モセル伝説《00.3.14》

驚異のメモリ」品切れショップ続出・・更新されるベンチ結果・・2000年1月10日それは始まった!


2000年1月10日
narikenさん
かなり面白いネタを拾ってきたので書きこみます。
メモリーネタです。最近はATC10-Pは勿論のことマイクロン-75も手に入りにくくなり、
高FSBに耐えられるメモリーを手に入れるのは難しくなっています。
と・こ・ろが、灯台元暗しで実は大変なメモリーが転がっていたのです。
すでに他のBBSでは話題になっているので、既にご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、
Mosel Vitelic(モゼル・バイタリック)のV54C365804VCT8PCというPC100CL2メモリーが非常に高い耐性を
持つことが判明しました。
わたしは四枚購入したのですが、いずれもP3B-F&550Eという組み合わせで四枚ともFSB150のWin起動に成功し、
その内、二枚はスーパーπ&FRが通りました。
他の方の検証も含めると、FSB140を切るものは無いようです。
一万五千円という値段ですからコスパフォーマンスはものすごいものがあります。
少なくともATC10-P級ではないでしょうか。
最近ではSM2 HITACHI F-MASK位しか140以上のメモリーは無いので、朗報だと思います。
皆さん買い占めましょう(笑)。秋葉だとDOSパラに腐るほど有りますので、まだ手に入るでしょう。
詳しくは以下のサイトをご覧ください。

http://www1.neocity.to/treebbs/tree.cgi?user=019/iidatti&page=1

2000年1月11日
亜土さん
これ私も昨日購入しました。
今HPにアップしましたが、やはり2-2-2でFSB150がπ104のみOK、FSB149がベンチマークOKでした。
すごいメモリです。性能的にもGOODです。なんでこんなメモリがヒョと出てきたのでしょうか?
それも大量に出回っているから不思議です。これで今後のOCの楽しみが増えました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7181/


narikenさん
亜土さんも情報の入手元は同じいいだっちさんのHPのようですね。あそこでの情報を総合すると・・・
1、143〜155位の耐性(2−2−2FAST時)
  ロットによって耐性が異なるが、同じ生産週のものでも
  150前後を基点に+−5FSB分くらいは誤差がある。
  但し、140を切るはずれメモリーの報告は今のところ無い。
2、2−2−2の性能は抜群だが、3−3−3の性能はそれほどでもない。
3、140台で二枚差し出来る(現状、わたしはそうしています)
4、バルク品しかないので、CCG基板のような六層基板がないのが残念。
5、9944PFと9948PF等、複数の生産週の報告が有り、末尾がPRに
  なっているメモリーもあるようだが、PRの末尾でも耐性は
  高いようだ。
  但し、末尾PSのものはダメらしい。
6、一番入手し易いのはDOSパラ各店で、秋葉、日本橋ともに品物が
  ある模様。生産週が切り替わる前に手に入れるのが無難。
7、大安売りバルクというのが笑える。
しかし、”Mosel Vitelic”っていうメーカーが穴馬過ぎます。
このメーカーはWinbondと並んで安いメモリーに採用される
メーカーです。わたしも前にMosel VitelicのPC133CL3を買ったことがあるのですが、
133 2−2−2が通らない寒いものでした。
余りにもノーマークのメーカーであるため、何時から良くなっていたのかが、さっぱり分かりません。
このまま、ATC10-Pの様に、ラインさえ変わらなければ、性能を維持できるのか、
それとも、生産週が変わるとクズメモリーになってしまうのか。見物です。


2000年1月12日
kokeさん
気絶とまでは行きませんでしたが、半気絶してきました。
Mosel Vitelicのメモリー発見。第一アメ横3Fのツクモに置いてありました。
V54C365804VCT8PC 9949PRです。気が動転し2枚購入。
只今3枚刺しの384MBです。もちろんFSB133 2-2-2-FASTですよ。
複数枚刺して動けばいいんでこれでOKっす。FSB133以上はL2がついてこないんで。。。(^^;


2000年1月13日
narikenさん
今度はモゼル・バイタリックでならそうというnarikenです。
>名古屋近辺の人はお早めに。。。
いよいよ品薄になり始めたようですね。これだけ騒ぎになれば無理もないと思いますが・・・
既にして、本日の時点で、日本橋は全滅との報告が出ています。
因みに、秋葉のDOSパラには本日時点でまだ有りましたよ。
もう一つのブランドのPC100CL2は売り切れになってましたけど。
しかし、DOSパラもモゼル・バイタリックばかり売れるので驚いていることでしょう。
DOSパラ以外だと秋葉だとオーバートップか秋葉帝に末尾PRのロットがあるはずです。
そっちでも大丈夫だと思います。
でも、品切れても直ぐに入ってくるような気がするんですけどね。元々、大安売りバルクですし。
なお、I/Oデータやセンチュリーといったメーカー品の基板に乗っているモゼル・バイタリックの方が
3−3−3の伸びは良いようです。3−3−3で170という報告を聞きました。


narikenさん
narikenです。連続書き込みです。
いいだっちさんのHPのBBSでの情報ですが、遂にモゼル・バイタリックの秋葉DOSパラ本店での
在庫が無くなったそうです。がーん!・・・いや、きっと週末に入荷するさ! 大丈夫、大丈夫!


きち
narikenさんのおかげで在庫ナシともっぱらのウワサです(笑)
わたしは、今のところTC−10Pが調子よいのであせってはいませんが、
モゼル・バイタリック VS TC−10P OC対決なども面白いですね。
週明けの入荷に期待です。ところで、モゼル・バイタリックってどこ見ればわかるのですか!?


narikenさん
モセルバイテリックなのかモゼルバイタリックなのかどっちでしょう?
これだけ流行ると気になります。
通販のPCスタッフさんとかだと”バイタリック”って言ってますけど・・・
綴りを見ると”バイテリック”だし・・・DOSパラでも”バイタリック”って言っていたような・・・
まあ、どっちでも通じますけどね(笑)
いいだっちさんのHPのヒット数がこの二、三日爆発的に伸びたそうです(笑)
日本橋のあるショップではMosel Vitelicの問い合わせばかり受けるのは何故?、
と怪訝な様子だったとか・・・
一番簡単なのが、マークです。”左上に点が9個で、3/4の円弧”のマークがチップに印刷されてます。


2000年1月14日
doppelgangerさん
本日金曜日大阪日本橋にメモリを買いに行きましたので、もしさがしに行く方がおられましたら
参考になればと・・。今話題(?)のMosel Vitalic(V54C365804VCT8PC)PC-100 CL2(PRのほう)
はソフマップで15300円ぐらいで売ってました。
あとHYNDAI TC-10P(PC100 CL2)がファナティックで16000円ぐらいで売ってました。


