を大きく下げる事が出来ます。柔らかくしすぎるとコイルとマグネットが触れる悪影響が懸念されますが定格入力を守り、精度よく組付けることで防げるでしょう(いまのところ不具合起きていません)    検証の結果、成果をまとめることでオーディオ界隈に何らかの恩恵を与えることができるとおもいます。ネットでF0低くした図を見てもらった結果{ありえない」「見たことない」声が有りました。今のところ特許・実用新案の類は考えていません。



Re: スピーカー共振周波数F0に... きち - 2024/06/30(Sun) 06:40 No.2203  

F0のインピーダンスの山を低くするには共振を抑える=ダンパーやエッジを固くするだと思っていました。
逆転の発想で山がゼロになるとは、SPメーカーもビックリな発見かもですね。
f特がどう変化しているか興味深いです。



Re: スピーカー共振周波数F0に... NAO - 2024/06/30(Sun) 09:29 No.2204  

リコーン前のf特性は測定していなかったので別資料からの比較です。下のリコーン後は実際に20-20kスイープ音を録音したものです。上のf特性がどういう状態で測定したか判りませんが、リコーンしたものはより低音域が伸びています。



Re: スピーカー共振周波数F0に... NAO - 2024/06/30(Sun) 09:55 No.2205  

F0低くするリコーンですが同じ寸法、処置で組み上げてもF0は低くなりません。個別に調整しながら組み上げる必要がある微妙な組み立て処置が必要です。インピーダンス測定の結果ですが別の測定器を注文中で測定結果の信頼性を上げてみます。 写真は箱に入れて直列接続で測定した物です。 赤線=位相 青線=インピーダンス



Re: スピーカー共振周波数F0に... NAO - 2024/07/01(Mon) 10:37 No.2206  

測定精度をあげるため別の測定機用意しました。Dayton Audio DATS V3はスイープで測定し1Hzから測定出来ます。200Hz付近がF0?となるのでしょうか。視聴した印象は迫力少ない?感じですが低音域下まで伸びています(生録音した音源による評価)



Re: スピーカー共振周波数F0に... きち - 2024/12/14(Sat) 14:04 No.2401  

フォステクスがフォスターだった時代に、長岡鉄男さんが、エコーズという連載のVol.6でf0について書いた記事を見つけました。
ホーンスピーカーではf0は無い方がいい、という内容ですが、f0はメーカーが意図して作っていると読み取れます。



Re: スピーカー共振周波数F0に... NAO - 2024/12/15(Sun) 21:51 No.2402  

良い資料、有り難うございます。上図のf0低いグラフをSNSに載せたら「ありえない」「測定間違えている」「なにかおかしい」と批判の嵐で測定機2台の結果で反論したりしました。f0低いスピーカーは一見元気ないような?音ですが良く聞き込むと聴感上フラットに聞こえます。FOピークあるモニター、スピーカーで造られた音には合わない場合がある、という印象でした。後からですが電磁石の励磁スピーカーの音質によく似ている事に気がつきましたました。上図のスピーカーは乾燥剤いれて梱包して次ので出番を待っています。



Re: スピーカー共振周波数F0に... きち - 2024/12/15(Sun) 22:04 No.2403  

f0は取り去ることが出来るし、それが本来の素直な音ということですね。
アルテックA-7のような箱と相性が良いのかも。



これはびっくり 投稿者:きち 投稿日:2024/12/04(Wed) 20:15 No.2395  

SOULNOTEのコンセプトに興味を持ったので、尖った仕様のA-0をゲットしました。

初めは恐ろしく分解能が高くて透明なことと、他のアンプと「音の出方」の違いに戸惑いましたが、
聴いているうちに音の出方の違いはトランジェントの良さだとわかってきました。
他のアンプでは一様に鳴るところがスピード感の差を伴って鳴る。曖昧さを排除した音。

エントリーモデルでこんな音が聴けてしまうとは恐るべし・・



Re: これはびっくり NAO - 2024/12/07(Sat) 20:16 No.2396  

私もA-0使っています。10W+10Wでも十分と思わせる音質でアンプで音作りをしないでソースをそのまま出す印象です。又、ヘッドフォンアンプとしても優秀で、ヘッドフォン用OPアンプを持たず出力段からヘッドフォンへ繋げているそうです。



