おなまえ Eメール 題 名 コメント URL 添付File パスワード (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
マイナス5度の寒空の下、少しの風と月があるけど晴れた夜は天体撮影のチャンス!天体の本にあるような写真を撮影するのが子どもの頃からの夢でしたw ミード・シュミットカセグレン2000mmF10+PENTAX k-1直接焦点撮影赤道儀による追尾 13秒 ISO20000 ホワイトバランス:太陽露出補正-0.3
あけましておめでとうございます。今年はこちらで。300mmで撮った元旦の太陽です。-----------------------------300mm、F8、1/1000、ISO100340nmバンドパスフィルタートリミング
本年は元日がスーパームーンなので、上の太陽と同倍率で撮影してみました。ぴったり重なると皆既日食になります。-----------------------------300mm、F8、1/200、ISO100トリミング
きちさん、皆さんこんばんは。 一応、天体写真コーナーにスナップショット貼らせていただきます。(カメラの腕がないのですが・・・)日食前
第二接触!
皆既日食中!左下の点は 水星です。神秘的でした。
きちさんこんばんは!水星って書きましたが間違えました。レグルスって星でした。(^^;キョロキョロ空を見渡しましたが金星はすぐ気づきました。他は気づかず・・・皆既日食の2時間ぐらい前は雲がかかっていましたがだんだん晴れてきました本当にラッキーでした。ちきさんもいつの日にか体験を!
月と雲の無い夜の撮影チャンス!30-15zoom 15mm f2.8 iso800 180sec アストロトレーサー
我々は今、この宇宙をうん十万kmの速度で移動しています。地球は太陽の周りを時速約10万7280kmで周り、太陽系は時速約86万4000kmで天の川銀河の中を移動し、天の川銀河は216万kmの速度でアンドロメダ銀河に向かっています。(間違っていたらスイマセン)30-15zoom 30mm f2.8 iso800 180sec
縦の線は人工衛星であろう軌跡でしょう。50mmf1.4 iso800 120sec
今日撮影しました。地の風景入れて星景を撮影すると一層宇宙を感じます。15-30mm F2.8 120sec iso1250
No.2513の中央やや右側にアンドロメダ銀河が見えます。我々の天の川銀河はこのアンドロメダ銀河方向へ向かっています。★135mm F1.8 10sec iso5000
夏は天の川がいい位置に見えて好きです。15-30mm F2.8 60sec iso2000
C8の直接焦点で撮影。左側は結構ディティールが写っています。1/125秒 ISO400動画です↓http://www.youtube.com/watch?v=5eiHb1_Refc&feature=youtu.be
面白いアングルだったので引用。手前がエンケラドス、奥がタイタン、横線は土星の環。タイタン、不気味な巨大さですね。
月と木星が 5°34′に接近。19時、厚い雲から月が顔を出しました。フルサイズ 300mm
20時、月明かりが雲を照らしています。フルサイズ 300mm
APS-C 250mm F8 1/160 ISO400対角線上に納まりました。
月に露出を合わせて等倍トリミング。APS-C 250mm F8 1/200 ISO100
家の前から。条件がそろったので撮影しました。(月の無い夜、雲少ない、人工光が少ない田舎w)85mm f2.8 50sec iso400
ちょい角度変えて。18mm f3.5 90sec iso400
2009年の日本で46年ぶりの皆既日食を宇宙から見ると・・
そしてその日食を地上(上海)で見ると・・・蝕前
蝕中・・・
蝕明け前・・・雨降っちゃったんです(><)・・
どうもです。もう一つ1999年の皆既日食場所はトルコ共和国。蝕前
蝕中古いので画像悪し・・・(当時はソニーのハンディカムだったか?)この時は晴れて太陽をみることができました。(^^)v昼に星が見え始め温度は下がり肌寒さまで感じました・・・感動日食経験はいわゆる1勝1負・・・さてこの夏はどうなることやら?それでは
拾い画像ですが・・
いいですねこれw距離、タイミング難しいですが挑戦してみたいです。今日の月 星を撮影したかったですが月明かりのため月撮影に。よい天候にめぐりあえる秘訣を探しますわwAPS-Cサイズに1000mm反射望遠レンズ
良い月をありがとうございます。では、こちらの月も250mm APS-Cで。この大きさを見るとジョウロの画像はAPS-Cで300mmで撮った感じですね。300mmで撮り直そうかと思ったら雲に隠れてしまいました。
やっと天候回復して撮影できました。600mmより大きくて2000mmより小さい大きさ(当たり前)の写りです。 風によるぶれを避けるためこのシャッタースピードにするため感度上げました。ISO1600、1/250秒 スポット測光 カラーバランス太陽 トリミング無し
めずらしい視野角1°強の金星大接近。
01/02 18時の金星と月の位置関係です。
なんだか 靴屋や化粧品会社の宣伝みたい:笑拡大していただくと ちゃんと星も写ってます。 今の時期だと 木星ですか?携帯カメラだと これがせいぜいです。 拡大モードだと 星が写りこみません。
月と雲と風が無い夜は星撮影しかないでしょう
スバル 青いガスが見えます
オリオン大星雲400mmで撮影
オリオン座撮影中は寒かったです(´д`)
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
- Joyful Note -