Ryzen Threadripper
ハイエンド・デスクトップに現れた16コアCPU <2017/8/12>
Ryzenのリリースで自作PC市場にインパクトを与えたAMDが、
Intelに先んじてハイエンド市場に送り出したZenコアによる16コアCPU、
Ryzen Threadripperは久々に自作欲を掻き立てられたインパクトあるCPUでした。
《CPUの選択》
CPUはハイエンド狙いのため迷うことなく16コアの1950Xです。
《マザーボードの選択》
CPUと同じタイミングでリリースされたマザーボードは以下の通り。
・ASRock X399 Taichi
・ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming
・MSI X399 GAMING PRO CARBON AC
・GIGABYTE X399 AORUS Gaming 7
・ASUS ROG ZENITH EXTREME
この中から次の優先度でASRock X399 Taichiを選択しました。
1・GPUをSLI構成とした際に残りのPCI-Eソケットが多いこと
2・安価であること(CPUが高価なので・・)
3・基本的な機能が充実していること
・・CPUとマザー、そして初回限定のスリッパが揃いました

《ASRock X399 Taichi》
GPUをSLI構成としたときに、埋もれるスロットがありません。
表面実装部品の点数も少なく、コンデンサーも固体タイプのみで故障率も低そうです。

・・裏面
8層基板のメリットなのか、非常にシンプルです。

《Ryzen Threadripper 1950X》
スチロールの梱包を開けるとCPUのケースとトルクレンチ、水冷ヘッドのリテンションが現れます。

CPUケースを開けると、さらにプラスチックのケース。

ケースは針金のストッパーを外して上下の切れ目を摘まむと外れます。
この辺は解説が無いので知恵の輪みたいな感じ。
ようやくCPUが取り出せました。
オレンジ色の枠はそのままCPUソケットにセットするため外しません。

解説の図をよく見ながらソケットにセッティング。
そしてトルクレンチで締上げて完了・・のはずでしたが、
1⇒2⇒3の順に締めろと書かれていますが、1を先に締めると2がかみ合いません。
2を仮止めしてから1⇒2⇒3の順に締め直したら出来ました。
泣きそうになりました(笑

《メモリ》
CFD-Selectionシリーズ (Ballistix by Micron)
PC4-21300 (DDR4-2666MHz)オーバークロック、容量:16GB (4GB×4枚)です。
自動認識では、DDR4-2400 CL16-16-16-38でしたが、
電圧初期設定で、DDR4-2666 CL14-14-14-32まで詰めても動きました。

《組み立て》
簡易水冷は5センチ厚12センチラジエータとダブルファン。
水冷ヘッドが丸いタイプならほとんど対応しているはずです。
電源はコルセアの1200W、GPUはGTX1080SLI。
ストレージは512GBSSD、OSはWindows10 Pro。

《起動》
何度もPC組んでますがここは緊張します・・
一発で起動しました(ほっ・・

《オーバークロック耐性》
Threadripperプロセッサー向けAMD Ryzen MasterでOC耐性を確認。
ThreadripperはRyzenから上位5%の選別コアを使用しているとされるだけあって、
1.120Vのデフォルト電圧のまま、ベースクロックを3.7GHzまで上げても安定動作しました。
さらに、1.4Vで3.8GHz、1.45Vで3.9GHz、1.5Vで4.0GHzまでオーバークロックが可能ですが、
5センチラジエータの簡易水冷ではサーマルスロットリングが頻発して性能が低下します。
消費電力も急激に上がるので3.7GHzで使用することにしました。
メモリモードはレイテンシの小さいローカルモード(NUMA)に設定。
《ベンチマーク》
ベンチマークは、メイン機の i7 4930K@4.2GHzとの比較になります。
CPU-Z(Ver1.8.1)のベンチマークでは・・
メインの4930K@4.2GHzのほぼ3倍になりました。

CINEBENCHのマルチスレッドも3倍速。
シングルも4930K@4.2GHzを上回ります。
評判通り数値演算は得意ですね。

3DMarkのTime Spyのスコアは2000差。
上:4930K@4.4GHz
下:1950X@3.7GHz
たかが2000、されど2000・・とても滑らかです。
これでゲームもThreadripper機をメインにすることに決めました。

shadeはパソコン工房のblogで公開されているタワシのデータで比較。
http://www.pc-koubou.jp/blog/shade3d.php
4930K@4.2GHzが3分23秒
Threadripper@3.7GHzが1分24秒
shadeのレンダリングを高速化したかったので、期待通りの爆速です。

《最後に》
遅々として進まない他コア化に、諦めモードになっていたところに突如現れたRyzen Threadripperは、
i7 4930Kからのステップアップに好適でした。
ASRock X399 Taichiの組み合わせも良好です。
ストレージの大容量化を図りメインPCとしてWindows7時代から蓄積したアプリやゲームを徐々に移行すること、
本格水冷に挑戦しようかと思わせるポテンシャルとマージン・・ここからが自作の楽しみです。

http://kiti.main.jp/