おなまえ Eメール 題 名 コメント URL 添付File パスワード (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
この二つ共通点はなんでしょう?ヒントよーく見るとわかる・・かも。
答えは・・どちらも貯金箱>^^<
三脚のハンドルがつっかえてカメラを真上に向けられない。天頂の星が撮影できない・・
そんなときはハンドルが前になるようにセットすればOKです。
望遠ズームのLレンズと廉価なキットレンズのEF-Sを250mmF8に合わせて比較。APS-Cセンサーでの比較なので、イメージサークルの大きいフルサイズ用Lレンズが圧倒的に有利な条件ですが・・左EF70-300mm IS L右EF-S55-250mm IS STM
まずは中心画像から。
左EF70-300mm IS L右EF-S55-250mm IS STMピクセル等倍で切り出した画像です。全くの互角ですね。
次は隅の画像。
左EF70-300mm IS L右EF-S55-250mm IS STMここでは明らかな差があります。Lが中心画質とほとんど差がないのに対して、EF-Sはマゼンタとシアンの色収差が発生し像も甘くなります。一方、歪みや流れなど色以外の収差はよく補正されているようです。
デジタルレンズオプティマイザを掛けて補正すると・・EF-Sも色収差がすっかり消えてシャープな像に。デジタルレンズオプティマイザを使えば、キットレンズでも満足できる画質が得られます。
望遠鏡の解像度を最大に発揮できる倍率は口径(Cm)の10倍。実用に耐える倍率は口径の15倍〜20倍が限界・・と、経験上はわかってはいても超高倍率には憧れがあります。というわけで口径25Cm、焦点距離2500mmのミード2120で、改めて口径の20倍を超える高倍率にトライしてみました。
まずは、スマイスレンズを使わないアイピースでは最高倍率の4mm。視野42度、アイレリーフ3mm程度と使いにくいアイピースですが、画質最高と定評があるアッベタイプのオルソです。倍率625倍(口径の25倍)。像はハイコントラストで濃密、細かい色合いの変化がわかります。
中学生時代に買ったミッティンゼーハイゲンス5mm。分解して遊んだので傷だらけですが現役で残っています。17世紀に設計された2枚構成のシンプルなアイピースながら、収差の少ない格安レンズ。視野45度、アイレリーフ4mm程度。倍率は500倍(口径の20倍)。像は意外とシャープで細かい起伏等もよく見分けられますが、無コーティングでコントラストが低いためか色が淡く感じられます。眼視では色収差は感じません。
オルソ9mm+2.5倍バーロー(3.5mm相当)VS オルソ4mm。副鏡で主鏡の焦点を延伸するシュミットカセグレンの構造上、バーローレンズは相乗効果で相性が悪いと言われていますが、自分の目で確認してみないと気が済まないタチなので・・オルソ9mm+2.5倍アポクロバーロー、倍率694倍(口径の28倍)覗くポイントが狭くなり明るさとコントラストにムラが出ます。うまいポイントではそれなりに見えますがオルソ4mmには及びません。
ここからはネタ。オルソ4mm+2.5倍バーロー(1.6mm相当)。倍率は1563倍(口径の63倍)、もはや顕微鏡の領域です。空中のバクテリアが見えてもおかしくありません。結像はしますが振動に極めて敏感で、洗濯機を動かそうものなら像が激しく揺れて気持ち悪くなります。呼吸も止める必要があるので覗くたびに死にそうになります。
手持ちのパーツによる最高倍率。オルソ4mm+3.75倍バーロー(天頂プリズムで光路延伸1mm相当)。2500倍(口径の100倍)。ここまでくると何が見えているのかよくわかりません。明るさは500倍のときの30分の1まで低下。視野が暗く解像度の限界の10倍近い倍率のため朦朧とした像です。ソフトで画像を10倍に拡大するのと同じことですね。
昼間に望遠レンズ用途として使った場合に、コントラスト低下の要因となる鏡内反射。曇り空に向けて眼視と同じ見え方になるように露出して撮影。左がC8、右が2120。メーカによって鏡内反射クセが異なります。実際の撮影では2120の方が全般に高コントラスト。C-3POの目玉みたいですね。
2120にアイピースを付けた状態で光路内反射を撮影。オルソ25mm+天頂プリズム。中央の明るい部分が主鏡、周りの明るいリングが反射です。主鏡の光が支配的なのでコントラストへの影響も限定的。
オルソ25mm+2.5倍バーロー+天頂プリズム。主鏡が遠く小さくなり、逆に周囲の明るいリングが拡大します。コントラストも低下します。
オルソ25mm+天頂プリズム+3.75倍バーロー(天頂プリズムで光路延伸)。周囲に新たに銅色の反射が発生。コントラストも大きく低下します。
ミード2120の直接焦点(25Cm2500mmF10)に5Dを装着。
前回と同じ壁を撮影しました。Tリングを装着する42mmチューブが長いためかケラレが目立ちます。センターはかなりシャープです。
エクステンダーとレデューサの効果も試してみました。左はエクステンダー(Kenko テレプラス 1.44倍)右はレデューサ(meade 0.63倍)