Re: これはびっくり きち - 2024/12/08(Sun) 22:21 No.2399  

NAOさんもシルバーですか!ブラックと少しだけ迷いました。
ヘッドフォンもプリアウトもパワー直結ですね。

300BのアンプはNFBと無帰還を切り替えられて、
無帰還の方が溌剌として気持ち良い鳴り方なのもあって、
A-0の音には期待していましたが、期待以上でした。

ラックのコンデションの良い位置にセッティング。
SOULNOTEに巡り合ったのはNAOさんのおかげです^^



クラスタコンデンサ 投稿者:きち 投稿日:2024/11/30(Sat) 19:50 No.2390  

買い置きしていたパーツでローインピーダンスのクラスタコンデンサーを組みました。

2種類の100μFのオーディオ用電解コンデンサ28個、0.28μFのVXコンデンサ2個。



Re: クラスタコンデンサ きち - 2024/11/30(Sat) 19:56 No.2391  

配線は、こんな感じでジャンパー用の単線をレールのように這わせてます。

線の間に極性を揃えたコンデンサーを並列に並べているだけです。



Re: クラスタコンデンサ きち - 2024/11/30(Sat) 19:57 No.2392  

音は、音場に高さが出て分離が良くなったかな・・まあ、やりたいことが出来たので満足です^^



Re: クラスタコンデンサ NAO - 2024/12/03(Tue) 19:23 No.2393  

電源のコンデンサ容量は大きければ良いわけでなく、最適な容量があるそうです。音が良ければそれが正解と思います。


Re: クラスタコンデンサ きち - 2024/12/04(Wed) 19:58 No.2394  

そうですね、とくに大容量のコンデンサは大味になる傾向がある気がします。


レイアウト変更 投稿者:きち 投稿日:2024/11/03(Sun) 20:00 No.2361  

アナログプレーヤをMCトランス、イコライザーともに別ラックに移しました。

前方の支柱が無いタイプで空間が広く感じられます。
奥のラックの上段より使い易い。



Re: レイアウト変更 きち - 2024/11/03(Sun) 20:02 No.2362  

視聴位置から。



Re: レイアウト変更 きち - 2024/11/03(Sun) 20:05 No.2363  

プリ管6SN7も300Bの子供みたいなダルマ型に変更しました^^



Re: レイアウト変更 NAO - 2024/11/08(Fri) 23:57 No.2364  

眼に入る情報は大事で無視できないものが有ると思います。ヒーターの明かりが重なるダルマ型の様子は美しいですね。


Re: レイアウト変更 きち - 2024/11/09(Sat) 15:37 No.2365  

これ見た瞬間もう300Bに合わせるしかないと思いました!見た目も楽しくどちらもプスバンなので気分も良いです。
繊細で余裕のある鳴り方で音も結果オーライでした。



Re: レイアウト変更 きち - 2024/11/12(Tue) 21:13 No.2381  

NAOさんのスピーカー工作に刺激されて、久々にバックロードホーンを聴いてみました。

ユニットは、BH用のフォステクスFE-206Σ 16Ωを並列で2発。
ツイーターはヤマハJA0506U 3.2μF -6db、スーパーツイーターFT-90H 0.22μF。
遠い昔に作った構成のまま。

配置はメインスピーカーの前、視聴位置は50センチバック。



Re: レイアウト変更 きち - 2024/11/12(Tue) 21:23 No.2382  

やっぱり高能率。95dbのメインスピーカーのボリューム位置で6db以上大きな音で鳴ります。

高密度な音が朗々と溢れ出て、ハイスピードでスパーンとぶつかってきます。
中低域は音道との関係かややハスキー。

改めて驚いたのはヤマハJA0506Uの音の良さでした。
明るくしなやかでシャープでハイスピードで繋がりが滑らか。
寝かせてるのも勿体ないのでメインのスーパーツイーターに使おうか・・



Re: レイアウト変更 NAO - 2024/11/15(Fri) 19:54 No.2384  

自作スピーカーで能率の高いスピーカーは正義と思うようになりました。私の所にも使っていないリボンツィーターありますが活用してあげたいです。


Re: レイアウト変更 きち - 2024/11/15(Fri) 21:34 No.2386  

バックロードは能率が高すぎて、真空管アンプには逆に厳しい・・
95dbのスピーカーでは視聴位置から聴こえないハム音が、バックロードではゴロゴロとモーターの回転音のように聴こえます。

バックロードホーンを使うとアナログトランジスタアンプは静かだなあとつくづく思います。
真空管アンプをメインにしてからバックロードを使わなくなった理由でもあります。



Re: レイアウト変更 きち - 2024/11/15(Fri) 21:45 No.2387  

リボンツイータで思い出しましたが、fidelixがAHSという高周波ノイズ生成器作ってましたね。
120KHz位までランダムな高周波ノイズを同期させて生成すると可聴域の音が豊かになるという・・

そういえば、CD黎明期にはパイオニアもレガードリンクでしたっけ、高周波乗せてました。

どちらも気になりましたが、キワ物で手を出さず・・



自作スピーカーの改良と今のオー... 投稿者:NAO 投稿日:2024/11/10(Sun) 13:16 No.2371  

自作スピーカーのウーファー箱を改良しました。



Re: 自作スピーカーの改良と今の... きち - 2024/11/10(Sun) 13:26 No.2372  

背面開放でフロントロードホーンですか?


Re: 自作スピーカーの改良と今の... NAO - 2024/11/10(Sun) 13:26 No.2373  

ふとひらめいた思い付きでやってみました。全面は折りたたんだ平面バッフル、後方面解放になります。音は聴感上の低音域が上がりドライバー・ホーンとより合い好ましい音です。変な誇張感はありません。後から分かった事ですがWesternのTA7331バッフルに似てい驚きました。



Re: 自作スピーカーの改良と今の... NAO - 2024/11/10(Sun) 13:33 No.2374  

USBによるデジタルデータ再生のためにSOULNOTE B-3が加わりました。今まではPCからCDプレーヤー兼DACにUSBをつなげていましたがB-3を介してデジタル信号をDACに送ります。DVIケーブルによる相互通信です。



Re: 自作スピーカーの改良と今の... NAO - 2024/11/10(Sun) 14:01 No.2375  

この構成を「ZORO LINK」と言い、非同期動作が無い、ZEROであるリンクという意味だそうです。メーカー説明「ZERO LINKはマスタークロックやI2S信号を送るだけでなく、通信をするのが特徴です。すなわち、トランスポートは音源のフォーマットを再生前にD/Aコンバーターに伝え、このフォーマットに同期する高品位のマスタークロックをD/AコンバーターのDDSが生成し、これをトランスポートに送ります。トランスポートは、そのマスタークロックに同期したピュアなI2S信号を生成し、D/Aコンバーターに送ります。この結果、DACからトランスポートまで、DACのマスタークロックに完全に同期させることができて、音質劣化の原因となる非同期回路を完全に排除できるのです。」肝心の音ですがとにかく応答性の良い、演奏者との距離が近い音です。今までリッピングした音をアップサンプリングした音がいいと思っていましたがこのシステムで聞くと音数が増えて音色増えて感じていたものが不自然(ややもやっと元気がない)に聞こえます。元のサンプリング周波数をいじらないで聞くのが一番良く聞こえます。システムにクロックを加えた音質向上に驚きましたがさらにもう一段上の音になりました。



Re: 自作スピーカーの改良と今の... NAO - 2024/11/10(Sun) 14:03 No.2376  

癖の少ないフロント・ホーンですね。


Re: 自作スピーカーの改良と今の... きち - 2024/11/10(Sun) 16:32 No.2377  

デジタル再生系凄いことになってますね!SOULNOTEのフルラインナップ!
ZERO LINKはDVIケーブル使うというので発表された記事を覚えています。

SOULNOTEはフィルタコンデンサのクラスタもユニークですね。
真似ようと思ってユニバーサル基盤とコンデンサー100個調達したところでめげましたが・・



Re: 自作スピーカーの改良と今の... NAO - 2024/11/10(Sun) 22:23 No.2379  

soulnoteの記事を読んで「もしかして私好みの音では?」ということから導入してほぼフルセットになってしまいました;(これにより聴かなくなるアンプなど処分しました)また、soulnoteの音を生かすべく自作スピーカーにはまり、スピーカー・リコーンにまで手を付けました。良かったことは自分好みの音が明確になり回り道することなくなり無駄な出費が無くなる事です。



Re: 自作スピーカーの改良と今の... きち - 2024/11/11(Mon) 20:25 No.2380  

NAOさんの価格帯は、回り道できないので目効きの勝負ですね!当たれば満足度も大きい。

ぼくも、分離が良く太く音場の明解な音が好きで、オペアンプをいろいろ試しながらアキュフェーズDC-81に当たりをつけて正解でした。
今まで聴いたDACの10倍くらいい音です。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -