00047117
【天文天体・画像版】
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

火星も快晴 投稿者:きち 投稿日:2023/04/27(Thu) 22:00 No.3605  

火星のヘリコプターが12メートル上昇して撮影。
綺麗な青空ですね!そうこなくっちゃ^^

http://www.jpl.nasa.gov/images/pia25884-ingenuity-captures-perseverance-at-belva-crater



Re: 火星も快晴 NAO - 2023/04/28(Fri) 15:30 No.3606  

火星の気圧(約6hPa)ではプロペラ空力で飛べないと思いますが、色の具合といいなんかいろいろ設定が破綻してます(ほんとの火星からの映像ではないと疑っています)

カナダのデボン島とNASAの写真 



Re: 火星も快晴 きち - 2023/04/29(Sat) 13:26 No.3607  

地球でのヘリコプターの上昇限界は4600m/576hPaとされています。
つまり回転翼で機体を支えるには576hPaは必要ということ。

火星は重力が1/3なので仮に192hPaで支えられるとしても、
気圧が6hPaでは全く破綻してしまいます。

ちなみに6hPaは地球では高度28000mに相当するので、
既に空が暗い準宇宙空間です。

画像は火星のヘリコプター。
てっぺんの太陽電池で充電して繰り返し飛べるようです。



月と金星 投稿者:きち 投稿日:2023/04/23(Sun) 20:52 No.3602  

西に沈む暗い月と眩い金星

三日月の共演が撮れる?
と一瞬期待しましたが、
金星は欠けてませんでした

300mm トリミング



Re: 月と金星 NAO - 2023/04/25(Tue) 19:50 No.3603  

月と明るい星の組み合わせは絵になりますね。
追尾させて長時間露光も面白いでしょうが
手軽に撮影する楽しさも大事と思います!

手軽にささっと撮った月;



Re: 月と金星 きち - 2023/04/27(Thu) 21:58 No.3604  

月と金星は反射率に10倍の差があるので、
対比すると面白いです^^



月と木星 投稿者:NAO 投稿日:2023/03/24(Fri) 19:34 No.3600  

ふと見上げた月と明るい星が?
調べると木星だそうです。あわてて写真とりました。
1000mm反射レンズ 少し明るさ上げたので月の暗い面出ました。



Re: 月と木星 きち - 2023/03/26(Sun) 09:50 No.3601  

木星の輝きと地球照、
想像力が膨らむスペースアートのような作品ですね



冬の星座 投稿者:NAO 投稿日:2022/12/24(Sat) 20:31 No.3596  

2022年12月24日2015ごろ家の前で撮影 撮って出し
15-30ズームと300望遠 



Re: 冬の星座 NAO - 2022/12/24(Sat) 20:33 No.3597  

1枚目は30ミリ、こちらは15ミリ



Re: 冬の星座 NAO - 2022/12/24(Sat) 20:37 No.3598  

300ミリ望遠でオリオン星雲 露出時間多くしてもっと星を
写したかったですが星が流れない最適値を探すには寒すぎて断念w
(お手軽撮影なので)次は防寒しっかりして赤導義で撮影したいです。



Re: 冬の星座 きち - 2022/12/27(Tue) 23:21 No.3599  

プレアデスは中学生のころ震えながら双眼鏡で時間を忘れて眺めました^^
オリオンの大星雲も40倍くらいで見てたなー
肉眼では淡い光ですが写真では大迫力で見事です!





雲の合間からシャッターチャンス 投稿者:NAO 投稿日:2022/11/08(Tue) 20:54 No.3587  

雲厚くあきらめかけていましたが隙間から何とか取れました。
月のほか星も映っています。
右下の青い星は天王星?



Re: 雲の合間からシャッターチャ... NAO - 2022/11/08(Tue) 20:58 No.3588  

PENTAX K-1U 1000mm反射レンズ
ISO 8000 0.8秒 F12くらい



Re: 雲の合間からシャッターチャ... NAO - 2022/11/08(Tue) 21:18 No.3590  

天王星はこれかな?