エクステンダーで3600mm F14.4相当。センターを拡大するのでケラレが無くなるかと思いましたが、逆にイメージサークルが小さくなりました。とはいえAPS-Cセンサーなら十分な大きさです。アイピースによるコリメートより簡単なので、月面の拡大や木星の撮影に使えそうです。
レデューサで1575mm F6.3相当。エクステンダーと同じシャッター速度でここまで明るさが違います。が、、イメージサークルが更に小さくなり、明るさにも平坦ではないので撮影用途には使いにくそうです。
フォークマウントの自宅用ミード2120。色が気に入ってます。
ポータブル赤道儀に乗せたセレストロンC8。取り回しが楽で気に入ってます。
大きさ比較。
セレストロンC8の直接焦点(2000mm F10)に5Dを装着。
40メートルほど離れた壁を撮影して、フルサイズセンサーでのカバー範囲を調べてみました。
左右の周辺は像が甘く四隅はケラレが発生していますが、その他は歪みもなく月の撮影には十分なイメージサークルです。
月面の作例 1/100 ISO800 EOS5D2フルサイズ↓http://kiti.main.jp/Etc/IMG_9555.jpg
満月の作例 1/200 ISO400 EOS5D2フルサイズ↓http://kiti.main.jp/Etc/IMG_9677.jpg
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM (中央)新型EOS X7キット用標準ズームを入手しました。APS-C標準ズームタムロン17-50mm F2.8(左)、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS(右)と大きさ比べ。
EOS 7Dで周辺画質の比較。F5.6固定、広角端で左上のアンテナを比較します。
タムロン17-50mm F2.8(左)EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM (中央)EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS(右)ピクセル等倍、無補正中央の EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMの写りがズバ抜けてます。キットレンズにしては良いという評判でしたが、それどころの騒ぎではありません・・
レンズオプティマイザを掛けると更に鮮明に。左、無補正右、レンズオプティマイザ操作性といい画質といいキットレンズながら、妥協の無い本気のレンズです。
EF-S18-55mm STM 広角18mmの作例。フルサイズ↓http://kiti.main.jp/Etc/IMG_2926.jpg
写りが良い、軽い、安いの三拍子揃ったキャノン新世代APSズーム。趣味性は低いですが実用性は極めて高いです。
10-18mmSTM、18-55mmSTM、55-250mmSTMいずれも廉価なレンズとは思えない写りです。
調布の国立天文台を散策してきました。
太陽観測用20センチ屈折望遠鏡のドーム。
太陽投影の実演中でした。
テルテル坊主に観測者の思いが込められてますね。
65センチ屈折望遠鏡のドーム。
カールツアイス製65センチ屈折望遠鏡。解説によると当時の値段で17万円とのこと。
さすがにデカいです。何十トンか説明された気がしますが迫力に圧倒されて覚えていません。
65センチ屈折の架台基部。
資料室収蔵のニコン製20センチ屈折望遠鏡。同じ口径のシュミカセ使ってますが屈折はデカい。
こちらもニコンの20センチ屈折。架台が無いのでとりあえず置いてあるらしいです。
使わないならちょうだ〜い(^^;
すばる望遠鏡の補正光学系。でかいレンズです。
2kをきって軽いので探索用にいいかな?と思ったのですが私にはピンが甘すぎでだめですね
白いのが着ました(^^;
ガタが皆無。非L(右)と比べ造りが別格です。
評判が良いのでゲト(^^;フルサイズに付けても16mm域はケラレなく面白いレンズです。
千葉ポートタワーで試写です。8mm F6.3 ISO100 Kiss X2フルhttp://kiti.main.jp/Etc/IMG_2200.jpg
比較にフルサイズ28mm 2枚のパノラマ。
フルサイズボディに付けた場合のケラレ。8mm端。
16mm端はケラレ無し。
5DU + EF28-80Lと、7D + EF-S18-55ISを撮り比べてみました。共通データは広角端、ISO200、F6.3です。
EF-S18-55ISは、塔の上部で解像度が大幅に低下してます。7Dには苦しいスペックですね。5DU + EF28-80L 28mmhttp://kiti.main.jp/Etc/IMG_1638.jpg7D + EF-S18-55IS 18mmhttp://kiti.main.jp/Etc/IMG_1699.jpg
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6]
- Joyful Note -