亜土さん
モセル・バイテリックが正しいようです。下記HPをご参照ください。

http://www.internix.co.jp/products/vitelic/index.htm
ブレークするとなくなるのも早いですね。

narikenさん
何だかメモリー専門になってしまいました。
成る程、Mosel Vitalic=モセル・バイタリックですね。亜土さんどうもです。
ところで、最近、秋葉でも日本橋でもHYNDAIチップがまた出回り始めたようです。
doppelgangerさんの報告にもあるTC10-Pですね。
これはATC10-PでもBTC10-Pでもない、128Mbitの新しいチップです。
他のBBSで良いの噂を聞きまして買いました。
・・・でも、ですね。このチップ何か変です。
まず、2−2−2−8FASTの140で起動しないので青くなりまして、
色々やったのですが、2−2−2FASTだと133弱なのです。
ところが、3−2−2−8FASTの設定だと楽々150を超えます。
他の方の報告ですが、VI/Oを渇入れして3.9くらいにすると160近くまで行くようです。
しかも、150台で二枚差しが出来るのですよ!
実際ベンチして見ると、2−2−2FASTと3−2−2FASTでは3.5%しかパフォーマンスの
差がありません。(スーパーπにて計測)
しかし、150と140では物理的に6%以上のクロック差があるわけです。
しかし、2−2−2FAST 140はBIOSすら来ない。変ですねー。
取りあえず、150以上で二枚差しで使いたい方はひょっとしたら、モセルより良いかもしれません。
本日、EPoXのマザーを購入したので、近くモセルとの比較実験を


kokeさん
本日も大須を徘徊してきました。あくまでもついでですよ、仕事のついでにね。。。
まだMosel Vitelicのメモリー置いてあるかなぁ〜と思いつつツクモに寄ってみたら、見事に品切れ。
で、昨日は第二アメ横が休業だったんでそっちも確認。ありましたよ、やはりツクモに。
10枚ちょっとありました。名古屋近郊で欲しい人は速攻行かないとすぐになくなるかも?


2000年1月15日
きち
チップ最後のサフィックスは下記の意味を持つような気がします。
99xxPF:7n/99xxPR:7.5n/99xxPS:8n
明日秋葉に行きますが、入荷してるだろうか??無かったらTC-10P-128Mbit買っちゃうカモ(^^


ぷーたろうさん
MOSELのメモリの件ですが、
>>99xxPF:7n/99xxPR:7.5n/99xxPS:8n
いいだっちさんの下記HomePageのhttp://www04.u-page.so-net.ne.jp/gc4/iidatti/
BBSの中で、「RE:茨木にPC133のがあります」にて、報告させていただきましたが、
必ずしもそうではないようです。
7nsのものでも、PRのチップでしたから。
Slow、Fastだという話もありますが、そうすると、RやSは何なの?っていう感じです。
まだ、はっきりとしたことはわからないようですね。


きち
F、R、Sはアクセス速度でないとすると、リフレッシュタイムとか・・
おっと、また外しそうなので当て推量はやめときます(^^;
情報としては、FとRのOC耐性は同等のようですね。


2000年1月16日
きち
平野さんと秋葉を徘徊し、ゲットしてきました!
V54C365804VCT8PC 9949PR・・49週のPRモノです。
早速、BF6で限界テストをしてみます。結果は夜!!
場所は、神和電気(ラジオデパート1F)で15,000円です。


きち
いや〜久々興奮しました。I/O3.3VでFSB161MHzいっちゃいます!
これは良いメモリです!(でも、喝入れしても変らない・・BF6の限界かナ)
http://www2.justnet.ne.jp/~kiti/linkp0301.htm


平野さん
きちさん、おつかれさまでした。さて、Mosel製VCT8PCの9949PRですが、
私の環境ではCPUの都合上、124までですが、P3BFに3枚差して正常動作です。
今までのWinbondだと112でも怪しかったのに。ずいぶん違うもんですね。
124以上の周波数については、きちさん、レポート宜しくお願い致します。


narikenさん
どーも、モセル屋(何時から?)のnarikenです。
取りあえず、モセルメモリーゲットできて良かったですね。
PRシリーズもまずまずの耐性ですか。
でも、モセルって生産量が多いようでDOSパラにもPFシリーズが再入荷したようです。
ところで、メモリー耐久テスト宣言したわたしですが、ちと困ったことになっています。
より細かい計測を行うためFSBが1刻みで変えられるEPoX BX6-SEにマザーを換えたのは良かったのですが、どうも2−2−2の通りがP3B-Fより悪いです。特にモセルとの相性が良くないような・・・
P3B-Fで2−2−2−8FAST 150でπ104万が通ったモセルメモリーが三枚とも146止まりです。
それに、同クロックで比べた場合、P3B-Fよりパフォーマンスは落ちるし。
BX6-SEって秋葉中に在庫が無くて、各BBSでも絶賛のマザーですが、P3B-Fから乗り換えた人間から見ると
電圧の渇入れぐらいしか利点が無いような気がします。
BF6やBE6-2が酷過ぎたので、BX6-SEが素晴らしく思えるのかもしれないですね。
2−2−2 146以上行かないのはひょっとしてマザーが外れたのかも知れません。
他のマザーも使って複合テストしようかと思います。
それでは、またデータが揃いましたら現れます(笑)。


ULTRA3さん
今日は日本橋徘徊しました。
近頃話題のMosel Vitalicも気にはなりますが、どの道K7環境では140なんて高FSBとは縁がないので、
今使ってるADTECでいいです(^^ゞ <一応PC-100品ですが133は動きます。
Mosel VitalicのSDRAMはPC1'sとソフマップ2号店で見かけました。まだ少し数はあるようです。


2000年1月17日
narikenさん
昨日、EPoX BX6-SEとモセルの相性が悪いとのトピックを書きましたが、多分、BF6でもダメです。
どういうわけか、144〜146以上は2−2−2では通りません。
わたしの勘では多分、”カニさんチップ”が悪さをしているのだと思います。
本日、わたしはSY6BA+Wにマザーを交換しましたが、このマザーだとモセルは問題無く150行きます。
きちさんも時間の有るときに試してみてください。
きちさんのモセルメモリーなら、SY6BA+WかP3B-Fなら150が2−2−2FASTで通ると思います。
通らなかったらゴメンなさいです(笑)


2000年1月18日
きち
昨日から256MBの環境になって快適です。
ホントいいメモリですね。テスト中興奮してました(笑)
narikenさんのおっしゃるように、BF6では問題がありそうなので、P3B-Fで追試です。
なんだかP3B-Fなら2-2-2でFSBMAXまで行きそうな気がします。
ふと思ったのですが、喝入れしてもしなくても上限が変らないのは妙です。
もしかしたらモセルは3.3Vでも、もっと上限が高くて、BF6の何らかの
ネックで頭打ちになるのではないかと。


torenoさん
私もきちさんが購入された同じ日に、同じ場所で噂のモセルのメモリを2枚ゲットしました。
私が購入する前に、2人組で来ていた方がそれぞれ、1枚と3枚の計4枚も買っていかれました。
12時頃でしたがひょっとして、きちさんと平野さんだったりして。売り切れになるのではと、
ちょっと焦りましたが、在庫はけっこうある見たいで大丈夫でした。
で結果ですが、二枚ともFSB:150〜151までは2-2-2-Fast設定で動作することを確認できました。
CPUは600E(50W MALAY)+P3125(FAN)で確認しましたので、151 x 6 = 906MHz以上はおそらくCPU限界が
きてしまい、あとどのくらいまでFSB設定可能かは確認できていません。
あと2枚差しでの設定限界も確認しておりませんので、確認出来次第報告しようと思います。
それにしても、18K円くらいで購入したプリンストン製PC100 CL2(日立チップ)でも2-2-2-Fast設定では
FSB:138あたりが限界でしたので、本当にビックリですね。
噂にたがわず、素晴らしいメモリであることを実感しました。


きち
torenoさん、アキバで会ってたのですね(@@
ピンクのジャンパーでビニール越しにチップをジロジロ見てPR!PR!と叫んでいたのがわたしです。
お互い良いメモリがゲットできてよかったですね〜モセルの2枚差し限界テスト結果お待ちしてます!


