00029698
【ステレオ・画像版】
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

量的な物より質で合せる? 投稿者:NAO 投稿日:2024/07/17(Wed) 22:04 No.2215  

メインのスピーカー、ドライバー+ホーンの音を気に入っていてこれに合うウーファー部分をスピーカー・リコーン含めて造ってきましたがドライバー+ホーンの「速い音(素早く立ち上がりすっと消える)にウーファーの音が合いません。(遅い、余計な響き?)そこで磁石式(パーマネント磁石)から電磁石式の励磁、フィールド・スピーカーを導入しました。現代でも励磁スピーカーを作り続けているフランス スープラヴォックス社 Supravox 380 EXC 励磁38cmウーファーです。電磁石電源として直流6〜15Vを必要とします。電圧電流を可変出来る安定化電源×2も導入しました。



Re: 量的な物より質で合せる? NAO - 2024/07/17(Wed) 22:06 No.2216  

合せて箱も新規に作成しました。電磁石で約30W消費するので熱が出るため密閉、バスレフは使えないので後方開放としています。とりあえずの箱ですが視聴して補強などしていきます。



Re: 量的な物より質で合せる? NAO - 2024/07/17(Wed) 22:12 No.2217  

励磁スピーカーはとにかく制動が良く、微少信号でもしっかり音が出ます。電圧低いと緩い、磁石が小さくてコーンが大きいスピーカーのような音で電圧高めると大きい磁石の小口径フルレンジのような反応の良く、歪みが少ない音が38cmという口径でも出てきます。太鼓、ドラム、ベース、シンセサイザーの音質もしっかり解像し、量も出ます。



Re: 量的な物より質で合せる? NAO - 2024/07/17(Wed) 22:15 No.2218  

聴くときは毎回電源を入れ、聴き終わるときは電源切ります。電源入れ忘れると当然ながら音が出ません。もうウーファーはこれでよいなと思わせる出来です。それまでの箱は解体し、JBLウーファーなどは乾燥剤入れて格納しました。



Re: 量的な物より質で合せる? きち - 2024/07/18(Thu) 15:36 No.2220  

電磁石式のスピーカー!正直このスピーカーの存在を知りませんでした。
スピーカーには別の世界があるんだと刺激をもらいました。
聴いてみたい、使ってみたいですね!



Re: 量的な物より質で合せる? きち - 2024/07/19(Fri) 19:24 No.2221  

このスピーカーの冷却ですが、PCの水冷が応用できるかも?と思いました。
思いつきですみません。



Re: 量的な物より質で合せる? NAO - 2024/07/19(Fri) 22:03 No.2222  

ありがとうございます。消費電力約31W時に温度測ってみると約47度でした。電磁磁石部を納めるケースには通気穴もあり、今の状態なら追加の冷却は必要なさそうです。水冷はPC組むときに考えてみましたが冷却するCPU以外のメモリー、マザーボードの部品も風をあてたいので空冷式となりました。しかしいつか液冷PCくんでみたいですね。



Re: 量的な物より質で合せる? きち - 2024/07/20(Sat) 11:27 No.2223  

そうそう、密閉やバスレフで水冷やって水漏れしてたらシャレにならないですね^^;


トマンS-75mk2 封印解除 投稿者:きち 投稿日:2024/07/16(Tue) 17:49 No.2207  

トマンS-75mk2、このアンプはプロケーブルさんの世界一との宣伝につられて数年前に入手。
音場、音像、解像度、どれも満足できず、使う気になれませんでした。
そろそろ5年、298で買ったので原価償却も終わり?いじってみることにしました。



Re: トマンS-75mk2 封印解除 きち - 2024/07/16(Tue) 17:50 No.2208  

蓋を開けてみると、以前は気づかなかったけど入力バッファがオペアンプICです。
他は、巨大なトロイダルトランスと左右対称に整然とレイアウトされた基盤。
回路を眺めてみて、質実剛健な造りに音が悪いはずがないと思えてきました。

オペアンプは入力バッファの一か所のみ。NE5532、2回路入り、動作電圧5V。
最近、オペアンプのディスクリ化で音が別物に変わるのを体験していたので、
このオペアンプを交換してみることにしました。
ディスクリートが5Vで動作するかはやってみないとわからない・・



Re: トマンS-75mk2 封印解除 きち - 2024/07/16(Tue) 17:55 No.2209  

しかも、このオペアンプ表面実装パーツです。これをDIP8ピンに変換できるのか?
しつこく検索したら変換パーツがありました!ニッチな商品があるもんですね〜



Re: トマンS-75mk2 封印解除 きち - 2024/07/16(Tue) 17:55 No.2210  

オペアンプを外して変換パーツをハンダ付け。すぐそばの入力リレーと干渉しますが、
偶然にも基盤の高さがリレーの上面とぴったりで、難なく装着完了。
(はんだごてがリレーに当たって少し溶けたけどノープロブレム^^;



Re: トマンS-75mk2 封印解除 きち - 2024/07/16(Tue) 18:01 No.2211  

まずは、40円のJFETオペアンプで動作確認。この時点で出音が激変!
音場が前後左右に拡大、音が活き活きと飛び出してきます。
デフォルトのオペアンプに比べて抜けの良さが別物です。
このTL082L、ほんとに40円でいいんでしょうか^^;



Re: トマンS-75mk2 封印解除 きち - 2024/07/16(Tue) 18:02 No.2212  

続いて、期待と電圧の不安を胸に、ディスクリートに変えてみると・・
NE5532のレプリカSX45B・・全く動作せず・・



Re: トマンS-75mk2 封印解除 きち - 2024/07/16(Tue) 18:05 No.2213  

気を取り直し、SX52Bに変えると音が出ました!ほっと胸を撫でおろしました^^;;

音はオペアンプとは別物、リミッターを解除したように開放的で豊かな広い音場。
ソリッドで滑らかでハイスピードな音が、力強くゴリゴリと実像で迫ってきます。
これなら300B-XLSの球休めに十分使えます。というよりこちらも良い!