Re: 雲の合間からシャッターチャ... NAO - 2022/11/08(Tue) 21:34 No.3591  

天王星はこれかも 撮影時間20:26



Re: 雲の合間からシャッターチャ... NAO - 2022/11/09(Wed) 09:12 No.3592  

時間的に左上の青い星が天王星だったようです。



Re: 雲の合間からシャッターチャ... きち - 2022/11/09(Wed) 22:50 No.3593  

月食中の暗い月が滑らかに撮れましたね!
海王星の拡大画像もすばらしい!

海王星は見つからないものと諦めて見たことなかったのですが、
鮮やかな色なんですね〜感動しました。



Re: 雲の合間からシャッターチャ... きち - 2022/11/09(Wed) 22:56 No.3594  

私は終了ギリギリに間に合って、300mm着けて撮りましたが、
イマイチなのでアップやめてました・・

火星かい^^;



Re: 雲の合間からシャッターチャ... はるか - 2022/11/10(Thu) 23:24 No.3595  

すごいにゃ・・・
青い星♪



今晩は皆既月食ですね〜♪ 投稿者:はるか 投稿日:2022/11/08(Tue) 17:35 No.3586  
写真あがるの楽しみにしてますにゃ!


梅雨の合間の晴れた空 自宅前で 投稿者:NAO 投稿日:2022/07/03(Sun) 06:28 No.3573  

天の川です。大気の状態が良い天候の隙をついて撮影出来ました。
7月3日01時08分PENTAX K-1U
15-30mmの15mm F3.5 50秒 Iso4000
アストロトレーサー使用
画像は縮小のみで色相、バランスなどいじっていません。



Re: 梅雨の合間の晴れた空 自宅... NAO - 2022/07/03(Sun) 06:34 No.3574  

同じ所を30-15mmの30mmで撮影
画像縮小のみです。
トリミング、合成、画像処理無しでこの暗さが撮影出来て良かったです。



Re: 梅雨の合間の晴れた空 自宅... きち - 2022/07/03(Sun) 17:39 No.3575  

すばらしい画像をありがとうございます。
天の川に癒され、こういう写真が撮れる場所があることに嬉しさを感じます。

アストロトレーサーもお宝機能ですね。



月の橋 投稿者:きち 投稿日:2021/12/12(Sun) 20:20 No.3480  

12年前のアーカイブですが、月に橋が見つかっていたんですね。
妙な形のクレーターとは思いましたが、
ひょっとして橋?と思ったら、NASAの見解も橋でした。

太陽は右上にあり、穴の底に橋の影がくっきり写っています。
天然にできたとして、穴の底の構造は何とも奇妙ですね。
湖に液体が張っていて右の穴に吸い込まれて橋の構造が残ったのかな?

この写真おかしなところがあって、上方の裂溝から穴の途中が、
広範囲にボカシを入れられているようなのです。
実は裂溝は穴に繋がっているのでは?と思います。

http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/multimedia/lroimages/lroc-20100908-natural-bridge.html



Re: 月の橋 NAO - 2021/12/30(Thu) 21:55 No.3545  

こんな写真撮ったり見てみたいですね。
CMOSカメラ、赤導儀、鏡筒などは届いてあと少しの部品で100%使えるようになるのですが肝心な天気が一向に回復しないのですよ
;;天気回復まで刮目してまて!?





Re: 月の橋 きち - 2021/12/31(Fri) 22:22 No.3546  

月面発光現象なんか撮ってみたいですね〜

拡大撮影では気流の安定が一番悩ましいですね。
動画からの切り出しでずいぶん楽になりますが。



新たな天体写真システム 投稿者:NAO 投稿日:2021/11/28(Sun) 23:29 No.3476  

電子観望/撮影システムを追加することになりました。(入荷待ち)自動で目標天体を導入し、自動でガイドし、撮影した画像を処理(天体ソフトウエアでこれは手動で)します。
新しい赤道儀、天体導入コントローラー、鏡筒、冷却CMOSカメラ、自動ガイドファインダーセットを買いました。

一眼レフのアストロトレーサーも併用します。



Re: 新たな天体写真システム きち - 2021/11/29(Mon) 23:43 No.3477  

NAOさん、めちゃめちゃ本格的ですね。
でも、NAOさんほど夜空に恵まれた稀な環境でしたら、
このくらい星に投資しないと、逆にもったいない気もしますね!




