おなまえ Eメール 題 名 コメント URL 添付File パスワード (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
浜松 往復しました。 13日 日曜日 小雨でしたが気温7度。 例によって富士山のう回路71号線の山道で 大きな角の立派なオスの鹿に会いました。 「もののけ姫」ではないけれど(あちらはカモシカ?) さすがに威厳があります 感動しました。で 帰り道も反対方向から。 富士宮から富士吉田へ 真っ暗な山道を。 気温5度で 寒かったせいか出会えず。 モスバーガーで一服してから 河口湖インター 中央高速。 さて ここいらあたりから また例の不思議な気分に。 別にスピードなんか出していないのに:ほとんど80-90キロ 距離計も 結果的には、おかしくなってはいない。 時間だけが 予定よりかなり早く感じるのに、結果的には 少しだけアップ。 上手に表現できないのですが、距離が縮まっているような気分で、疲れない。 おかしな薬を服用した覚えはありません。 確かに ずぅと 走行していたんですが、いつもの出口やインターの近づくのが 早い。 :これを目安に走ります。 ああ ◎○を過ぎたな・・・とか もちろん 油断すると80キロ以下の速度になっていたりしながら、途中の目印は 通り過ぎる。。。 まるで酔っぱらいの文章のようですが、なんとも
満ち欠けもそうですが、いまだに 位置と大きさの仕組みが わかりません 不思議です。 いくら大きく見えても 写真にすると どこにあるのか? ということに 三日月が一日で半月に 成長?するのも 面白い たしかに月は永遠の謎ですねぇ アポロの飛行士は エイリアンに取り囲まれたのかな? 「誰に断わって ここに来たんだ?」 「ええと 着陸料よこせよ。」 「ゴミ おとすなよ。掃除が大変なんだから」 「はやく 押さえろよ。旗がなびいているぜ」 「あっ バカ 影 影 向きを変えて!」 「そっちにカメラを向けちゃダメだろうが 」
10/9の明け方に撮影。iPhoneで。
250mmでズームイン。
ひと月に二度目の満月。三年ぶりということなので記念撮影。2000mm F10 1/200 ISO400 EOS5D2フルサイズ↓http://kiti.main.jp/Etc/IMG_9677.jpg
また出没したようです。自分が嫌われていることが解らにゃいのですかね
ブルームーンの前日。2000mm F10 1/200 ISO400 EOS5D2フルサイズ↓http://kiti.main.jp/Etc/IMG_9633.jpg
雲の切れ間から暗い半月を撮影。2000mm F10 1/80 ISO1600 EOS5D2 フルサイズ↓http://kiti.main.jp/Etc/IMG_9554.jpg
白飛びを抑えてもう一枚。2000mm F10 1/100 ISO800 EOS5D2フルサイズ↓http://kiti.main.jp/Etc/IMG_9555.jpg
月と木星と金星の接近。ケータイで土手から。
ほんのり地球照がわかります。70mm f4 1/20 ISO4000
月にズームイン。300mm f5.6 1/20 ISO4000
きちさんこんばんは自分も夜空を見上げて星撮りの技術はないけどデジカメで撮影してみました。なんとなく最良の一枚にスマホの星座表の画面と合わせてちょいと編集しました。(^^)/
一番上の画像データです。
きちさんこんばんは地球上空約1000kmから半月を撮影しました。場所は南半球タスマニアあたりとなります。
グーグルアースで見るとここらへんちなみに写真の黒い線は”電線”です(^^;
POO 3世さん宇宙から見た地球と月のような不思議な趣の写真ですね。電線は地上2000Kmくらいでしょうか(^^;こちらは静止軌道から見た地球ですが、海水が南半球から盛大に漏れております。
大気の状態が悪かったですが撮影しました。ISO3200、2秒 露出補正-3
300mm望遠で昼の月を撮影。ISO200 1/320 F10
夜明け前、ひと際輝く木星。300mm望遠。
日没に輝く金星。300mm望遠。
こんばんは。流れる雲の合間からなんとか撮影成功600mm望遠 ISO4000 露出2秒
職場からケータイで撮った写真です。立ち止まって月を見上げるサラリーマン。
夕立があり、空気が澄んでいたので撮影してみましたが、小川の底の石のようにゆらゆらでピントが合いません。
ちょっと粘って土星を撮影。
恒例、月と大きさ比べ。別の日に同じ望遠鏡、同じカメラで撮った月ですが、気流が好条件だとこのくらい写りが違います。
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
- Joyful Note -