平野さん
それって..(^^;あらぁ、まさにそれかもしれません。
すれ違いでoff会状態だったんですね。(^^;


torenoさん
やはりそうだったのですね。
でもうしろ姿しか見てませんので、顔は覚えていませんが、今後ともよろしくお願いします。
確かにモセルの9949PR,9949PFあたりはハズレはほとんどないようですね。
私も今回はPR(なければPF)狙いでした。
一人目の方が1枚買われて、二人目の方が3枚買われましたが、後者の方がきちさんですかね。
なんとなく。残念ながら、顔や服装などはまったく覚えておりません。
まさか、きちさんとは思っていませんでしたので。
2枚差しは週末に時間をとって試してみます。
会社から帰って疲れてなければ、週末を待たずに試すかもしれませんけど。


2000年1月19日
BAKUさん
モセルですかー♪儂的には128MチップPC133/256MBが手頃になるのを“待ち”の時期なので、
自重してるのですが…3.3で161て、魅力ですにゃあf^^;


2000年1月21日
きち
モセル128MBとヒュンダイ128MBの2枚差しですが、BIOSのメモリチエックをはしょると、
16xMB(128MB+32MBか!?)と認識されることがあります。
メモリバンクは1:ヒュンダイ、2:モセルの状態です。原因は、FSB133、P3B-F、BIOS!?


narikenさん
PRとPF(モセルっす)の比較したくて、秋葉を徘徊したのですが、PR無いっす。
DOSパラとかにはPFは有るみたいでしたけど。神話電気もPCアドバンストもダメですね。
流行らした人間の内の一人ではありますが、こうなると辛いっす(笑)
色々なマザーで色々なメモリーを試しましたけど、やっぱり、P3B-Fが最高でした。
P3B-F+550E+モセルPFで、FSB150の3000万桁のスーパーπが通ったのが安定性を物語っていますね。
ところで、きちさん、例のレポートですが、各種メモリー(モセル、HITACHI F-MASK、128Mbitヒュンダイ等)と
各種マザー(P3B-F、BF6、EP-BX6-SE、SOYO)の相性、耐久テストになると思います。
思わぬ大型企画になってしまいました。遅くても来週早々にはメールできると思います。
ところでPRですが、3.4V辺りが一番パフォーマンスが高くなるらしいです。
電圧は高すぎるとダメで、低過ぎてもダメらしいですね。


torenoさん
先日予告しておりましたモセルのメモリ2枚差し時のFSB設定限界を確かめてみましたので、以下に報告します。
FSB設定限界は、WCPUIDでCPUクロック情報を取得(コピー・ペースト)可能なレベルまでとしました。


<マシン構成>
CPU: Coppermine600E(SL3H6) MALAY産 50週
FAN: アルファP3125SM60
M/B: EPoX EP-BX6SE (Vcore:1.85V, Vio:3.75V)
MEM: Mosel Vitelic (9949PR) 128MB x 2 (2-2-2Fast)
HDD: Seagate Barracuda ATA 13.6GB x 2 (RAID 0)
AGP: Creative GeForce Pro 32MB DDR
PCI1: 空
PCI2: Sound Card [Xwave-5000(YM724)]
PCI3: RAID Card [Promise FastTrak66]
PCI4: Ultra SCSI Card [I-O DATA SC-UPCI]
PCI5: 100/10Base LAN Card [FNW-9700-T]
PCI6: Modem Card [Diamond Supra Max 56i]
CASE: Aopen HX48A (300W)


モセルのメモリは2枚購入しましたが、それぞれFSB設定可能限界は、
(1)FSB: 151MHz (151x6=906MHz)
(2)FSB: 152MHz (152x6=912MHz)
という結果でした。メモリは、DIMM3装着です。
このFSB設定可能限界は、あくまでも私の環境での限界であって、モセルのメモリ自体の限界かどうかは
分かりません。
これは、CPUが市販空冷のため、メモリよりも先にCPUが限界に達している可能性があるためです。
ですので、私と類似のマシン構成をお持ちの方の参考情報として見ていただければと思います
今回の目的であります2枚差し(128MB x 2)でのFSB設定可能限界は、
FSB: 150MHz (150x6=900MHz)という結果となりました。メモリは、DIMM2,DIMM3に装着です。
#あまり無茶したくないので、何度も試していません。
以上の結果から分かりますように、モセルのメモリ2枚差しは、2-2-2-Fast設定でありながら、
1枚差しとほとんど変わらないクロック耐性を示しました。
但し、この結果だけでは、運が良かったのか、2枚差しでも多くがこのような傾向を示すのかはなんとも言えませんね。
他の方の報告も見てみたいところですね。
いずれにしましても、今回の結果を見る限り、本当に恐るべしモセルメモリという印象です。
モセルのメモリが素晴らしいのは言うまでもないのですが、2枚差しにしてもクロック耐性が落ちない点は、
メモリよりもむしろM/B(BX6SE)が優秀だからと考えた方が良いのかもしれませんね。
また、モセルとBX6SEとの相性も悪くないと考えて良いかもしれません。


ぷーたろうさん
MOSELのPC100、128MBitの256MBを試したので、そのご報告を....
V54C328804VCT8PC 9937PR、9931PR、9941PRが混在
結果は、MS-6199、EP-BX6SEともに、2-2-2は120台まで。
3-2-2でさえ、133は通りませんでした。3-3-3は試す気になれませんでした。
これなら、64MBitの44週以降の2枚差しの方がいいですね。
まあ、製造週が古いので期待はしていませんでしたが、32000円台だったので、ちょっと試してみました。
でも、「安いには安いなりの訳がある」というところでしょうか??