現代のアンプのバッファには、ほぼ例外なくオペアンプICが使われています。
何十年もの間、新製品の音が旧製品を凌駕できない原因はそこではないか?
そう思うほど、オペアンプICとディスクリートの音の違いは劇的です。



Re: トマンS-75mk2 封印解除 NAO - 2024/07/17(Wed) 21:52 No.2214  

いじってみみて解ることありますね。OPアンプがディスクリートにくらべ音が悪いのはは帰還が強く掛っている、部品点数の多さから来る音の劣化(OPアンプはだいたいトランジスタ30個入っている)とおもいます。間違っていたらスイマセン;


Re: トマンS-75mk2 封印解除 きち - 2024/07/17(Wed) 22:57 No.2219  

NAOさん、コメントありがとうございます。
ディスクリオペアンプの情報書いて無くてすみませんm(_ _)m
私が使ってるディスクりオペアンプですが、ICのレプリカなのです。

以下のオペアンプのICチップと回路が同じ。
SX35B → MUSES02
SX45B → NE5532
SX52B → AD827

トランジスタが少なく見えるのは6足の2イン1パッケージのためで、実際はSX45Bが44個、SX52Bが28個入っています。
SX45Bはこのアンプで使われているNE5532のレプリカ(動作電圧は異なる)なので、
動作すれば等価回路で音だけの比較ができたのにちょっと残念。

回路が同じなのに音が良くなる理由ですが、ICのシリコンの微細なプロセスルースが原因ではと感じています。
ケーブル同様、音声信号には電圧に関連してある程度の線幅がないと問題があるのかと。



スピーカー共振周波数F0につい... 投稿者:NAO 投稿日:2024/06/27(Thu) 22:00 No.2197  

自作スピーカー作るにあたってスピーカー入手するときエッジ破けたりしたスピーカーは完動品よりも安く入手できるのでリコーン(コーン、コイル、ダンパー交換)して使っているときに偶然にF0を極低く、または測定範囲外にする手法を見つけました。これは電子部品、補正回路などを追加することなく交換部品だけでFOを低くする手法です。測定には有限会社オメガ電子 ZM-S 販売終了品を使用しています。試聴と測定ではちゃんと低音でています。また歪みが少ないように感じます。歪みが少ないので人によっては物足りないと感じるかもしれません。



Re: スピーカー共振周波数F0に... NAO - 2024/06/27(Thu) 22:02 No.2198  

これはFO低いことを発見した最初のスピーカーJBL LE8Tでリコーン後に少しF0が立っています。



Re: スピーカー共振周波数F0に... NAO - 2024/06/27(Thu) 22:03 No.2199  

15インチ(38cm)ウーファー130Aです。



Re: スピーカー共振周波数F0に... NAO - 2024/06/27(Thu) 22:05 No.2200  

15インチ(38cm)フルレンジD130です。このようにF0が出やすい?大型スピーカーもF0低くできました。



Re: スピーカー共振周波数F0に... NAO - 2024/06/27(Thu) 22:06 No.2201  

これはリコーンキットが無いため入手時のままのフォステクスFW400 F0があります。これを自作スピーカーに組み込んでFO少ないユニットとどう違うか検証してみます。



Re: スピーカー共振周波数F0に... NAO - 2024/06/27(Thu) 22:14 No.2202  

スピーカーの低域共振周波数はエッジの材質を変えたり、ダンパーに切込みを入れたりして動く抵抗減少させれば、f0を大きく下げる事が出来ます。柔らかくしすぎるとコイルとマグネットが触れる悪影響が懸念されますが定格入力を守り、精度よく組付けることで防げるでしょう(いまのところ不具合起きていません)    検証の結果、成果をまとめることでオーディオ界隈に何らかの恩恵を与えることができるとおもいます。ネットでF0低くした図を見てもらった結果{ありえない」「見たことない」声が有りました。今のところ特許・実用新案の類は考えていません。



Re: スピーカー共振周波数F0に... きち - 2024/06/30(Sun) 06:40 No.2203  

F0のインピーダンスの山を低くするには共振を抑える=ダンパーやエッジを固くするだと思っていました。
逆転の発想で山がゼロになるとは、SPメーカーもビックリな発見かもですね。
f特がどう変化しているか興味深いです。



Re: スピーカー共振周波数F0に... NAO - 2024/06/30(Sun) 09:29 No.2204  

リコーン前のf特性は測定していなかったので別資料からの比較です。下のリコーン後は実際に20-20kスイープ音を録音したものです。上のf特性がどういう状態で測定したか判りませんが、リコーンしたものはより低音域が伸びています。



Re: スピーカー共振周波数F0に... NAO - 2024/06/30(Sun) 09:55 No.2205  

F0低くするリコーンですが同じ寸法、処置で組み上げてもF0は低くなりません。個別に調整しながら組み上げる必要がある微妙な組み立て処置が必要です。インピーダンス測定の結果ですが別の測定器を注文中で測定結果の信頼性を上げてみます。 写真は箱に入れて直列接続で測定した物です。 赤線=位相 青線=インピーダンス



Re: スピーカー共振周波数F0に... NAO - 2024/07/01(Mon) 10:37 No.2206  

測定精度をあげるため別の測定機用意しました。Dayton Audio DATS V3はスイープで測定し1Hzから測定出来ます。200Hz付近がF0?となるのでしょうか。視聴した印象は迫力少ない?感じですが低音域下まで伸びています(生録音した音源による評価)



出力管交換 投稿者:きち 投稿日:2024/06/23(Sun) 15:55 No.2191  

300B規格最強の出力管を入手しました。

エミッションラボ300B-XLS



Re: 出力管交換 きち - 2024/06/23(Sun) 15:57 No.2192  

今まで使っていたカーボンモデルと並べるとデカい!