オリオン座が見えた 投稿者:NAO 投稿日:2021/10/09(Sat) 22:52 No.3474  

月が無く空が暗く晴れていました。
右の横線はおそらく人工衛星でしょう

PENTAX k-1U DFA★50mm
f2:8 40秒 ISO-2000



Re: オリオン座が見えた きち - 2021/11/10(Wed) 23:35 No.3475  

見事ですね!
このまま星座の写真集が出版できそう。



夏の天の川 投稿者:NAO 投稿日:2021/09/02(Thu) 20:41 No.3453  

今日撮りました。広角15mmF3.240秒ISO1600
写真はトリミングのみです。いい色具合だったのでトーンカーブなどは弄っていません。偶然流れ星も写りました。

修正=トリミング× リサイズ○



Re: 夏の天の川 NAO - 2021/09/02(Thu) 20:43 No.3454  

向きを変えて。



Re: 夏の天の川 NAO - 2021/09/02(Thu) 20:45 No.3455  

少し右側へ



Re: 夏の天の川 NAO - 2021/09/02(Thu) 20:46 No.3456  

家の屋根と木が画面に入っています。肉眼ではこんなに色濃くは見えませんが天の川の暗い部分は見えます。



Re: 夏の天の川 きち - 2021/09/03(Fri) 00:23 No.3457  

あー、もう一度天の川を見てみたいなぁ!


祝!中国火星探査機成功 投稿者:POO 3世 投稿日:2021/05/15(Sat) 12:17 No.3428  

きちさん、皆さんこんばんは
 中国の火星探査機が着陸成功とのことで、いよいよ米国以外の国による調査が始まりそうです。(^^
早速気になるのが火星の風景なのですが。。。米国と違って初めのプレスは成功したとの内容だけ。(^^;
ネットでもなかなか探せません。
 以前のコメントでも中国も赤い空を踏襲するのでは?との意見もありましたが果たしてどうなるのかな?
ちょっと気がかりが着陸前の想像CGは赤色でした。。。(XX)



Re: 祝!中国火星探査機成功 きち - 2021/05/15(Sat) 12:45 No.3429  

色の協議中とかだったら嫌ですね〜〜(^^;

中国の月探査にも色疑惑があります。
表面が二色、見慣れた灰色と土色。

ともかく、楽しみですね!



Re: 祝!中国火星探査機成功 POO 3世 - 2021/05/20(Thu) 21:29 No.3430  

中国探査機の画像キタ――(゜∀゜)――!!。。。。。

_| ̄|○

何故なの(゜д゜)

うまい事空は映してないのと、方やモノクロ写真。
いつかは空のカラーは公開してくれるのかな?



Re: 祝!中国火星探査機成功 きち - 2021/05/21(Fri) 10:57 No.3431  

アイヤー!
これは絶対わざとだ(≧∀≦)
NASAと申し合わせ中ですかね。



Re: 祝!中国火星探査機成功 POO 3世 - 2021/05/22(Sat) 23:26 No.3432  

わぁ、青い!(@@)。。。。
こうなっちゃうと世の中の人はバイキングの頃から火星の空は赤いと言われ続けていたから、今後中国探査車の画像は「地球で撮られたものだ」と疑われるだろう。。。かな?(^^;
火星の赤さも何か深い陰謀めいているのだろうと思われがちだが自分は昔のNASAの神様がバイキング着陸前に「火星の空は赤いだろう」とか言いきっちゃて、実は青かったじゃ恥をかいちゃうから意外と人間臭い理由で忖度して赤くしちゃったとにらんでいる。(^^;
ちなみに神様はカールさんです。



Re: 祝!中国火星探査機成功 きち - 2021/05/23(Sun) 14:42 No.3433  

中国、よくやってくれました!
40年の呪縛から解き放たれた記念の日ですね!

でもネットでは中国の砂漠だろうと揶揄されるんでしょうね(^^;



Re: 祝!中国火星探査機成功 大嶋 - 2021/05/30(Sun) 12:44 No.3438  

あら、NASAのRaw画像そのまま合成したのと同じですね。
NASAの反応がどうでるか?知りたいです、ってもう出てるんでしょうか?
それで、中国側はどうでるのか?



