おなまえ Eメール 題 名 コメント URL 添付File パスワード (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
火星のヘリコプターが12メートル上昇して撮影。綺麗な青空ですね!そうこなくっちゃ^^http://www.jpl.nasa.gov/images/pia25884-ingenuity-captures-perseverance-at-belva-crater
火星の気圧(約6hPa)ではプロペラ空力で飛べないと思いますが、色の具合といいなんかいろいろ設定が破綻してます(ほんとの火星からの映像ではないと疑っています)カナダのデボン島とNASAの写真
地球でのヘリコプターの上昇限界は4600m/576hPaとされています。つまり回転翼で機体を支えるには576hPaは必要ということ。火星は重力が1/3なので仮に192hPaで支えられるとしても、気圧が6hPaでは全く破綻してしまいます。ちなみに6hPaは地球では高度28000mに相当するので、既に空が暗い準宇宙空間です。画像は火星のヘリコプター。てっぺんの太陽電池で充電して繰り返し飛べるようです。
西に沈む暗い月と眩い金星三日月の共演が撮れる?と一瞬期待しましたが、金星は欠けてませんでした300mm トリミング
月と明るい星の組み合わせは絵になりますね。追尾させて長時間露光も面白いでしょうが手軽に撮影する楽しさも大事と思います!手軽にささっと撮った月;
ふと見上げた月と明るい星が?調べると木星だそうです。あわてて写真とりました。1000mm反射レンズ 少し明るさ上げたので月の暗い面出ました。
2022年12月24日2015ごろ家の前で撮影 撮って出し15-30ズームと300望遠
1枚目は30ミリ、こちらは15ミリ
300ミリ望遠でオリオン星雲 露出時間多くしてもっと星を写したかったですが星が流れない最適値を探すには寒すぎて断念w(お手軽撮影なので)次は防寒しっかりして赤導義で撮影したいです。
雲厚くあきらめかけていましたが隙間から何とか取れました。月のほか星も映っています。右下の青い星は天王星?
PENTAX K-1U 1000mm反射レンズISO 8000 0.8秒 F12くらい
天王星はこれかな?
天王星はこれかも 撮影時間20:26
時間的に左上の青い星が天王星だったようです。
私は終了ギリギリに間に合って、300mm着けて撮りましたが、イマイチなのでアップやめてました・・火星かい^^;
写真あがるの楽しみにしてますにゃ!
天の川です。大気の状態が良い天候の隙をついて撮影出来ました。7月3日01時08分PENTAX K-1U15-30mmの15mm F3.5 50秒 Iso4000アストロトレーサー使用画像は縮小のみで色相、バランスなどいじっていません。
同じ所を30-15mmの30mmで撮影画像縮小のみです。トリミング、合成、画像処理無しでこの暗さが撮影出来て良かったです。
12年前のアーカイブですが、月に橋が見つかっていたんですね。妙な形のクレーターとは思いましたが、ひょっとして橋?と思ったら、NASAの見解も橋でした。太陽は右上にあり、穴の底に橋の影がくっきり写っています。天然にできたとして、穴の底の構造は何とも奇妙ですね。湖に液体が張っていて右の穴に吸い込まれて橋の構造が残ったのかな?この写真おかしなところがあって、上方の裂溝から穴の途中が、広範囲にボカシを入れられているようなのです。実は裂溝は穴に繋がっているのでは?と思います。http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/multimedia/lroimages/lroc-20100908-natural-bridge.html
こんな写真撮ったり見てみたいですね。CMOSカメラ、赤導儀、鏡筒などは届いてあと少しの部品で100%使えるようになるのですが肝心な天気が一向に回復しないのですよ;;天気回復まで刮目してまて!?
電子観望/撮影システムを追加することになりました。(入荷待ち)自動で目標天体を導入し、自動でガイドし、撮影した画像を処理(天体ソフトウエアでこれは手動で)します。新しい赤道儀、天体導入コントローラー、鏡筒、冷却CMOSカメラ、自動ガイドファインダーセットを買いました。一眼レフのアストロトレーサーも併用します。
月が無く空が暗く晴れていました。右の横線はおそらく人工衛星でしょうPENTAX k-1U DFA★50mmf2:8 40秒 ISO-2000
今日撮りました。広角15mmF3.240秒ISO1600写真はトリミングのみです。いい色具合だったのでトーンカーブなどは弄っていません。偶然流れ星も写りました。修正=トリミング× リサイズ○
向きを変えて。
少し右側へ
家の屋根と木が画面に入っています。肉眼ではこんなに色濃くは見えませんが天の川の暗い部分は見えます。
きちさん、皆さんこんばんは 中国の火星探査機が着陸成功とのことで、いよいよ米国以外の国による調査が始まりそうです。(^^早速気になるのが火星の風景なのですが。。。米国と違って初めのプレスは成功したとの内容だけ。(^^;ネットでもなかなか探せません。 以前のコメントでも中国も赤い空を踏襲するのでは?との意見もありましたが果たしてどうなるのかな?ちょっと気がかりが着陸前の想像CGは赤色でした。。。(XX)
色の協議中とかだったら嫌ですね〜〜(^^;中国の月探査にも色疑惑があります。表面が二色、見慣れた灰色と土色。ともかく、楽しみですね!
中国探査機の画像キタ――(゜∀゜)――!!。。。。。_| ̄|○何故なの(゜д゜)うまい事空は映してないのと、方やモノクロ写真。いつかは空のカラーは公開してくれるのかな?
わぁ、青い!(@@)。。。。こうなっちゃうと世の中の人はバイキングの頃から火星の空は赤いと言われ続けていたから、今後中国探査車の画像は「地球で撮られたものだ」と疑われるだろう。。。かな?(^^;火星の赤さも何か深い陰謀めいているのだろうと思われがちだが自分は昔のNASAの神様がバイキング着陸前に「火星の空は赤いだろう」とか言いきっちゃて、実は青かったじゃ恥をかいちゃうから意外と人間臭い理由で忖度して赤くしちゃったとにらんでいる。(^^;ちなみに神様はカールさんです。
わぁ、ちょっと先走ったかも(^^;青空写真の出典はyoutubeでした。。。それにしても中国探査機の画像はあれ以来、あまり画像を見せてくれない。このスロープが映るカラー写真もなんだか怪しく思えて着陸時の逆噴射跡が無い様に見えたりする。。。謎最近は白黒写真をカラーに変換するアプリとかあるから試してみようかな?(^^;NASAの方は積極的に公開してくれるのですが最近あからさまな赤ではなく少し変えたかな?ぐらいのも出している。ヘリコプターの写真は感じ良いな。(^^)V
撮影準備中
PENTAX K-1U 1000mmレンズ使ってAPSCサイズで撮影 トリミングなし 1/2秒 ISO 16000 ホワイトバランス・オート
おお!こんなに大きく撮れるですか!すごいなぁ半月みたいになったの撮れたのですが、230mm だと小さくて。きちさんに教えてもらった設定で撮りました。スーパームーンだったの知らなかったのですが、満月に戻ったらすごく明るかったです。本読めるぐらい。
今日は快晴だったので、テストがてら星空を撮ってみました。中国製の単焦点レンズをお安く買って使ってみました。結構写るものですね!F1.4 ISO200 10s RAWで現像してみました。
パノラマからの切り出し(左)と、デルタ地帯のクローズアップ(右)の色の比較。 (背景は山麓) 右の画像の色は,「自然な色の推定値で人間の目で見たときの色を表している」と解説されているのですが・・黄ばんだように見えますし、どちらも自然な中間色がありません。また色々な色が出てきてしまうのでしょうか・・
最初の広角カメラのカラー映像は自然な感じを受けます。デジカメの普通のホワイトバランスという感じ。人間の脳は昼でも夕方でも環境に応じて色を処理し、正しい色を見分けることができます。 デジカメのホワイトバランスも同じ考えです。それを意図的に色を変えてしまっては、人間が目で見た色にはならないはずです。
講談社 火星の全て(1979年発行)より引用。
きちさん、皆さんこんばんは。火星の空や大気の話題は昔から興味がありまして。。。(^^;>地球からの望遠鏡での観測で火星大気圧とか調べられないのかな?バイキングが火星の地表を映す前は想像図となるのですが手元の資料では空は月の様に漆黒の闇と考えられていました。(夜だったら地表も探査機もすべて真っ黒となるので昼の状態だと思う)小学館 気象天文の図鑑より引用。
>火星の夕焼けが青いというのも、変な話です。バイキング1号が夕方をとらえた画像は特に青いとの記事は無く、いつ頃から火星の夕方は青いってなったのかな?産報 自然科学シリーズ3大彗星より引用。今後、他国(中国)の探査機が軟着陸を試みのですがもしも成功した場合どんな画像を公開されるか。。。赤いかな?
POP3世さん、素敵な画像お持ちですね!火星の夕方は青い、これは大嶋さんもコメントされていますがオポチュニティのころですね。マーズパスファインダーの頃は赤いと思われていました。その結果、恐ろしいことに・・左はマーズパスファインダーの夕焼け画像として公開されていた赤い夕焼けですが、青く見えるという意見が出たとたん右の画像に差し替えられました。何年も前の画像にまでさかのぼって・・^^;
バイキングのRAW画像はRGB別々でデジタル送信でした。当時NASAのライブラリから取得したRGB画像を加算合成して、一般に公開されている赤い画像にはめ込んだのがこれです。
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
- Joyful Note -