電流は規格内ですがサイズも音も規格外です!



Re: 出力管交換 きち - 2024/06/23(Sun) 15:58 No.2193  

大きすぎて付属のボンネットは使えなくなってしまいました^^;

スピーカーのドライブ能力はすさまじいものがあります。
音を出した瞬間に音場の空気圧が鼓膜を打ちます。

パーカッションはインパクトで目を閉じてしまいます。
目を見開こうとしても閉じてしまうんです^^;

メインスピーカーの能力の限界まで出し切ってる音。



Re: 出力管交換 きち - 2024/06/23(Sun) 16:22 No.2194  

音質も音場も、プリ管やドライバー管の能力がそのまま出ます。
フラットで強力な球を使わないとドライブしきれません。

低域は雄大で恐ろしく透明、音というより見えない衝撃波。
中域は分厚く歌い手の顔や唾のしぶきが見えるほど生々しく、
高域はコリっとした無垢の実体感や繊細感が表現できます。

写真に例えれば微粒子なのに非常にコントラストが高い画像。

小音量でも大音量でも力強さやスケール感が変わらない。
こんな凄みのある音は初めての経験で、大いに戸惑い中・・



Re: 出力管交換 NAO - 2024/06/23(Sun) 16:52 No.2195  

おめでとうございます!ハイパワーかつ繊細!ドイツで設計、チェコで製造、アメリカで販売だそうで。これは「あり」ですね!


Re: 出力管交換 きち - 2024/06/23(Sun) 16:59 No.2196  

NAOさんありがとう!
実は1ヵ月前に購入して、プリ管も差し替えながらエージングも効いてようやく音の全貌が見えてきたところです。
日々興奮しています^^



光カートリッジDS-E3 投稿者:NAO 投稿日:2024/05/24(Fri) 17:39 No.2185  

DS Audiの光カートリッジのエントリーモデルDS-E1からDS-E3にモデルチェンジしました。2を飛ばして3なのは「第3世代光カートリッジ」意味するためとか。\125,000高出力化、チャンネルセパレーションの向上、ベリリウム遮光板(軽量化)、アルミカンチレバーに楕円針を採用し推奨針圧2.1gとなっています。



Re: 光カートリッジDS-E3 NAO - 2024/05/24(Fri) 17:44 No.2186  

DS-E3イコライザー(\150000)は今回購入せず、DS-E1からの使っている合研ラボ・光カートリッジ専用イコライザ「GK07ED」\33000を使用しています。DS-E3は出力が高い(70mv以上)ためケーブルにノイズが載りにくいようにも感じます。



Re: 光カートリッジDS-E3 NAO - 2024/05/24(Fri) 17:55 No.2187  

レコードに針置いたとき、無音部分でもレコード盤から音が殆ど音がしません。DS-E1よりもさらに静かになっています。(出力向上によるS/N比改善)聞こえる音はハイスピード、高音から低音まで調子が変化しない、主力の声、楽器以外の伴奏音、ホール残響も余さず出し、同じ音源を使っているCDとの比較でも色が濃いというか立体感ある感じがします。普及カートリッジではありますが遮光板、LED、受光素子は上級機と同じで違いはカンチレバ−、針の素材形状でこれはお買い得と感じました。アルミ削りだし?の重厚なケース、個体別の写真、検査記録が付いてきました。



Re: 光カートリッジDS-E3 NAO - 2024/05/24(Fri) 18:01 No.2188  

専用イコライザを使用しなければいけない点は敷居が高いですが3万円台の合研イコライザーはDS-E1イコライザーよりも音のヌケが良いと感じます。光カートリッジには磁石を内蔵していないため鉄系の埃を寄せないという利点もあります。清掃点検は送料別で無料だそうです。合せるアンプスピーカーは色づけの少ない物が合うと思います。カートリッジを取り替えて音を楽しむやり方を否定しませんが私はカートリッジについてはこれ1個で終わりにしようと思える出来です。



Re: 光カートリッジDS-E3 きち - 2024/05/25(Sat) 11:00 No.2190  

磁性材フリーの光カートリッジ!よさそうですね!

GK07EDのハンドメイドな内部とても興味深いです。
強力なレギュレーター、エポキシ基盤にシンプルなディスクリート回路。
これは絶対いいですよ。
ディスクリートの分離の良い実体感や開放的な空間表現はオペアンプでは得られないと思ってます。
もし仮にDS-E3イコライザー(\150000)にオペアンプが使われていたらGK07EDを越えられないのではと思います。

最近はカートリッジの数が出ないせいか値上げが激しくて、
アナログ時代比べてテクニカもプラス10万乗せ、
マイナーメーカーは10倍・・

それを思うと光カートリッジの価格がお得に思えます。
私も次は磁気方式への買い替えはしないつもり。
AT-33PTGが寿命が来たら、次は光の国に行きます^^



お気に入りのAT-33Eが・・ 投稿者:きち 投稿日:2024/05/12(Sun) 20:48 No.2177  

お気に入りのAT33E(写真右)がとうとうビリつき始めました^^;
ピチピチはじけて活きのいい音が魅力で、
かれこれ40年、交換しながら使い続けて天寿を全う・・

25年前に買い置きの後継AT33PTGに付け替えました。



Re: お気に入りのAT-33Eが・・ きち - 2024/05/12(Sun) 20:51 No.2178  

AT-33PTGは当時のFMファン誌の長岡さんの評価どおり、
音の厚み、押し出し、滑らかさ、空間表現など、
ピチピチ感以外は、全ての点でAT-33Eを上回っています。



Re: お気に入りのAT-33Eが・・ NAO - 2024/05/14(Tue) 09:03 No.2179  

ビリ突きはダンパー劣化でしょうか?


Re: お気に入りのAT-33Eが・・ きち - 2024/05/14(Tue) 10:54 No.2180  

使ってきた感覚としてはスタイラスの摩耗かなと思ってます。
ルーペで見ると小さくなってカンチレバーが盤面に接触してそうでした。



Re: お気に入りのAT-33Eが・・ NAO - 2024/05/16(Thu) 23:43 No.2181  

そこまで使われてカートリッジも本望でしょう。私ののカートリッジはMC-L1000故障でMC/MMに決別して光カートリッジDS-E1に移行しました。そのDS-E1の後継機DS-E3発表となり注文しました。18日に到着するようです。聞き込んだらレビューしてみます。


Re: お気に入りのAT-33Eが・・ きち - 2024/05/17(Fri) 22:20 No.2182  

わ!レビュー楽しみです!
ちなみにDS-E1はMC-L1000と比較していかがでしたか?



Re: お気に入りのAT-33Eが・・ NAO - 2024/05/20(Mon) 16:32 No.2183  

レビューはもう少しお待ち下さい。DS-E1とMC-L1000の比較では、DS-E1はどの帯域でも同じような音色でハイスピードな音が出ましたがMC-L1000は帯域で音色が違い中高域ではハイスピードですが低域で誇張している場面があります(同じマスターでのCDとレコードの比較で)MC-L1000生かすにはヘッドアンプ、イコライザーに優秀なのが必要で、なおかつ音色がこれに支配されます。優秀なイコライザでもDS-E1に比べ脚色付いた音に聞こえます。一番の違うと感じたのは針置いたときの静けさでMCでは「サー」聞こえたノイズがDS-E1はほぼ聞こえず思わずボリューム上げて音出て爆音、ということがありました。(つまりS/N比が良い)


Re: お気に入りのAT-33Eが・・ きち - 2024/05/25(Sat) 10:42 No.2189  

MC-L1000のサーフェースノイズが大きく出るのはビクター独自のマイクロリッジ針だからかもしれません。
音溝の奥まで届く幅の広い帯状ラインコンタクトで摩耗しても形状が変わらない特徴があるようです。
DS-E1は楕円針なので、音溝への接触面積の違いではないかという気がします。

DS-E1とMC-L1000の比較ありがとうございます!とても参考になりました。
MC-L1000が蒸留水なら、DS-E1は純水かな。



フォノイコのディスクリート化 投稿者:きち 投稿日:2024/04/14(Sun) 21:05 No.2172  

第二弾はオペアンプ交換可能なフォノイコ(FX-AUDIO- PE-01J )です。

増幅段に2回路のオペアンプ(JRC2068D)、
フォノイコ段に1回路のオペアンプ(TL071CP)が乗ってます。

このままの音は、耳に刺さる高音と細身でギスギスした声、狭い音場・・
廉価なMMカートリッジがシャープになるような音作りかも。
MCカートリッジでは耳が痛くいて1曲通して聴けません^^;



Re: フォノイコのディスクリート... きち - 2024/04/14(Sun) 21:08 No.2173  

この基盤はオペアンプの間隔が広いので上位モデルのSX45にしました。

1回路がSX45A、二階建ての2回路版がSX45Bです。



Re: フォノイコのディスクリート... きち - 2024/04/14(Sun) 21:09 No.2174  

こんな感じです。



Re: フォノイコのディスクリート... きち - 2024/04/14(Sun) 21:19 No.2175  

フォノイコ鳴らして気づいたのですが、リニア電源からハムを拾います。

自作の電源の問題かと思ったらリニアだとACアダプタもだめ。
大きめの音のボリューム位置から気になりはじめ、
ボリューム12時では盛大に響く・・

これがスイッチング電源だとピタリと止まるんです。
微小信号にトランスは難しいんですね。
実用にならないのでスイッチング電源使うことにしました。
音場はリニアの方がいいんですが・・

ディスクリートはやっぱり違う!
ギスギスが嘘のように艶がのって広い空間に朗々と音が溢れます。
常用の管球イコライザーと同じ傾向ですが解像度はこちらが上かな。



Re: フォノイコのディスクリート... きち - 2024/04/14(Sun) 21:44 No.2176  

で、やはりというか、なんというか、結局オペアンプを集めてしまいました。

比較の基準をどうしようか迷いましたが、
ディスクリートを越えることはまずないので銘柄がどうのというよりも、
同一メーカーで、素材別に比べたら面白いのではという結論に。

左上がバイポーラ、硬質系の鋭い音。
右上がJFET、中低域が豊かで高域がシャープ。
左下がCMOS、JFETの高域に艶が乗る。

右下は高級機向けのMUSES05、これは気になっていました。
生産完了になってしまい流通が減ってきたので消える前にゲット。

音は・・帯域バランスと解像度の高さには関心しますが・・
マルチウエイスピーカーのように各帯域にリミッターが掛かった感じ。
ディスクリートに変えるとリミッターから解放されたように感じます。

オペアンプ構成ならCMOSですね。



オペアンプのディスクリート化 投稿者:きち 投稿日:2024/03/02(Sat) 20:49 No.2162  

格安のDAC、FX-AUDIO- DAC-SQ5J+ を購入しました。
選んだ理由はオペアンプICが差替え可能なことと、
回路が単純で余計な音作りをしてなさそうなこと。

DACチップのBurr-Brown PCM1794Aの出力の後段、
I/V変換、差動変換のアナログ回路の全てのICが、
差替えられます。

オペアンプICを差し替えて遊ぶ・・のではなく、
狙いはオペアンプをフルディスクリート化して、
メインで使えるガチのDACに仕上げることです。



Re: オペアンプのディスクリート... きち - 2024/03/02(Sat) 20:49 No.2163  

通販で簡単に入手できるディスクリート基盤は何種類かありますが、
全取り換えして基盤が干渉しないものはSX52Bに限られます。
お値段は最低価格のショップで 3個で9千円。

写真左がSX52B、真ん中はOPA627AU、右は取り外したLM4562。
SX52Bは2階建てのデュアルアンプです。



Re: オペアンプのディスクリート... きち - 2024/03/02(Sat) 20:50 No.2164  

差替え後・・基盤のふちが重なるけど、ギリOK^^;



Re: オペアンプのディスクリート... きち - 2024/03/02(Sat) 20:52 No.2165  

電源は1A以上推奨のところ余裕の3Aのリニア電源を制作。
ちなみに1Aのリニア電源のアダプタと比べると、
中低域の押し出しの強さが圧倒的です。

フィルターコンデンサは2200μFが二つ。
黒くて太いのはビンテージの1μFラムダコンデンサーです。
これが効くんです!最後に音に息吹を与えてくれます。



Re: オペアンプのディスクリート... きち - 2024/03/02(Sat) 20:53 No.2166  

音を出した瞬間、あ、凄い! ひとことで言えば、MCカートリッジの音。
音の輪郭が鮮明で厚く粘りもあり、ぴちぴちとはじけます。

低音は透明で中高域をマスキングせず気圧の変化で聴かせ、
中高域はリアルで真横からの音に、はっとして振り向くほど。
久しぶりにゾクっと鳥肌が立ちました。

メインのDACに決まり^^;



Re: オペアンプのディスクリート... NAO - 2024/03/07(Thu) 20:56 No.2167  

やはりスイッチング電源よりリニア電源ですね!(スイッチング電源で音良くするのは大変と感じます)


Re: オペアンプのディスクリート... きち - 2024/03/09(Sat) 15:01 No.2168  

手持ちの12VACアダプターのスイッチング電源とリニア電源です。

上段左から、12Vスイッチング:1A、3.3A、 5A
下段左から、12Vリニア   :1A、 3A、6.6A

6.6Aはオーディオ評価用のほか、実験など多用途に使うもの。
これでヒアリングして、どこまで落とせるか?をやります。

スイッチングはどれも音場の前後が狭い感じ。
リニアも1Aは音場は良いですが低音がフワフワで迫力不足・・

大容量コンデンサを咬ますとどうかというと、
22000μFだと電源切って1〜2秒通電する容量がありますが、
押し出し感が弱くなります。

どうも、コンデンサの容量は大きければよいわけでもなく、
トランスの容量とのバランスがある気がしています。



Re: オペアンプのディスクリート... NAO - 2024/03/19(Tue) 19:29 No.2169  

電源のコンデンサの容量は大きければ良いわけではなく最適な容量がある、私もそう思います。またアンプ設計者でそのように主張している方がいます。写真のは非常用電源ですがACのほかDC12V、USB電源も使えます。ケーブル引き回すより音良かったです。


Re: オペアンプのディスクリート... NAO - 2024/03/19(Tue) 19:31 No.2170  

写真もれましたがこれです。



Re: オペアンプのディスクリート... きち - 2024/03/19(Tue) 22:02 No.2171  

バッテリーも考えたのですが、出力段に安定化電源回路が入ってるのリニアで詰めることにしました。
とはいえ大容量バッテリーでアンプから丸ごとバッテリー駆動も目論んでいて、
EV向けのバッテリーの派生品の動向など様子見てます。



スピーカー変えた理由 投稿者:NAO 投稿日:2023/11/18(Sat) 20:36 No.2150  

DS-3000改造品で楽しんでいましたがどうにも気になる点がありまして、@ドームツイーター、スコーカーの指向性が鋭く(良い視聴範囲が狭い)良い位置探すのが煩わしくなってきたAもっと能率の良いスピーカーで聴いてみたい という訳で能率いいならドライバー+ホーンと軽い大口径スピーカーということで自作することにしました。



Re: スピーカー変えた理由 NAO - 2023/11/18(Sat) 20:44 No.2151  

JBL HL89 指向特性は水平100゜、垂直45゜あるのでこれならいけるということど購入しました。



Re: スピーカー変えた理由 NAO - 2023/11/18(Sat) 20:52 No.2152  

ドライバーはいろいろ探して検討しましたがドイツ製BMS社4592NDというやつにしました。しかしこいつは日本に代理店が無く、輸入代行使ってアメリカ経由して輸入しました。良い性能ですがのちのち苦労することになります。



Re: スピーカー変えた理由 NAO - 2023/11/18(Sat) 21:17 No.2154   <HOME>

箱一つ試作して好感触を得ましたがドライバー・ホーンの能率が高いためウーファー領域が薄く聞こえます。ホーン化すれば解決するだろうとホーン付けてみますが今ひとつ。直線ホーンが悪いと思い曲線カーブホーン化とともにペア作りましたが多少改善されましたがまだバランス悪い。ウーファーをもっと能率の高い物に変えましたが(FOSTEX FW400からJBL 130Aへ)やはり能率でドライバーに負ける状態でした。



Re: スピーカー変えた理由 NAO - 2023/11/18(Sat) 21:22 No.2155   <HOME>

ここで出来ることはドライバー領域に抵抗いれて音量下げることですが抵抗入れてみるとバランス取れましたが音が痩せてつまらなくなりすぐに外しました。別の方法はチャンネルデバイダー入れてマルチアンプ化ですが音量バランス取れても音質維持できる保証が無く、機材入れるスペースと電源が苦しい状況ですのでチャンネルデバイダーは無しで対策することを考えます。


Re: スピーカー変えた理由 NAO - 2023/11/18(Sat) 21:35 No.2156   <HOME>

15インチのウーファーが2個セット、計4個あります。片CH2個のダブルウーファーを考えましたが8Ωが4Ωになり、全体で8Ωにしたい。そこでドライバー、ウーファー2個の4WAYとしました。(ドライバーBMS4592NDは内部に中音、高音を2つ持つ構造です)箱はバスレフ式、小さめの箱で大型ユニットを使うため中をいろいろ工夫しています。バスレフから出る音は正相でることを確認しています。4WAYネットワークの部品が揃わないため全体での音出しがまだ出来ません。音出ししてから細かい調整したいところです。DS-3000は希望する人にネットワーク含めて譲りました。



Re: スピーカー変えた理由 きち - 2023/11/19(Sun) 09:49 No.2157  

NAOさんのオーディオ凄いことになってますね!
アンプはSOULNOTEですか?