Re: 祝!中国火星探査機成功 POO 3世 - 2021/06/01(Tue) 22:17 No.3441  

わぁ、ちょっと先走ったかも(^^;
青空写真の出典はyoutubeでした。。。
それにしても中国探査機の画像はあれ以来、あまり画像を見せてくれない。
このスロープが映るカラー写真もなんだか怪しく思えて着陸時の逆噴射跡が無い様に見えたりする。。。謎
最近は白黒写真をカラーに変換するアプリとかあるから試してみようかな?(^^;
NASAの方は積極的に公開してくれるのですが最近あからさまな赤ではなく少し変えたかな?ぐらいのも出している。
ヘリコプターの写真は感じ良いな。(^^)V



Re: 祝!中国火星探査機成功 きち - 2021/06/02(Wed) 23:17 No.3442  

中国の右の写真は黄色が間引かれたようなバランスかな!?
ヘリコプターは黄色が若干強いかな!?
いずれにしてもまっかっかはないですね!



スーパームーンと皆既月食 投稿者:NAO 投稿日:2021/05/26(Wed) 20:45 No.3434  

 撮影準備中



Re: スーパームーンと皆既月食 NAO - 2021/05/26(Wed) 20:48 No.3435  

PENTAX K-1U 1000mmレンズ使ってAPSCサイズで撮影 トリミングなし 1/2秒 ISO 16000 ホワイトバランス・オート 



Re: スーパームーンと皆既月食 きち - 2021/05/30(Sun) 00:41 No.3436  

1000mm APC-S画角はピッタリな感じですね。
こちらはダメでした〜;;



Re: スーパームーンと皆既月食 大嶋 - 2021/05/30(Sun) 12:27 No.3437  

おお!こんなに大きく撮れるですか!すごいなぁ

半月みたいになったの撮れたのですが、230mm だと小さくて。きちさんに教えてもらった設定で撮りました。

スーパームーンだったの知らなかったのですが、満月に戻ったらすごく明るかったです。本読めるぐらい。



春の夜空 投稿者:大嶋 投稿日:2021/04/11(Sun) 20:27 No.3425  

今日は快晴だったので、テストがてら星空を撮ってみました。中国製の単焦点レンズをお安く買って使ってみました。結構写るものですね!

F1.4 ISO200 10s

RAWで現像してみました。



火星の色はいくつ? 投稿者:きち 投稿日:2021/03/14(Sun) 10:01 No.3399  

パノラマからの切り出し(左)と、デルタ地帯のクローズアップ(右)の色の比較。
(背景は山麓)

右の画像の色は,
「自然な色の推定値で人間の目で見たときの色を表している」
と解説されているのですが・・

黄ばんだように見えますし、どちらも自然な中間色がありません。
また色々な色が出てきてしまうのでしょうか・・



Re: 火星の色はいくつ? きち - 2021/03/14(Sun) 10:03 No.3400  

最初の広角カメラのカラー映像は自然な感じを受けます。
デジカメの普通のホワイトバランスという感じ。

人間の脳は昼でも夕方でも環境に応じて色を処理し、
正しい色を見分けることができます。
デジカメのホワイトバランスも同じ考えです。

それを意図的に色を変えてしまっては、
人間が目で見た色にはならないはずです。



Re: 火星の色はいくつ? 大嶋 - 2021/03/17(Wed) 08:28 No.3401  

なるほど。前に作ったソフトに、NASAの画像のようになるエフェクトつけていたのですが、RGBのGBを下げる感じなんですね。レベル補正でフォトショなどでもできます。そもそも、基準になる色が無いので、NASAがそういう色にしている根拠がはっきりしてるのかなぁ?とも思います。大気中のチリの多さだろうと思いますが、果たして、大気圧が小さい火星でそんなにチリが浮遊しているものなのか?という部分がありますね。


Re: 火星の色はいくつ? きち - 2021/03/18(Thu) 21:10 No.3402  

火星の公表されている大気圧はかなりおかしと思ってます。
6hPということは、地球では高度70Kmの気圧。地球に帰還する宇宙船がマッハ20でブラックアウトを起こす高度です。
ほとんど宇宙空間、空は暗黒、パラシュートも役にたちません。