2000年1月23日
torenoさん
私の報告を含めて、確かに9949PRは他のBBSの報告を見ますと、
150前後で動作しているものが多いように思えます。
しかし、私を含めて他の方の報告は必ずしも”常用限界”ではなく、
単に”設定限界”を示しているものもけっこうあるように思います。
私の場合、あらかじめFSB=140(x6) and 2-2-2-Fast設定でWindowsを起動しておき、
SoftFSBを使ってFSBを1MHzずつ上げるとともにWCPUIDで設定クロックを確認していき、
画面がフリーズまたはブルーバックになるまで続けました。
フリーズまたはブルーバックになる一歩手前のFSBを設定限界としました。(つまり常用限界ではないです。)
先ほどOS起動から行った場合、どこまでFSBを上げられるか確かめてみましたところ、
FSB=148MHz(x6=888MHz)あたりが限界のようでした。(手持ちの9949PRの2枚とも)
やはりモセルと言えども、2-2-2-Fast設定でFSB=150以上を常用できるメモリは貴重な方だと思います。
そういう意味で言えば、narikenさんの9944PFの3枚は当たりメモリと考えて良いのではないでしょうか。
また、FSB=144程度の9949PRは、私の結果から考えますともう少し耐性が伸びても良い気がします。
あとnarikenさんの報告では、I/O電圧は3.4〜3.5Vあたりが良さそうということでしたが、
私の場合は3.6〜3.75Vに上げる方がより高FSB狙える結果となりました。
以前所有していたP3-650は、コア電圧やI/O電圧を上げてもまったく耐性が変わりません
(というより悪くなる)でしたが、最近購入した600E(50W MALAY)は電圧を上げた方が明らかに
クロック耐性が上がるようです。


narikenさん
torenoさんはじめまして。メモリー屋のnarikenです。
成る程、この方法ですね。このやり方だと経験上144か146でWin起動できるメモリーは
150までπが通ることがあります。
わたしの場合、恒常的に使用することを目的としますので、BIOS設定で150にして立ち上がったものを
”このメモリーは150です”という言い方をしています。
EP-BX6-SEで148起動が出来ると多分、P3B-Fで150でWin起動が出来、恐らくπが通ると思われます。
最も、メモリー以外のデバイスが限界に達しないことが条件になりますが・・・


9949PRは外れると144台な様です。一方、9944PFは外れても146台です。
わたしの手元にある合計九枚のメモリーをみる限りではPFロットのものの方が耐性が高いようですね。
きちさんのモセルは一枚差(CPUに一番近いスロットで)しでもWin起動できないでしょうか?
もし、P3B-Fで一枚差しでWin起動出来ないのであれば、そのメモリーは他のマザーでも144です。
後、東京では入手しにくいのですが、地方の方の報告で、メモリーの片面が9949PRでもう片面が9950PR
というものが有るようです。
不思議なこの構成のメモリーは総じて耐性が高いようで、150クラスの報告が多数出ています。
意味も無く、片面ずつロットが違うわけも無いでしょうから、この辺にモセルの秘密があるのかもしれません。


きち
narikenさ〜ん。まだいますか〜(笑)
メモリは1枚差しの結果です。メモリスロットは、CPUに1番近いスロット(バンク0&1)でも
2番目(バンク2&3)でもWinの旗まで、3番や4番では起動せずという意味です。
EPoX EP-BX6SEで試してないので断言できませんが、2-2-2-FASTでの常用限界は144〜147ぐらいの感触です。


narikenさん
あらら、ハズレですね。多分、EP-BX6-SEに持って行くと、144MAXと思います。
従って、BF6でMAXに行っていたのですね。
この前、わたしの購入した9949PRは、144、143、142と綺麗に階段状に耐性が散っています
(EP-BX6-SEにて確認)PRロットはモセルにしては少し根性無いような気がしますね。
やっぱり購入にはPFをお勧めします。
因みに、P3B-Fの150でOS起動できて、πが通るメモリーはEP-BX6-SEにて、148〜146と見て良いと思います。


きち
P3B-Fのヒュンダイ&モセルの二枚差しヘンです。
FSB133、2-2-2FAST設定で・・
スロット1&2だと、168MBと認識
スロット2&3だと、140MBと認識
スロット3&4だと、32MBと認識
スロット1&3だと、256MBと認識
スロット2&4だと、256MBと認識
しかたないので、スロット1&3で使ってます。まあ保証外のFSBなんでしかたありません(笑)


2000年1月24日
亜土さん
モセルのメモリでBX6SEとBF6を使って比較してみました。
結果はメモリの設定2-2-2-FASTの前提で、ほぼ同じでした。
一応、動作の前提を、π104、3DMARK2000、FRがすべてとおったということでいきますと、BX6SEもBF6も×150MHzでした。
π104だけですと、BX6SEは×152、BF6は×151でした。
あとベンチマークのデータはBF6のほうが若干良好です。
モセルですが、みなさんの結果を見ていると私の9950PRは割と耐性がいいような感じです。
ただなんとなく安定性に欠けます。計測するごとにデータに誤差が出ますね。


2000年1月27日
えーてるさん
某店のAthlon550の52週買い逃したので噂のメモリー買いました(爆
余り役には立たないかもしれませんが、ご報告がてら^^;


環境はこんなんです。
P3-450:SL35D(L2:NEC4ns)
EP-BX6A:REV0,2
HDD:VikingU4,5
VGA:MIILU-PCI
SCSI:DC-390F


WIN98SEは必要最小限のインストールです。
パーツがパーツだけにベンチマークは一切取ってません。とりあえず限界調査です(^^ゞ
・モセルPC100−128M V54C365804VCT8PC 表9945PR 裏9950PR
 VCORE2,4V VIO3,75V 3-3-3 SDRAM Precharge Control:Disabled
 で、FSB161MHz迄WIN98SE起動2-2-2はFSB:159MHz迄WIN98SE起動
・モセルPC100−128M V54C365804VCT8PC 表9949PR 裏9950PR
 VCORE2,4V VIO3,75V 3-3-3 SDRAM Precharge Control:Disabled
 で、FSB159MHz迄WIN98SE起動。しかし再起動は要リセット
 2-2-2設定は155MHz迄WIN98SE起動FSB140MHzでWIN98SEのインストールOK


155MHz辺りで限界かも?2枚挿しCL=2の133MHzで動けば良かったので問題無いんですが。
あとHDD違ってました、AtlasU4,5でした^^;
耐性チェックでπ3355万桁実行しましたが2枚挿しで145MHzはクリア
3時間も掛かってるし・・・な〜〜んかこれ嵌りそうです(笑


まささん
噂のモセルですが、先ほど近くのショップのHP見たら入荷しているではありませんか!
給料も出たことだし、買いに行きたいのですが、仕事の納期も迫っている


2000年1月29日
narikenさん
モセル衝撃の真実!!
どーも、narikenです。消えた筈ですが、現れました。
それほど、衝撃でもないんですが。そろそろモセル全体の傾向のまとめをしようかと思いまして。
最近、秋葉には9950PRとか0002PRとか出始めてますね。
この辺を買ってみて、PF、PR、PRロット合いの子の各特性がかなり分かりました。近日、ご報告いたします!!


2000年1月31日
FAMさん
モセルGET!ここで耐性の高いDRAMの情報を得たおかげで、家のマシンもパワーアップできそうです。


2000年2月3日
AE86さん
PC100メモリーのOC耐性があちこちのBBSで流行のようですが、
私はnarikinさんの実験結果を見てもわかるようにPC133 CL3メモリーを普通に使い、
運がよければ2−2−2または3−2−2で使うのがいいと思うのですが?
なんせモゼルや日立のやつって20K円なかには38K円を超えている店があるっていうじゃないですか、
日本橋あたりじゃPC133CL3なら12K円位のやつがあるらしいですよ。
私のFSB172の時もRAMのメーカーが違うノーブランドPC133CL3を4枚テストしましたが、
×のやつは一枚もなしでしたよ。
それにFSB150を超えるとCL2とCL3ではベンチも10−15%位しか違わないみたいだし。
いかがですか!!


2000年2月5日
TADOさん
遅ればせながら私もモセルを先週GETしました。今巷にあふれてる9950PRと0002PRの複合です。
耐性はP3-600E&AX6BC Pro2を使ってVIO=3.3でFSB148まで,VIO=3.75でFSB153まで通りました。
(2-2-2設定、SuperPI 104万桁OK)機会があればEPOXで上を試してみたいですね。


torenoさん
やはり製造週混合のモセルメモリは、耐性が良さそうですね。
混合の場合はハズレの報告も聞いたことがないので、品質面では怪しい?モセルですが、
当たりの確率も高いのかもしれませんね


UNKさん
はじめまして、UNKといいます。
ここは著名な方々?ばかりがカキコみされていて緊張しますね。
題名のとおり、わたくしの地元(福井県)に噂のメモリ、モセルが売っていました。
ロットが9944PRと9939PRの混在らしいのですが、このロットの耐性はいかがなものなのでしょうか?
133MHzの2-2-2 Fastを安定させたいので情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
マザーボードはEP-BX6SE Rev0.31、CPUはPV550EMHzです。
この書き込みが当BBSの内容に適当でなかったら申し訳ありません。


narikenさん
UNKさん初めまして、モセル一六枚のnarikenです。
う〜ん、怖いですねー、PRロットの41週以前は良い話しを余り聞きません。
わたしのメモリーをお分けしたいのですが、Yahooのフリマで完売してしまいました。
最近リサイクルに走らないとわたしやっていけません。
通販で良ければ、きちさんもモセルを購入した神和電気はいかがでしょうか?
このメモリーは基板が良いです。

http://www.shinwa-denki.co.jp/
0003PRになったのですが、実は気になってます。一枚買うかなー。
ところで、FC-PGA600Eとか入ってしまったので、モセルのまとめ遅れています。
もう少しお待ち下さい。


UNKさん
narikenさん、レスありがとうございます。
暗黙のnarikenさんへの質問だったのでうれしいです。
あと、ここには有名な人柱さまが多いので「オーバークロックにリスクはつきものだーっ!!
 そんなもの、自分で買って確かめろ!!! オレが人柱だーっ!!」
とか言われるのを覚悟していたので、ホッとしてます。レスいただけなかったら、
開店と同時に買ってやる、と思っていたけど踏みとどまります。


きち
モセルは最近突然変異で耐性が良くなったようなので、narikenさんご指摘の通りOC狙いでは外した方が
よいカモですね。narikenさんも、多くの人が失敗しないことを願って情報提供してくださってますし、
わたしも情報は共有したいと思っています。大丈夫ですよ、自分で確かめろ!なんて言いませんってば。


2000年2月6日
UNKさん
そうそう、モセル買っちゃいました・・・narikenさんのご指摘にもかかわらず、
40PR,44PR,45PR,46PR,44PFがごちゃ混ぜのヤバいヤツを・・・。幸い店員さんが話のわかる方で、
ショーケースに入ってたメモリをプチプチ袋から出して見せてくれたので、40PRが少ないのを選びました。
(シールが貼ってあり全部のチップを確認できず)
その店員さんも使っていて、133MHz2-2-2くらいなら全然大丈夫とのことでしたので、
勇気をだして、(厳選して)購入しました。
550E(リテールファン)+PE-BX6SE Rev0.31 定格電圧で、133MHz2-2-2は全く問題なし。
3-3-3 Vio3.75 Vcore1.70で、803MHz(146MHz*5.5)の2D系ベンチはOK。
3Dは、CLのTNT2Uなので無理なご様子です。CPUはもう少し耐えてくれそうなので、
明日にも届くであろうアルファにかえてがんばってみます。


きち
40PR,44PR,45PR,46PR,44PFがごちゃ混ぜのヤバいヤツを・・・>は〜!ヤバそうですねこれは(笑)
でも、133MHz2-2-2OKなら並のPC133CL3よりは良いようで、ひと安心!?
ヤバいと思いながらも買ってしまう気持ちよくわかります。


KENさん
カキコを見ると、モセルのメモリの話題が!!実は、モセルも今日買ったんです。
でも、40PR,44PR,45PR,46PR,44PF。こんなに、種類があったのですね。
何も思わず、買ってしまった(T_T)ちょっと、はずしてみてみます。
メモリは、49PRって書いてました!3.3Vで2-2-2 FSB138で今、動いてます。
とりあえず、安心しました。


2000年2月7日
まささん
9950PRって型番が手に入りました。一緒に買った600E(SECC2)がどこまで上がるのか調べてたので
モセルはまだ電気も入れてません^^;
とりあえずCPUはVcore1.65v・852MHzでπと3DMARK2000が動いたので、FSB133に戻したのですが、
さっき電源入れたら全然起動しない・・・接触不良(AopenのリテンションはSECC2に合わない)も
含めてもうちょっと調べてみますが、CPU壊れた可能性大!(があああん)
モセルの検証は、また後日レポートしますね。


FAMさん
前回のGET後に同じショップに行ってみたところ、またまたモセル発見。
包装の上から見た限りではモセルのロゴしか確認できなかったのですが、前回に確認したときとは
包装が違うので、多分あたらしいと思います。
ただし、ここは東京ではありませんので「都外にもありました」という報告に留めます。
ちなみに前回のは9949PRでした。K7M+Athlon350(笑)で試しましたが、K7Mは120MHz以上は
起動すらしませんでしたので、耐性はまだわかりません。BIOSが早く対応してくれることを祈るだけです。


UNKさん
朝っぱらからモセルの限界テストをしたので報告します。
被験物は例のごちゃ混ぜモセルです。
[構成]
CPU: PV550EMHz(αPAL6030+山洋製4600rpmファン)
M/B: EP-BX6SE Rev0.31
video: CL製TNT2U
[2-2-2 Vio3.4V Vcore1.70V] → FSB149MHz
[3-3-3 Vio3.4V Vcore1.80V] → FSB153MHz
という結果となりました。
なんと、このヤバそうなメモリ(過去の記事を参照)がここまでまわってしまいました。
2-2-2でも3-3-3でも、Vioを上げると耐性は下がりました。
うちのビデオカードでは3D系のベンチには耐えられないので計測してません。
2D系なら全く問題ありませんでした。ちなみに、3-3-3時のFSB153MHzは、CPUの限界だと思われます。


narikenさん
どうも、モセル二〇枚のnarikenです。挨拶する毎に枚数が増えてます!
おお! UNKさんいきなり当りを引きましたね!!
これは十分納得せねばならない値です。わたしが、その辺に辿り付くまでには一〇枚越えてましたので。
ところで、現在最新のモセルロットは0003PRなのですが、これを四枚(ゲゲ!)購入。
テストしてみたところ凄い数字がでました。
以下、2-2-2FAST、OS起動のみの検証です。CPUは550E、MBはBX6-SEです。
153起動成功×一枚
154起動成功×一枚
155起動成功×二枚
因みに、153のメモリーでは152でπ104万桁取れました!!
一部にハズレの報告もあるようですが、概ね153〜155で動いているようです。
大分、モセルの歩留まりも良くなってきたということでしょうか。
非常に素晴らしいロットに出会えたところで、わたしのモセル総集編を今週中にはまとめます。
おまけでFC-PGA600EとBX6-SE(リビジョン0.31)のレビューも付けますのでよろしかったら見てください。


torenoさん
>PS.torenoさんって、bunnyさんのところでSuperPI登録してます?
よくお気づきになられましたね。登録してます。今見てみましたら、TADOさんも登録されたのですね。
それにしても、914MHz(FSB:152MHz)が市販空冷でπ104万桁が通るとは、素晴らしい耐性の600Eですね。
おそらくメモリ設定をもう少し煮詰めれば、すぐに2分一桁台になると思います。
私の記録は、600E(50週 MALAY)を購入したての頃にTADOさんと同様モセルメモリをゲットし、
メモリ最速設定にして、一発目で記録したものです。
その後、あとでまた何度か試せば2分一桁台は確実と思っていたのですが、CPUの耐性が落ちたみたいで、
どうしても891MHz(FSB:149MHz)以上ではπ104万桁が通らなくなってしまいました。
このため、市販空冷のままでは、もう記録を更新できそうにありません。
あとは、寒波を待って挑戦しようと思っています。


UNKさん
どうも、モセル一枚(金がないので…)、111111ヒット(ちょっと自慢)のUNKです。
私も衝動買いせずに神和電機さんで買えばよかったかな?
ところで、みなさんEP-BX6SEで2-2-2FASTで使っていらしゃるようですが、
どうやってFASTにするんでしょうか?
わたくし、つい最近までP2B-Fを使っていましたが、P2B-FのBIOSにはその項目がありました。
あと、H.Oda!さんのWPCREDITでも設定できるらしいですね。
その場合、どこをどういじるのかご存知ですか?それらしいのはあるのですが、いまいちわからないので。


きち
FASTというのは、DRAM Leadoff Timingです。
WPCREDITで、レジスタ77を00にするとノーウェイトでFASTと同等です。
ちなみに01:NORMAL、02:SLOWです。
耐性は落ちますが、やはりFASTは高速ですよ。
FSB133 2-2-2のコアテスト(8MB)の結果です。
       read  write  move
FAST   305.6 253.6 239.5
NORMAL 283.0 238.2 238.7
readで8%、writeで6.5%FASTが高速です。


2000年2月9日
torenoさん
私が住んでいる千葉でもようやく雪が舞うくらいに寒い日がやってきました。
ここぞとばかりに、早速Superπに挑戦してみましたので、結果をご報告させていただきます。
窓を開けた状態で室温は約10℃で、結果としては、期待した以上にかなり満足のいくものになりました。
メモリは、narikenさん絶賛のモセル0003PRです。
検証結果から、2-2-2-Fast-HostBus_Fastで155MHz動作可能なことを確認できております。
CPUは、P3-600E 50週 MALAY産です。
<Superπ104万桁>
今までの自己記録: 891MHz(FSB:148.5MHz) 2分10秒
今回のベスト記録: 913MHz(FSB:152.1MHz) 2分04秒
<3DMark2000>
今までの自己記録: 880MHz(FSB:146.7MHz) 5734 3DMarks
[GeForcePro Mem:358MHz, Core:148MHz]
今回のベスト記録: 907MHz(FSB:151.2MHz) 6042 3DMarks
[GeForcePro Mem:360MHz, Core:160MHz]
以上です。


TADOさん
念願の2分一桁台、おめでとうございます。
モセル0003PRもすばらしい耐性ですね。
室温は約10℃もポイントでしたね。風邪は引きませんでした?
私も負けていられずやってみましたので、ご報告させていただきます。
2分一桁台はNTで達成していたのですが、メモリ周りの設定を多少変えました。
(とはいってもレジスタ1箇所だけですが)
メモリは、モセル9950PR0002PRの複合です。(2-2-2FAST同等?)
M/Bは、AOpen AX6BC Pro2(黒)です。CPUは、P3-600E 50週 MALAY産です。
今回はWin98で計測してます。


<Superπ104万桁>
今までの自己記録: 914.27MHz(FSB:152.38MHz) 2分11秒
今回のベスト記録: 916.36MHz(FSB:152.73MHz) 2分04秒


同タイムですが、私も自己記録更新です。
クロックは誤差範囲ですからこんなもんでしょう。
AX6BCではFSB限界。もう少し上がほしい…(TurboPLL01がほしいかも
週末にIDE-RAIDをSCSIにして再挑戦するか〜。
>検証結果から、2-2-2-Fast-HostBus_Fastで
これってどうやるんでしょうか?(HostBus_FastEPOX特有なんでしょうか?
ご教授願えたらありがたいのですが。


torenoさん
これなんですが、EPoX特有なものではありません。
M/BはBX6SEを使っておりますが、BIOS画面に上記の項目(HostBus Fast Data Ready)はありません。
この項目は、あの有名なH.Oda!さんツールであるWpcreditまたはWpcrsetにて設定可能です。
440BXの場合、PCIレジスタの52番地の値を00から04に変更することでHostBus Fast Data Readyが
Enableになります。
性能はアップするようですが、メモリはかなりシビアになると思います。
Superπ104万桁、念願の2分一桁台、ようやく達成することが出来ました。
さすがにこれ以上は、雪国にでも行かなくては厳しいでしょうね。
手を出したくないですが、あとはペルチェですかね。


2000年2月10日
まささん
過去ログ見たら、モセルってブレンド物があるのですね。私のを確認したら全部9950PRでした。600Eですが、生き返る様子もないので550Eでモセルの検証しようとしたのですが、今度はAX63Proにトラブル発生!
FSB133固定(笑)になってしまったので、133-2-2-2しか確認できませんでした。そしてマザー換装、
Epox EP-BX6SEを新たに投入しました。少しずつクロックアップしていったのですが
わずかFSB112でハングアップします。V/core1.75まで上げてみましたが、120が限界のようです。
皆さんの情報から判断すると、もっと上がりそうなのですが・・・このマザーボード、
私には難しいです(^^;AX63Proを修理に出してみようかな・・・


narikenさん
あう! ハズレですね。と、言うよりは、実は9950PRというのはモセル最悪のロットだということが判明しまして・・・
当方の9950PRも七枚中三枚も120台が有りました。
モセルは外れても140というのが常識だったので、これは常識を覆す歩留まりの悪さ、ということですね。
V/coreに関しては9950PRは1.50辺りがピークになるはずです。
EP-BX6SEはメモリに厳しいので、多分それ以上は上がらないと思います。大変、残念ではありますが。