Re: スピーカー変えた理由 NAO - 2023/11/19(Sun) 12:37 No.2158   <HOME>

今のメイン・アンプSOULNOTE A-3です。音に不満感じると「何とかしてやろう意欲」が沸いてきます;きちさんのスピーカー見て能率の良いスピーカー聞いてみたくなって自作したらはまりました。予約したA-3アンプ来る前にスピーカー出来るはずだったんですが上記の理由で半完成状態です。



Re: スピーカー変えた理由 きち - 2023/11/19(Sun) 21:48 No.2159  

NAOさんの行動力と加速度に驚きました!!@@

私は300BとJBL SRX835を2年間鳴らし込んで
この2つは満足できるレベルになりました。
全域に渡って厚みと実体感のある音。

15インチ3Way、330Hz、2.4kHzクロス。
図はSRX835のF特と指向性です。



Re: スピーカー変えた理由 NAO - 2023/11/20(Mon) 08:25 No.2160   <HOME>

200-600Hz,と200Hz-用の箱2種作りました。ユニットに対して箱が小さいですが色々工夫しました。バスレフ式のダクト径と長さは箱で変えてあります。 古典的オーディオスピーカーの様に大きい箱で豊かな(緩い低音?)低音ではなく現代的なハイスピード、きれの良い音めざしました。ドライバーとホーンが解像度、音の切れが良く合せるためでも有ります。



Re: スピーカー変えた理由 NAO - 2023/11/20(Mon) 08:38 No.2161   <HOME>

最初の3wayは上から見ると後方に三角な形をしていてウーファーとしては良かったですがドライバーホーンと合せるとどうにも負けていました(ドライバーの能率はカタログ値118dBもあります)今はこのときのネットワークともに解体され部品と木材を再利用しました。4wayネットワークで新たなクロスオーバー値にしましたが部品がまだ来ません;;



明らかに音が変わるケーブルです 投稿者:きち 投稿日:2023/11/09(Thu) 18:26 No.2145  

このケーブル安いですが、丁寧な作りで音も明確に変わります。

特長にいろいろ書かれてますが「異種線径」がポイントです。
以前から芯線の太さで音の傾向が決まると感じていたので、
ハイブリッドにしたらよいのでは?と思っていました。

芯線のところに「明確な中低域を実現」と書かれている通り、
低域が締まって輪郭鮮明な音!・・を秘めています・・

と回りくどい言い回しなのは、この構造が芯線だけで、
シールド線には適用されていないからです。
コールド側を通る音楽信号はこの恩恵が受けられません。

実際はシャリシャリ感が強調されたハイ上がりの音。
その奥で「明確な中低域」が時折片鱗を覗かせます。



Re: 明らかに音が変わるケーブル... きち - 2023/11/09(Thu) 18:29 No.2146  

そこで、狙い通りの音を引き出すためにホットもコールドも芯線を通るように改造。

ステレオコードをモノラルで使う二芯ケーブルに作り変えました。
RCAプラグは7mm径のケーブルに対応していればギリギリ2本通せます。

結線は、一方のプラグだけシールドを落とすようにすれば、
コールド信号が芯線だけを通るようになります。
電気的にはアンバランス接続ですが、
音楽信号は芯線だけを通る物理的なバランスケーブルです。



Re: 明らかに音が変わるケーブル... きち - 2023/11/09(Thu) 18:37 No.2147  

シールド線は隙間なく綺麗に巻かれていてアルミ箔との二重シールドです。

シールド線、芯線ともとても硬くて指に刺さるほど。
昔のLC-OFCを思わせます。



Re: 明らかに音が変わるケーブル... きち - 2023/11/18(Sat) 08:36 No.2148  

加工後の音は驚きました!シャリシャリ感などどこへやら。

音場のスケールが上下左右4倍に広がったような印象で、
一切のマスキング無しで開放的に音が飛び出してきます。

DACのパフォーマンスが一気に上昇したような感じです。
スピーカーではなく楽器がそこで鳴っている、
人がそこで歌っているという肉付きを持った生々しさ。

家の環境ではアンプ側のプラグにシールドを落とした方が良好でした。



Re: 明らかに音が変わるケーブル... NAO - 2023/11/18(Sat) 20:30 No.2149  

ケーブル改造で狙いの音に近づければ良いですよね。既製品を改造=有りだと思います。


RCAコネクタにご注意 投稿者:きち 投稿日:2023/09/30(Sat) 22:21 No.2142  

ケーブル自作派の方はRCAコネクタの材質に注意です。

磁性体が使われているものがあります。
手元にある6種類のコネクタを磁石で確認したところ、
3種類に磁性体が使われていました。

一番左は昔アキバで買った先っぽだけ10円の超安物。
これが意外にオール非磁性体で問題無し。
ホットとアースの絶縁がベークライト製で、
ハンダ付けの高温にも強くて使い易いですが、
最近見かけない・・

左から2番目はケンウッド製、3番目は高級タイプ。
さすがにケーブル固定金具含めて非磁性体で問題なし。



Re: RCAコネクタにご注意 きち - 2023/09/30(Sat) 22:34 No.2143  

問題があったのは、まず左から4番目と5番目の一見高級そうなタイプ。
実は1個100円くらいの安物でケーブル固定金具が磁性体でした。

磁性体を通すと派手な音になります。
(必ずしも悪いことではなくスパイス的使い方もあり)

