00049248
【天文天体・画像版】
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

ハーベスト・ムーン 投稿者:NAO 投稿日:2020/09/02(Wed) 21:14 No.3267  

ハーベストムーンは秋分に近い時期に迎える満月とか。
撮影9月2日21時07分 
大気の状態が悪く細部がぼやけています。



Re: ハーベスト・ムーン きち - 2020/09/03(Thu) 16:39 No.3269  

良い月ですね!
こちらは台風の影響か雲雲雲でした。



上弦の月 投稿者:きち 投稿日:2020/08/29(Sat) 21:00 No.3266  

シュミカセの直焦点でHD動画撮影した1ショットです。

風がありディティールは無理なので動画で。
ひとコマ毎に月が伸びたり縮んだりしてました。



Re: 上弦の月 NAO - 2020/09/02(Wed) 21:18 No.3268  

いいですね!
私のカメラにも動画機能有ることを忘れていましたw
星景の微速度撮影、タイムラスプも面白そうです。



Re: 上弦の月 きち - 2020/09/03(Thu) 16:41 No.3270  

解像度がそれほどいらない拡大画像は動画からの切り出し便利と気づきました。
4K、8Kとかの動画ならさらに良いのですが(無いものねだり



夏の夜空だアンドロメダ! 投稿者:NAO 投稿日:2020/08/25(Tue) 23:42 No.3262  

月が無くて空が暗くて雲が無い夜

写真にあえて家入れてこんな具合に見えている天の川

15-30ズームの18o F4 70秒 ISO1600 アストロトレーサー



Re: 夏の夜空だアンドロメダ! NAO - 2020/08/25(Tue) 23:48 No.3263  

アンドロメダ星雲を撮るために新たに入手した中古レンズ300oF4

APSーCサイズで撮影 トリミング無し
F4.5 30秒 ISO6400

気流の影響が少なく良い条件で撮れました(光害も少ない)



Re: 夏の夜空だアンドロメダ! きち - 2020/08/26(Wed) 23:31 No.3264  

素晴らしい!!羨ましい限りです!


今日の部分日食 投稿者:NAO 投稿日:2020/06/21(Sun) 18:18 No.3256  

天気よくてよかった

1000o反射レンズ内蔵のND4とRフィルター通し、露出補正マイナス最大で撮影です。トリミングなし(1:1で撮影出来る機能あるので画面四角です)



Re: 今日の部分日食 きち - 2020/06/21(Sun) 21:27 No.3257  

すばらしい画像ありがとうございます!
こちらは雨でだめでした。



今日の月 投稿者:NAO 投稿日:2020/05/30(Sat) 20:06 No.3251  

2020年5月30日19:42:13 反射1000mmをAPSサイズで撮影

大気がわりと綺麗で良く撮れた



Re: 今日の月 きち - 2020/05/30(Sat) 21:06 No.3252  

コントラスト良いですね。
こちらは薄曇りでぼんやりです。



Re: 今日の月 NAO - 2020/05/31(Sun) 19:53 No.3253  

今日も大気の状態が良いので望遠鏡で撮りました。(APSサイズでいっぱいに)カラーバランスは見た目より濃いですがこれが本当の月の大地の色ではないかと(個人の感想ですw)



Re: 今日の月 きち - 2020/05/31(Sun) 21:05 No.3254  

アルフォンサスの黒いシミまで写ってますね。
明暗境界沿いにプラトー、プトレマイオス、アルフォンサス、
ティコ、クラビウスと月面の代表的な地形が見事。

月の色は私も研究したことがありますが濃い土色です。
静かの海は青い土壌が多いです。



オリオン座の暗くなったやつ 投稿者:NAO 投稿日:2020/02/21(Fri) 21:38 No.3219  

今日撮影しました。ベテルギウス(左上のオレンジ色の星)は確かに暗くなっていました。暗くなったのがただの変更サイクルなのか(ベテルギウスは変光星)超新星爆発の予兆なのか興味は尽きませんが結局生きている間に見れるのか?だれにもわからいというオチにw



Re: オリオン座の暗くなったやつ きち - 2020/02/22(Sat) 20:42 No.3220  

わっ、良い発色ですね!
暗くなってもベテルギウスはひときわ存在感ありますね。

ベテルギウスの密度は0.000012kg/m3。
地上の空気密度1.2kg/m3のちょうど10万分の1。
めちゃ膨らんでます・・



部分日食 12月26日15時57分 投稿者:NAO 投稿日:2019/12/26(Thu) 18:50 No.3217  

今年最後の日食を撮ることが出来ました。
反射1000mm F11 ISO125 1/8000秒 露出補正-1 3脚セットする時間がなく電柱に身体預けて撮りました。色明るさ補正とトリミング無し、リサイズのみ 雲が良いバランスででてくれました。



Re: 部分日食 12月26日15時57分 きち - 2019/12/26(Thu) 21:13 No.3218  

良い味出てますねー!


