おなまえ Eメール 題 名 コメント URL 添付File パスワード (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
こっちが新しい方。手前の部品がSAMSONの105度品から、WGの105度品に2個とも変わっていました。ほかにも細かい違いがちょろちょろあるようですが・・(*´ノo`)コッソリ・・・さっぱりわかりませんwWGは三洋だから日本製として、SAMSONはアメリカのオーディオメーカーの物・・・パッケージに日本製コンデンサ使用って書いてあるのに...
古いほう
いゃあ、やっぱりBロットは、Vcore低いけど爆熱ちなみに、室温は真夏の冷房の部屋を想定して、25℃にしています。MAXは、やっぱり90℃くらいかな?ちなみに、Turbo-Vの「V」の字が青色になっていますがこれが何を示しているか不明です。多分、アイドリング時の電流が少ない時に青色になるのかな?
Tombaさん、皆さんこんばんは。3839A482はご愁傷様でした。(通販と店頭の保管場所が違うせいかな?)3841A383ロットはアタリみたいです。 室温21℃BIOSをF4に変更してみました。Vcoreの落ち込みは拡大しましたが、HardwareMonitorが少しまともになりました。
こんにちは。>これは空冷ですか? CPUクーラーは何をお使いでしょうか?空冷です、無限弐に2000rpmファン2個+ノース用1200rpmファンバラックだから… どこまで廻るかは把握できました。ケースに収めると、こんな温度ではすまないと思います。取り寄せ中のメモリーが、台湾の旧正月で2月中旬までお預けなので>いや、意図的な物を感じるね。アハ 愁傷様でした。 爆);
グリスをAS-05に塗り替えて、再度、テストしました。まぁまぁ、ボチボチです。エージングすると、このグリスは伸びるようです。
エンコ中ですが、温度は、こんな感じです。しかし、爆速です。
なんと、Bロットより劣りますね〜1.300Vでは、ブルーバックw唯今、1.325Vでテスト中・・・温度も大して変わらんw
Tombaさん うちも1.32vかけてないとprim95の最中にネットでもしてたら落ちますこの電圧だと78度くらいまで上がります 室温20度一応これで4G今の気温だったら常用できそうです前のi7より少しましな程度でした
うちにも先ほど届きました1.3v 4Gで prime95を20分くらい回してみましたCPUは選別かってるものですね前のよりチョイましくらいだと思います電圧1.24v付近で起動はできてもprime95はブルーバックになると思いますもう少し煮詰めてからリポートしますね
仕事中なのであまり時間取れませんのでこの程度です 室温20.6度温度は66度から73度位で落ちる気配ないみたいですまた190でやってしまいました 学習能力がないですぅ
いやいや、8℃も下がっているじゃないですか〜60℃台で収まっているなんて、スゴイ事だよ。191Mhzで、どうなるかが問題。私のは、こんな感じ。(3837B072)しかも、True Copper。30分くらいですが
電圧ちょっとさわってこんな感じですね 20分くらい回しました
30分ちょっとですけど
CPUの交換をやってみます。しかし、今日は思いもかけない出費が・・・車(ワゴンR)のタイヤが出先でパンクして、修理してもらおうとガソリンスタンドに急遽入って見てもらったらサイドウォールにひびが一杯、入っていて、もう交換しないとヤバイとのこと。元々、中古で買った車だからタイヤがバラバラで右後ろだけ古いタイヤだったみたい・・・とりあえず、1本だけ新品交換してもらう事に・・・しかし、他にも不具合ないか見てくれたのですが、なんとオイルが減ってしまっているとのことついでにオイルとオイルフィルターを交換してもらって\12,800・・・orz最近、乗りっぱなしで、無頓着だったからツケが・・・まだ不安な箇所(実はファンベルトが鳴いている)があるので一回、入院させようかと思っています。本当は、買い替えたいんだけど他に、お金が飛んでいくのでw
今日TWOTOPで3000円台でいっぱい売ってた・・・ちょっとショックだった(笑)でも、オロチってすっごいいいにゃ...
Tombaさんに紹介していただいたノクチャー非常にいいです音も静かだし取り付けもしっかりしてフィンも重厚ですね色合いは?やはりオーストリアのセンスでしょうか?このケースやっと自分の部屋に持ってきて起動してみましたこれだけファンが付いているので結構うるさいかと思いましたが私のメインで使っているWindeyの2重ケースよりは少しうるさいけれど冷却を考えると仕方ないですね落ち着いたらもう一度4G程度でテストしてみます
windows7 エラーでまくりですが何とか動いていますウイルスソフトをデーモンツールが使えません
届きました!!試すかどうか迷い処ですがDFIのMicro-ATXで、どこまで逝けるか楽しみです。まぁ、Micro-ATXなので、3.6Ghzで常用できれば上等かな?
Tombaさん CNPS9900 LED このクーラーどうでしょうね前のバージョンうるさいけど結構冷えてたので!今windows7 インストしてますどんなんかな?きちさん この掲示板 もう少し区切りましょう画像が多いのでけっこう重いですH画像対策しましたか?joyfulの改良版ですhttp://swanbay-web.hp.infoseek.co.jp/index.html
私の知り合いの方の、力作ケースです(ごめんなさい勝手に掲載して)こんさん。個人で作ろうと思えば、作れますよ。絶対完成させるという信念と努力があれば。
Tombaさん CPUクーラー横向きに変えましたけどグリスが塗ったとこなので成果のほどは?即効やってみました 煮詰めてませんのでこんなかんじですね
31分後の結果です。本当のピークは79℃くらいかも。もうちょっと継続して様子を見ます。
マザー換えました。裏配線できましたが、HDD周りはキツイですね。やはり、1200がベストかな。
185.20betaでは、こんな感じ。R2Eから、あまり変わっていないかな?
3WAYでは低いスコアですが、GTX260ならこんなもんでしょうかね。
メインで使っているパソコンもまだFDDが付いていますこれはつい最近までXPで使っていたのでFDDが必須です今はVista32Ultimateですので必要ないですこのケース買った時には10年は使えると思って買ったのですがわずか2年と持ちませんでした。
VGAをOCしたら、3万オーバーしました。まぁまぁかな。285欲しいけど、まぁ良いか。
Tombaさん こんな画像でいいのでしょうか?
まだ作ったばっかりで配線のしまいができていませんが一応こんな感じで
このケースで裏配線はいいけれどカプラーがたくさんあるので蓋がしめられるのかと心配してましたがなんの抵抗もなくすんなり蓋がしめられたのでびっくりでした。ますますこのケース気に入りました
なんとか、CPUファン交換終了。前回のデュアルファンも良かったのですが、高負荷時に割と高音の耳障りな音を発するので、前回システム(QX9650)と同じ、12cmx38mm厚のPWM Fan 700〜2000rpmに入れ替えました。同様に、高負荷時に五月蠅くなるのですが、低音でそんなに耳触りで無いことが利点です。後、ケースファンも五月蠅かったので、サイズのファンコンを付けました。 ↓http://www.scythe.co.jp/accessories/km01-525.html
ファンの色が、普通の黒になったので、なんか地味になってしまいました。まぁ、仕方無いですね。
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
- Joyful Note -