コールド側のプラグは非磁性体なので、
2芯シールド線を使いコールド線は固定金具に落とさず、
ネジ山の根元に直接ハンダ付けし、シールド線の片側のみ
固定金具に落とせばオーディオ信号が磁性体を通らない
シールドケーブルになります。



Re: RCAコネクタにご注意 きち - 2023/09/30(Sat) 22:45 No.2144  

一番右は金メッキの無いケースが赤白プラスチック製の安物です。

固定金具も、コールド側のプラグも磁性体でした。
これは回避手段が無いのでオーディオ用途にはちょっと敬遠です。



もうひとつの究極? 投稿者:きち 投稿日:2023/07/19(Wed) 08:33 No.2132  

昔、ヘッドアンプの前段をカートリッジに搭載したYAMAHAの製品がありました。
電源は専用ヘッドアンプから供給するものであまり普及しなかった記憶が。

LR44電池使用で外部電源不要とした商品があるので買ってみました。
回路はチャンネルごとにFET1石と超シンプルで、ゲインは16dB。
オペアンプみたいなパーツは昇圧IC。電池の電圧をアップして駆動します。



Re: もうひとつの究極? きち - 2023/07/19(Wed) 08:34 No.2134  

シェル、カートリッジ込みの重さは27g。トーンアームを指にかけて動かすと重い・・



Re: もうひとつの究極? きち - 2023/07/19(Wed) 08:35 No.2135  

実験機そのもの。オタク感は満点ですが趣味性は度外視^^;



Re: もうひとつの究極? きち - 2023/07/19(Wed) 08:36 No.2138  

音は・・細かい音は多いですが、MC特有のメリハリが後退してMMっぽい?
もうひとつガツンとこないのでトランスに戻そうかと思ってます。



Re: もうひとつの究極? NAO - 2023/07/24(Mon) 11:32 No.2139  

これは興味もってました。配線短いのは良いですがオペアンプの性能と電池駆動の力がもっと強ければまた違うでしょうが難しいですね


Re: もうひとつの究極? きち - 2023/08/06(Sun) 19:06 No.2140  

回路図です。オペアンプは電源の昇圧用でオーディオ信号は通りません。
オーディオは純粋にFET 1石で増幅しています。

半年くらい使ってみた印象ですが、写真に例えるとHDR画像のように、
ダイナミックレンジが圧縮されて平坦なイメージになる感じ。

トランスに戻してみたら音場が透明になり音がピチピチとはじけ、
立体感・実体感が戻って、あまりの違いに驚きました。

C3、C4を変えてみたいところですがこれ以上の重量増加はムリ、、



Re: もうひとつの究極? きち - 2023/08/06(Sun) 22:32 No.2141  

オカルト論かもしれませんがアーム内配線の極細線では、
増幅された電圧を通すには細すぎるような気もしてます。

これはMMにも言えることですが。
音の傾向が似るのもそのせいではないかなと・・



JBL4306を改造(改良?) 投稿者:NAO 投稿日:2023/04/19(Wed) 15:31 No.2131  

2wayスピーカー、JBL4306の改造記録できました

https://rtg750f10.livedoor.blog/archives/19167069.html

部品点数の少なさ、プリント基板使わないワイヤー配線が音の良さの一つかなと感じています。



Re: スピーカーネットワーク改造 投稿者:きち 投稿日:2023/04/09(Sun) 21:58 No.2130  
NAOさん、ブログ開設おめでとうございます^^
これからもコアな記事楽しませていただきます!

(返信上限になったので、こちらでレスしました)



スピーカーネットワーク改造と自... 投稿者:NAO 投稿日:2023/03/18(Sat) 22:11 No.2110  

DS-3000は製造時からだいぶ経過しているので内部ネットワークのコンデンサ劣化していると思い交換を思い立ちました。(音もちょっと不満あり)使用している規格を調べるついでに容量測定してみました。数値だいぶずれています。使用しているコンデンサは全て両極性電解コンデンサで片chあたり10個使用しています。



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/18(Sat) 22:19 No.2111  

コンデンサは全てフィルムタイプに置き換えたかったですが47μFをフィルムで用意するには高いのでこれだけは電解コンデンサです。低域だけ使うので影響少ないはず。
下側がオリジナル上側がコンデンサ交換後で中のスピーカーがテスト用 



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/18(Sat) 22:30 No.2112  

スイープ信号再生した結果は画面の見た目以上に高音域改善され音の明瞭度上がりました。しかし聴感場の位相が変化するような違和感は消えません。ネットワーク情報はクロスオーバー周波数以外公開されていなくて現物から解析したところ12dB/oct補正回路付でした。



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/18(Sat) 22:40 No.2113  

ネットワーク研究している所にこんなサイト見つけました。
http://speakernetwork.web.fc2.com
要約すると現在ではほぼ絶滅した直列式ネットワークを紹介
現在主流の12dB/octは不利な要素が多い事
クロスオーバー周波数計算による部品定数を利用できる(エクセル)ダウンロードしても使える事



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/18(Sat) 22:48 No.2114  

DS-3000が4wayなので次のように作ることにしました。
入力インピーダンス定数型6dB/oct直列ネットワーク図です。
部品点数が12dB/octの半分以下です。

説明文から翻訳
1.各種ネットワーク回路とその特性
ネットワーク回路には様々な種類がありますが、残念ながら全ての特性に優れた完璧なものはありません。下表にネットワークのグレード分けを示します。6dB/octのネットワークは非常に良い特性に見えますが、ストップバンドでの減衰が少ないため、スピーカの補正が必要な場合が多いです。特性対周波数の補正を行うと、位相歪みが発生し、トータル電圧対周波数が悪化します。
18dB/octは位相歪を除けば良い方で、部品点数が多いのでコスト高になる。12-24dB/octは位相歪があり、位相歪が大きくなるためクロスオーバー周波数が低くなる。