コールドムーン 投稿者:きち 投稿日:2019/12/12(Thu) 21:27 No.3213  

令和元年のコールドムーンです。
けっこう雲が多く、顔を出したタイミングで撮りました。

APS-C 300mm F5.6 ISO1000 1/100秒



Re: コールドムーン NAO - 2019/12/15(Sun) 21:26 No.3214  

雲がかかる良いつきですね。

月が山から登ってきたので私の家でも撮りました。ほぼ満月です。雲が邪魔していましたが

「ええぃ、撮っちゃえ」こんなダイナミックにw

35mmフルサイズ 1000mm F11 ISO 8000 1/10秒 HDR撮影
トリミング無し リサイズのみ



Re: コールドムーン きち - 2019/12/16(Mon) 00:27 No.3215  

出ましたね!1000mm
色もコントラストもダイナミックレンジもすごい。



Re: コールドムーン シッチー - 2019/12/23(Mon) 18:58 No.3216  

おお!
  まるで 大きな龍がとぐろを巻いているようです。
   きっと貴兄に大きな幸福が訪れるでしょうね。



秋の夜空 投稿者:NAO 投稿日:2019/10/23(Wed) 23:20 No.3211  

夜空が綺麗に見える季節になりましたが寒いw
月が出ていないうちに撮りました。

16mm魚眼 F3.5 ISO2500 60秒 



Re: 秋の夜空 きち - 2019/10/24(Thu) 00:22 No.3212  

おお〜魚眼の夜空、天の川と星座の配置が良くわかりますね!
オリオン星雲、プレアデスのガス、冬の主役がお目見え。
星の色もはっきりと、綺麗な空ですね〜



無題 投稿者:NAO 投稿日:2019/07/07(Sun) 22:50 No.3194  

今日の木星撮ったら左下に銀河の様子が写って良い感じ

50mm F2 30秒 ISO1600



Re: 無題 NAO - 2019/07/07(Sun) 22:52 No.3195  

これは北アメリカ星雲付近 まさに大宇宙



Re: 無題 きち - 2019/07/10(Wed) 20:29 No.3196  

梅雨期のわずかなチャンスにお見事です。
目のと心の保養をさせていただきました!



昨日の月 投稿者:シッチー 投稿日:2019/06/20(Thu) 15:07 No.3193  

はやりの「ストロベリー ナイト」でしょうか?
 ほぼ満月の月が、赤く光っておりました。
   文字通り ストロベリー・ムーン  てか

 スマホじゃぁ こんなものです



また浜松へ行ってきました 投稿者:シッチー 投稿日:2019/03/22(Fri) 11:30 No.3006  

じつに幸運にも また「彩雲」に遭遇しました。
 沈みゆく夕日を中心に、それが虹の中心になって
  太陽の左右に出現するのですね

 



はやぶさ2タッチダウン動画 投稿者:NAO 投稿日:2019/03/05(Tue) 23:30 No.3003  

再現CGではなくリアル映像ですよ!

微少重力環境のガレキの動きに感動

https://www.youtube.com/watch?v=-3hO58HFa1M



Re: はやぶさ2タッチダウン動画 きち - 2019/03/07(Thu) 13:14 No.3004  

この動画、いいですよね!
5倍速とのことですが、小惑星に小石がびっしりある様子や、
砕石の微小重力下での動きがとても興味深いです。
世界的快挙ですね。



Re: はやぶさ2タッチダウン動画 シッチー - 2019/03/22(Fri) 11:24 No.3005  

凄いですねぇ!!!
 信じられない「科学の力」。

今なら アポロの月面着陸が文句なく信じられますよね



冬空の定番 投稿者:NAO 投稿日:2018/12/03(Mon) 22:53 No.2989  

トリミングと現像やら画像編集やらでがんばりました。こんな様子を肉眼で見えるといいんですが、人の目は低光量には弱いのでこんな風には見えてくれません(残念w)



Re: 冬空の定番 NAO - 2018/12/03(Mon) 22:57 No.2990  

M200mmF4(1977年発売)という一流のオールドレンズで撮影 「最新の200は良いぞ」と心に物欲が囁くw



Re: 冬空の定番 きち - 2018/12/04(Tue) 20:42 No.2991  

お見事なプレアデスですね!
中学生のころ寝袋に入って寝転んで何時間も双眼鏡で眺めました。
ぼんやりですがガスも見えた気がします(^^



Re: 冬空の定番 シッチー - 2018/12/16(Sun) 13:52 No.2992  

よいですねぇ「昴」。
 今時分は近傍に「ウィルタネン彗星」がいるんでしょうかねぇ



かき月食 投稿者:POO 3世 投稿日:2018/11/24(Sat) 20:57 No.2986  

食前・・・



Re: かき月食 POO 3世 - 2018/11/24(Sat) 20:58 No.2987  

皆既(かいき)月食ならぬ、柿(かき)月食・・
ふと空を見上げると柿と月が見えて、立ち位置かえればなんと皆既月食に(^^;

おしまい



Re: かき月食 きち - 2018/11/24(Sat) 23:29 No.2988  

おおっ!季節もアイデアもバッチリですね!

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -