おなまえ Eメール 題 名 コメント URL 添付File パスワード (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
ミード2120の直接焦点(25Cm2500mmF10)に5Dを装着。
前回と同じ壁を撮影しました。Tリングを装着する42mmチューブが長いためかケラレが目立ちます。センターはかなりシャープです。
エクステンダーとレデューサの効果も試してみました。左はエクステンダー(Kenko テレプラス 1.44倍)右はレデューサ(meade 0.63倍)
エクステンダーで3600mm F14.4相当。センターを拡大するのでケラレが無くなるかと思いましたが、逆にイメージサークルが小さくなりました。とはいえAPS-Cセンサーなら十分な大きさです。アイピースによるコリメートより簡単なので、月面の拡大や木星の撮影に使えそうです。
レデューサで1575mm F6.3相当。エクステンダーと同じシャッター速度でここまで明るさが違います。が、、イメージサークルが更に小さくなり、明るさにも平坦ではないので撮影用途には使いにくそうです。
フォークマウントの自宅用ミード2120。色が気に入ってます。
ポータブル赤道儀に乗せたセレストロンC8。取り回しが楽で気に入ってます。
大きさ比較。
セレストロンC8の直接焦点(2000mm F10)に5Dを装着。
40メートルほど離れた壁を撮影して、フルサイズセンサーでのカバー範囲を調べてみました。
左右の周辺は像が甘く四隅はケラレが発生していますが、その他は歪みもなく月の撮影には十分なイメージサークルです。
月面の作例 1/100 ISO800 EOS5D2フルサイズ↓http://kiti.main.jp/Etc/IMG_9555.jpg
満月の作例 1/200 ISO400 EOS5D2フルサイズ↓http://kiti.main.jp/Etc/IMG_9677.jpg
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM (中央)新型EOS X7キット用標準ズームを入手しました。APS-C標準ズームタムロン17-50mm F2.8(左)、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS(右)と大きさ比べ。
EOS 7Dで周辺画質の比較。F5.6固定、広角端で左上のアンテナを比較します。
タムロン17-50mm F2.8(左)EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM (中央)EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS(右)ピクセル等倍、無補正中央の EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMの写りがズバ抜けてます。キットレンズにしては良いという評判でしたが、それどころの騒ぎではありません・・
レンズオプティマイザを掛けると更に鮮明に。左、無補正右、レンズオプティマイザ操作性といい画質といいキットレンズながら、妥協の無い本気のレンズです。
EF-S18-55mm STM 広角18mmの作例。フルサイズ↓http://kiti.main.jp/Etc/IMG_2926.jpg
写りが良い、軽い、安いの三拍子揃ったキャノン新世代APSズーム。趣味性は低いですが実用性は極めて高いです。
10-18mmSTM、18-55mmSTM、55-250mmSTMいずれも廉価なレンズとは思えない写りです。
調布の国立天文台を散策してきました。
太陽観測用20センチ屈折望遠鏡のドーム。
太陽投影の実演中でした。
テルテル坊主に観測者の思いが込められてますね。
65センチ屈折望遠鏡のドーム。
カールツアイス製65センチ屈折望遠鏡。解説によると当時の値段で17万円とのこと。
さすがにデカいです。何十トンか説明された気がしますが迫力に圧倒されて覚えていません。
65センチ屈折の架台基部。
資料室収蔵のニコン製20センチ屈折望遠鏡。同じ口径のシュミカセ使ってますが屈折はデカい。
こちらもニコンの20センチ屈折。架台が無いのでとりあえず置いてあるらしいです。
使わないならちょうだ〜い(^^;
すばる望遠鏡の補正光学系。でかいレンズです。
2kをきって軽いので探索用にいいかな?と思ったのですが私にはピンが甘すぎでだめですね
白いのが着ました(^^;
ガタが皆無。非L(右)と比べ造りが別格です。
評判が良いのでゲト(^^;フルサイズに付けても16mm域はケラレなく面白いレンズです。
千葉ポートタワーで試写です。8mm F6.3 ISO100 Kiss X2フルhttp://kiti.main.jp/Etc/IMG_2200.jpg
比較にフルサイズ28mm 2枚のパノラマ。
フルサイズボディに付けた場合のケラレ。8mm端。
16mm端はケラレ無し。
5DU + EF28-80Lと、7D + EF-S18-55ISを撮り比べてみました。共通データは広角端、ISO200、F6.3です。
EF-S18-55ISは、塔の上部で解像度が大幅に低下してます。7Dには苦しいスペックですね。5DU + EF28-80L 28mmhttp://kiti.main.jp/Etc/IMG_1638.jpg7D + EF-S18-55IS 18mmhttp://kiti.main.jp/Etc/IMG_1699.jpg
640.540.428 3本揃いました夕方暗くなってから飛ぶハイイロチューヒを写すために入れました
うちのカメラ長時間露出でノイズを出すドットがあります。5DMUが1つ、KissX2が2つ、7Dはナシ1台目の5DMUは常時点灯ドットがあり交換してもらいましたが、2台目にもノイズの大きいドットがありました。天体写真や夜景で気づく程度ですが・・キャップをつけた状態で、左4秒、右30秒露出。長時間ノイズリダクション掛ければ消えますが、露出と同じ時間掛かるので気にしないことにしました(^^;
最近はこの二台を持ち歩いてます。7D 50mmでスナップを撮って、5DMkU17-40mmで全体を記録。
持ってますよ〜天体用にはバッチリですが・・
斜めの線にモアレが出るんですよ。右がLightroomでポールに緑のモアレ。これって消せるんでしょうか!?
私のモニターも30インチなので月面の写真ぴったりサイズでした緑のもあれ この程度なら1秒でけせますよこれはモアレというよりレンズの色収差でしょうね白いいレンズではあまりでませんね
最近PhotoShopCS4よりこのLightroomの方が気に入ってこればっかりですね印刷もすぐできるし、これしかないって感じですね人に薦めるのですが初めは毛嫌いされますね
7D大飯ぐらいなので買いたしました
ぼくは、一番安いのです(^^;
USBリーダーでこのくらい。
今のところいいカードリーダーがないので90MBでません
レイの玄人志向ですよこれを動かすだけにRAIDなしのPCを作ってますHDをRAIDかけるとこのカードうごかないんですねなにかいいのないかな?SATA接続でないとUSBでは無理ですね
EF24-105を最近買ったのですがなかなかいいですよ24-70は重くて写りも大したことないので売却しました5Dと相性がいいのでは?
EF24-105使いやすそうですねーいいなと思いましたがキットで買おうか迷ってやめました。(標準ズームがかぶるので)こうすると28mm相当からの標準ズームが3台。ですが、5Dとkissでは3倍近く重さが違います。
単焦点。本当は5Dにコレ一本が写りも一番なんですが・・
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5]
- Joyful Note -