実際に、バイキングのRAW画像を合成して公開された映像は青空でした。
しかし火星の空の明るさに困惑したセーガン博士は、埃が浮遊しているに違いない。埃はサイズが大きいので空は赤いはずだ。
大至急赤くせよと命じ、空を赤くした写真に差し替えられたそうです。(講談社 火星の全て)
大嶋さんもご指摘の通り、この大気圧で安定的に埃が浮遊するものなのか疑問ですよね。

何か考え違いがあるのでしょうか。
たとえば火星の重力は地球の1/3ですから、地球と比較すれば同じ気圧なら3倍の空気の量があることになります。
それでも18hP相当の量で、高度48Km相当、まだまだ空は暗黒です。
やはり気圧がおかしいのではないでしょうか。



Re: 火星の色はいくつ? きち - 2021/03/18(Thu) 21:42 No.3403  

講談社 火星の全て(1979年発行)より引用。



Re: 火星の色はいくつ? 大嶋 - 2021/03/19(Fri) 09:05 No.3404  

なるほど、そういう顛末があるんですね。

火星の気象の情報は、ほとんど出てないのもおかしいですよね。温度は赤道付近で20度ぐらいになるとかはありますが、気圧変化のデータが乏しいです。
セーガン博士の埃なら大きいというのもチグハグです。重力が低いとしても、やはり、変ですし、風が強く常時巻き上げられているとかもありそうですが、そういうような画像も見当たりませんし。ただ、昔、オポチュニティのRAW画像の中に旋風で巻き上げられた砂埃で画像の一部がぼやけているものがありました。にしても、気圧差が少ない中で風が強いというのもどうなのか?と思います。



Re: 火星の色はいくつ? 大嶋 - 2021/03/19(Fri) 09:50 No.3405  

ここのページのPDFに地球の空の青さの説明があります。まあ、常識的な話ですね。

https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/wp-content/themes/rigaku/qa-pdf/qa12.pdf

空が青い理由は大気中の微粒子が青の波長を散乱させるため。夕日が赤いのは長い距離で赤い波長が多く届くから。火星の大気層は、多分そんなに厚くないでしょうから、少なくともほぼ真上は青く見えるのではないか?と思います。火星の夕焼けが青いというのも、変な話です。



Re: 火星の色はいくつ? 大嶋 - 2021/03/19(Fri) 18:03 No.3406  

1日考えて、たどり着いたポイントは、何億年もの間、常に砂埃を巻き上げる風が常に吹き続かないと、あの赤フィルターのような景色は生まれないということですね。それがNASAは証明できているのかなぁというか。


Re: 火星の色はいくつ? きち - 2021/03/20(Sat) 21:24 No.3407  

そうなんですね。常に漂わせないとだめなんです。


Re: 火星の色はいくつ? 大嶋 - 2021/03/21(Sun) 08:50 No.3408  

それにしても、おかしいんですよね。それだけ粉塵が浮遊しているなら、もっと山とか風景はぼんやりするはずですが、クリアすぎるんですよね。やっぱり青空が自然ですよね〜


Re: 火星の色はいくつ? 大嶋 - 2021/03/21(Sun) 18:39 No.3409  

http://taro.haun.org/yrnk/marswind.html

ぐぐってみると、風について考察している方がいますね。重力と気圧が関係するので、地球の3倍ほどの風速が地球の風と合ってくるという感じですね。



Re: 火星の色はいくつ? きち - 2021/03/21(Sun) 18:54 No.3410  

これは面白い計算ですね。
そうなるとほとんど宇宙空間の高度70Kmでも風を感じるということで面白いですね。

塵の浮遊はやはり無理がありそう。
地表は透明度が高いので、高空だけ塵があるとしたら、
衛星写真の解像度も落ちるでしょうね。



Re: 火星の色はいくつ? POO 3世 - 2021/03/21(Sun) 23:09 No.3411  

きちさん、皆さんこんばんは。
火星の空や大気の話題は昔から興味がありまして。。。(^^;>

地球からの望遠鏡での観測で火星大気圧とか調べられないのかな?
バイキングが火星の地表を映す前は想像図となるのですが手元の資料では
空は月の様に漆黒の闇と考えられていました。
(夜だったら地表も探査機もすべて真っ黒となるので昼の状態だと思う)
小学館 気象天文の図鑑より引用。



Re: 火星の色はいくつ? POO 3世 - 2021/03/21(Sun) 23:10 No.3412  

>火星の夕焼けが青いというのも、変な話です。
バイキング1号が夕方をとらえた画像は特に青いとの記事は無く、いつ頃から火星の夕方は青いってなったのかな?
産報 自然科学シリーズ3大彗星より引用。


今後、他国(中国)の探査機が軟着陸を試みのですがもしも成功した場合どんな画像を公開されるか。。。赤いかな?