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/18(Sat) 22:58 No.2115  

ネットワークさわるにはユニット毎回外して内部に手を入れるのは大変なので箱背中に外付けです。ターミナル取った穴は簡易バスレフとしてそのままのこしました。ユニットからネットワーク配線も新しくしました。



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/18(Sat) 23:03 No.2117  

4wey入力インピーダンス定数型6dB/oct直列ネットワークは部品数が少ないですがコンデンサ(47μF除いてフィルムタイプ)の数が多いのは計算数値に出来るだけ近づけるため合成しました。コイルはオリジナルがフェライト入りコイルを中高音域に使っていますが磁気飽和しやすいため全て空芯コイルにしています。



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/18(Sat) 23:17 No.2119  

肝心の音ですが出来の良い2wayのように繋がりよく聞こえ音に張りと活きの良さがあります。聴感上の違和感がだいぶ減りました。ソースの録音していた音がそのまま聞こえる様なモニター的スピーカーになりました。(内部吸音材も減らしました)
元のネットワークには中高音域に補正回路と減衰のための抵抗があり、中高音減らして低音の量感出していたのかなと思います。
材料の出費、内部に手を加えるリスクがありましたが元のネットワークには戻しません。



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/18(Sat) 23:28 No.2120  

同じ内容をツイッターにも投稿していて今回の記事はまとめた物です。DS-3000のネットワーク回路図を解析し試作と視聴を繰り返しました。(2way、3wayも作りました)スピーカー数が増えるとチャンネルデバイダ-とマルチアンプが主流のようですが少ない部品コストで(このためにシグナル・ジェネレーター買い、手間は掛かりましたが)いい物作れて満足です。
ブログ作って今回の詳しいまとめ作ろうかとおもいます。



Re: スピーカーネットワーク改造... きち - 2023/03/20(Mon) 22:28 No.2121  

NAOさんの行動力に驚きました!

LCネットワークは2Wayでもめげたので、
気の遠くなるような試行錯誤とパーツの選定が目に浮かびます。

4wayでメーカーのオリジナルを超えたとなればまさに偉業、
anazonの電子書籍にアップされたらと思いました。
(電子書籍は誰でも無料で発行できて売れた分の
マージンをamazonが差し引くシステムだそうです)



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/23(Thu) 17:31 No.2122  

ウーファー担当コンデンサを2個にしました。フィルムコンデンサー75μFは高かったですが音イイです;



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/23(Thu) 17:42 No.2123  

直列型ネットワークは部品同士が共振?しインピーダンスなど自己調節?するそうですが今後検証します。今のスピーカーネットワークはほぼ全て並列型ですが初期のアルティック、JBLは直列ネットワークでしたが継承されませんでした。ネットで見えるネットワーク情報は並列ばかりなので参考にならず苦労しましたが実際に作って聞くとイイ音楽聞けたので良かったです。何らかの形でまとめて公開したいと思います。



Re: スピーカーネットワーク改造... きち - 2023/03/25(Sat) 15:01 No.2124  

手書きの実態配線図わかりやすいですね。
これだとアンプと全ユニット間の信号がLもCも通らないのがすごい!

この回路でネットワークが組めるのはいまだに理解できてません^^;
プラスとマイナスが非対称なので、BTLアンプは要注意かも!?



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/25(Sat) 17:18 No.2125  

いままでの常識から外れているのでまずは実際に2WAY、3WAY、4WAY組んでスピーカー、アンプに問題ないこと確認してからDS-3000用に組みました。設計図ではスピーカーユニットのコイルもネットワークの一部として動作するようです(ユニットのインピーダンス入力してクロスオーバー周波数に対するLC数値を決定します)実際の配線も実態配線図通り組んでいます。インピーダンス定数型のネットワーク回路ということですが私も全容解りません;しかし音が良くトランジスタ、真空管どちら良い音なのでOKです! 写真は6Ωでクロスオーバー周波数設定したときのLC値です。



Re: スピーカーネットワーク改造... きち - 2023/03/25(Sat) 23:34 No.2126  

NAOさん貴重な実験情報ありがとうございました!
オーディオの楽しみが広がりました。

以前LCネットワークを並列のバランス型にしたことがあり、
大量のコンデンサーを使いましたがメリットは感じられませんでした。

フィルムコンデンサーいっぱいあるし、
私もミニスピーカで試してみます^^



Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/29(Wed) 20:49 No.2127  

スピーカーの周波数ごとのインピーダンスが測りたいので
各周波数ごとにシグナルジェネレーター、抵抗、オシロスコープで交流電流測定したものをエクセルに打ち込んでグラフ化しましが時間かかる割に精度いまいちなので機械に頼ることにしました。オメガ電子製スピーカーのインピーダンス特性測定ツールZM-Sというのを導入しました。USB接続されるこれはパソコンに記録できて10〜100KHz測定が5分かからず終了します。
これはDS-3000コンデンサ交換のみのノーマルネットワーク値





Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/03/29(Wed) 20:55 No.2128  

青線がインピーダンス、赤線が位相(角度)を表示します。これは6dB/OCT直列ネットワークで測定したものでノーマルネットワークにくらべてインピーダンス値がなめらかです。位相は暴れ?気味ですが聞いた感じがノーマルネットワークよりも気になりにくいです。自作ネットークの成果を目で見えるデータで示せて良かったです。





Re: スピーカーネットワーク改造... NAO - 2023/04/08(Sat) 22:18 No.2129  

簡単なまとめのブログ作りました。

DIATONE DS-3000 (スピーカー)解析
https://rtg750f10.livedoor.blog/archives/18999904.html

スピーカー・ネットワーク自作DS-3000〜直列ネットワーク〜
https://rtg750f10.livedoor.blog/archives/19000579.html

電気的解説、部品選択、エクセル計算シートの使い方もまとめたいですがテキストと図の量が多くて難儀してます。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -