おなまえ Eメール 題 名 コメント URL 添付File パスワード (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
冬の星座といえばオリオン座200mm iso1250 30秒
次は2000mmシュミカセ望遠鏡で撮りたいです。昔、本で見ていたような天体写真が手軽に撮影出来る幸せよ(´Д`)ハァハァ
明るい月が薄ぼんやりと笠をかぶっています。300mmトリミング。
望遠写真は撮影対象のほかに、対象とカメラの間にある大気も撮すんですね。それが難しいところです。スパームーン撮影前の練習ショット
残念ながら雷がゴロゴロ鳴ってます(><
きちさん、天気だけはどうにもなりませんね;我が家は幸いに好天!山から出るところを待ち構えました。2000mmシュミカセ+PENTAX K-1
比較してみました。4ヶ月ぐらいでもけっこう大きさ違いますね
星撮影には月の明かりが邪魔ですが、今日は大歓迎!写真はトリミングしていません。
東の空にのぼる満月。28mm相当トリミング無し。広角レンズしか持ってなかった・・
良い天気で良かった600mmトリミング無し
空の暗い田舎住まいは、すぐ撮影出来るのが利点( ゜∀゜)家の裏で撮影15mm F2.8 iso2500 40秒
1枚目の中央やや上にあるアンドロメダ銀河を別レンズで撮影し、トリミング85mm F2.0 iso1250 50秒このあと雲が広がって撮影終了('A`)
ペルセウス座流星群、目ではよく見えましたがカメラに写って良かったです
夕方の西の空、細い月がだんだん太くなってきました。300mmトリミング。
アンドロメダ銀河月の無い晴れた日は撮影日和レンズが暗いのでisoもりもり上げて撮影 トリミング無しアストロトレーサーでも電子接点のないマニュアルレンズは精度が出ず?星が流れています。長時間ノイズキャンセルOFF400mm F8iso2000020sec
明るいレンズだとまた違った感じに写ります。A☆135mmF1.8iso250030sec
ほぼ満月な月が出ているときに星を撮ろうとするとこうなりましたwアストロトレーサーiso:80030秒f2.8
ミード20cmシュミカセがメンテ終えて買ってきましたので月撮ってみました。メンテによると鏡の状態は年式にしてはすばらしく良かったそうです。分解組み立て、光軸の調整、内部のつや消し塗装をやってもらいました。コントラストよくなったような?iso:8001/1000秒露出-0.3
綺麗な満月!と思って撮ったら、ちょっと欠けていました。250mm F5.6 1/125 ISO 100 ピクセル等倍トリミング
子どものころ、宇宙の本を見て天体にあこがれていました。初めて望遠鏡買って見た星はイメージと違ってショックでした(しょぼかったw)いつかこんな本の様な写真を撮りたいと思いつつ幾年月w少しは思いを叶えられたと思います。HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRアストロトレーサー15mm F3.5 ISO2000 60sec 2枚合成
カメラを上に向けて。右下に写っているのは我が家の屋根です。こんな感じで見えているとスケール感出すためにわざと屋根を入れました。月が沈んでから撮影しました。目で見ると天の川はモノクロですが長時間露光で色が付きました。HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRアストロトレーサー15mm F3.5 ISO2000 60sec 2枚合成
2500mm F10 ISO 400 1/125梅雨の晴れ間は意外と気流が安定しています。
今宵の月
2000mm F10 ISO 1000 1/125肉眼では結構見えていましたが、写りはイマイチでした。ピクセル等倍トリミング。
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
- Joyful Note -