まささん
モセルのほうは、narikenさんの書き込み見て「が〜ん・・・」だったのですが、ハングアップの原因は
初代C-TuneとBX6-SE(0.31)との相性の悪さが原因だったようです。
CPU換えたらモセルもちゃんと動きました。
やっとトラブルがなくなったので2-2-2-Fastの限界に挑戦してみましたが、FSB142MHzでCPUの限界が
来てしまったので、それ以上は確認取れてません。倍率可変のCPUがあれば良かったのですが・・・


2000年2月12日
UNKさん
地の利をいかすべく、torenoさんのまねして(^^;窓をあけてテストしました。
室温8℃(最近あんまり寒くない)で、
<Superπ>
836MHz(550E@FSB152) → 2分17秒
<3DMark2000 1024*768 16bit>
825MHz(550E@FSB150) → 3493 3Dmark
でした。すべて2-2-2FASTです。
TNT2U(ApertureSize 16MB)ということで、3DMarkはショボいです。
narikenさん、ヤバいブレンド物のモセルでもここまでいけました。


narikenさん
今晩は、モセル処分して四枚のnarikenです。
おお! いきなり150台ですか! すごいですねー。
でも、それでは外れる楽しみも無くなってしまいますねー(←負け惜しみ)
当る人は一枚買ったって当るんですよね。


2000年2月13日
亜土さん
こんにちは。懲りずにOCやっています。
こちらの地方では0003PRは見あたらず、混合モセルで試してみました。
0002PRが14枚、9950PRが2枚です。
結果は河童600Eで2-2-2FASTでは×153MHz(923)まで3-3-3では×162MHz(977)まででした。
それと上記の3-3-3で3DMark2000のベストが出ました。
3DMark Result: 6022 3D marks
CPU Speed: 519 CPU 3D marks
ただこのメモリでは、3-3-3でπとFRの結果がよくありません。なかなかメモリは難しい!


2000年2月16日
きち
narikenさんのレポート到着!!
モセル20枚・・渾身のレポートです!「モセル総集編」アップしました(^^
http://www2.justnet.ne.jp/~kiti/


UNKさん
narikenさん、モセル総集編拝見いたしました。かくいうあなたも人柱の鑑です。
ところで、レポートの中の電圧ってCPUのcore電圧ですよね?
わたしも550E+BX6SEですが、1.4Vで動くんですか?
うちの河童さんは800MHzくらいまでなら定格電圧で動くのですが、
その上となると1.8Vかけないと動いてくれません。定格以下は試してませんが (^^;


narikenさん
これはVi/o電圧なので、”3.〜”という記述が正しいのどす〜!
目がゾンビだったので、変な間違いをしております。


まささん
モセル総集編拝見しました。すばらしい探求心、見事な気絶っぷりに思わず絶句・・・でした。
narikenさんに1つお聞きしたいのですが、モセルの熱耐性について何かご存知でしょうか。
私の9950PRは熱に弱い傾向にあるようです。ここ一発はCPU限界まで(といっても142ですが)
追従しますが、ある程度の時間が過ぎるとメモリーとしての役目を終えてしまいます。
これはBX6-SE、AX63Proの双方で同じ症状が出て、FSB100、3-3-3で使っても同様です。
メモリースロットも全て試しましたが、それも無駄に終わりました。全く同じ環境で使ってる
Winbond製256MB 133 CL-3、イワク付きの日本マイクロデバイス(東芝チップ)128MB 133 CL-2
は問題なく動作しています。
またまた余談ですが、上記のWinbondは3-3-3ならFSB142MHz(これもCPU限界)まで確認しました。


narikenさん
文章書いている最中にも気絶して電圧間違えるくらい、気絶は得意です(笑)
モセルに限らずメモリーは熱に弱いです。推測ですが、基板の質と熱の関係は密接かも知れません。
わたしのレポートの中に有る9944PFが144できっちり限界が来るのは基板のせいじゃないかと
思うのですが。
人により対処は様々ですが、5インチベイにFANを付けて冷やす人も居るようですね。
>FSB100、3-3-3で使っても同様です。
これは俗に言う初期不良ではないでしょうか?
要は定格動作していないってことだと思います。購入からどれくらい経って
いるかは分かりませんが、ショップに交換を掛け合ってみては?
ついでに0003PRに取り替えてみては?(笑)


まささん
なるほど、初期不良の可能性もありますね。今まで1度も経験したことなかったのですっかり忘れてました。
まだ購入して一週間位なのでショップに掛け合ってみますね。どうも有難うございました。


2000年2月19日
TADOさん
今日神和電気にて「噂のモセル、0003PR」と書いて売ってました。
お値段14.8K\。ちと高くなってしまいましたね。


きち
「噂のモセル、0003PR」もしやnarikenさんのレポートのコト!?


2000年2月26日
まささん
モセルですが、何故か非常に安定しちゃってます。
ファン追加で4℃ほどケース内の温度が下がったのですが、わずか4℃でこんなに変わるものなのでしょうか。
それともショップで1週間酷使してもらったのが良かったのか・・・
良く分かりませんが、現在はメモリーの相性チェックでモセル+Winbondの384MBで様子を見ています。
これがOKなら、さらに128MB追加でメモリースロット全部使ってみるつもりです。


2000年2月27日
UNKさん
550E@ペルチェで最高クロック更新しました。
室温8℃ CPUidleなしのアイドル時-20℃にて、[BX6SE 混合モセル3-3-3NORMAL]
905.62MHz=164.66*5.5でした。
ペルチェ最高っスよ。結露対策とか意外と楽ですよ。


2000年3月4日
さえさん
きちさん 今日PCショップで モセル のチップを使ったPC−133 CL−3 のメモリを発見したんです。
型番 0006PU でした。\14800するんで買うかどうかなやんでます。
0003PR どこにも売ってないんです〜。誰か耐性ためしたひといませんか?


2000年3月9日
お〜やさん
100→133OCでベンチ中に強制リセットだったお〜やですマザー、メモリ等のロットを調べてきました
CPU : Coppermin 600E(SECC2)CASTA RICA 99年52週(SL3H6 095202267-0434)
Mem : N/B 128MB TTI基盤、混合Mosel 前面0002PR、背面0006PR
M/B : EPox EP-BX6SE rev 0.31 (winbond w83977EF AW チップ搭載)
VGA : ELZA X2(GeForce256 DDR32MB) driver(for win2k 5.07.00.252)
HDD : 20GB UDMA66 IBM DPTA-372050(DMA33で接続)


2000年3月11日
キチ玉さん
150.000いただきました。\(^o^)/
モセルメモリレポートのおかげで、我が家でもFSB150 2-2-2達成できました!
(でもAGPがもう限界・・・)これからもお世話になります。がんばってください!


2000年3月15日
daiさん
「あきばお〜3号店」で購入したモセル0007PRについてのビックリ報告です。
今日、仕事中にちょっち暇つぶしに秋葉原に立ち寄ったのですが、
たまたま入った「あきばお〜3号店」でモセル0007PR TTI基盤(0007PR v54c365084vt7)を発見!
「モセル伝説」を読んでしまった私は半信半疑ながら2枚購入(一枚10699円なり)!
なぜがPC133 CL=3として売られていました。
帰宅するやいなや、早速動作確認したのですが、なんと両方ともFSB153(2-2-2)で起動!
しかも、2枚差しでもFSB153(2-2-2)がとおってしまいました。(1.70V/3.4V)
π104万桁も無事クリア!3Dmark2000はとおりませんでしたが、FRはとおりました。
この辺が、600Eの限界ですので…。(;_;)ちなみにFSB152(2-2-2)ではベンチすべてクリアしました。
もしかして0007PRは0003PRの上を行くのでは?なんて考えてしまいます…。
とにかく、今日はうれしくて眠れそうにありません!!!
あっ、ちなみにまだ10枚(15枚?)くらい在庫ありました。


2000年3月18日
すいかさん
モセルの133対応のメモリをゲットし試してみたらなんとFSB180いきました。
おそるべしとしかいえません買ってよかった・・・・涙・・


UNKさん
FSB180MHzは3-3-3NORMALでの結果だと思いますが、2-2-2FASTの方はいかがなものでしょう?
できたらベンチに耐えられるFSBも教えていただけたら(^^;
面倒でなければ、ぜひお願いします m(__)m


すいかさん
ファースト 2-2-2で168でした。これっていいのでしょうか


jun−tさん
表記の神和モセル、昨日会社用に4枚購入しましたので、結果報告です。
ブツは、Mosel0003PR 128MB。基板は、過去の神和モセル0003PR(7F8**、TTI)とは異なり、
表面左端に「SY56864VA1」との記述があるもの。チップは「V54C365804VCT8PC」です。
M/B:EP-BX6SE(Rev0.2)、G40032MBSH、Pen3:600E(950MHz@FSB158にてPai104取得実績あり)にてテストしました。
メモリー設定は2−2−2,2T,Fastです。結果、1枚はFSB157まで、もう1枚はFSB156まで、残り2枚はFSB155までPai104が通りました。
アベレージは比較的高いようですが、所有しているモセルを超えるものは出ませんでした。
IO電圧はこれまでと違い高めがよいようです(以上はIO3.75Vで達成)。在庫は昨日は豊富でした。
では、また。


2000年3月20日
Nayeahさん
今回とある理由でモセル19枚のオーバークロック耐性をチェックしました。
せっかくここまでやったものを公表しないのも何かと考え、ここに書き込みすることにしました。


評価対象
今回チェックしたものは以下の通りです。
1)PC133 CL=3 VC54C365804VCT7 両面0003PR 
 PCadvanced 3丁目店で購入したもの 4枚
2)PC100 CL-2 VC54C365084VCT8 表面0007PR 裏面が0006PR
 あきばお〜 3号店で購入したもの 12枚
3)PC100 CL-2 VC54C365084VCT8 表面0007PR 裏面が0002PR
 あきばお〜 3号店で購入したもの 3枚


2)と3)は一緒に買ったものの中に混じって入っていました。

システム
今回チェックに使用したマザーはASUS P3V4X(無改造)です。
このマザーはFSBが100〜120MHzのとき、FSBとメモリのクロックの比を3:4にすることができます
(つまりメモリは133〜160MHz)のでこの状態で評価しました。


評価基準
以下はすべて2-2-2FASTでの値です。
一応BIOS起動、Windows起動、π52万、BIOS再起動ができたものを動作としました。
というのは、πは通ってもBIOS再起動しない場合があったからです。
なお、πが52万なのは時間の都合です^^;
ただし過去の経験とから見ると104万が通らないものは、52万でも通らないことがほとんどでしたし、
今回も抜き打ち的に104万もやっていますが、これを裏付ける結果しか出ませんでした。


評価結果
PC133 0003PR/0003PR(No.01) 153.3 Best 157.3
PC133 0003PR/0003PR(No.02) 154.6 Worst 153.3
PC133 0003PR/0003PR(No.03) 157.3  平均 154.9
PC133 0003PR/0003PR(No.04) 154.6


PC100 0007PR/0006PR(No.01) 146.6 Best 157.3
PC100 0007PR/0006PR(No.02) 149.3 Worst 146.6
PC100 0007PR/0006PR(No.03) 146.6  平均 150.1
PC100 0007PR/0006PR(No.04) 149.3
PC100 0007PR/0006PR(No.05) 146.6
PC100 0007PR/0006PR(No.06) 146.6
PC100 0007PR/0006PR(No.07) 149.3
PC100 0007PR/0006PR(No.08) 154.6
PC100 0007PR/0006PR(No.09) 157.3
PC100 0007PR/0006PR(No.10) 146.6
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
PC100 0007PR/0006PR(No.11) 154.6
PC100 0007PR/0006PR(No.12) 154.6


PC100 0007PR/0002PR(No.13) 140.0 Best 154.6
PC100 0007PR/0002PR(No.14) 154.6 Worst 140.0
PC100 0007PR/0002PR(No.15) 146.6  平均 147.1


結論
PC100 0007PR/0006PRはかなりのサンプル数なのに対し、他の2種は十分なサンプル数ではないので断定できないんですが、
やはりPC133は高いレベルで粒が揃っているようです。
しかし、BestはPC100もPC133も変わらようなので、バクチ好きな方はPC100で勝負をかけるのもいいかもしれません。
また、PC100は、0007PR/0006PRの方が、0007PR/0002PRより、若干オーバークロック耐性が高い結果になっています。


感想
いやすごいですね。なんか感覚が麻痺してしまいました。
ちょっと信じられなくなって、うちにあるPC100 CL=2もチェックしましたが、
3-3-3の133MHzでしか動かないという、今までの実績通りの結果になりました。
しかし既存のメモリと合わせて合計21枚チェックは疲れました。
もうしばらくはメモリの抜き差しはしたくないです(笑)
それから、この3連休に秋葉原にモセル買いに行って買えなかった方がいたら、
申し訳ありません。私のせいかもしれません(笑)


伝説はつづく・・


<関連記事>
・モセル総集編 by narikenさん

  モセル○○枚のnarikenさんによる”モセル騒動”総集編!
・最近購入したメモリーとマザーのOC検証
  5種類のメモリと4種類のマザーによるOC限界テスト
  BBSでご活躍のnarikenさんによる最新レポートです(^^
・モセル・VCT8PC VS ヒュンダイ・TC-10P
モセル・限界テストで驚異の性能!



kiti30g.gifhttp://kiti.main.jp/