Re: 火星の色はいくつ? 大嶋 - 2021/03/22(Mon) 07:37 No.3413  

POO3世さん どもです。

こんな記事もあります。

https://www.afpbb.com/articles/-/3027629

周回軌道からの高解像度の写真から気象を考えるというものですね。かなり活発な風が吹いているということですね。

確かに、昔の想像図は空が夜空のようになっていますたよね。SFの火星が舞台の映画でもそうでした。それは、まあ当時の仮説でのことだったんでしょうね。

他の国の探査でも、まあNASAを踏襲するとは思います。そこらへん、どうなるかなぁというのは思いますね。

バイキングの夕焼け、自然な感じですね〜 青いというのは、オポチュニティのころだったと記憶しています。



Re: 火星の色はいくつ? きち - 2021/03/22(Mon) 21:33 No.3414  

POP3世さん、素敵な画像お持ちですね!

火星の夕方は青い、これは大嶋さんもコメントされていますがオポチュニティのころですね。

マーズパスファインダーの頃は赤いと思われていました。
その結果、恐ろしいことに・・

左はマーズパスファインダーの夕焼け画像として公開されていた赤い夕焼けですが、青く見えるという意見が出たとたん右の画像に差し替えられました。
何年も前の画像にまでさかのぼって・・^^;



Re: 火星の色はいくつ? 大嶋 - 2021/03/23(Tue) 11:22 No.3416  

https://stg.asj.or.jp/jsession/old/2017haru/yokou2017/06.pdf

実験してる人がいました。どうなのかなぁ〜
朝焼けも青いことになりますよね。であれば、火星の風景で赤みを帯びていない時間帯はある訳ですね。NASAが正しいとすれば。朝焼けの写真ってあるんでしょうかね?



Re: 火星の色はいくつ? きち - 2021/03/23(Tue) 21:58 No.3417  

この実験環境が火星の大気をシミュレーションできているのかですね。
青くなることの証明ではなくて、青くすることが目的になってる気がします。

当時のNASAの説明はこうです。
高高度からの太陽光は大気の薄い層を通過するため塵による分散が主で空は赤くなる。
大気の厚い層を通過する低高度であれば火星でもレイリー分散が発生して青く見える。

つまり、夕焼けを青くするのは大気の分散だと言っているわけです。
この説明を前提にすれば、塵の層は高空だけにあり地表付近の大気は澄んでいるということになります。
やはりポイントは、高空の塵が落下しないように安定的にとどめるメカニズムといえます。

いまだ火星の軟着陸に成功した国はアメリカだけ。
POP三世さんも仰るように、別の国のファーストインプレッションが楽しみです^^



Re: 火星の色はいくつ? 大嶋 - 2021/03/25(Thu) 11:56 No.3418  

あれこれ考えていると、きちさんの言われる、白色の太陽光でホワイトバランス調整したカメラを火星に持っていって撮影するのが、色味的には一番確かかなと思いますね。
バイキングの頃の画像伝送ってどういう感じだったんでしょうね?RGB別々のデータだったのか?それとも探査機内部でカラー合成されていたのか?とか。70年代の画像伝送は静止衛星で、テレビ画像は電波で飛んでいたけども、それと同じようだったんでしょうかね?



Re: 火星の色はいくつ? きち - 2021/03/25(Thu) 15:06 No.3419  

バイキングのRAW画像はRGB別々でデジタル送信でした。
当時NASAのライブラリから取得したRGB画像を加算合成して、一般に公開されている赤い画像にはめ込んだのがこれです。



Re: 火星の色はいくつ? 大嶋 - 2021/03/25(Thu) 19:26 No.3420  

なるほど。気になるのは地平線の色なんですよね。地球でも天頂よりも白っぽくなりますけれど、そういう感じになるなら、空にグラデーションがあるのだけど、NASA修正の画像はそういう特徴が無いのが不自然な感じもします。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -